無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
例)
玄米
発芽玄米
無洗米
もち米
雑穀米
米粉
真空パック
ようこそ、ゲストさん
メンバー・ログイン
S
-
トップページ
-
はじめての方へ
-
よくある質問(FAQ)
選択して下さい
全ての商品を見る
お米の品種(うるち米)
お米の品種(もち米)
お米の品種(雑穀/古代米)
生産者の一覧
購入者の声(掲示板)
農場だより
プレゼント実施中
スタンプカード
購入履歴
メンバー登録内容
年間予約の管理
生産者へメールを送る
お米の感想を投稿する
お問合せ先
サイトマップ
よくある質問
お米の品種一覧
お米にはたくさんの品種があり、品種によってそれぞれ違った味わいが楽しめます。
お米の品種による違いを知ることで、いつものご飯がより一層美味しくなりますよ。
たくさんのお米の品種から、あなたの好みにあう美味しいお米を見つけて下さい。
[
うるち米
|
もち米
|
雑穀/古代米
]
うるち米
の品種
あきたこまち
(うるち米)
>
あきたこまちの商品一覧( 11件 )
お米の実る時期が早い早稲品種で、昭和59年に秋田県農業試験場でデビューした品種です。
一言で言うと
もちもちとした粘りのある食感
が特徴で、
玄米食
にもおススメです。また冷めても美味しく食べられることから
お弁当やおにぎりにも適したお米
といえます。
いのちの壱
(うるち米)
>
いのちの壱の商品一覧( 4件 )
平成12年に「コシヒカリ」の中から変異株として発見された品種で、”幻の米”と言われるほどの
極めて希少な品種
です。 最大の特徴は粒の大きさで一般的な
コシヒカリの1.5倍
にもなります。
商標登録の名称から「龍の瞳」とも呼ばれることもあります。
LGCソフト
(うるち米)
>
LGCソフトの商品一覧( 1件 )
タンパク質の摂取
を気にされる方におススメの
低グリテリン米
です。
一般のお米には、グリテリンという体に吸収されやすい可消化性タンパク質が多く含まれていますが、一般米に比べてグリテリンの割合が低いお米のことを低グリテリン米と呼ばれています。
またアミロース含量が少ないため、粘りがあってやわらかく冷めてもおいしいお米です。
亀の尾
(うるち米)
>
亀の尾の商品一覧( 完売 )
コシヒカリのルーツとされる良食味が特徴の品種。
コシヒカリやあきたこまち、ひとめぼれ、はえぬきといったほとんどの品種は、その元を辿るとみな亀ノ尾につながっており、その良食味は亀ノ尾から引き継いでいると考えられています。
現在では酒米として蔵元に出荷する為にわずかに栽培される程度で、ほとんど
市場に出回っていない希少なお米
です。
華麗舞
(うるち米)
>
華麗舞の商品一覧( 1件 )
華麗舞(カレー米)」は「カレーライスにぴったりあうお米」をコンセプトにして、日本の米「アキヒカリ」と東南アジアの「密陽23号(インディカ米)」を交配して作られた。 中央農業総合研究センターが27年の歳月をかけて完成させた新品種です。カレー料理にぜひ「華麗舞」をお試し下さい。
キヌヒカリ
(うるち米)
>
キヌヒカリの商品一覧( 完売 )
炊き上がりのご飯の色が白く、絹のように艶やかで光輝くことから命名された品種です。コシヒカリの血統を受け継ぎながらも、粘りは抑え目で
さっぱりとした口当たり
が特徴です。
冷めても硬くならず、甘味が増す
という特徴もありますので、
お弁当に最適
なお米です。
金のいぶき
(うるち米)
>
金のいぶきの商品一覧( 6件 )
2006年宮城県で生まれた新品種で、
玄米食に特化
した珍しい品種です。
栄養の宝庫である
胚芽が通常の約3倍
もある
巨大胚芽米
で、玄米ご飯に最適。
炊き上がった玄米ごはんが金色に輝くことこから、銀シャリと比較して「金」としました。
噛む程に甘みを感じてあとを引くような旨味があるお米です。
玄米食をされている方はぜひ一度味わってみて下さい。
銀河のしずく
(うるち米)
>
銀河のしずくの商品一覧( 1件 )
岩手県が約10年の歳月をかけて育てた新しいブランド米。
2016年の新米から全国に本格出荷が始まったばかりのお米です。
白さと良食味にこだわりをもって開発されたというだけあって、
炊きあがったお米は
際立って白く
、まるで
銀河のような輝き
を放ちます。
粒は大きく、粘りも程よく軽やかな食感で、
五ツ星お米マイスター
からも高評価を得ています。
米どころ岩手県の本気度
を一度味わってみてはいかがでしょうか。
こしいぶき
(うるち米)
>
こしいぶきの商品一覧( 3件 )
「ひとめぼれ」と「どまんなか」を親に作られた新潟県のオリジナル品種。
コシヒカリと比べると
粘り気は少なめ
で、あっさりしたお米です。
つぶつぶ感
のあるしっかりしたお米が好きな方におすすめです。
コシヒカリ
(うるち米)
>
コシヒカリの商品一覧( 99件 )
コシヒカリは誰でも聞いたことのある最も有名なお米で、
美味しいお米の代名詞
と言っても過言ではありません。旨み・粘り・香りすべてにおいてバランスが良いとされるお米ですが、中でも、
もっちりとした強い粘り
が一番の特徴です。
南は九州から北は秋田県・岩手県まで幅広い地域で栽培されており、気候や風土による味の違いを感じながら食べ比べても面白いですね。
五百川
(うるち米)
>
五百川の商品一覧( 完売 )
五百川(ごひゃくがわ)は、「コシヒカリ」を選抜して作られた山梨県期待の新品種です。
コシヒカリを栽培すると、稲の中にとても速く成長する稲が現れます。この稲だけを選抜して数年かけて育成し
早生品種
として安定させたのが、「五百川」です。
お米の一番食味の落ちるとされる
夏場に新米が楽しめる
ということから、一番最初に食べる新米として選んでみてはいかがでしょうか。
さがびより
(うるち米)
>
さがびよりの商品一覧( 2件 )
「さがびより」は佐賀県イチオシのオリジナル品種です。
お米の粒は大き目でしっかりとしており、それでいてもちもちとした弾力性のある食感が味わえます。
艷やかで冷めても固くなりにくい特徴もありますので、お弁当にも適したお米と言えます。
栽培地や生産者は事前登録制になっており、徹底した栽培管理と乾燥調製を施し生産されたお米です。
出荷の基準を統一させる事で、生産量をあげるよりも品質の向上に力を注いでいるお米です。
ササシグレ
(うるち米)
>
ササシグレの商品一覧( 4件 )
ササニシキの親にあたる品種で、味わいは
淡白で柔らかいあっさりとした食感
が特徴です。
ササシグレは、現在は
知る人ぞ知る希少品種
となっていますが、昭和36年には92,400haで栽培されており、東北地方で第1位の栽培面積を記録したこともあります。
しかし、昭和38年を境にして、その子供にあたるササニシキにその座を譲り、昭和46年以降ほとんどの田んぼから姿を消しました。
現在では、ごく一部の限られた生産者だけがササシグレを大切に栽培しており、その栽培面積は不明です。ササニシキは当初から親勝りと評判の稲ではありましたが、唯一
「食味だけは親のササシグレを超えられなかった」
と言う声もあります。
ササニシキ
(うるち米)
>
ササニシキの商品一覧( 15件 )
一時期は、コシヒカリ派かササニシキ派かで二分されていたほどの人気のお米で、コシヒカリと対峙する
最高級米
として広く流通していたお米です。 しかし栽培が難しいことから、生産技術の高い農家しか栽培しなくなり、今では作付けがかなり少なくなっています。
粘りが特徴のコシヒカリとは違い、
あっさり、さっぱりした味わい
が特徴です。おかずの味を引き立たせてくれることから薄味の日本料理に最適と言われています。
コシヒカリ系のお米が主流となった時代ですが、
昔の懐かしい味わい
を思い出して頂ければ幸いです。
さわのはな
(うるち米)
>
さわのはなの商品一覧( 完売 )
山形県の育成技術の発祥地・尾花沢で生まれた良食味米。
稲が倒伏しやすく作りづらいことから生産量は少なく、ごく一部の生産者でのみ栽培されている状況で、
市場に出回らない「幻の米」
です。
品質を分析すると、味わいは「コシヒカリ」とほぼ同じで食味が良く、さらにその上で
年間通して食味が安定
するという優れた特長を持ち合わせています。
普通は「梅雨時期や夏場になると米の味が落ちる」と言われるのですが、「さわのはな」は
「梅雨の時期を超えるとさらに美味しくなる」
と言われる魅力的な品種です。
新之助
(うるち米)
>
新之助の商品一覧( 2件 )
コシヒカリに並ぶブランド米として新潟県が開発し、2017年から一般販売が開始される
新品種
。
米どころの新潟県が
コシヒカリに並ぶお米
として本気で作りあげた新品種のお米です。
大粒
で形の良い、ふっくらツヤツヤのご飯が炊きあがります。また、ごはんが冷めてもお米の表面や粒全体が硬くなりにくい特長がありますので、おにぎりやお弁当はもちろん、電子レンジで温めなおしたご飯でも、お米本来のおいしさをキープします。
たきたて
(うるち米)
>
たきたての商品一覧( 完売 )
平成13年に宮城県の推奨品種として認定された
低アミロ−ス米
。
アミロースはお米の粘り度合いを左右する成分で、アミロース含量が少ないほどお米の粘りが強くなり、もち米に近い味わいになるという特性があります。
低アミロース米は
もち米とうるち米の中間
のお米とも言われ、もちもちとした食感と、つやつやした見た目が特徴です。冷めても硬くならないので
お弁当やおにぎりに
もピッタリです。
つきあかり
(うるち米)
>
つきあかりの商品一覧( 3件 )
2016年に登録された新潟県の新品種のお米。
炊き上がりが艶やかで輝いていることから名付けられました。
「コシヒカリ」にも負けない美味しさを持っているとも言われる新潟県期待の新品種です。
多品種と比べると大粒で、ほどよいモッチリ感が味わえます。
つくしろまん
(うるち米)
>
つくしろまんの商品一覧( 1件 )
福岡県で育成された品種。
九州北部の古い地名である「つくしの国(筑紫国)」は、古より大陸の窓口として栄えてきた歴史があり、その「ろまん」に思いを馳せ、味わって頂きたいという思いが込められています。
食味はコシヒカリより優れるとされる
極良食味
。
つや
があり、
ねばり
と
やわらかさ
が特徴のおいしいお米です。
つぶぞろい
(うるち米)
>
つぶぞろいの商品一覧( 1件 )
「つぶぞろい」は平成27年に秋田県で生まれた新品種。
県内での「あきたこまち」の作付偏重を改善するために開発されたのが始まり。
粒が大きく柔らかい食感のお米で、粘り・味・香りのバランスが良く、どんな料理にも合います。
つや姫
(うるち米)
>
つや姫の商品一覧( 24件 )
山形県が
コシヒカリを凌ぐ良食味
のお米を作ることを目標に掲げ、10年の歳月をかけて開発された
山形県イチオシの新品種
。
食味ランキングを行っている(財)日本穀物検定協会の食味官能試験では、「艶があり、粒が揃っている」、「甘み、うまみがある」などの好評価。また、農業総合研究センターの食味官能試験でもコシヒカリを上回る良い結果が出ています。
ぜひ一度みなさんのご家庭でも味わってみてください。
徳島晩稲1号
(うるち米)
>
徳島晩稲1号の商品一覧( 1件 )
味は良いが栽培の難しさなどから約50年前に姿を消した
「徳島の幻の米」
。今では栽培している生産者は一部に限られており、
一般には入手することができない極めて希少なお米
です。
粒が大きくてふっくらしており、甘みが強く、香りがよいのが特徴です。
半世紀以上も昔の
歴史に思いを馳せながら
お召し上がりください。
ななつぼし
(うるち米)
>
ななつぼしの商品一覧( 1件 )
コシヒカリを親に持つ「ひとめぼれ」と「あきほ」をかけ合わせた品種で、
2001年に北海道の優良品種として定められたお米。
「甘みと粘りの究極のバランス」がとれたお米で、収量性も高く、北海道内での作付面積トップの座を守り続けているお米。
北海道では最も食べられている品種と言われています。
北海道米のファンの方はぜひ一度ご賞味ください。
にこまる
(うるち米)
>
にこまるの商品一覧( 6件 )
地球温暖化への対策
として、高温年でも品質が安定するお米への期待が高まり、九州地方で開発された注目の新品種。
名前の由来は、ニコニコ笑顔がこぼれるほどおいしいお米であることと、
まるまるとした粒張りの良さ
を表現したものです。
丸く大きい粒
は他のお米と並べてみると一目瞭然! 炊きあがったご飯も一粒一粒がしっかりしていて艶が良いのが特徴です。
にじのきらめき
(うるち米)
>
にじのきらめきの商品一覧( 2件 )
2018年に国の研究機関である農研機構が開発した新品種。
虹のように多彩な特性を持つこと、ご飯の炊きあがりが艶やかであることから「にじのきらめき」と命名されました。
近年、温暖化の進行に伴う高温の影響で、白未熟粒の割合が増加するなどお米の品質低下が問題になっています。そうした環境の変化に対応するため、高温耐性に優れた品種として開発されました。
コシヒカリと同等のもっちりとした食感で
粘りが強く
、
甘みも強い
ので濃い味のおかずにも負けません。 また、
お米の粒が大きく
、
食べごたえのある食感
が好みの方に食べていただきたいお米です。
はえぬき
(うるち米)
>
はえぬきの商品一覧( 8件 )
山形県のオリジナル品種。はえぬきが美味しく育つには、「豊富な日照時間」や「昼夜の気温差」といった山形県特有の気候風土が必要条件とされています。
日本穀物協会による食味ランキングでは、
9年連続で『特A』
を獲得するなど、その美味しさはお墨付きです。
米粒の表面がしっかりしたお米
なので、多少水加減が違っても、ふっくらと炊きあがり、ひと粒ひと粒が独立しているのが分かります。
しっかりとした歯ごたえ
を求める方にぜひおすすめのお米です。
白宝
(うるち米)
>
白宝の商品一覧( 1件 )
巨大胚芽米
お米の胚芽の部分は95%の栄養が蓄えられているという大切な部分。
その胚芽の大きさが
3倍以上
ある栄養豊富なお米がこの白宝なのです。
精米せず、玄米のまま炊いて下さい。
ハナエチゼン
(うるち米)
>
ハナエチゼンの商品一覧( 完売 )
コシヒカリが生まれた福井県の農業試験場で開発され、1993年に品種登録されました。福井県の奨励品種。
華(花)を、越(コシヒカリ)より前に咲かすので「華越前=ハナエチゼン」と名づけられました。
コシヒカリの粘り・甘み・うま味を引き継ぎつつも、あっさりさっぱりとしています。
少し硬めのお米が好きな方にはピッタリのお米です。
コシヒカリよりも倒伏に強く、収穫する時期が一足早いことが特徴です。
ヒカリ新世紀
(うるち米)
>
ヒカリ新世紀の商品一覧( 完売 )
鳥取大学農学部が開発した新品種で、コシヒカリの遺伝子を99.9%受け継ぎ、コシヒカリの良食味をそのまま受け継いでいます。 稈長は「コシヒカリ」より20cmほど短く、耐倒伏性に優れているので栽培しやすい特徴がある。
ひとめぼれ
(うるち米)
>
ひとめぼれの商品一覧( 17件 )
コシヒカリを母体としており、基本的にはコシヒカリとよく似ていますが、
コシヒカリよりも大粒で、少し淡白な味わい
、炊きあがりは柔らかく冷めてもおいしいという特徴があります。
粘り、ツヤ、うまみ、甘み、香りの
トータルバランスが良いお米
ですので、いろいろな料理に合います。ご家庭の定番のお米としておすすめです。
ヒノヒカリ
(うるち米)
>
ヒノヒカリの商品一覧( 15件 )
九州地方を中心に主に西日本で栽培されている人気の品種です。
コシヒカリに近い味わいで、炊きあがりも
きらきらとした輝き
が特徴ですが、コシヒカリに比べると粒のサイズは
やや中粒
で、どちらかと言うと
上品な食感
が味わえます。
ぴかまる
(うるち米)
>
ぴかまるの商品一覧( 1件 )
九州をはじめとし、西日本の平野部で栽培されるお米。
一般のうるち米品種よりも、デンプンの一種であるアミロースの含有率が低い
低アミロース米
。
低アミロース米の特性として、ご飯の粘りが強く冷めても硬くなりにくいという特徴があり、家庭用の他、多品種とのブレンド用のお米としても利用されます。
みずほの輝き
(うるち米)
>
みずほの輝きの商品一覧( 完売 )
2008年に発表された新品種。知名度は高くなくまだあまり知られていない品種ですが、コシヒカリと並ぶ極良食味のお米です。
コシヒカリと比べると
粒が大きく、つややかな外観
で、冷めてもおいしいことから、おにぎりや弁当用のお米としても最適なお米です。
ミルキークイーン
(うるち米)
>
ミルキークイーンの商品一覧( 24件 )
コシヒカリの突然変異で生まれた
低アミロース米
。
もち米のように
粘りが強く
、冷えても硬くなりにくいという特徴がありますので、お弁当やおにぎりなどにしても美味しく召し上がれます。
また一般米に混ぜて炊くとごはんに粘りが出ておいしくなります。
玄米が半透明で
乳白色
に見えることから名付けられました。
森のくまさん
(うるち米)
>
森のくまさんの商品一覧( 1件 )
森のくまさんは、平成元年から8年の歳月をかけて熊本県農業研究センターで開発されました。コシヒカリとヒノヒカリから品種改良されたお米なので、粘りがあって香りも良い期待の新品種です。「森の都、熊本で生産されたお米」が森のくまさんの名前の由来です。
ヤマヒカリ
(うるち米)
>
ヤマヒカリの商品一覧( 完売 )
昭和52年に福井県農業試験場で生まれた品種です。
中山間地・平坦山沿地帯での栽培に適してている品種で、
美しい熟色が山間に光り輝く
ことから「ヤマヒカリ」と命名されました。
コシヒカリよりは、若干
あっさり
とした味わいが特徴のお米です。
ゆうだい21
(うるち米)
>
ゆうだい21の商品一覧( 1件 )
宇都宮大学が独自に育成した新品種。
ネーミングの由来
が面白く、宇都宮大学の頭文字「U」と、農場の雄大さや稲穂の優れて大きいという特徴、それと21世紀の主役品種になってほしいという気持ちを込めて「ゆうだい21」と名付けたということです。
雪若丸
(うるち米)
>
雪若丸の商品一覧( 7件 )
あの「つや姫」の弟的な存在として山形県が2018年に本格デビューさせた新品種です。
炊飯米の白さ・外観・光沢・味が優れ、デビュー前年には参考品種として米の食味ランキングで最高位の「特A」を受賞しています。
夢ごこち
(うるち米)
>
夢ごこちの商品一覧( 3件 )
コシヒカリを品種改良して誕生した
低アミロース&低タンパク米
。
コシヒカリに程よく粘りを加えた
弾力のある食感
が最大の特徴です。
夢ごこちを単独で食べるのももちろん美味しいですが、他の一般米と
ブレンド
することで食感の変化を楽しむこともできます。
ぜひお試し下さい。
夢つくし
(うるち米)
>
夢つくしの商品一覧( 2件 )
福岡県農業総合試験場にて、「キヌヒカリ」に「コシヒカリ」を交配して育成された品種。
米粒の大きさは中位で
上品な食感
が楽しめます。
光沢の良さ
と程よい
粘り
が特徴のお米です。
ゆめひたち
(うるち米)
>
ゆめひたちの商品一覧( 完売 )
茨城県農業総合センターが約10年をかけて育成した品種。
強い粘り
と
米粒のふっくら感
が特徴の良食味のお米です。
冷めても「ツヤ」と「粘り」「柔らかさ」を長く保ちますので、おにぎりやお弁当にも最適です。
ゆめぴりか
(うるち米)
>
ゆめぴりかの商品一覧( 1件 )
北の大地
北海道
が生んだ期待の新品種。
北海道産のお米で初めて特Aランクを獲得し、高級料亭や
ANA国際線ファーストクラスの機内食に採用
されるなど、各方面で注目されているお米です。 低アミロースの性質を持つお米で適度な粘りと甘みがあります。
ふっくらと柔らかい食感
が好みの方におすすめのお米です。
北海道米のファンの方はぜひ一度ご賞味ください。
もち米
の品種
カグラモチ
(もち米)
>
カグラモチの商品一覧( 1件 )
石川県や富山県あたりで古くから栽培される
最高級のもち米
です。
カグラモチのカグラは「
神楽
」から由来し、お供え餅としても広く使われています。
カグラモチでつくお餅は、きめが細かく艶やかで伸びがよく、とても上品に仕上がります。
きぬのはだ
(もち米)
>
きぬのはだの商品一覧( 完売 )
秋田県で育成された品種で、その名の由来の通り、まるで絹のようにきめが細かく、なめらかな食感が特徴の美味しいもち米です。
こがねもち
(もち米)
>
こがねもちの商品一覧( 16件 )
もち米の王様「こがねもち」は、最高級の品質を誇り、ねばり、こし、風味のどれをとっても、
もち米の最高級ブランド
です。
餅にした際のコシや伸び、舌触りの滑らかさ、もっちりとした歯ごたえが特徴で、餅に最適の米とされています。
煮崩れしにくいことも特徴の一つです。
さよむらさき
(もち米)
>
さよむらさきの商品一覧( 1件 )
古代米(紫黒米)のもち米品種。
粒が少し細長く、黒色の着色がよい品種です。
ハクトモチ
(もち米)
>
ハクトモチの商品一覧( 1件 )
「中国51号」と「アキシノモチ」を掛け合わせた品種のお米で、中国農業試験場で育成されました。
鳥取県には「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」伝説があり、白兎(しろうさぎ)のように白いもちになると言われています。
もち米の中でも特に
伸びの良さ
が特長で、時間が経過しても硬くなりにくく、いつまでも柔らかい弾力のある食感を楽しむことができます。
ヒメノモチ
(もち米)
>
ヒメノモチの商品一覧( 3件 )
ヒメノモチの最大の特徴は、
「白さ」
と
コシの強さ
にあります。
比較的
あっさり
とした食感で、特に
「赤飯」
や
「おこわ」
に相性が良い品種です。
ヒヨクモチ
(もち米)
>
ヒヨクモチの商品一覧( 1件 )
お餅はもちろん、おこわ、赤飯に最適な
もち米
です。
炊いても硬くなりにくく、もちもち感も抜群。
ヒヨクモチの「ヒヨク」は、九州の平坦な肥沃地帯からで名付けられました。
九州の中でも佐賀県は、北海道についで全国第二位のもち米生産県です。
フクシマモチ
(もち米)
>
フクシマモチの商品一覧( 完売 )
現在、種子更新がない品種の為、未検査米での販売になりますが、「もちはフクシマ」と言われるくらい美味しいもち米です。いわゆる幻のもち米です。 是非お召し上がりください。
マンゲツモチ
(もち米)
>
マンゲツモチの商品一覧( 5件 )
茨城のオリジナル品種。
天皇陛下
が皇居内の水田で御手植えされることで有名な高級品種のもち米です。
お米一粒一粒が丸く、粘りが強く、冷めても美味しいお米です。
お赤飯にも、お餅にも美味しく召し上がって頂けます。
峰の雪もち
(もち米)
>
峰の雪もちの商品一覧( 完売 )
「奥羽302 号」に「ヒメノモチ」を交配して育成された固定品種で、粘りが強く食味の良いもち米です。
みやこがねもち
(もち米)
>
みやこがねもちの商品一覧( 完売 )
宮
城県で普及した
こがねもち
というのが名前の由来です。
他県の「こがねもち」と区別し、宮城県で栽培されたもち米に「みやこがねもち」と銘銘されました。
こがねもちと同様人気のあるもち米で、白くなめらかで、特に粘り、コシが強く、もちの他、赤飯、おこわやおはぎに最適です。
雑穀/古代米
の品種
古代米
(雑穀/古代米)
>
古代米の商品一覧( 16件 )
古代米は、縄文時代から作られ、かつては日本全国で栽培されていました。 古来より神事や祝い事などのハレの日に使われ、現在の赤飯のルーツといわれています。中国では古くから漢方薬として用いらるなど、栄養価が高く日本でも懐石料理や薬膳料理としての需要があります。
有機JAS認証米
特別栽培米
農薬:使用なし
農薬:5割以下
化学肥料:使用なし
化学肥料:5割以下
玄米
分づき米
胚芽米
発芽玄米
無洗米
米粉
もち米
おもち
雑穀米
天日干し
真空パック
色彩選別
ギフト対応
プレミアム割引対象商品
2kg
5kg
10kg
20kg
25kg
30kg
で
2,000円以内
3,000円以内
4,000円以内
5,000円以内
6,000円以内
7,000円以内
8,000円以内
9,000円以内
10,000円以内
15,000円以内
20,000円以内
30,000円以内
上限なし
送料込み
代引手数料込み
代金引換
クレジットカード
銀行振込
郵便振替
後払い決済サービス
産地マップからお米を探す
生産者の名前から
北海道
黒川農場
岩手県
暮坪農場
宮城県
エコファーム高橋
登米ライス
鶏卵と米の農家鈴木
田伝むし
ささき農園
もんでん農場
ヒノケンファーム
おいでタッチャン農園
秋田県
自作農家の米屋 佐々木米穀店
フォレストファーム
ボンブ(ウ)ガルテン
田中ファーム
吉田農場
山形県
いのファーム
(有)ファーム・イン・ビレッジ
山田ファミリーファーム
めしゆたかファーム
電気農場
万宝院ファーム
オリザ&里山 齋藤農場
しまさき農園
アグリファーム相馬
マルヘイ農園
ecofarmすがわら
はまえん
山形ゆりあふぁーむ
福島県
米ハウス
四季彩菜工房
茨城県
(有)横田農場
東町自然有機農法
岡野農園
百笑米 大嶋農場
谷田部農産
群馬県
山岸農園
千葉県
活き活き米の「八万石」
白井農園
佐瀬農場
新潟県
(有)内山農産
内山ライスフィールド
こだわり農家 孫作
こばやし農園
木津みずほ生産組合
小出農場
入沢ファーム
農事組合法人 第四生産組合
鈴木農園
米処 雪輝屋
佐藤農場
中村農研
石川県
有限会社ばんば
加賀米野菜基地
福井県
朝日農友農場
越前「田んぼの天使」
長野県
中村農園
あづみ野天恵楽園
笠木農園
信州茅野米沢ファーム
上伊那農民組合
三重県
外城田川農業センター
辻農産
兵庫県
中谷農事組合法人
百笑のたなか
松下農園
奈良県
農業耕房 西岡
鳥取県
井田真樹ファーム
岡山県
志産米倶楽部
広島県
備後の恵み農園
山口県
農事組合法人 小行司
徳島県
なかがわ野菊の里
愛媛県
穂田琉
福岡県
天然ミネラルライス・小さな竹美人
佐賀県
しもむら農園
長崎県
ぽてと倶楽部
熊本県
(有)江原農産
生田米店
加賀農園
そよ風農園
コシヒカリ
(99)
つや姫
(24)
ミルキークイーン
(24)
ひとめぼれ
(17)
ヒノヒカリ
(15)
はえぬき
(8)
ササニシキ
(15)
あきたこまち
(11)
にこまる
(6)
雪若丸
(7)
金のいぶき
(6)
いのちの壱
(4)
ササシグレ
(4)
こしいぶき
(3)
夢ごこち
(3)
さがびより
(2)
にじのきらめき
(2)
新之助
(2)
夢つくし
(2)
つきあかり
(3)
銀河のしずく
(1)
LGCソフト
(1)
つくしろまん
(1)
つぶぞろい
(1)
ななつぼし
(1)
ぴかまる
(1)
ゆうだい21
(1)
ゆめぴりか
(1)
華麗舞
(1)
森のくまさん
(1)
徳島晩稲1号
(1)
白宝
(1)
たきたて
完売
亀の尾
完売
さわのはな
完売
ゆめひたち
完売
キヌヒカリ
完売
みずほの輝き
完売
ハナエチゼン
完売
ヒカリ新世紀
完売
ヤマヒカリ
完売
五百川
完売
◆もち米
こがねもち
(16)
ヒメノモチ
(3)
マンゲツモチ
(5)
カグラモチ
(1)
さよむらさき
(1)
ハクトモチ
(1)
ヒヨクモチ
(1)
きぬのはだ
完売
みやこがねもち
完売
フクシマモチ
完売
峰の雪もち
完売
◆雑穀/古代米
古代米
(16)
◆その他
お米詰め合わせ
(3)
ブレンド米
(4)
その他
(4)
はじめての方へ
-
よくある質問
-
出店するには(生産者の方へ)
-
お問い合わせ先
お友達紹介プログラム
-
プライバシーの考え方
-
利用規約
-
サイトマップ