無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
 
例)玄米 発芽玄米 無洗米 もち米 雑穀米 米粉 真空パック
ようこそ、ゲストさん

メンバー・ログイン S
- トップページ - はじめての方へ - よくある質問(FAQ)
美味しいお米をみつけよう
お米を探す(お米の特徴から)
有機JAS認証のお米 有機JAS認証米
特別栽培米の基準を満たしたお米 特別栽培米

無農薬栽培のお米 農薬:使用なし
減農薬栽培のお米 農薬:5割以下
無化学肥料栽培のお米 化学肥料:使用なし
減化学肥料栽培のお米 化学肥料:5割以下

玄米 分づき米 胚芽米 発芽玄米 無洗米 米粉 もち米 おもち 雑穀米 天日干し 真空パック 色彩選別 ギフト対応 プレミアム割引対象商品

お客さまの声

お米を探す(予算から)







お米を探す(生産者・産地から)

産地マップからお米を探す



お米を探す(品種リストから)







お花にちょうちょ、
見た目にも華やかで大きな巻きずし。

もとは千葉県・房総地方の郷土料理ですが、近頃雑誌などでも取りあげられて、人気を呼んでいるようですね。

はじめてでも上手に巻くコツを伝授いたしましょう。
お子さんと一緒に挑戦してみてはいかがですか…?

ご用意いただく材料は

今回、作り方をご紹介するのは「ばら」の巻きずし。
はじめての方でも巻きやすい、基本的なパターンです。

ご用意いただく材料はこちら。



◆太巻き祭りずし「ばら」の材料(一本分)
  ・すしめし(白)350g
  ・すしめし(ピンク:でんぶをまぜて)150g
  ・野沢菜漬け 3本
  ・しば漬け 適宜
  ・薄焼き卵 2枚(卵3コを塩と砂糖少々で味付け)
  ・のり 1枚と1/3
  ・水 少々
  (途中、ご飯がつかないように手をしめらせるためのもの)


※ポイントとなるのが、まきすの大きさ。
幅30cmほどの、大きめのものをホームセンターなどで探してください。(写真左が大きめのもの。右は、幅24cmほどの一般的なもの)


まずは、中心のバラの花の部分から作っていきましょう。

まきすの上に2枚の薄焼き卵を広げ(端を少し重ねて置きます)、その上にピンク色のすしめしを広げていきます。

きれいに均一に広げすぎない方が、巻いたときにバラの花の感じが出ます。


この上に、しば漬けを刻んだものを散らします。
味と彩りのアクセントになります。



まきすを使って、薄焼き卵を手前から巻きます。

きっちりと巻きすぎず、ゆるめにしておくほうがバラの花らしく見えます。



まきすの上にのりを広げます


卵巻きを脇によけて、まきすの上にのりを広げます。
少量のすしめしをのりにして、1と1/3枚をつなぎましょう。






すしめしを広げ、卵巻きと具材を配置します。

上を2,3cm、下を1cmほど残して、すしめしを広げ、卵巻きと具材を配置します。
すしめしの真ん中あたりに卵巻きを、その両サイドに野沢菜漬けを写真のように配置します。



いよいよ巻きに入ります。

まきすを90°回転させて置き直し、両サイドを両手で持ちます。
両サイドから持ち上げて、中心の卵巻きをぎゅっとくるむように丸めます。

丸め終わったら、のりの両端を重ねておきます。
一般的なのり巻きのように端から巻き込んでいくのではなく、両サイドからぎゅっとまとめるのが太巻き祭りずしのポイントです。

のりの重なったところが下にくるようにしてラップにつつみ、しばらくなじませておきましょう。




きれいに切りましょう

太巻き祭りずしをきれいに切るには、ブレッドナイフが便利です。ラップで包んだまま切っていきましょう。1回切るごとにぬれぶきんでナイフをきれいにします。

「ばら」の巻きずしの出来上がりです。

薄焼き卵をあまりきっちりと巻かないほうがばらの花らしく見えることが、おわかりいただけますか…?


慣れてきたらご自由にバリエーションを

慣れてきたら、同じ要領でさまざまな祭りずしを巻くことができます。
これは梅の花。5本の小さなのりまきを花びらに見立て、薄焼き卵を巻いたものを花芯にしています。

これは「ちょうちょ」山ごぼうの漬け物や、かんぴょうを使っています。

「正チャン」と呼ばれる、男の子の顔を摸した図柄です。


これは「四海巻」と呼ばれる伝統柄。海に囲まれた房総地方を表しています。



いかがでしたか?
家族のお祝いごとやパーティで人気者になること間違いなしの太巻き祭りずし。
ぜひお試しください。



トピックの一覧

家庭用 精米機を実際に使ってみました。 みんな大好き! お赤飯はいかがですか
試してみました!  玄米の炊き方いろいろ お子さんと一緒に「太巻き祭りずし」を巻いてみませんか
香ばしく栄養満点の「玄米もち」を作ろう お焦げが絶妙!「土鍋ご飯」のススメ
玄米を食べて若返る!?玄米食のススメ いま話題の「発芽玄米」を作ってみよう



はじめての方へ  -  よくある質問  -  出店するには(生産者の方へ)  -  お問い合わせ先
お友達紹介プログラム - プライバシーの考え方 - 利用規約 - サイトマップ
安全で美味しいお米の産直販売サイト