2021年10月10日
| 無事、稲刈りが終わりました! |
この稲穂の感じが、食味を考慮した丁度良い刈取り時期です。
昨日、稲刈りが終わりました。
まずは、一安心です。感謝、感謝。
昨日は、好天に恵まれ、絶好の稲刈り日和でした。
もう少し刈取りを遅らせたいところもありますが、今後、しばらく天候が不安定な予報ですので、稲刈りをすることにしました。
稲刈りは、平均的な稲穂を見て判断します。
この稲穂の感じが、食味を考慮した丁度良い刈取り時期です。
青米が少し混じるくらいのお米が美味しいです。
刈取りが遅れると収穫量は増えますが、食味が低下します。
見るからに美味しそうな稲穂になってくれました。
稲刈りが終わると、すぐ、来年に向け、暗渠工事、耕起作業を進めます。
|
|
2021年9月11日
| 味覚の秋、熊もやってきました! |
これは、熊が栗の木に登って栗を食べた跡です。
田んぼが黄金色に染まって来て、栗は収獲期を迎えました。
茄子が美味しくなり、栗が収獲出来るようになると、秋だな〜と実感します。
我が家の田んぼの隣に、栗の木が有ります。
栗が落ち始めると、それを待っていたかのように熊が現れます。
栗の木をよく見ると、木の上に座るための棚を作り、そこで栗を収獲して食べます。
さて、熊は、栗をどのようにして食べるのでしょう。
ワイルドに皮付のまま食べそうですが、栗の皮を上手に剝いて食べるんですよ。
生の栗の皮を剝くのって結構大変です。
どうやって剝いているのだろうと思うぐらい、綺麗な皮が落ちています。
今は田んぼの草刈りをしているのですが、草刈り機で大きな音を立てている人間も襲われる事例が有ります。
メス熊と間違って襲うことがあるとのことですが、どうやったら間違うのでしょうね〜。
気を付けるにも気を付けようも無いのですが、この時期、林の近くの田んぼは、ちょっと警戒して草刈りをしています。
仕事でへとへとになって帰っても、子供たちの「遊ぼ―」攻撃が待っています。
大変ですが、良い気分転換になり、楽しみでもあります。
|
|
2021年8月31日
| 作業小屋の床が完成しました! |
ようやく、私の夏休みの工作が完成しました。
下地までは自分で作り、コンクリートは友達に頼みました。
コンクリートを均すのを職人さんにお願いする予定でしたが、
コンクリート圧送をしている友達に均すのも頼んだら、快く引き受けてくれました。
コンクリート圧送の仕事をしているからと言って、コンクリートを均せるものでも有りません。
でも、この友達は、自分の家を建てる時に基礎を自分で作っているので、頼んでみたのです。
下地は丁寧に作りました。
コンクリートを平らにしても、コンクリートが乾いたときに下地が現れます。
コンクリートの水分が抜けたとき、下地の深いところは深く、浅いところは高くなります。
田んぼも同じで、代かきで平らにしても、乾くと高低差が大きく出てきます。
乾いた状態で平らにして置ければ、田んぼの環境を均一に出来、作業効率や稲の出来が違ってきます。
コンクリートを流し込んで完成です。
友達の仕事は予想以上で、職人レベルの仕上がりです。
ようやく、今年の夏休みの工作が完成しました。
これから、秋作業のスタートです。
アロニアの収獲、田んぼの畔の草刈り、セリの植付け、田んぼのヒエ取りと続きます。
夏休みの工作で後回しにしたブルーベリー畑の後片付けと、春の育苗土の準備もあります。
夏休みが長くなった分、稲刈りまでのスケジュールが詰まってしまいました。
さて、一つ一つ片づけます。
|
|
2021年8月8日
| 稲の穂が出始めました。 |
稲の穂が出始めました。
稲の穂は株元で出来、成長しながら茎の中を通って押し出されます。
稲穂が茎の中で育っている時は、妊婦さんのように茎が膨らんで太くなっています。
稲の穂が出ると、茎はスリムになります。
この時期は、田んぼの水管理ぐらいなので、屋根のペンキ塗りをしています。
兎に角暑い。それに、靴を履いていても足の裏が熱いんです。
秋作業に向けて体調を整えているところですが、雪で傷んだ屋根の修復や、
山の下刈り、来年の育苗土の準備など、夏にやっておかなければならない仕事が盛り沢山です。
作業小屋の修繕もあるので、結構ハードな日々です。
|
|
2021年6月12日
| 田んぼの除草作業をしています! |
田植えが終わって、休む間もなく田んぼの除草作業をしています。
まずは、鉄のチェーンをすだれ状につけたものを引っ張ります。
田んぼの表面を軽く削って、生えてきたばかりの雑草を埋め込んだり、浮かせたりします。
25kgぐらいあるので、とても大変です。
まずは、これを田植後1週間目と2週間目の2回やります。
その後、除草機を押す作業をしていきます。
田んぼでカエルを見つけた息子との会話。
息子 「お父さんカエル見つけた。届かないからカエル捕って。」
父 「カエルさん一緒に遊ぼって言えば、来るかもよ。」
息子 「言ったけど来ないよ。」
父 「そうか、来ないか。」
息子 「カエルさんがこーろんだ。」「カエルさんがこーろんだ。」
だるまさんが転んだのカエルバージョンで、カエルさんと遊びだした息子。
父 大笑い。「どっちが勝った。」
息子 「カエルさん動かない。」
父 「そうか、カエルさんの勝ちか。」
息子のお陰で、仕事の疲れが吹っ飛びました。
さて、やるぞ。
|
|
2021年6月4日
| 田植えが終わりました! |
田植えが無事終了しました。
休む間もなく、すぐに1回目の除草作業を進めています。
とりあえず、田植が終わるとホッとします。
今年の田植えは、とても寒い田植えでした。
昨年は、ワイシャツ姿で汗を流しながらの田植えでしたが、
今年は寒くて雨の日も多く、ワイシャツ、フリース2枚、ヤッケ、カッパを着ての作業でした。
機械に乗っていると体を動かさないので寒いのです。
田植えが終わってから、ようやく暖かくなってきたので、挽回してくれたらと願っています。
|
|
2021年5月17日
| セリを植えました |
昨日は、セリを植えました。
セリを植える作業は、ごく簡単に言えば、
セリをちょいちょいと並べて、そこに土をかけ、その後、水やりをする。
です。
広大な畑ではないのですが、セリを植えた畑に水道がないので、
水路に流れる水をバケツに汲み、畑を歩いて水やりする作業が地味に大変でした。
(子供たちにも手伝ってもらおうと連れて行きましたが、少しやったら飽きてしまい、泥遊びしてました(笑)。)。
次回は、水やりの仕方を工夫したいと思います。
農場主は、今は田植え前の田んぼの準備等々で忙しく、冬は冬でセリの作業を休みなく、とほぼ一年中動き回っています。
忙しくなると、時間があった3月を懐かしく思いますが、あの雪を思うと、雪のない今はとっても嬉しいです。【嫁】
|
|
2021年5月9日
| 田んぼの仕事が大忙しです! |
雨続きで中断していた田んぼの仕事を再開しました。
今は、田んぼを耕しています。
この先数日、お天気が良さそうなので、1回目の耕起作業は順調に進みそうです。
ブルーベリーの蕾が大きくなってきました。
ブルーベリーは、雪による枝折れで、収穫量は大幅に少なくなってしまいそうです。
ブルーベリー畑の隣の休耕畑は、栽培してるかのように沢山のタンポポが生えていましたが、
今年は、極僅かしか咲いていません。
ネズミに食べられたのだろうか?
ブルーベリー畑の土手に、草刈り作業用の道を付けました。(これを「犬ばしり」と言います。)
土手は、立っていられないくらいの斜度で、
草刈りをする時、スパイクを付けても滑り落ちることがあるので、足場を作りました。
ここに限らず、当地の農地の土手はこんな感じです。
若くもなくなってきましたので、作業時の安全性を高めるための整備も、コツコツ進めています。
|
|
2021年5月8日
| 5月に入りました。 |
苗も順調です
今日は快晴の秋田県皆瀬です。
農場主は、今日一日親戚の田んぼを耕起作業する予定です。
天気が良いのは何よりですが、風が強くて寒いので、冬用のジャンバーを着ての作業です。
一昨日、昨日は、薄手の長袖でも暑く感じましたが、
まだまだ油断できません。
体調管理にも気を付けて、日々の作業に励みます。【嫁】
|
|
2021年5月1日
| 芽が出ました! |
ササニシキです。
稲の芽が出てくれました。
ササニシキ、亀ノ尾も良い芽が出てくれました。
たかが芽と思うかもしれませんが、良い芽が出れば、スムーズに成長してくれます。
余り良く無い芽だと、育つのに難儀してしまいます。
良い芽は勝手に伸びてくれますが、そうで無い芽は、育てようと思っても思うように育ってくれません。
良い芽が出てくれたので、まずは一安心です。
春の野の花が見ごろを迎えています。
|
|
2021年4月19日
| 桜が咲いた! |
稲の種まきが無事終わり、田んぼの作業に取り掛かります。
田んぼを見回ってみたら、イノシシに畔を壊され、水路が埋められていました。
まずは、水路の泥上げです。
まだ、雪が残る田んぼもあります。
雪が残る季節ですが、今年は早々に桜が咲きました。
|
|
2021年4月1日
| 塩水選をしました。 |
3月31日は日柄が良かったので、塩水選を行いました。
自然相手の物事は、人為でどうにもならないこともありますので、神様仏様頼みで縁起を担ぎます。
塩水選(えんすいせん)は、塩水に種もみを入れ、浮いた籾米を取り除きます。
沈んだ籾米を種もみとします。
写真は、浮いた籾米を除いた状態です。全部取り切っていないので、浮いた籾米を丁寧に取り除きます。
当農場では、より充実した種もみを使用するため、通常の塩分濃度よりかなり濃い1.17です。
この濃度だと、通常栽培の籾米は、全て浮いてしまうぐらいです。
当農場の籾米は、この濃度でも沈みます。
稲作は、苗半作、苗八分作などと言われるように、苗の出来が結果を大きく左右します。
良い苗の元は良い種です。
種もみの選別基準を厳しくすれば、籾米を多く準備しなければならなくなりますが、種の選別を重視しています。
この後、田んぼの土を溶かした水に種もみを2日浸けて、田んぼの微生物を種もみに棲まわせます。
多様な微生物が棲みつくことで、特定の病害菌の増殖を抑制します。
|
|
2021年3月29日
| 春らしい気候となりました。 |
気持ちの良い朝を迎えた秋田県皆瀬です。
こちらもだいぶ雪がとけ、春らしい気候となってきました。
今年の冬は長かった〜。
厳しい冬だったので、春が本当に待ち遠しかったです。
雪がとけたのは、暖かくなり、雪ではなく雨が降るようになったお陰でもありますが、
実は雪消しという作業もしています。
道路脇に高く積もっていた雪は、ショベルカーで崩して、トラックで雪捨て場まで運んだり(←市でやってくれています)、それぞれの自宅前は、スコップや除雪機を使って各家で掘ったりして雪を少なくしているのです。
これを「雪消し」と言います。
これも、雪が多い当地だから使う言葉だと思います。
明るい空、降り注ぐ太陽の光をはありがたいものです。
皆さま、今日も良い一日をお過ごしくださいませ。【嫁】
|
|
2021年3月19日
| 育苗ハウスの堀上作業です。 |
稲の種まきまで1か月有りますが、育苗ハウスの準備を始めています。
豪雪でパイプハウスの一部を潰されてしまいましたので、その補修作業もありますが、
まずは、除雪作業です。
全部の雪を全て除雪するのは大変ですので、雪が消えやすいように雪割して置きます。
雪を割っておけば、雪の表面積が増えて消えやすくなります。
今年は雪が多いので、今から除雪作業を始めても、
ハウスが使える程度にまで雪が消えるのは、種まきギリギリだと思います。
そろそろ、種の準備作業も始めます。
|
|
2021年3月14日
| 薪を作りました。 |
樹を伐採して薪を作りました。
雪が無ければ伐採、搬出できない場所の樹を伐採しました。
谷からソリで運び上げなければならず、ようやく搬出しました。
作業が終わり、チェンソーなどの道具類を片付けている時にぎっくり腰となり、静養中です。
割った薪は、雪が解けてから積んで乾燥させておきます。
もう一本大きな樹を倒しましたが、予定していた方向から少しずれて谷底方面に転がり、
搬出を断念しました。あ〜、勿体無い。
電線を避けてロープで引っ張りながら倒したのですが、電線に行かなかっただけ良しとします。
|
|
2021年3月8日
| 春めいて来ました! |
冬の峠を越え、春めいて来ました。
息子たちは、雪の上で水遊びです。
水は、山水なので、出しっぱなしの使い放題。
最初は大人しく遊んでいるのですが、楽しくてテンションが上がってくると、水の掛け合いを始めてしまいます。
この時期ですので、そうなると強制終了です。
さて、私は、薪にするための樹を切っています。
田んぼの周辺に大きくなって日陰を作る樹がありますので、それを伐採して薪にします。
まだ雪が2m程度ありますが、この雪があるからこそ伐採出来る場所もあります。
雪があれば、背丈の低い木が雪の下になって作業しやすくなったり、運搬出来るようになったりします。
あと、一週間ぐらいは掛かるかな。
|
|
2021年3月8日
| 春めいて来ました! |
冬の峠を越え、春めいて来ました。
息子たちは、雪の上で水遊びです。
水は、山水なので、出しっぱなしの使い放題。
最初は大人しく遊んでいるのですが、楽しくてテンションが上がってくると、水の掛け合いを始めてしまいます。
この時期ですので、そうなると強制終了です。
さて、私は、薪にするための樹を切っています。
田んぼの周辺に大きくなって日陰を作る樹がありますので、それを伐採して薪にします。
まだ雪が2m程度ありますが、この雪があるからこそ伐採出来る場所もあります。
雪があれば、背丈の低い木が雪の下になって作業しやすくなったり、運搬出来るようになったりします。
あと、一週間ぐらいは掛かるかな。
|
|
2021年2月12日
| 田んぼの水源地、貝沼へ。 |
子供たちが休みだったので、田んぼの水の水源地、「貝沼」に散歩に行きました。
散歩とは言っても、雪山を歩いていくので、ちょっとした冬山登山です。
貝沼は、四季を通じて子供たちを連れて行って遊ばせている場所で、子供たちのお気に入りの場所です。
今回も、子供たちが行きたいと言ったので、連れて行く事にしました。
自宅からスノーシューを履いて雪山を登ること30分ほどで、貝沼に到着です。
貝沼は、厚い雪に覆われて、歩けるようになっています。
当地では、水が氷るのではなく、膨大な雪で沈まなくなる感じです。
雪の一番下には、2cm程度の氷があるだけです。
子供たちは、穴を開けようと雪を掘って遊んでいました。
|
|
2021年2月9日
| またまた降ってきました! |
穏やかな天気で助かっていましたが、また降ってきました。
我が家の家の前は、雪の壁が出来ています。
雪の壁の横に立っているのは、4歳の息子です。
何メートルあるんだろう。
雪の重みで襖が開かなくなったので、明日は、今シーズン6回目の屋根の雪降ろしの予定です。
|
|
2021年2月1日
| 雪かき! |
昨日、一昨日は大荒れの天気でした。
それでも子供たちは、元気に雪かきをしてくれます。
二人とも雪かきが大好きで、そりに乗って遊ぼうといっても、雪かきがしたいと言って雪かきをします。
子供たちは、雪が大好きですね〜。
大人は、大荒れでも、思ったより雪の量が少なくて助かりました。
年末年始の大雪でどうなるかと思いましたが、今の時期でこの雪の量であれば、平年並みです。
これから2週間ぐらいが冬のピークになりますので、積み増しはあると思いますが、年末年始のような怖さは有りません。
降りだすと止まらないので、安心は出来ませんけどね。
|
|
2021年1月22日
| 冬の田んぼは、子供たちの遊び場! |
息子たちは、保育園から帰ってくると、暗くなるまで雪遊びです。
この頃、雪が小康状態で気温も高めなので、雪が締まって雪の上も歩きやすくなっています。
ウサギの足跡を追いかけて探検したり、寝っ転がって何かやっています。
私は、セリの収穫作業が終わって農作業が一段落ついたので、これからは、子供たちと一緒に雪遊びを楽しみます。
セリの収穫作業が終わると、4月から続いた農作業の終わりとなります。
これから3月末頃までは、冬休み気分で体を休ませながら雑務を処理したり、来年度の農作業計画を考えて行きます。
まずは、家の周りの除雪をしないと屋根の雪を下す場所が無いので、除雪してからです。
休みが休みになりませんね〜。
|
|
2021年1月18日
| 稲の育苗ハウスが潰されてしまった! |
今年は、大雪で散々です。
新年早々、車を雪の壁にぶつけて凹ませるし、屋根から落ちた大きな雪庇で車庫のシャッターを壊すし、
稲の育苗ハウスも潰してしまいまいました。
雪の積雪量自体は、まだまだ積もる年がありますが、一気に降られて管理する余裕がありませんでした。
一度目のドカ雪の際は、パイプハウスに雪が乗らなかったので、二度目のドカ雪の時に確認しなかったのです。
二度目は少し湿った雪だったので、それが、骨組みだけのパイプハウスにも積もったようです。
実は、雪降ろしで、屋根からも落ちました。
滑り止めの無い滑らせるタイプの屋根だったのですが、寒くて滑らなかったので、やむを得ず雪降ろしに上がりました。
かなり気を付けていたのですが、足元にサクッとスノーダンプを差し込んだ時、一気に屋根の雪もろとも滑り落ちました。
正確には、一緒に滑り落ちると危険なので、滑り落ちる雪から遠くにジャンプします。
今年は、雪の重みで家の軒先を折ってしまった家や、潰れた家も多いです。
冬は、まだまだ序盤、参ったな〜といった感じです。
もう2〜3日でセリの収穫が終わるので、しばらく、家の周りとパイプハウスの除雪に専念したいと思います。
|
|
2021年1月8日
| 大雪3+お知らせ |
国道に出るところの止まれ標識埋まってます
こちら秋田県南部の湯沢市皆瀬も大雪は続いております。
その上、最高気温も氷点下の日が続き、寒さ厳しいです。
1月初めにして、これほど雪が降り積もるとはビックリですが、
先月は除雪が回らず家から車を出せないほどになったときに比べると、まだマシといった感じです。
(十分多いのですが。)
雪かきにももう飽きたのですが、そうも言っておられず、時間があれば雪かきに励む毎日です。
運動して、ごはんも美味しいです(笑)【嫁】
-------
お支払い方法について、お知らせです。
当方では、クレジットカード決済もご利用いただけますが、
来週11日の一部時間帯は、ヤマトファイナンシャル様のメンテナンスのため、クレジットカードのお手続きができません。
恐れ入りますが、下記時間帯以外にお手続きいただきますようお願い申し上げます。
サービス停止時間帯
1月 11 日(月・祝)1:30〜6:00(4.5 時間) 予定
|
|
2021年1月2日
| 明けましておめでとうございます。 |
明けましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願い致します。
年末年始は雪に埋もれております。
昨シーズンは、記録的に雪の少ない年でしてた。
今シーズンは、昨年の分もまとめて降っているような感じで、既に3〜4回屋根の雪降ろしをしました。
子供たちは、除雪車が作った雪山が遊び場になり、冒険ごっこに夢中です。
除雪作業が大好きなので、除雪作業も手伝ってくれます。
私の年末年始は、毎度の事務作業です。
年末の忙しさに放っておいた通知などを確認し、各種提出書類の作成に追われます。
子供たちの「遊んで〜」攻撃と、除雪作業、屋根の雪降ろし作業もあるので、さっぱり進みません。
それでも、1月2日からセリの収獲作業を再開しました。
1月20日頃までで終われると思うので、早く片付けてからゆっくり休みます。
年末年始は、休む間もなく過ぎ去ります。
それでは、皆様にとって良い一年でありますように。
|
|
2020年12月22日
| 大雪2 |
子供たちも雪かきです
先週初めからずっと雪が降り続き、薄暗い空でしたが、今朝は久しぶりに明るい朝を迎えた秋田県皆瀬です。
この間の日曜日は大雪も大雪で大変でした。
一日中家族総出で雪かき。
我が家はその前の金曜日に雪下ろしをしていましたが、
それがなかったことになるほど積もりました。
いつもなら朝早くと午後の2回来てくれる除雪車も、待てども待てども来ず。車も出せず。
(車を動かすと雪に埋もれほどですので、無理やりは出せません。)
除雪車も国道を除雪するのに精一杯だったものと思われます。
12月のうちにこんなに降るとは。。
昨年全然降らなくてすごーく楽ちんでしたが、それが続くわけないですね。
今日も残った雪を少しずつ片付けます。【嫁】
|