2021年 1月 22日
| 冬の田んぼは、子供たちの遊び場! |

|
息子たちは、保育園から帰ってくると、暗くなるまで雪遊びです。
この頃、雪が小康状態で気温も高めなので、雪が締まって雪の上も歩きやすくなっています。
ウサギの足跡を追いかけて探検したり、寝っ転がって何かやっています。
私は、セリの収穫作業が終わって農作業が一段落ついたので、これからは、子供たちと一緒に雪遊びを楽しみます。
セリの収穫作業が終わると、4月から続いた農作業の終わりとなります。
これから3月末頃までは、冬休み気分で体を休ませながら雑務を処理したり、来年度の農作業計画を考えて行きます。
まずは、家の周りの除雪をしないと屋根の雪を下す場所が無いので、除雪してからです。
休みが休みになりませんね〜。
|
|
2021年 1月 22日
| 冬の田んぼは、子供たちの遊び場! |

|
息子たちは、保育園から帰ってくると、暗くなるまで雪遊びです。
この頃、雪が小康状態で気温も高めなので、雪が締まって雪の上も歩きやすくなっています。
ウサギの足跡を追いかけて探検したり、寝っ転がって何かやっています。
私は、セリの収穫作業が終わって農作業が一段落ついたので、これからは、子供たちと一緒に雪遊びを楽しみます。
セリの収穫作業が終わると、4月から続いた農作業の終わりとなります。
これから3月末頃までは、冬休み気分で体を休ませながら雑務を処理したり、来年度の農作業計画を考えて行きます。
まずは、家の周りの除雪をしないと屋根の雪を下す場所が無いので、除雪してからです。
休みが休みになりませんね〜。
|
|
2021年 1月 18日
| 稲の育苗ハウスが潰されてしまった! |

|
今年は、大雪で散々です。
新年早々、車を雪の壁にぶつけて凹ませるし、屋根から落ちた大きな雪庇で車庫のシャッターを壊すし、
稲の育苗ハウスも潰してしまいまいました。
雪の積雪量自体は、まだまだ積もる年がありますが、一気に降られて管理する余裕がありませんでした。
一度目のドカ雪の際は、パイプハウスに雪が乗らなかったので、二度目のドカ雪の時に確認しなかったのです。
二度目は少し湿った雪だったので、それが、骨組みだけのパイプハウスにも積もったようです。
実は、雪降ろしで、屋根からも落ちました。
滑り止めの無い滑らせるタイプの屋根だったのですが、寒くて滑らなかったので、やむを得ず雪降ろしに上がりました。
かなり気を付けていたのですが、足元にサクッとスノーダンプを差し込んだ時、一気に屋根の雪もろとも滑り落ちました。
正確には、一緒に滑り落ちると危険なので、滑り落ちる雪から遠くにジャンプします。
今年は、雪の重みで家の軒先を折ってしまった家や、潰れた家も多いです。
冬は、まだまだ序盤、参ったな〜といった感じです。
もう2〜3日でセリの収穫が終わるので、しばらく、家の周りとパイプハウスの除雪に専念したいと思います。
|
|
2021年 1月 8日
| 大雪3+お知らせ |
 国道に出るところの止まれ標識埋まってます |
こちら秋田県南部の湯沢市皆瀬も大雪は続いております。
その上、最高気温も氷点下の日が続き、寒さ厳しいです。
1月初めにして、これほど雪が降り積もるとはビックリですが、
先月は除雪が回らず家から車を出せないほどになったときに比べると、まだマシといった感じです。
(十分多いのですが。)
雪かきにももう飽きたのですが、そうも言っておられず、時間があれば雪かきに励む毎日です。
運動して、ごはんも美味しいです(笑)【嫁】
-------
お支払い方法について、お知らせです。
当方では、クレジットカード決済もご利用いただけますが、
来週11日の一部時間帯は、ヤマトファイナンシャル様のメンテナンスのため、クレジットカードのお手続きができません。
恐れ入りますが、下記時間帯以外にお手続きいただきますようお願い申し上げます。
サービス停止時間帯
1月 11 日(月・祝)1:30〜6:00(4.5 時間) 予定
|
|
2021年 1月 2日
| 明けましておめでとうございます。 |

|
明けましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願い致します。
年末年始は雪に埋もれております。
昨シーズンは、記録的に雪の少ない年でしてた。
今シーズンは、昨年の分もまとめて降っているような感じで、既に3〜4回屋根の雪降ろしをしました。
子供たちは、除雪車が作った雪山が遊び場になり、冒険ごっこに夢中です。
除雪作業が大好きなので、除雪作業も手伝ってくれます。
私の年末年始は、毎度の事務作業です。
年末の忙しさに放っておいた通知などを確認し、各種提出書類の作成に追われます。
子供たちの「遊んで〜」攻撃と、除雪作業、屋根の雪降ろし作業もあるので、さっぱり進みません。
それでも、1月2日からセリの収獲作業を再開しました。
1月20日頃までで終われると思うので、早く片付けてからゆっくり休みます。
年末年始は、休む間もなく過ぎ去ります。
それでは、皆様にとって良い一年でありますように。
|
|
2020年 12月 22日
| 大雪2 |
 子供たちも雪かきです |
先週初めからずっと雪が降り続き、薄暗い空でしたが、今朝は久しぶりに明るい朝を迎えた秋田県皆瀬です。
この間の日曜日は大雪も大雪で大変でした。
一日中家族総出で雪かき。
我が家はその前の金曜日に雪下ろしをしていましたが、
それがなかったことになるほど積もりました。
いつもなら朝早くと午後の2回来てくれる除雪車も、待てども待てども来ず。車も出せず。
(車を動かすと雪に埋もれほどですので、無理やりは出せません。)
除雪車も国道を除雪するのに精一杯だったものと思われます。
12月のうちにこんなに降るとは。。
昨年全然降らなくてすごーく楽ちんでしたが、それが続くわけないですね。
今日も残った雪を少しずつ片付けます。【嫁】
|
|
2020年 12月 17日
| 大雪!! |

|
こちら秋田県皆瀬も大雪です。
今週はずっと雪。
止むことがなく、昨年一年分降った量がこの数日で降ったと言っても過言ではない勢いです。
※昨年は極端に雪が少ない年でした。
除雪も追いつかず、道路が狭い、そして見えない。
こんな時、車移動せずに仕事ができるのは助かります。
(農場主は、セリ収獲・出荷で車運転しております。気を付けて。)
いつまで続くのだろうと予報を見ると、土曜日は大雪マークが出ていました。
今でも十分大雪なので、予報で「大雪」ってことはどうなることか。恐ろしい。
昨日は、小屋の雪おろし一回目を行いました。
この調子では、二回目もすぐやってくることと思われます。
早く落ち着いてくれることを願います。【嫁】
|
|
2020年 12月 12日
| 山の幸、最後の収獲です。 |

|
13日から、本格的な冬到来の予報になりましたので、今シーズン最後のキノコ狩りに行ってきました。
こんな時期に山に行くことは無いのですが、まだ小さいつぼみのナメコを見つけていたので、育つのを待っての収穫です。
丁度、採り頃の立派なナメコに育ってくれていました。
これまで、キノコ目当てでは2〜3回ぐらいしか山に入ったことは有りませんでした。
今年は、家の近くの山が豊作で、行くたびに、収穫するには勿体無い小さなキノコを見つけられたので、毎週山に行くような感じでした。
山は楽しいですね〜。
|
|
2020年 10月 30日
| 山が楽しい時期です! |
 出汁が美味しい「あかもだし」 |
写真は「あかもだし」です。
出汁が出て、とっても美味しいみそ汁になります。
山間地の田んぼは、作業効率が良くなかったり、作業に身の危険を感じるような部分が沢山あります。
稲を植えていない時期は、そういった部分をコツコツ整備しています。
それと同時に、セリの収獲や冬支度があるので、年末まで忙しい日々が続きます。
もっと山歩きをしたいのですが、行けないのがもどかしい時期でもあります。
写真は手小出しいっぱいにキノコが採れましたが、自宅から車で3分、ほんの20分山を覗いただけです。
山の幸はありがたいですね。
|
|
2020年 10月 14日
| 稲刈りが終わりました! |

|
稲刈りが無事終了し、早々、田んぼの排水性を改善するため、暗渠を入れる作業をしています。
溝を掘って、穴の開いた管をもみ殻で包むような感じで埋めます。
もみ殻はろ過材の役目で、管に泥などが入らないようにします。
山間地の階段状の田んぼは、山側が乾きにくく、耕起作業や稲刈りに難儀します。
暗渠を入れることで、田んぼの物理性の改善、作業性の改善が期待出来ます。
|
|
2020年 10月 8日
| 稲刈り中です |
 手刈りに夢中 |
9月末から始めた稲刈りは、まだ続いております。
天気が悪かったり、機械を調整したりで間に休みも数日はさんでいますので、毎日稲刈りデーではありませんが、
今年は雨が多いせいか、稲刈りしている期間が長いように感じます。
昨日、保育園帰りの息子たちを田んぼに連れて行ったところ、稲を刈るお手伝いをしてくれました。
二人とも鎌を使えるのかと少々不安でしたが、慣れたら上手に刈っていました。
次男はコンバインに乗る方が楽しかったようですが、
去年まで争ってコンバインに乗っていた長男は、今年は見向きもせず、手刈りに夢中でした。
今日も天候はパッとしません。
午後からでもできるかな。天候次第なので、気長にいくしかないですね。
玄米、精米したお米は、ご注文いただければすぐに発送しております。
発芽玄米は、加工に時間が必要ですので、10月15日頃からのお届けとなります。
ぜひ、フォレストファームのお米をご利用ください。【嫁】
|
|
2020年 10月 5日
| 雨で稲刈中断です。 |
 来年の種籾です。 |
今日は雨で稲刈が中断です。
昨日は曇りでしたが無風のため朝露が落ちず稲刈が出来ませんでした。
一昨日はコンバインの修理のため稲刈が出来ませんでした。
明日以降は良い天気が続く予報ですので、明日から稲刈が再開出来る予定です。
でも、今日は結構な雨量なので、田んぼに水が溜まるようだと、明日も稲刈が出来ないかな?
頑張って田んぼのヒエを取り切ったのに、新に生えてきたヒエがすぐに大きくなって、ヒエの種も混じってしまいました。
本当に、雑草は強いです。
稲の種は、脱芒機(だつぼうき)と言う機械で種に着いたトゲ(芒 のぎ)を取り除き、風選機と塩水選で選別します。
選別される過程で、ヒエの種などは取り除かれます。
充実した良い種が採れました。
なお、種も、販売しているお米と同じ栽培方法です。
.
|
|
2020年 9月 7日
| 大湯滝へ! |
 稲穂は、こんな感じで立ちっぱなしです。 |
スズメが見えないと思っていましたが、やって来ました大群が。
他にも田んぼがあるのに、当農場の田んぼから離れてくれません。
参ったな〜。
さて、昨日は、家から車で20分、山道を徒歩で片道30分の所にある大湯滝に息子達を連れて行って来ました。
川原毛地獄を通り抜けて大湯滝へ。
天候によってお湯加減は異なりますが、昨日は40度程度かな。
滝も川も全部温泉、源泉かけ流しです。
当地湯沢市は、湯の沢が地名になっているように、ここだけでなく、各所に天然の湯の沢が有る温泉大国です。
|
|
2020年 8月 28日
| 稲の穂が垂れて来ました! |

|
稲の穂が日々垂れて来ています。
実が詰まってくると、美味しそうな稲穂になって来ます。
実が入ってくると、スズメと猪が食べに来ています。
きっと美味しいんだろうな〜。
被害が少ないのを祈るばかりです。
暑いですね〜。
当農場のササニシキは、暑い時期でもさらっと食べられると好評です。
お試しいただければ幸いです。
|
|
2020年 8月 21日
| ササニシキの稲穂が出ました! |

|
ササニシキの稲穂が出揃いました。
あきたこまちは、稲穂が垂れ始めました。
お盆過ぎから暑い日が続いています。
ただ、当地の場合は山間地なので朝夕涼しくなり、人間も稲も過ごしやすくなります。
稲は、夜涼しくなることで体力の消耗が抑えられ、お米に栄養が蓄えられやすくなります。昼夜の温度差が、お米を美味しくしてくれます。
美味しいお米にな〜れ。
|