無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(フォレストファーム)

フォレストファーム
フォレストファーム

5時間前にオンライン

代 表 者 : 佐藤 力 
所 在 地 : 秋田県
生 産 歴 : 25年
モットー : 『土に生きることは尊いことである』
  • 田んぼの草取り。大切に育てて 田んぼの草取り。大切に育てて
  • 田んぼでは、沢山のトンボが産 田んぼでは、沢山のトンボが産
  • 元気に育ってくれました。 元気に育ってくれました。
 
当農場のお米は、次のような方々が継続してご利用下さっています。

〇食で体質改善、体調管理をされたい方
〇ご妊婦さんや小さいお子様をお持ちの方
〇化学物質過敏症、お米アレルギー、アトピーなど、アレルギーをお持ちの方
〇ガンなど病気の克服を目指されている方
〇血糖値が気になる方

個人差がございますので、まずは、少量のお試し用をお試し下さい。

ササニシキは、アトピーの方に医師が薦める品種です。ササニシキの品種特性だけで改善される方もおりますし、無農薬、無肥料、きれいな水で育てるなどが必要な場合もあります。ご利用下さっている方のお話では、化学物質過敏症やお米アレルギーの方でも同様なようです。

ササニシキは、粘りの少ないサッパリした食感のお米です。お寿司屋さんが好んで使用しているお米で、おかずを引き立てながら、お米が美味しいと思えるお米です。食後の負担感が少なく、食欲の落ちる夏場でもサラッと食べられると好評です。

お米は、見た目が同じでも、栽培方法や環境で中身が違ってきます。肥料を与えないことで、稲は必死に細かい根っこを沢山伸ばし、肥料を与えた稲では吸収出来ない微量要素も吸収し、滋養がギュッと詰まったお米になります。お米は腐敗しにくく、腸内環境の改善にも役立ってくれます。

フォレストファームは、秋田県南端、奥羽山脈にある自然豊かな農場です。
山間地にある農場は、段々田んぼの棚田(たなだ)です。

山間地は水が生まれる場所です。山々が育んだ生まれたてのミネラル豊富な水、良い空気、また、昼と夜の寒暖差の大きい気候条件が、美味しいお米を育んでくれます。

「稲は水で育てる。」という格言があります。「良い水で育てたお米は美味しい!」は、稲作農家の共通認識です。

無農薬無肥料の自然栽培は、放任ではありません。自然を良く見て一つ一つの手間を積み重ねることで自然の恵みを頂くことが出来ます。

16/18ページ[最新]

2013年3月20日

鳩がすずめを捕まえた?

それは、一瞬の出来事でした。
私の3mぐらい前に居たすずめを鳩が捕まえたのです。
えー、鳩がすずめを捕まえた?
と思って、良く見たら、隼でした。

隼は、飛んでいるのを見たことが有る程度で、こんなにじっくり見たことがありません。後ろ姿は、鳩に見間違えます。
私から逃げたいはずですが、すずめを捕まえているため、飛び立つタイミングを計っているようでした。お陰で、じっくり観察。偶然持っていたカメラで撮影出来ました。

いや〜、びっくりした。

2013年3月2日

雪に埋もれたハウスの救出大作戦!

ようやく穏やかになってきたので、稲の育苗ハウスの雪掘りに行ってきました。
雪に潰されないよう、ハウスのビニールを外し、骨組みだけになっていますが、それでも雪に潰されてしまうのです。それは、余りにも雪が多いから。

特に今年は、いつもより余計降っているので心配です。
いずれは、ハウスの雪を全部寄せなくてはならないのですが、まずは、屋根の部分に掛かった雪だけでも寄せておけば、ハウスが潰れるのを防ぐ事ができます。

雪は、寒さが緩んでくると、全体的に沈みます。
ハウスに掛かった雪が沈む事で、ハウスが潰されてしまうのです。

雪を漕ぎ、ハウスに到着。こっ、これは!ハウスが埋まっています。
天井部分しか雪から出ていません。

写真は、ハウスの周辺をとりあえず1回彫り上げた写真です。まだまだハウスの肩さえ出てきません。最低、ハウスの肩より上の雪を掘り上げなければなりません。先は長い。ふ〜。

2013年2月25日

今世紀最大の寒波!

今世紀最大の寒波が来ているそうで、昨日に引き続き、今日も、とんでもなく寒いです。元々豪雪地帯ですが、今年は、いつもの年より多いように感じます。

写真で分るかな?
軽トラの中から撮った写真ですが、向かってくる車などと、道路の横の雪の壁を見比べてみて下さい。

さて、今日は、今シーズン9回目か10回目か忘れてしまいましたが、またもや屋根の雪降ろしをしなくてはなりません。穏やかになって欲しいところです。

2013年1月7日

お正月の節句
我が家のお粥
我が家のお粥
今日は、七草粥を食べる日として知られるお正月の節句です。

我が家では、朝、お膳を神棚・仏壇に奉り、拝んでから、朝食。
お粥は、白米のお粥とお餅を煮込んだシンプルなものに、
蕨やお豆腐、蒟蒻が入ったものでした。
そのほか、ぼたっこ(秋田弁で塩鮭のこと)も美味しくいただきました。

今年もみんな元気で暮らせますように。

2013年1月4日

明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。

新年早々大雪に見舞われ、真っ白な世界に埋もれてしまっています。
太陽は、何処に行ってしまったのやら。

明日には、今年シーズン3回目の屋根の雪降ろしです。

春になれば、勝手に消えてくれる雪に労力を奪われるのは大変ですが、これも山間豪雪地帯の宿命。

雪かきに精を出しながら、春に向けて、のんびり身体を休める今日この頃です。

今年も、自然を見つめながら、皆様方の心と身体が求めるようなお米をお届け出来るよう取組んで参りたいと思いますので、宜しくお願い致します。

フォレストファーム 佐藤 力

2012年12月29日

雪に埋もれるブルーベリー畑

クリスマス寒波が来る前の当農場のブルーベリー畑の様子です。
青い棒があるのわかるでしょうか。
秋の稲刈り後、農場主が支柱一本一本にさび止めを塗って、ブルーベリーの木一つ一つに丁寧に立てました。
白い景色に白いものでわかりづらいですが、雪がよく降ったので、さらに袋もかぶせました。
一昨年、今年と2年連続の大雪に、枝が折れてしまい、収穫量が少なかったのですが、来年は、美味しい実がたくさんいただけますように。

フォレストファームでは、年末年始も休まず通常どおりお米の発送を行なっておりますので、ご利用ください。【嫁】

2012年12月10日

大雪です!

東京から帰って来たら、いきなり大雪です。
東京は、まだ晩秋のようでしたが、
ここは、真冬に突入です。
慌ててビニールハウスの除雪に行きました。

2012年11月25日

不在期間のお知らせ。
いつも、フォレストファームをご利用いただき誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、12月1日(土)〜6日(木)まで不在のため、お客様へのご返信、お米の発送等は、12月7日(金)の対応となりますので、ご了承願います。

11月30日までのご注文分につきましては、早々に対応致します。

年間予約の12月5日(水)お届け分につきましては、通常どおり対応致します。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

2012年11月23日

雨と雪、そして雪!
毎日、毎日良く降ってくれます。
降ってくるのは、雨か雪。
この頃は、雪が降ってくる確立が高くなってきました。
豪雪地帯なので、一回どか雪が降られると、外での農作業は強制終了となってしまいます。
強制終了となるまでは、来年に向けて田んぼや畑の整備をしています。
まだまだやりたい事が残っているので、もう少し雪が降るのを我慢して欲しいところ。
今日は雨ですが、明日は日中もマイナス気温で雪が降りそうです。さて、どうなる事か。

2012年10月17日

古代米の収穫
杭掛けの様子
杭掛けの様子
自然乾燥していた「古代米」を昨日、脱穀しました。
9月の終わり頃、一番最初に稲刈りをした田んぼなので、約2週強、天日で干し、乾燥させました。

当農場での干し方は、杭掛けです。

なお、他のお米はすでに収穫して精米、販売中です。
平成24年産の古代米も、もうすぐお届けできますので、お楽しみに!【嫁】

2012年6月4日

田植え
田植え後
田植え後
今年の田植えも昨日で終了。

田植え作業のメインは、機械がやってくれるものの、その後にひと手間が。。
うまく植えられなかった場所や倒れた苗やらを植えなおすという作業があるのです。
こんなに手間ひまがかかるものを私はいただいているのだな、とまた感謝します。

他の家の田んぼは、苗が青々としているのですが、
うちで植えた苗たちの色は薄い緑色です。
これは肥料を抑えているからだそうです。

なかなかハードな毎日でしたが、
田植期間中は、お天気にも恵まれました。
太陽さん、ありがとう。【嫁】

2012年5月18日

ブルーベリーの花

お米とは直接関係ありませんが、、
今年もブルーベリーの花が咲きました。
昨日今日と雨が降り続き、なかなか思うように作業が進みませんが、できることからやりますか。
お米もブルーベリーも、美味しく育ってくれるのを願うばかりです。

2010年7月9日

期間限定 生ブルーベリー

期間限定で、生ブルーベリーを販売します。
こちらも、お米と同様、農薬を一切使用せず、有機質肥料のみで大切に育てているブルーベリーです。
是非、ご利用頂ければ幸いです。

2006年10月7日

新米の発送開始しました。
大変お待たせいたしました。ようやく新米の発送を開始しました。稲刈りシーズンに突入した途端に雨の日が多くなって困ったものです。発芽玄米は、一度に大量の加工が出来ません。また、発芽後、天日乾燥させるため、少々時間が掛かります。ご予約いただいている方から順次発送させて頂きますので、ご注文状況によっては、すぐに発送できないかも知れません。ご了承ください。

2006年2月4日

しがっこ祭り
しがっこ祭り
今日は、地元のお祭り「しがっこ祭り」が行われました。
小安峡という峡谷があって、そこは、温泉が自然に噴出しています。
その湯気が、峡谷の絶壁に大きなツララを作ります。
そのツララに色とりどりのライトを照射します。
その写真を載せたのですが、良く見えませんね。
すごく幻想的ですよ。
その他、色々な催し物がありますが、まーそれはそれ。
今年は、寒く、大きなツララが出来ていましたよ。

2006年1月13日

一休み

年末の大雪に悩まされましたが、正月以降は大人しくなりました。
この頃は、3月頃のような陽気が続いています。
巷では、野菜が高騰しているようですね。
我が家では、野菜を買うことが殆ど無いのですが、
こんな時は、野菜を一生懸命作る母のありがたさが身にしみます。
安いときは、作るのがバカらしいくらい安いのですが、
自分が食べるものを作るのは、経済性だけではなく、より豊かな生活を送るために必要な行為でもあると思います。

2005年11月30日

本格的な冬?
本格的な冬?
本格的な低気圧の到来により、雪の降る量が多くなってきました。
天気予報を見て、慌てて外仕事を片付け、
何とか、安心して根雪を迎えられます。
これからは、暖かいハウスの中で、タラノメの促成栽培を始めます。
11月の上旬にハウスに入れたタラノメは、あと10日ぐらいで販売出来るようになる予定です。
写真は、収穫したタラノキです。

2005年11月13日

奥宮山へ

今日は、隣の板戸集落の行事に参加させていただきました。
板戸集落で信仰している奥宮山へのお参りです。
頂上付近の本宮に行く道すがら、
道中にある各宮々へお参りしながら山登りするのですが、
登山道が充分に整備されていない急な斜面と落ち葉と雨で、
想像以上に大変なお参りでした。
しかも、道中にある宮々でお神酒を頂きながらの登山なので、
足元がおぼつかなくなって、なお大変。
また、別の季節に登って見たいと思います。

2005年11月7日

新米の発芽玄米販売開始。

大変お待たせしました。
新米の発芽玄米が販売可能となりました。
健康維持、体質改善にご利用ください。
今は、ブルーベリーの冬囲いをしています。
真っ赤に紅葉したブルーベリーの中で仕事をしていると、
何だか楽しくなって来ますよ。

2005年10月19日

稲刈り後

稲刈りが終わり、今は、ハスカップを植えるための準備をしています。
ハスカップは北海道の果実で、ブルーベリーよりも目に良いそうです。
果実の収穫は3年後からの予定です。
うまく育ってくれるといいなー。
写真は、稲刈り後の稲株から出てきた稲の葉っぱです。

2005年10月19日

稲刈り後

稲刈りが終わり、今は、ハスカップを植えるための準備をしています。
ハスカップは北海道の果実で、ブルーベリーよりも目に良いそうです。
果実の収穫は3年後からの予定です。
うまく育ってくれるといいなー。
写真は、稲刈り後の稲株から出てきた稲の葉っぱです。

2005年10月11日

新米の販売開始しました。

稲刈りが終わりました。
今年は、病害虫の被害が少なく、昨年多かったカメムシの被害も、
無いと言って良いほど見当たりません。
ホッと一安心です。
黄金色に染まった地域が、稲刈りで一気に景色を変えました。
今度は、紅葉が景色を日々変化させていきます。

2005年10月1日

稲刈りが始りました。

稲刈りが始りました。10月10日頃から新米を発送出来る予定です。なお、発芽玄米は、11月中旬頃から新米の発芽玄米を発送出来る予定です。
好天に恵まれて、順調に稲刈りが進んでいます。稔り良い秋となりました。

2005年9月18日

赤とんぼ

青く澄み切った高い空、心地よい秋風、秋ですねー。
田んぼは収穫間近、穂が垂れ、赤とんぼが飛び交っています。
今日は、稲刈りの準備。
色んな機械があるので、それらの点検や掃除などなど。

2005年9月15日

でっかいおにぎり。

不在の折、大変ご迷惑をお掛けしました。
移動日を含めて4日間ですが、2日間で、岩手山、八幡平、岩木山、八甲田山に登ってきました。
楽しいと言うよりも、我慢大会、修行みたいなものです。
早朝、岩手山に登り、昼頃八幡平を歩き、夕方岩木山に登りました。
岩木山山頂の非難小屋に一泊し、翌日、下山して、八甲田山に登りました。
好天に恵まれて、本当に良い登山が出来ました。
写真は、岩手山山頂で雲海を見ながら食べたおにぎりです。
岩木山山頂で見た、日本海に沈む夕日、弘前市の夜景、漁火。
八甲田山の広い湿原も良かったなー。
あと、小坂町の温泉、蔦温泉も良かったです。

16/18ページ[最新]