2013年8月21日
| 稲の花が咲いています。ちょっと一息鳥海山へ。 |
鳥海山の雪渓。
ちょっと一息、鳥海山に登ってきました。
今年は雪が多く、山頂まで3箇所の雪渓を登らなければなりませんでした。
この雪が、ゆっくり融けて大地を潤してくれます。
田んぼでは、稲の花が咲き、徐々に稲穂が垂れてきています。水を育む豊な山々と豊な大地に感謝、感謝です。
ちなみに、頂上は強風で霧が濃く、何も見えない真っ白な世界でした。次回に期待です。
|
|
2013年7月20日
| 中干し! |
稲の根っこの活力を高めるため、田んぼの水を抜き、田んぼを干す時期になりました。一般の農家の方は、10日ぐらい前からこの作業をやっていますが、私は、トンボの羽化が終わるのを待って中干しに入ります。
私の田んぼは、有機質肥料の使用量が少なく、また、有機質肥料も使用しない栽培方法の田んぼもあるため、稲の生育が遅いです。トンボの羽化が終わる時期と、稲にとっての中干しの時期が、丁度良いタイミングになると考えています。
写真は、無肥料栽培の田んぼの稲です。相変わらずスカスカですが、稲は元気に育っています。
|
|
2013年7月12日
| 田んぼでトンボの羽化が始まりました。 |
トンボの羽化開始。
田んぼで、トンボの羽化が始まりました。通常、朝方から羽化するのですが、雨天の今日は、午後から羽化するトンボがいました。除草剤を使用している田んぼでは、トンボが生まれませんが、農薬を使用していない田んぼでは、沢山のトンボが生まれます。元気に育ち、また、田んぼに帰ってきて欲しいものです。まだまだ序盤、ピーク時には、生まれたてのピカピカ光る羽を羽ばたかせ、沢山のトンボが飛び立ちます。
|
|
2013年7月5日
| 雨降り続き。 |
梅雨らしく、雨降り続きの秋田県皆瀬です。
農場主は、この雨の中、田んぼの草取りに出掛けた模様。
雑草の勢い、止まるところを知りません。
疲労がたまっているだろう上に、この雨。
帰ってきたら、いたわってあげたいと思います。
さて、ハスカップの収穫は、終わりになりつつあるところですが、
7月に入ってすぐブルーベリーの収穫が始まりました!
お天気が良い日が続いたので(というか全然雨が降らずだった)、
予定より早く収穫が始められたようです。
パッと見、取り頃のおいしそうなのがたくさんあるんですが、
取ってみると、裏側がまだ赤みがかっていたりして、
いい感じのだけ取ろうとするとそれなりに時間がかかります。
しかし、これが全部取り頃になったら、どれだけなのだろうと思うと、ちょっと怖いです。
収穫もですが、その後の選別もあるし、
テキパキ、さくさくやらないと、寝られない。。
7月8月の2ヶ月、何とか乗り切らねば。
な〜んて思ってたのに、忙しいのに、、カゼをひいてしまった私。
明日には復活して、外作業せねば!!【嫁】
|
|
2013年6月25日
| ブルーベリー畑の虫捕り |
毛虫写真は衝撃的なので、ブルーベリーの葉に乗るバッタを撮影。
梅雨入りしてから、涼しかったのですが、
昨日に続き今日も暑くなりそうな秋田県皆瀬です。
最近ブルーベリー畑の草取りとともに行っているのが、
ブルーベリーの葉や枝に付いている毛虫、ミノムシを捕り除く作業。
虫全般不得意な私ですが、その中でも、特に毛虫はテンションが下がります。。
ポタっと音がするたび、毛虫落ちたんじゃないの?!とビビリ、
枝や葉に付いている毛虫、ミノムシを捕って、さよならしつつ、次の樹へ進みます。
労働力としては、大したことしてないのに、疲れを感じるのは、
精神的疲労のせいかも。
お散歩ついでに、一巡りしてくればいいから、なんて軽〜く言われたけれど、いつも構えて気持ち入れ直して虫捕りに出かけてます。
美味しいブルーベリーにたどりつくまで、まだ続きます。
さあ、今日も草取り&虫捕りに行きますか。【嫁】
|
|
2013年6月19日
| ブルーベリー畑の除草 |
上が除草前。下は除草後。
昨日、今日と雨降りの皆瀬でした。
雨とはいえ、草の成長は止まってくれないので、
農場主は雨の中、田んぼの除草作業継続中。
お疲れさまです。
除草つながりで、こちらの話題を。
私(嫁)は、ブルーベリー畑の除草中。
雑草が生えるとどこにあるかわからなくなるぐらい小さいルーベリー。
よく見て、雑草をとり除いてあげます。
(やり始めは、雑草とブルーベリーの違いがわからず、時間がかかりました。。)
この除草は、草がゴソっと取れるので、面白くなり、
結構広〜く抜いてしまった私。
これは土が乾いちゃうよ、と除草後を確認した農場主に言われました。
もっと狭い範囲でいいから、とのことです。
スミマセン。。
ブルーベリー畑の仕事は、草取りのほか、毛虫捕りがまだ残っていますが、
ハスカップ収穫も待っている。
雨が止んだら(天気予報では、明日かな?)、ハスカップを一巡り収穫してみなきゃならんらしい。
明日は草取りか?虫捕りか?ハスカップ採りか?
|
|
2013年6月15日
| 田んぼの除草(その2) |
今日は久々の雨が降りました!
気温も低くなって、いくぶん過ごしやすい一日でした。
昨日の田んぼの除草の続きです。
この田んぼ、ヒエが凄まじいんです。
写真だと、農場主の足元後ろのほうはすっきりしてて、
写真の左手のほうはモサモサしてる。
このモサモサとあるのがヒエに囲まれてしまった稲。
稲がどこにあるかわからないくらい、なかなかすごいことになってました。
条間は手押し除草機で歩いたので、今回は株間の除草。
稲の周りの雑草とヒエをかき出して、その雑草たちは土に埋め込みます。
稲を撫でてあげると喜ぶと農場主が言ってましたが、まさにそんな感じ。
私もやったのですが、1時間で1列しか進んでない(しかも短い一列)。。。
私のペースじゃ、一つ終わるころにもう新しい草が生えてきちゃう。
素早さも求められます。
雑草との戦いは、まだまだ続きます。【嫁】
|
|
2013年6月14日
| 田んぼの除草。 |
サングラスをかけないと日差しがキツイ。
まだまだ暑い秋田県皆瀬です。
夜7時ぐらいからザァ〜と雨が降りましたが、それも30分ほどで止み、
今はまたカエルの鳴き声が響いています。
今日は、私(嫁)が午後から田んぼの除草に初参戦。
道具を押して田んぼを歩くだけでしょ、と軽く始めてみたのはいいけれど、
まず泥にはまってなかなか前に進めない。
手押し除草機自体を苗に沿うようにして押して歩くのですが、
油断してるとそれて苗を引きそうになる。。
そして、カンカン照りの中の作業は、あづくてあづくて汗ビッショリ。ぐったり。
最初は、あぁだこぅだと農場主に話して(聞いて)いたのですが、
すぐに声を発する気力もなくなり、ただ黙々と前と下を見て歩を進めたのでした。
感想を一言で言うと、、、「しんどい」。
これを農場主は毎日やってるのですね。
大変さが身に染みました。
この田んぼを除草機押して入るのは2回目だそう。
まだあと数回は歩きます。
ほんとハードです。【嫁】
|
|
2013年6月12日
| タラノキの成長 |
朝のニュースで今日は真夏日です、と言っていたので、
そんな暑いのか・・・と思っていたら、
秋田県湯沢市は27度の予報でした。
暑いことに変わりはありませんが、3度の違いが気持ち的に大きい。
さて、4月の下旬に苗作りをして、5月の半ばにポットに植え替えをした
タラノキは、ここまで成長しました。
葉っぱが増えてきた!
ポットを並べている場所が、ご近所さんの通り道のため、
これは何の苗だい?と聞かれたり、(大きくなったら)芽出てきたね〜
大したもんだとか、話しかけられます。
大したもんなのは「タラノキ」ですが、水をやっているだけの私も嬉しくなります。
しかし、雨が欲しい。
水道からの水より、雨水の方が、グググっと成長する、という話です。
同じ水でも、自然の気候の水分は、何か違うんでしょうかね。【嫁】
|
|
2013年6月9日
| 本日の田んぼと農場主。 |
田植え終了から1週間経ちました。
弱々しく植わっていたように見えた苗ですが、風にも流されず定着しています。
特に、この田んぼは、私が植え直しの多くを行ったので、ちょっと心配でした。
良かった〜。
農場主は、田んぼに生えてくる雑草を抑えるため、田んぼを攪拌中。
見ているだけで、腰が痛くなります。。
雑草対策は、まだ始まったばかりです。【嫁】
|
|
2013年6月4日
| 田植えが終了しました! |
農場主母の植え直し作業風景。
晴天の日が続く秋田県皆瀬です。
もう2日前となりますが、、当農場の田植えが終了しました!
機械で植える作業自体は先週月曜日から始めて3日ほどで終了しました。
が、その後の植え直し作業がキツかった〜。
田植えは機械植えで終わるものと思っていたので、こんなに大変だとは知りませんでした。
朝から日が暮れるまでやって、夜はぐったりして眠りに落ちる日々。
田んぼ一つ一つを一通り歩き回る中、泥にはまってつんのめりそうになったり、風に吹かれて(押されて)倒れそうになったりしながらも、進まないと終わらないので、一歩一歩、苗を見て植え直しして歩きました。
振り返るとあっという間ですが、いや、長い1週間でした。
農場主は、田植えが終わったと同時に、田んぼの草取りに一日中励んでいます。【嫁】
|
|
2013年5月26日
| 代かき終了! |
天気が良い日が続いている秋田県皆瀬です。
今日で代かきが終了しました。
代かきが終わったということは・・・。
明日からいよいよ田植え。
日焼け&虫対策をバッチリして、私も向かいます!
明日もお天気が良さそう。
カエルの鳴き声が大合唱中です。
おやすみなさ〜い。【嫁】
|
|
2013年5月21日
| 自然の恵み。 |
今日は良く晴れた一日でした!
この時期、毎食、何かしらの山菜が食卓にあがります。
最近個人的にはまっているのが、白和え。
今回は、「たらの芽」と「コシアブラ」を使って作りました。
山菜調理法として、よくある(食べる)のは、天ぷらかと思います。
確かに美味しいんですが、毎回天ぷらってのは、考えるところがあり。。
そこで登場するのが、白和え。
ちなみに、これには、農場主母が育てたピーナッツも入ってます。
独特の味がある山菜もありますが、白和えにすると緩和されて丁度よい美味しさに。
美味しいと言えば、農場主が採ってきてくれた「花わさび」を醤油漬けにしたのもが美味しかった。
また採ってきてくれないかな〜。
自然の恵みを日々味わっています。【嫁】
|
|
2013年5月20日
| 桜が満開です。 |
私が勝手に呼んでいる「桜の谷」の桜が満開です。
桜の谷は、山桜の比率が大きい山の谷で、淡い新緑の緑とのコントラストが素晴しいです。
今は、田植の準備をしています。
|
|
2013年5月17日
| 春を感じるもの。 |
待ちわびていた神社の桜が咲きました!
八重桜です。
満開まで、もう少しといったところですが、
離れたところから見ても、ピンク色がはっきり出ていて綺麗です。
今、秋田県皆瀬では、山菜の収穫真っ只中。
あちこちで山菜採りをしているようです。
我が家も、こごみ、たらの芽、竹の子、ウド、コシアブラ、などなど、色々な山菜が食卓に上がります。
そして、今日のようなお天気の良い日は、ぜんまいの乾燥日和!
農場主母は、今日も一日ぜんまい乾燥のために、揉んでは返し揉んでは返しの作業。
美味しいものには、手間暇と根気が必要ですね。
桜と山菜。
春を感じるのには、欠かせません。【嫁】
|
|
2013年5月11日
| 稲の苗の成長具合。 |
昨日は皆瀬も暑くて暑くて、育苗ハウスの中の温度は34度まで上昇。
人間も大変ですが、稲の苗たちも、寒暖の差にビックリしているでしょう。
苗は、ここまで大きくなりました!緑のじゅうたん状態です。
農場主は、水を入れたり、温度計や体感温度や太陽の強さなどにより、
ハウスのビニールを開閉具合をマメに調整して、
ちゃんと育ってくれるよう、苗を見守っています。
田植えまでは、あと2週間くらいかな。
そうそう、田んぼの黒ぶち(標準語で「畦塗り」のことです。)も終了しました。
雨が降る前に終えられて良かった〜。
今日は午後から雨が振りましたが、明日からは、また晴れそうです。
天気が良いと、順調に作業が進んでいいですね。【嫁】
|
|
2013年5月8日
| 桜が咲く場所へ。 |
お花見、お花見、と言っているのが聞こえたのか、
昨日、農場主父が秋田県皆瀬で桜が咲いている場所に連れて行ってくれました!
こちら、我が家から1kmぐらいの場所にあります。
(近いのに、私の活動範囲と反対地域にあり、開花に気付かずにおりました・・・。)
桜並木になっているので、満開になったら、よりキレイだと思います。
今年は、やはり桜もその他の花も開花が遅い模様。
今日も寒いので、桜の満開は、まだ時間がかかりそうです。
なかなか太陽が出ず、気温が低い日が続いていますが、稲の苗は、寒さに耐えて順調に生育しています。【嫁】
|
|
2013年5月5日
| お花見はいつかな〜。 |
昨日、‘桜より何より’、と書いたばかりですが、それでもやっぱり気になる桜。
我が家の近くにある神社に立つ桜は、今こんな感じ。
ぷっくりはしてますが、咲くのは、まだ先ですね。
うちから近いし、お花見にいいな〜と結構前からウズウズしているので、ほんと待ち遠しい。
GWも残りわずかとなりました。
GWといえば、旅行や買い物などで出掛けている人も多いかもしれません。
(ここに住む前は、私もその一人。)。
が、農家は春作業で大忙しの時期。
今日は一日雨が降らなかったこともあり、
あちこちで苗作りや、田んぼ整備や、畑の耕作やらに皆さん、精を出してました。
貴重な、大事な、一日です。
明日も良い一日を♪
|
|
2013年5月4日
| 求む、太陽。 |
GWも後半に入りましたね。
秋田県皆瀬は、なかなかお天気が良くなってくれません。
明日も曇り、明後日も雨が降る予報。
気温も低いため、山桜がちらほらと咲いている程度です。
しかし、桜より何より、田んぼ。
田んぼ整備に入りたい農場主は、天気予報を見て、う゛〜ん゛。空を見て、う゛〜ん゛。
田んぼが、まだ泥んこ状態なのです。
せっかく雪が溶けても、雨が降ると田んぼが乾かない。。
ぬかるんだ田んぼに入ると、泥にぬかって(機械がはまって)しまうので、
田んぼに入るためにも、雨が降らないことを願っている今日この頃です。
なお、フォレストファームは、GW中もご注文・ご発送をしております!【嫁】
|
|
2013年5月3日
| 元気に育っています。 |
今朝は、特に寒いな〜と思ったら、山の上が薄っすら雪化粧をしていました。まだ、雪が降るか。もう少し、暖かくなって欲しいものです。寒い日が続いて、生育が遅れ気味ですが、稲の苗は元気に育っています。1枚目の葉っぱを伸ばし、2cmぐらいになりました。順調に育って欲しいものです。
|
|
2013年4月29日
| 雪残る田んぼ。 |
GW、三連休最終日となりました。
本日は晴れて暖かい一日でした♪
しかし、まだ雪が残っている田んぼもあります。
日陰で吹き溜まりになっているから消えにくいらしいのですが、もう5月ですよ〜。
水を流して溶かして、やっとここまで消えました。
冬にどんだけ降り積もったのかは、想像してみてください。
けど、水を流した(水が貯まった)田んぼは、風景が写って水面鏡みたいでしょ。
明日からまた雨の予報なので、この雪もあと数日もすれば、消えると思います。
先日種まきした稲の芽は、少しずつ成長しています。
またあらためてお知らせします。【嫁】
|
|
2013年4月27日
| タラノキの苗作り |
本日は、たらの芽の元となるタラノキの苗作り。
※タラノキの新芽のことを「たらの芽」と呼びます。
「タラノキ」で固有名詞です。
タラノキは、タラノキの根っこから増やすので、
まず、農場主がタラノキを畑から掘り起こして、持ってきてます。
で、タラノキの根を一定の長さで切ります。
それを農場主母と私が、太めと細めにだいたい分けて、苗箱に並べていきます。
いつもの地道手作業です。
(けど、だいたいで良いというので、気持ち的にはラクチン。)
これらは、小安峡温泉近くのハウス(冬、たらの芽を育てていたところ)に置いて、芽が出るのを待ちます。
自然の状態で芽が出てくるには、まだちょっと早い(気温が低い)そうで、ハウスに入れる必要があるそうです。
芽が出てき次第(1週間〜10日後ぐらい)、鉢に植え替えます。
ちなみに、植え替え鉢数は2000!
考えただけでも、しんどくなる数字・・・。
まずは、芽が出てきてくれるのを待ちますか。
みなさま、良いGWを。【嫁】
|
|
2013年4月24日
| こま打ち |
昨日、我が家でしいたけの菌(コマ)を木に打ち込む「こま打ち」をしました。
この日こま打ちしたしいたけが食べられるのは、来年の秋。
まだまだ先です。
さてさて、秋田県内でも、桜開花のニュースが聞こえてきましたよ。
そして、今日発見したのですが、
我が家と川を越えた反対地区で、こいのぼりが泳いでました!
あと10日もすれば、5月ですもんね。
こちらの桜はいつ咲くかな〜。【嫁】
|
|
2013年4月21日
| 種まきのち雪。 |
苗箱を並べて、上にシートを掛けます。
本日は、冬に逆戻りしたかのように、朝から雪が降り続いております、秋田県皆瀬です。
おととい(先週金曜日)に種まきを終え、昨日、育苗ハウスに運び入れました。
この寒さに、種もびっくりしてるかもしれませんが、寒さにも負けない強い苗が育ってくれることを願いつつ、見守ります。【嫁】
|
|
2013年4月18日
| ラブラブたらの芽! |
タラノメの作業は、10日ほど前に終了しましたが、とっても縁起の良いタラノメがあったので、大事に部屋に飾っています。
通常、1芽から1芽しか出ませんが、2芽が寄り添うように出ているとってもラブラブなタラノメです。
夫婦円満で有りますように。
さて、明日は種まきです。
|