無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(フォレストファーム)

フォレストファーム
フォレストファーム

4時間前にオンライン

代 表 者 : 佐藤 力 
所 在 地 : 秋田県
生 産 歴 : 25年
モットー : 『土に生きることは尊いことである』
  • 田んぼの草取り。大切に育てて 田んぼの草取り。大切に育てて
  • 田んぼでは、沢山のトンボが産 田んぼでは、沢山のトンボが産
  • 元気に育ってくれました。 元気に育ってくれました。
 
当農場のお米は、次のような方々が継続してご利用下さっています。

〇食で体質改善、体調管理をされたい方
〇ご妊婦さんや小さいお子様をお持ちの方
〇化学物質過敏症、お米アレルギー、アトピーなど、アレルギーをお持ちの方
〇ガンなど病気の克服を目指されている方
〇血糖値が気になる方

個人差がございますので、まずは、少量のお試し用をお試し下さい。

ササニシキは、アトピーの方に医師が薦める品種です。ササニシキの品種特性だけで改善される方もおりますし、無農薬、無肥料、きれいな水で育てるなどが必要な場合もあります。ご利用下さっている方のお話では、化学物質過敏症やお米アレルギーの方でも同様なようです。

ササニシキは、粘りの少ないサッパリした食感のお米です。お寿司屋さんが好んで使用しているお米で、おかずを引き立てながら、お米が美味しいと思えるお米です。食後の負担感が少なく、食欲の落ちる夏場でもサラッと食べられると好評です。

お米は、見た目が同じでも、栽培方法や環境で中身が違ってきます。肥料を与えないことで、稲は必死に細かい根っこを沢山伸ばし、肥料を与えた稲では吸収出来ない微量要素も吸収し、滋養がギュッと詰まったお米になります。お米は腐敗しにくく、腸内環境の改善にも役立ってくれます。

フォレストファームは、秋田県南端、奥羽山脈にある自然豊かな農場です。
山間地にある農場は、段々田んぼの棚田(たなだ)です。

山間地は水が生まれる場所です。山々が育んだ生まれたてのミネラル豊富な水、良い空気、また、昼と夜の寒暖差の大きい気候条件が、美味しいお米を育んでくれます。

「稲は水で育てる。」という格言があります。「良い水で育てたお米は美味しい!」は、稲作農家の共通認識です。

無農薬無肥料の自然栽培は、放任ではありません。自然を良く見て一つ一つの手間を積み重ねることで自然の恵みを頂くことが出来ます。

14/18ページ[最新]

2014年5月8日

私の仕事。

GWも終わり、ちょっと静かになった秋田県皆瀬です。
農場主は、黒ぶち(畦ぬりのこと)に取り掛かり始めているようです。

私はというと、外作業に忙しい農場主に代わり、育苗ハウスの閉め係をやってます。
(2日1回、いや3日に1回ぐらいかな。。。)

今の時期、育苗ハウスは、毎朝開けて夕方閉めます。

←数日前(5月2日の農場だよりでご確認ください)より葉っぱの数が増えてます。

我が家から車で15分ぐらい走った場所では、GWに田植えをしてました。
うちは、今月末かな。【嫁】

2014年5月5日

国道沿いのかたくり。

桜が少しずつ散り始めている秋田県皆瀬です。

ちょっと淋しいのですが、国道398号沿いでかたくりの花を見つけました!
「かたくり」は登山のときに見るイメージだったけど、国道沿いでも見られるんですね。

今更ですが、、春の味覚、山菜もいろいろ味わっています(相変わらず食べる専門。)
バッケ(ふきのとう)もバッケ味噌や天ぷらにしたのを食べたし、
今はひろっこ(※)を毎日のように。あとは、こごみ。
※アサツキの一種でシャキシャキした歯ごたえとねぎのような風味です。湯沢市特産品。ゆでたのにお醤油をかけたり、酢味噌和えにします。

そうそう、先日はいただきものの山わさびも食べました。
作った直後はそれほど辛くないな〜と思いながら食べたのですが、
漬けた次の日に食べたら、やっぱり辛かった。
でも、はまります、この味。
嬉しいことたくさんの春です。【嫁】

2014年5月2日

雪は有れども花は咲く!

大雪の影響で、まだ、田んぼに雪が残っています。

これだけ雪があるのだから、桜の開花はゴールデンウイーク過ぎだろうと思っていたのですが、気温の高い日が続いたことから、雪の上で桜が開花しました。満開です。いつもより早いぐらいですね。

育苗ハウスでは、稲が一枚目の葉っぱを出しています。とりあえず、芽出しは成功。元気に育って欲しいものです。
今年は、ササニシキ、あきたこまち、さわのはなを栽培します。
苗の状態でもそれぞれに特徴があり、ササニシキは芽も根も伸びます。あきたこまちは、芽が伸びますが、根が余り伸びません。さわのはなは、芽が伸びませんが、根が伸びます。
今後、どのように成長してくれるか楽しみです。

ブルーベリーは、ようやく剪定が終わり、これからタラノメ関係の仕事に入ります。その後、田んぼの準備に入ります。ブルーベリーは、大きな花芽が沢山付いているので、今後の天候次第ですが、豊作傾向です。楽しみです。

2014年4月29日

湯沢市にも桜前線がやってきました!

本日は祝日。
GWで連休という方、多いのでしょうか。

我が家は、この時期外作業に忙しく、出かける暇はございません。
お花見していたり、海外旅行に行ってきますなんてニュースを見ると、
正直なところ、うらやましくなります。

しかし、冬は休みましたからね。
もうすっかり暖かくなって活動しやすいことだし、作業に励むこととします。

これは湯沢市雄勝にある桜ですが、キレイに咲き誇っていたので写真を撮りました。
桜が咲くと、春を実感しますね。

私はちょっとしか見てないのですが、皆瀬の桜もあちこちで咲いているらしいです。
今年は雪が多かったので、雪が残る上に咲く桜があるみたいです。
見ごろのうちに見に行かないと!

今しか見られない景色、皆さんも楽しんでください。【嫁】

2014年2月4日

立春寒波
真っ白な世界復活
真っ白な世界復活
夕方のニュースで見たのですが、東京も雪が降っていましたね。
こちら秋田県皆瀬も本日は朝から雪。
午前中はゆっくりだった降り方も、午後になるとズンズンと積もっていく感じに。。

2月が始まってから昨日までほとんど雪が降らず、快適だったのですが、
そう長くは続きませんでした。

今日は立春。
暦の上では「春」ですが、秋田の2月は「冬」まっただ中です。
本当の春が待ち遠しい。

ところで、節分だった昨日。
我が家では、農場主母お手製の恵方巻きを食べました。
食後には、豆もいただきました。
豆といえば、私、手に「マメ」ができたのを昨日発見。
雪かきやってるなぁ〜と実感です。【嫁】

2014年2月1日

2月スタート
雨も降ったので、雪の壁も低くなりました。
雨も降ったので、雪の壁も低くなりました。
2月です。
来週にはソチオリンピック開幕ですね。
冬季オリンピックといえば、先日新聞で気になる記事を見つけました。

‘地球温暖化に伴う気温上昇がこのまま進むと、
2080年代にスキー競技などを確実に運営できるのは、日本の札幌を含む6都市だけになる’
という予測をカナダにある大学の研究チームが発表したそうです。

ホントに??
湯沢市皆瀬は、ここ数年大雪と聞いています。
さらに今年は、48豪雪の豪雪ですよ。
※48豪雪:秋田県では歴史的豪雪して挙げられる1973(S48)年11〜1974(S49)年3月の豪雪

温暖化自体は、国土全体が海に沈んでしまうとか、嵐や大雨などの異常気象が増えるとか、
生態系が変化する、などなど、多くの問題があるそうですが、
雪かき、雪下ろしの大変さを考えると、雪が少なければ楽だな〜と思ってしまう私。


雪が多いとはいえ、ここ数日は、割と穏やかです。
今日も雪が降らず、路面もアスファルトが見えるまでに溶けています。

が、まだ2月も始まったばかり。
油断はできませぬ。【嫁】

2014年1月26日

最近の私のブーム

秋田県皆瀬では、3日ほど雨が降り、雪も少し溶けたような気がしていましたが、
本日は午後からふたたび大荒れ・・・。
今(午後9時現在)も、ピューピュー吹く風の音が聞こえます。

(雨降りですが)穏やかだったここ数日、私の中でブームなのが、雪の塊に階段を作ること。

階段をキレイに作るのって、結構難しいんです。
平らにできたと思って足を乗せたら、ズボっとはまり、
昇りやすいようにもうちょっと高さを調整しようとスコップで削ったら、思わぬところから崩れてグジャグジャに。
ま、こだわる必要全くないんですけどね(生活に必要ナシ)。
時間があるんだな〜とうらやましく思われるかもしれませんが(思わない??)、
どこもかしこも雪だらけで、雪かきする場所がいっぱいなので、時間は足りないです。

もちろん、階段づくりのような個人的趣味は、気晴らしで、
真面目に取り組んで(というかやらないといけない)いるのは、雪かき。
運動、運動、と思って毎日精を出しております。

雪かきをやり始めの頃は、身体、特に腕のひじから下(前腕)がすぐ痛くなっていたのですが、
痛くなるまでに時間がかかるようになってきました。
鍛えられているようです。

この調子で、明日はどれだけ積もっているでしょうか。【嫁】

2014年1月19日

本日も雪。
左上に見えるのが、1階の屋根部分。
左上に見えるのが、1階の屋根部分。
本日も雪だった秋田県皆瀬です。
真冬日が続き、寒さも厳しい日が続きます。

今年の冬は、平年の3倍ぐらいの積雪量とか。
ただでさえ大雪の地域なのに、恐ろしいこと・・・。

雪の多い皆瀬では、路上の雪かきに加えて、屋根の雪下ろしは欠かせません。
その下ろした雪は、そのままにしておいてもいいのでしょうが、
下ろした雪に加えて、毎日の雪でどんどん高くなる雪の塊。
太陽がほとんど出ない日が多いのに、雪の壁でさらに家の中が暗い・・・となりがちです。
ということで、家の周囲、特に窓がある場所は、その雪を寄せます。

私も多少ながらやってます。
が、昨日は、ほとんど雪も降らなかったので、家の周りに積み上がった雪を寄せるついで(?)に、
階段なんぞ作ってみました。
5段の階段。
単なる遊びです。
ちなみにこの階段、当然のことながら、今日降った雪で、もう埋もれてました。

ここ皆瀬なら、かまくらも雪だるまも作り放題!
しかし、どちらもここに住んでから作ったことないな、と気付いた昨日でした。【嫁】

2014年1月14日

今日の朝は。

今日も真冬日だった皆瀬。
が、今日の朝は、お天気が良かった!
なので、外に出たついでに、我が家周辺をウロウロしながら撮影してみました。

青空は久々に見た気がします。

朝は穏やかでしたが、今日も雪が降ったり止んだりの一日でした。
そうそう。
今日で屋根の雪下ろしも6回目。。。
今年の冬もキビしい皆瀬です。【嫁】

2014年1月13日

超豪雪地帯。
写真に写る白い点々は、降り止まない雪。(見えづらいですが、農場主が手を伸ばして立っています。)
写真に写る白い点々は、降り止まない雪。(見えづらいですが、農場主が手を伸ばして立っています。)
連休最終日、いかがお過ごしでしょうか。
秋田県皆瀬は、今日も最高気温は氷点下。そして、雪。。。
止むことなく、恐ろしく降り積もってます。

隣町、横手市の積雪量は秋田のニュースにもよく出てますが、
降りっぷりで言えば、ここ超豪雪地帯の湯沢市皆瀬も負けていないはず。

だって、もうこんなに積もってます。
(写真参照)

雪が多くて除雪に時間がかかるためでしょうが、除雪車もいつもより遅い時間に来ました。
そこから、我が家の周りを除雪したので、だいたい終える頃には、すっかり日は沈み真っ暗。

明日もまた雪の予報です。【嫁】

2014年1月12日

降ります。降ります・・・。

相変わらず雪は降り続いている秋田県皆瀬です。
飽きるぐらい雪かきしてますが、それでもまだまだ降ります。
冬の間は、運動不足になるので、運動だ!と思ってやるしかなし。

昨日は、やっと我が家につながる道路まで、雪飛ばし除雪機(正式名称不明)が来てくれました!
毎日のように除雪機が来るので、今のままでも通行はできますが、
この除雪機が通って雪を飛ばしてくれると、道が格段に広くなります。
高〜い壁はできちゃいますが、道路幅が広くなると、運転しやすい気がします。
ちなみに、この除雪機は、平屋建てくらいの高さはあります。
ここから、雪がどのくらい積もってるか、想像してみてください。

明日の天気予報も、また雪、の皆瀬です。【嫁】

2014年1月10日

雪に埋もれる小屋。

まだ一月も始まったばかりと言うのに、雪に埋もれています。
小屋も、↓こんな感じ。
2階建てなのに、軒下の雪がもう少しで屋根に到達してしまいます。
ちなみに、屋根の雪降ろしは、既に4回しました。
このペースだと、あと少なくとも5回はしなければならない計算です。
次回の雪降ろしで屋根の高さまで雪が積み上がるので、
6回目以降は雪降ろしではなく、雪上げになってしまいます。
は〜。勘弁して欲しいところです。

2014年1月4日

明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。

今年のお正月は、元旦から3日まで、奥さんの実家に行っておりました。
飲んで、食って、寝て。私の何ともお正月らしいお正月に奥さんも呆れ顔。
奥さんの実家は、大館市。同じ秋田県内ですが、夏場でも車で3時間ぐらい掛かります。
秋田県の南の端っこと、北の端っこ近くなので、結構な距離です。
冬場は雪道なので、天候によって掛かる時間が大きく違ってきます。

行きも帰りも、思ったほど雪が降らず、快適に走行出来ました。ずっと走って見て、やっぱり我が家周辺の雪の量が一番多いのです。雪の多少は、生活や農業に直接的な影響があります。雪の無い地域、雪の少ない地域と自分の地域を比べてしまうと、何ともやるせない気持ちになってしまいます。TPPや農政改革では、競争を煽っていますが、地理的条件、気象条件などで大きなハンデを抱えている地域では、スタートラインに立つ事すら出来ません。う〜ん。さっぱり先が見えません。小さいながらも続けられる農業は、単なる産業ではなく、地域のセフティーネットでも有ります。それが続けられなくなったら、人が住むことが出来なくなります。上から目線の無責任な自由と言う名の暴力の行く末はどうなる事か。

ただ、自分の農業は明確です。自然と真摯に向き合い。より安心してご利用いただける農産物を育みます。物事は、お天道様のご機嫌を伺い、「土」と相談して決めます。今年もご愛顧いただければ幸いです。

今年も、皆様にとって笑顔一杯の一年でありますように。


フォレストファーム 佐藤 力

2013年12月24日

ハウスの除雪。
まだ、ハウスでの作業は開始しませんが、雪が降れば、ハウスに積もった雪を除雪しなければなりません。豪雪地帯では、ハウスの管理だけでも結構な仕事です。温泉の熱を利用して暖めるハウスなので、ハウスの中を暖めた温泉をハウスの周りに流して雪を消す事が出来ますが、温泉で消す事が出来る量を上回る雪降ってしまうと、ハウスが埋まってしまいます。1日に10cmぐらいまでだと手を掛けなくても大丈夫ですが、それ以上降られると消えることが出来ず、ハウスが埋まります。今シーズン初のどか雪の時は、2日で1m20cmぐらい積もり、ハウスは「かまくら」状態になってしまいました。少しずつ除雪して、ようやくハウスを掘り出しました。上手く調整して、徐々に降ってくれると助かるのですが、こればっかりは何ともなりません。今は忙しくないので大丈夫ですが、これからタラノメの作業を開始すると、タラノメ作業と除雪作業をやらなければならなくなり、一気にバタバタモードに入ってしまいます。穏やかに降って欲しいな〜。

薄っすらと雪が掛かった山々が綺麗ですね〜。
嫁さんが、ホワイトクリスマスを期待するニュースを見て、「もう雪はいらない。」とうんざり模様。今日は、久々の青空。雪より、お天道様が顔を出してくれるクリスマスがありがたいです。では、よりクリスマスを。

2013年12月14日

エジプトに雪が降った。我が家にも雪が降った。
もう屋根の雪降ろしかな。
もう屋根の雪降ろしかな。
数十年ぶりに、エジプトのカイロに雪が降ったとか。数十年に1回ぐらいだったら楽しいだろうな〜。我が家にも、昨日から雪が降り続き、まだまだ降り止む気配がありません。この調子だと、明日か明後日には屋根の雪降ろしをしなければならなさそうです。これだけ降られると楽しくないけど、笑うしかありません。ぼちぼちで止んで欲しいですね〜。

2013年12月9日

雪の中の田んぼ参り。
寒くなってから伸びる逞しい草達。
寒くなってから伸びる逞しい草達。
今日は天気が良かったので、田んぼや畑を散歩してきました。雪は、降ったり消えたり、今は20cmぐらい積もっています。雪が積もる寒い中でも、田んぼの水路では、草が元気に伸びていました。写真の草達は、雪が降るくらい寒くなってから伸び始める草達です。白いつぼみをつけている草も生えています。これから花を咲かせるのでしょう。この草たちは寒くないのでしょうか。何とも不思議ですね〜。

2013年12月2日

冬支度が出来ました。

ブルーベリー畑の冬支度が出来ました。2m以上も雪が積もり、ブルーベリーの樹は、すっぽり雪に埋まってしまいます。雪が降らない地方では、何もやらなくても冬を越せますが、ここでは、しっかり冬囲いをしなければ壊滅的な被害を受けてしまいます。ブルーベリーも自然栽培ですが、自然に任せた放任栽培では、品質の良い農産物をいただく事が出来ません。自然を活かし、自然の摂理に従った方法で人の手を加える事が必要です。手加減が難しいのですが、少なくとも雪対策は手加減無しで、しっかりしなければ雪に負けてしまいます。何とか無事、冬を越してもらいたいものです。

2013年11月11日

冬です。初雪です。

とうとう雪が降ってきてしまいました。初雪です。
ブルーベリーの冬囲いをしていましたが、余りに降って来て、寒くて指先が動かなくなり、午後から待機中です。まだ秋作業が終わっていないので、ジャブ程度で終わって欲しいところ。う〜ん。それにしても、良く降るな〜。

2013年11月2日

初霜が降りました。
葉っぱに、薄っすらと霜が降りました。
葉っぱに、薄っすらと霜が降りました。
いつもより、ちょっと遅いかな?
ずっと雨が続いていたので、霜が降りる環境にありませんでした。昨日、久々に良い天気でしたので、今朝、初霜が降りました。こちらでは、もう初雪が降ってくる時期です。冬の薪の準備や、野菜類の収穫、家の冬囲い、ブルーベリーの冬囲い、田んぼの整備などなど、雪が降る前に終わらせなければならない仕事が盛り沢山です。今日も良い天気。楽しく仕事が出来そうです。

2013年10月27日

来年に向けた田んぼの整備をしています。
今日も雨ですね〜。
稲刈りが終わってから、来年に向けて田んぼの整備をしています。豪雨で崩れた土手の修復や、沢から入ってしまった砂を除く作業をしています。それと、田んぼを平らにするために、高いところから低いところに土を運んだりします。などなど、稲刈りが終わってからも、田んぼの仕事は有ります。豊な実りを与えてくれた田んぼに感謝しつつ、来年に向けて、稲が元気に育つ環境づくりに精を出しています。雨が降っていると作業が出来なかったりするので、天気が良くなって欲しいところ。ここの場合、もうそろそろ雪が降ってきてしまうので、余りのんびりもしていられません。おっと、雨が強くなってきてしまいました。勘弁して欲しいな〜。

2013年9月29日

稲刈りが終わりました!
稲刈りの様子。
稲刈りの様子。
今年の稲刈りも無事終了しました。
写真は、昨日、稲刈り最終日ですが、お天気も良く稲刈り日和でした。

田植えと稲刈りぐらいしかしていない私ですが、、
稲刈りできたのは、やっぱり嬉しかったです。

現在お届けできるお米は、
○あきたこまち[無農薬・無化学肥料]《玄米・精米・発芽玄米》
※発芽玄米小粒タイプはもう少々お待ちください。
○ササニシキ[無農薬・無化学肥料]《玄米・精米》
※発芽玄米はもう少々お待ちください。
です。

ササニシキ[無農薬自然栽培]のお米も、もうすぐお届けできる予定です。
お楽しみに。【嫁】

2013年9月29日

稲刈りが終わりました!
稲刈りの様子。
稲刈りの様子。
今年の稲刈りも無事終了しました。
写真は、昨日、稲刈り最終日ですが、お天気も良く稲刈り日和でした。

田植えと稲刈りぐらいしかしていない私ですが、
稲刈りできたのは、やっぱり嬉しかったです。

現在お届けできるお米は、
○あきたこまち[無農薬・無化学肥料]《玄米・精米・発芽玄米》
※発芽玄米小粒タイプはもう少々お待ちください。
○ササニシキ[無農薬・無化学肥料]《玄米・精米》
※発芽玄米はもう少々お待ちください。
です。

ササニシキ[無農薬自然栽培]のお米も、もうすぐお届けできる予定です。
お楽しみに。【嫁】

2013年9月28日

新米の発送を開始しました。

気持ちの良い秋晴れが続き、絶好の稲刈り日和です。
新米の発送を開始しました。

新米をご賞味いただければ幸いです。

発芽玄米は、加工が必要なため、もうしばらくお待ち下さい。

2013年9月18日

台風が過ぎた後は。
夕陽が沈む当農場の田んぼ
夕陽が沈む当農場の田んぼ
台風が過ぎた昨日、良いお天気となりました。
そして本日も快晴の秋田県皆瀬です。

昨日夕方、田んぼの確認を兼ねて、
皆瀬散策(徒歩に近いランニングで)に出かけてきました。
あちこち稲が倒れていましたが、うちの田んぼは、というと、
一部で稲が斜めっているぐらいで、倒れてはおらず。
農場主に聞いたところ、
ほかに比べて倒れるほど稲の丈が伸びていないこともあり、
倒れにくいんだそうです。

稲刈りまでもう少し。
穏やかなお天気が続くことを願います。【嫁】

2013年9月13日

立派な稲穂が垂れてきています。

今年も、立派な稲穂となり、黄金色に染まりながら、頭を大きく垂れてきてくれました。

稲刈りは、9月末頃から開始する予定です。

新米の発送は、10月上旬からの予定です。

素晴しい生育をしてくれていた田んぼは、長雨の影響で、病気が多発してしまいましたが、程々に出来た田んぼは、素晴しい田んぼになってくれました。何事も程々が良いのかも知れませんね。

14/18ページ[最新]