無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(フォレストファーム)

フォレストファーム
フォレストファーム

22時間前にオンライン

代 表 者 : 佐藤 力 
所 在 地 : 秋田県
生 産 歴 : 25年
モットー : 『土に生きることは尊いことである』
  • 田んぼの草取り。大切に育てて 田んぼの草取り。大切に育てて
  • 田んぼでは、沢山のトンボが産 田んぼでは、沢山のトンボが産
  • 元気に育ってくれました。 元気に育ってくれました。
 
当農場のお米は、次のような方々が継続してご利用下さっています。

〇食で体質改善、体調管理をされたい方
〇ご妊婦さんや小さいお子様をお持ちの方
〇化学物質過敏症、お米アレルギー、アトピーなど、アレルギーをお持ちの方
〇ガンなど病気の克服を目指されている方
〇血糖値が気になる方

個人差がございますので、まずは、少量のお試し用をお試し下さい。

ササニシキは、アトピーの方に医師が薦める品種です。ササニシキの品種特性だけで改善される方もおりますし、無農薬、無肥料、きれいな水で育てるなどが必要な場合もあります。ご利用下さっている方のお話では、化学物質過敏症やお米アレルギーの方でも同様なようです。

ササニシキは、粘りの少ないサッパリした食感のお米です。お寿司屋さんが好んで使用しているお米で、おかずを引き立てながら、お米が美味しいと思えるお米です。食後の負担感が少なく、食欲の落ちる夏場でもサラッと食べられると好評です。

お米は、見た目が同じでも、栽培方法や環境で中身が違ってきます。肥料を与えないことで、稲は必死に細かい根っこを沢山伸ばし、肥料を与えた稲では吸収出来ない微量要素も吸収し、滋養がギュッと詰まったお米になります。お米は腐敗しにくく、腸内環境の改善にも役立ってくれます。

フォレストファームは、秋田県南端、奥羽山脈にある自然豊かな農場です。
山間地にある農場は、段々田んぼの棚田(たなだ)です。

山間地は水が生まれる場所です。山々が育んだ生まれたてのミネラル豊富な水、良い空気、また、昼と夜の寒暖差の大きい気候条件が、美味しいお米を育んでくれます。

「稲は水で育てる。」という格言があります。「良い水で育てたお米は美味しい!」は、稲作農家の共通認識です。

無農薬無肥料の自然栽培は、放任ではありません。自然を良く見て一つ一つの手間を積み重ねることで自然の恵みを頂くことが出来ます。

11/18ページ[最新]

2016年6月13日

ブルーベリー畑のネット張り
ここまでくればあと一息。お楽しみに♪
ここまでくればあと一息。お楽しみに♪
とてもとても良いお天気だった先週の土曜日。
風よけネットをブルーベリー畑の周囲に張りました。

張るといっても、農場主が下準備をしてくれているので、
私(たち)は、畑に行き、棒に紐を結び付けるだけ(楽ちん)。
さらに、家族総出でやったので、あっという間に終わり。

毛虫もいないから、ブルーベリーの木々に触るのもビクビクしなくていいし。
(思えば、去年は、木だけでなく、ネットにも毛虫がたくさん張りついていました・・・。)

人が多いお陰で、農場主以外が手持無沙汰になったため、
農場主が段取りする前にやろうとして、
まぁ待でって、と止められたりしたりして。。

しかし、とっても暑かった〜。
冷えた麦茶が美味しかったです。

今年のブルーベリーは、ここ数年になく、良く生ってます!!【嫁】

2016年6月9日

田んぼの除草作業です。

2回目の除草作業が終了しました。
鉄のチェーンが付いた棒を引っ張って、田んぼの中を歩きます。
この除草器の重さは20kgぐらい。結構な重さです。
2回目ともなると筋肉痛は無くなりますが、
足首の関節が痛くなって歩くのに難儀します。

この除草器は、田んぼの表層部の5mm〜1cmぐらいの表面を撹拌して、
雑草が生えにくくしたり、雑草の生育を抑制する事を目的に行っています。
完全に雑草を無くす事は出来ませんが、
雑草の密度を低くしたり、生育を抑制する効果があります。
稲も潰れますが、稲は起き上がって来てくれます。

この作業は、1週間ごとに行っています。
あと、1〜2回この方法で行い、稲が伸びてからは、
別の除草方法に移ります。

2016年6月6日

除草作業。
今日も快晴の秋田県皆瀬です。
晴れが続くのは嬉しいですが、田畑的には、全然降らないってのも心配。
何事もほどほどにお願いしたい。

田植えから約一週間経った現在、農場主は写真のような除草作業をしています。
鉄のチェーンは重さ20kg!
除草作業してますよ〜と書くのは簡単ですが、
本当にきついだろうな。。

農場主一人で、田んぼ全てをまわります。
これを見たら、田んぼの反対が遠い〜、腰が痛い〜なんて、農場主には言えません。

まだまだ始まったばかり。
暑すぎない気温なのが、救いです。【嫁】

2016年6月5日

この時期は。

暑い日が続くと思っていたら、田植え後はぐっと寒くなり、
ストーブ、こたつの暖かさが嬉しかった日もありました。
昨日、今日は、ほど良く過ごしやすい秋田県皆瀬です。

いろいろと山菜を楽しんできましたが、
今は「フキ」の収穫をしています。
ブルーベリー畑一面に生えています。

草刈りをしきる前に、良さげなところを収穫しています。
ちなみに、秋田ふきほど太いものではありません。

これらは、ゆでて、皮をひき、水にさらして、という結構な手間を経て、
缶詰にしてもらいます。
(缶詰にしてくれるお店があります。)

ここに来てからは、天然もののフキしか食べたことがありません。
ぜんまいもタケノコも自分たちで取ってきたもの。
贅沢なことですよね。

去年の今頃は、ブルーベリー畑が、毛虫に負けていた(食べられてしまった)頃だった気がします。
今年は(まだ??)いないので、田植え後も少し余裕があります。
今回は、毛虫被害は2年で去ったと思いたい。

夏本番の忙しさをむかえる前に、網戸を付けるとか、衣替えをするとか(まだしていない・・・)、
夏準備をできるのがありがたい。【嫁】

2016年6月1日

一回目の田んぼの除草作業を開始しました。

無事に田植えが終わり、早々、1回目の田んぼの除草作業を開始しました。

田んぼの草は、生えてから取るのでは手遅れです。
出来るだけ、草が生えない状態を維持したり、雑草の生育を抑制しなければなりません。

と、口で言うのは簡単ですが、既に雑草が見えて来てしまいました。

稲には、イネミズゾウムシという虫が稲の葉っぱを食べています。ひどいところでは、稲が真っ白になってしまいました。

写真にイネミズゾウムシが2匹付いています。
困ったな〜。対策に食用油を使う方もいますが、私は我慢、我慢です。

2016年6月1日

ブルーベリーも実が成り始めました。
実が成りました。
実が成りました。
今日から6月。
植え直しも終わり、私(嫁)は、一息ついています。
農場主は、休む間なく、雑草対策に入りました。

ハスカップの実が成ったなと思っていたのは、つい先日だったと思いますが、
気付けば、もうブルーベリーも実が成っていました。

今のところ、毛虫は見えないので、
今年の夏は忙しくなりそうです。

このまま穏やかなお天気が続き、無事収穫をむかえられますように。【嫁】

2016年5月30日

植え直し中。
腰を曲げての作業は身体にきます。
腰を曲げての作業は身体にきます。
田植えは終わりました。
その後は、植え直ししてます。
標準語で言うと、「捕植(ほしょく)」。
田植え機で植えた後、苗がうまく植わらなかったところ、苗が足りないところに植えていきます。

個人的には、田植え機で植えるよりこの作業が大変じゃないかと思ったりします。
まず何がキツイって、この中腰姿勢。

そして、終わりまで先が長いこと。
それは、田植えした田んぼを全て周り終えるという意味だけでなく、
一つの田んぼでも言えます。
植え直しに入ってふと先を見てしまうと、田んぼの終わり(反対側)のまぁなんと遠いこと・・・。
えっ、まだこれしか進んでないの?!という気持ちになります。

なので、ちょっとだけ先を見て一歩一歩進みます。
が、下を向いて進むので、どこを植えているのかわからなくなったり、
後ろを振り返ってみると、曲がっていたり、なかなか難しい。。

田んぼの泥の中を歩くのも体力消耗します。
思った以上に進めません。
はまった足が抜けなくなってバランスを崩し、お〜っとととなったこと、
何度あるか。。

田んぼの水が澄んでいれば植えやすいですが、
「ヒル」がたくさん見えて、それはそれで心地よくないなと思ったり。

田んぼの途中で苗が無くなると、引き戻さなきゃならないので、
どれくらいの苗を腰に付けたカゴに入れて持っていくかも大事。
できるだけたくさん持って歩きたいところですが、
それなりに重くなるわけで、、。

そんなこんなですが、やらなければ次に進めない。
ズボっと抜かった足を引っ張り上げ、ときどき休憩して、前に前に進みます。【嫁】

2016年5月29日

田植え終了!
田植え機に乗っているのでは寒い日もあり、ネックウォーマーを着用。
田植え機に乗っているのでは寒い日もあり、ネックウォーマーを着用。
朝から太陽の光が眩しい秋田県皆瀬です。
室温は20度を超え、今日も暑い予感がします。

おとといまでは、身体を動かしての作業には良い感じの気候でしたが、
昨日は暑かった〜。
田んぼの中で植え直し作業をしていると、照り返しでより暑く感じました。

昨日、田植え終了しました!
新たに整備した田んぼもちゃんと植えることができ、良かった良かった。

田植え終了後は、早々に育苗ハウスの片付け。
ビニールを取り外し、ハウス内も片付けました。

あとは、大量の苗箱洗いと植え直し。
まずは田植え終了、お疲れさまでした。【嫁】

2016年5月28日

田植えは続いています。
田植えは順調に進んでいます。
昨日は朝から雨が降っていたので、
ついに雨降りの中での田植えか、、と
覚悟していたのですが、朝方降っただけで曇りに変わり、
びしょぬれにならずにできました。

今年は、ギラギラの太陽が当たることもなく、
ザァザァ降りでもなく、ちょうど良い気候。

ハウスの中での根っことりや苗箱運びをしても、
汗だくになるほどではないので、とってもありがたい。
大変な作業なだけに、身体を動かしやすい気候で田植えできていることにも感謝です。

が、雨が降ったお陰で、ちょっとしたアクシデントも。。

育苗ハウスで苗箱を軽トラックに積み、
さあ田んぼに行くぞとなったところで、
出発したものの、ハウスを出たところの坂が登れない・・・。
雨でドロドロになった(土の)道でスリップして、
軽トラックが登れなかったのです。

農場主父と試行錯誤しましたが、どんどんはまって、
結局は、農場主にヘルプ。
トラクターで引っ張り上げてもらうこととなりました。
せっかく積んだ苗箱を全部おろして、
軽トラを軽くして引っ張り上げ、また苗箱を積み直すという作業。
ゴロンとひっくり返らなかっただけ良かったんだ、とみんなで話してやる気を出しました。

植え直しはまだこれからですが、田植えはあと少しです。
無事に終わるよう、十分気を付けて作業に取組みます。
【嫁】

2016年5月25日

田植えを始めました!
田植え中
田植え中
昨日の午後から田植えを始めました!

今日は、雨降りの予報でしたが、ほとんど降らずに済み、助かりました。

私(嫁)は、農場主父と苗運びを。
農場主母が、根っこはがしをした苗を軽トラックに積み、田んぼに運びます。
1年ぶりのこの作業。びっしり成長してくれた苗は、ずっしりと重い。。

田んぼの畦に苗を置いておくのですが、平らではない畦を重い苗を持って歩き、あちらこちらにある田んぼに運ぶのもまた大変。
けれど、人手があると役割分担できるし、大変さも笑い合えます。
また明日に続きます。

*田植えをしている農場主を落ち着いて撮影する暇なく、今日は遠目の写真でゴメンナサイ。【嫁】

2016年5月23日

代かきの合間には。
斜面を草刈中。
斜面を草刈中。
暑い日が続く秋田県皆瀬です。
この時期、こんなに暑かったっけか?と思いながら過ごしています。
既に半袖で大丈夫って、夏はどうなるんでしょうか。。。

代かき1回目を終え、田植え前(2回目)の代かきの合間は、草刈りもしています。
お天気が良いお陰もあってか、雑草も良く成長してくれます。

写真はブルーベリー畑の周りをやっています。
そのほかにも、田んぼの畦もあるし、田んぼの中だけでなく、あちこちで雑草との闘いです。

今日は、午後も少し草刈りをし、トラクターでまた出かけて行きました。
2回目の代かきに突入かな。
ということは、いよいよ「田植え」です。

まるっと一日身体を動かし、バタンキュー(←古い??)の日も近しです。
大丈夫かな・・・、でも乗り切らなければ、とちょっとドキドキの今日この頃です。【嫁】

2016年5月22日

代かき1回目終了しました。

ようやく1回目の代かきが終了しました。
1回目は、荒代かき。
簡単に代かきをして、田んぼから水が抜けるのを防ぎます。
それと、田んぼを平らにします。

貯めた水がすぐに無くなるようでは、水の温度が上がらず稲の生育に影響します。それに、雑草が生えやすくなります。

田んぼを平らにするのも大変です。
トラクターで土を引っ張ったりして平らにするのですが、これをすると稲の生育が良くありません。
それでも、田んぼの高低差が大きくなって来てしまったので、今年は丁寧に平らにしました。
これから、田植え前に丁寧に代かきをし、田植えをします。

田植えは、来週の中ごろかな。

2016年5月21日

ハスカップの花も咲いています
ハスカップの黄色い花
ハスカップの黄色い花
気付けば5月ももう下旬ですね。
ハスカップもこんな感じで咲いています。
ブルーベリーの花は可愛いらしい感じですが、個人的にはハスカップの花が何か好きです。
ハスカップの実と同様、繊細な感じがします。
(ハスカップの皮は薄く、実も柔らか。)

去年は毛虫に食べられつつも、たくさん取れたハスカップ。
今年は毛虫が見えないので、綺麗なハスカップが取れるかな。

もう実ができている木もありました。
このまま順調に育ってくれますように。【嫁】

2016年5月20日

只今代かき中
代かき中。
代かき中。
気付けばカエルの鳴き声が響く秋田県皆瀬です。
先週は雨が降った日もありましたが、今週は良く晴れています。
予報では、来週初め頃まではお天気が良い様子。

先週後半から、田んぼに水を入れ始め、代かきに取り掛かりました。
当農場では、2回代かきをしています。
1回目は雑草の種を浮かせ、田んぼの水漏れを防ぐために、
2回目は、雑草の芽が出たところで代かきし、雑草を土に埋め込み、田植えです。

田植えは、あと一週間ほど後の予定。
順調に進んでいます。【嫁】

2016年5月15日

苗の出来はどうかな?

最近、息子は早起きします。

5時頃目を覚まして活動を再開します。

朝、息子と稲の苗の様子を見に行くのが日課です。

さてさて、苗の出来はどうかな?

すこぶる良いというわけではありませんが、まずまずの出来と言った感じでしょうか。

病気が少し出ますし、化学肥料や農薬を使用した苗と比べると生育のばらつきが出てしまいます。

遠目から見ると見劣りしますが、良く見ると茎が太く、根が良く張ってくれています。
まずまずの良い苗です。安心して田植えが出来そうです。

でも、無農薬の苗づくりは、やっぱり難しいな〜。

2016年5月12日

ブルーベリーの花が咲きました!
白い花です
白い花です
ブルーベリーの花が咲きました。
いつもより10日ぐらい早いようです。
この時期、小さな毛虫が確認出来ますが、今のところ目立った動きはありません。
今年は大発生が無い事を祈るばかりです。

雨の日が多くて田んぼが乾かず、田んぼの耕起作業が出来ずにいました。
もう少し田んぼを乾かしたかったのですが、
今後の天気予報を見ても好天日が少なかったので、
昨日までで1回目の耕起作業を終わらせました。
出来れば、もう一回は耕したいところ。
今年は無理かな〜。

まず、天気の条件が良くない中で、比較的良い時期に田んぼを耕す事が出来ただけでも良かったです。
昨日はまとまった雨が降りましたので、今日以降天気が良くても
3〜4日間ぐらいは田んぼに入る事が出来なかったでしょう。

与えられた気象条件の中で、可能な限りの手を尽くさなければなりません。
1日タイミングがずれただけでも結果が違ってくるので、
作業スケジュールに余裕があっても、早目の準備作業が欠かせません。

それにしても、梅雨のような天気だな〜。
今年の天気はどうなることやら。

2016年5月10日

ぜんまい干しにも太陽が有難い。
ぜんまいの乾燥も捗ります。
ぜんまいの乾燥も捗ります。
今朝は太陽が眩しかった秋田県皆瀬ですが、
その後はポツポツと雨。
午後は曇り模様。
田植え前のいろいろ作業もまだまだあるので、太陽が出ずとも雨は降らずにいて欲しいところ。
明日、明後日と予報は怪しいかな・・・。

快晴の昨日は、ぜんまいの揉み揉み作業が忙しく、
休む間なく揉んでは返し、
固い部分を切り落とし、の作業をしていました。

雨が降ったとき、ぜんまいは室内で乾燥しますが(まだ薪ストーブ活躍中)、時間がかかります。
太陽の力、すごいですね。

我が家は今月下旬頃から田植えを始める予定。
まだ時間があるようで、あっという間に過ぎていく日々。
あれもこれもとやることはありますが、地道に進めていきます。【嫁】

2016年5月4日

タケノコ生えました!
今年は、もうネマガリダケも生えました。
今年は、もうネマガリダケも生えました。
春は、山菜の季節です。

今年は天気が良く、気温が高いので、
いつもより早く山菜たちが動き出し。
そして、あっという間に過ぎてしまいます。

今は、ゼンマイが最盛期です。

ゼンマイは、干して食べるものだと思っていたので、採ってすぐに食べた事がありません。
食べられない事は無いと思いますが、食べる習慣がありませんね。
多分、この時期、食べられる山菜が多いので、
乾燥させることで長期間保存出来るゼンマイは、
冬の食べ物として蓄える事が優先されたのだと思います。

ゼンマイは、ただ乾燥させればよいものではありません。
良く揉みながら乾燥させます。
揉むことで、柔らかいゼンマイに仕上がります。
揉み方によって仕上がりが違って来ます。
そして、根っこの方の硬い部分は切り取ります。
ゼンマイはとても手間の掛かる山菜です。
人によって仕上がりが違うので、ゼンマイを買うときは、人を選びます。

2016年5月3日

春の食卓
行者にんにく、ひろっこ、そしてワサビ。
行者にんにく、ひろっこ、そしてワサビ。
今朝は、太陽が眩しい秋田県皆瀬です。

(4月終わりの)GW前半は、お天気が悪かったので、
後半はお天気が良くなってくれるといいのですが、
う〜ん、怪しいかな。

GWもいつもと変わりないので、特別な日ではない我が家。
この時期の楽しみは、春の山菜!
写真はその一部です。
雪どけとともに、ばっけ(ふきのとう)、ひろっこと始まり、
今の私のおかずナンバー1は、ワサビ。
このツ〜ンとした辛みがヤミつきになります。
年中食べても飽きないくらいですが、
これはこの時期のお楽しみ。
このほかにも、コゴミとかタラノメとかウドとかコシアブラとか、
まだまだありますよ。

ゼンマイも採ってきては、ゆでては干し、
を繰り返して、保存食として準備中。

美味しい山の幸満載の季節です。

当農場は、GWも通常通りご注文をお受けしております。
ぜひご利用ください。【嫁】

2016年5月1日

苗が元気に育っています!
素直で元気な良い芽が出てくれました。
素直で元気な良い芽が出てくれました。
稲の苗が元気に育っています。
良い芽が出てくれて一安心です。

苗の出来が、今後の生育に大きく影響します。
芽が出るまでは温度管理に気を使いましたが、
今後は、徐々に寒さに慣れさせ、特殊な天候の変化が無い限りは、稲の適応力任せにして行きます。

2016年5月1日

苗が元気に育っています!
素直で元気な良い芽が出てくれました。
素直で元気な良い芽が出てくれました。
稲の苗が元気に育っています。
良い芽が出てくれて一安心です。

苗の出来が、今後の生育に大きく影響します。
芽が出るまでは温度管理に気を使いましたが、
今後は、徐々に寒さに慣れさせ、特殊な天候の変化が無い限りは、稲の適応力任せにして行きます。

2016年4月26日

繋がりました。
近所の神社の桜はまだつぼみ。
近所の神社の桜はまだつぼみ。
お天気の良い日が続いている秋田県皆瀬です。

先週末、秋田県と宮城県を結ぶ国道398号も開通した(繋がった)そうです。
ゴールデンウイーク明けのことも珍しくないので、
今年はほんと雪が少なかったんですね。
繋がったお陰もあってか、ここ数日は県外ナンバーの車もよく見かけます。
そしてライダー(バイカー?)も多いです。
この季節、気持ち良さそうだな〜。

我が家近くの桜も咲き誇っています。
毎日桜を見てほのぼのしています。
花びらがひらひらと舞い落ちるのを見ると、ちょっと淋しくなったりして。
いやいや、まだこれからが活動しやすい時期ですよね。

先週末は、近所の方々もハウス建てや種蒔きをしている様子でした。
田植えもそうですが、こんな時期は、皆瀬にいる人が少〜し増えている気がします。
(皆瀬外に住んでいる人たちが、お手伝いに帰ってくるので。)
車や機械の音なんかもして、気持ち、にぎわってる感じ。
この季節が好きな理由の一つです。

農場主は、田んぼの畦塗りを始めました。
田んぼが乾いているので、(雨が降ったりしてぬかるむと、機械が入れません)、順調な進み具合です。【嫁】

2016年4月22日

種蒔き終了!
並べた苗箱の上にはシートをかぶせます。
並べた苗箱の上にはシートをかぶせます。
朝から曇り空の秋田県皆瀬です。

今朝の新聞で、湯沢市内にある公園の桜が見ごろと知り、
農場主父から、我が家近くの国道398沿いの桜が8分咲きだと聞き、
ちょっと驚いていました。

買い物の道中、あちらこちらに咲いている桜を楽しんでいましたが、
もうそんな進んでいるとは。


大安の昨日、種蒔きをしました。
朝食前から始め、午前中のうちに種蒔き終了。
種を蒔き、土を被せる作業は機械がやってくれるので、
苗箱に土を詰める手作業とは大違い。
もっといろいろやってくれる機械もあるらしいですが、十分ありがたしです。

午後からは苗箱運び。
種蒔きした小屋と育苗ハウスは距離があるので、

農場主は、苗箱を軽トラックに積んで運び、その箱をハウス内に運ぶ人、
その他はハウスで待機し、苗箱が到着次第、並べていく人と分かれます。
ハウス待機組は、並べ終われば次の苗箱が届くまで休憩できますが、
農場主の休憩は運転中だけかと。

ちゃんとプールになるように(水が溜まるように)、

箱の並べ方にも気を配り、
ビシバシと指示を出し、とにかく忙しい農場主です。

途中、なかなか箱が届かなかったりして
(小屋の前に止めていた車があり、小屋に入れなかったとか)、
ちょっと時間がかかりましたが、
無事日が暮れる前に終えられました。

順調に苗の芽が出るよう見守ります。【嫁】

2016年4月19日

種蒔きの準備です。

稲の育苗用の土を準備し、苗箱に土を入れました。

21日大安に種蒔きをする予定です。

息子もお手伝いです。

一般的な栽培方法では、土に農薬を混ぜる場合もあるので、子供に素手で土を触らせられません。我が家では、遊び放題です。子供は土遊びが大好きですね。飽きずに遊んでいました。

2016年4月15日

育苗ハウス完了!
いつもお手伝いしてくれる親戚のおじさんとともに。あっちを押さえ、こっちを止めて、と。
いつもお手伝いしてくれる親戚のおじさんとともに。あっちを押さえ、こっちを止めて、と。
本日は朝から雨の秋田県皆瀬です。

お天気が良く、暖かかった昨日、ハウスのビニール掛けを終えました。

毎回のことながら、ビニールを掛けている最中にビュー〜と風が吹き、
ビニールが大きく舞います。
普通に過ごしていると大した風でもないのですが、
大きなビニールを持っている中では、飛ばされそうなくらい強い風に感じます。
風が過ぎさるのを待って、ビニールを針金で止めて、紐もかけて、無事ハウス完了!

これで、いつでも種蒔きできます。

昨日、秋田市でも開花宣言が出たようです。
こちらでも、20度くらいまで気温が上がったので、桜開花が近付いたかな。【嫁】

11/18ページ[最新]