2019年4月21日
| 種まき終わりました。 |
苗箱並べ中
4月19日大安の日、フォレストファームの種まきをしました!
日が昇るとともに種まきを開始し、日暮れまでに何とか育苗ハウスに苗箱を運び終わりました。
我が家は、種まき場所と育苗ハウスの場所が車で5分程度離れているので、種まきを終えてから軽トラックに苗箱を積み、ハウスに運ぶという作業を何往復(十何往復?)しています。
種まきの日は、暑過ぎず寒過ぎずちょうど良い気候でした。
無事に終えたことに安堵しつつ、ハウスにての苗見守り(管理)の始まりです。
先週で一気に雪解けが進みましたが、ハウスの周りにはまだ雪が残っています。
GWでも雪が見られるかもしれません。【嫁】
|
|
2019年4月1日
| もう少しの辛抱かな! |
今朝は、濃い霧がかかって穏やかな朝です。
昨夜は雨混じりの雪で、雪が積もったり消えたりと大荒れの天気でした。
今年は寒くて雪の降る日が多いため雪解けが遅く、雪がまだ1m以上残っています。
明後日まで雪だるまマークが出ていますが、それ以降は暖かくなる予報です。
春の訪れが待ち遠しい今日この頃です。
|
|
2019年3月25日
| 一足早い春の到来です! |
我が家に一足早い春が来ました。
販売用としてのタラノメ栽培は辞めましたが、自家用として自宅で少し栽培しています。
天ぷらが最高です。春の香りは格別です。
テレビでは桜の話題が出始めましたが、当地は、まだまだ冬。子供たちは、雪遊びに夢中です。
|
|
2019年3月10日
| 硬雪は、絶好の遊び場です。 |
写真真ん中あたりの黒いポツポツが息子達
ブルーベリー畑は、雪が150cmぐらいあります。
春は遠いな〜。
硬雪(※)は、子供たちの絶好の遊び場です。
畑の近くは、ソリ滑りに最適なロングコースです。
※文字通り硬い雪です。締まっているので、歩いても足が埋まりにくくなります(嫁加筆)。
|
|
2019年3月9日
| 道の駅おがちにて |
木のプールにてボール転がしに夢中
3月も中旬に入りますね。
雪も降らないので、冬物ジャンバーはしまおうかなと思っていたところで、昨日雪が降りました。
いつもの降り方にしたらかわいいものでしたが、まだ春物衣料を出すには早かったようです。
先日、道の駅おがちの産直菜々こまちにあるキッズスペースに息子二人と行ってきました。
木のボールがたくさん入ったプールにダイブしたり(←痛くないらしいです)、木のボールを集めてみたり、木のミニシーソーに二人仲良く乗ってみたりと楽しみました。
秋田県の最も南にある(と思われる)道の駅おがち。お近くまでいらした際にはぜひ寄ってみてください。【嫁】
|
|
2019年3月3日
| 春の雪消しです。 |
雪が締まって、殆ど抜からないので、息子もお手伝いです。
いつもだと、まだ小雪が散らつく時期ですが、今年は驚くほど好天が続いています。
そこで、稲の育苗ハウスの所に燻炭を撒く事にしました。
燻炭は、もみ殻を炭にしたものです。
白い雪は、光を反射してしまいますが、燻炭は熱を吸収するため、雪が融けやすくなります。
燻炭の回りの雪が溶けると雪の表面がでこぼこになり、風が吹いた時にも雪が融けやすくなります。
いつもだと、まだ時々雪が降る時期なので、燻炭を降るタイミングに悩みます。
早く燻炭を撒いても、雪が降れば燻炭が雪に覆われて効果が無くなります。
今年は、雪の予報が全くなく異常と思えるくらいです。
天候のふり幅が大きいと、今年の天候はどうなる事かと、心配になってしまいます。
|
|
2019年3月1日
| 山間部であるということ。 |
3月に入りました。
相変わらず雪が降らず、暖かな日が続いている秋田県皆瀬です。
人と会うと、雪が降らなくていいですね〜、暖かくていいですね〜と話しますが、内心心配になるくらいの気候です。
まだ雪が降って空がどんよりしていてもおかしくない時期ですからねぇ。
話は変わって。
当地、山間部のため、全くと言って良いほど、家ではラジオが聞けませんでした。
(何とか受信はできても雑音だらけでした。)
それが、昨年11月に補完中継局ができたとかで、NHKラジオのみではありますが、ラジオが聞けるようになりました。
皆瀬で一番喜んでいるのはきっと私!と思うくらい嬉しい出来事でした。
もちろんこの時代、インターネットラジオもありますが、ラジオの手軽さにはかないません。
家事をしながら農作業しながら聞いています。
ありがたいありがたい。【嫁】
|
|
2019年2月27日
| 春の兆し |
持ち手の長いスコップほどの高さまで降り積もっています。
全国的に暖かいようですが、秋田県皆瀬も3月下旬並みの暖かい日が続いています。
先週あたりから、雪が降り続くこともなくなり、ここ数日はほとんど降っていません。
雪の心配から解放され、雪かきに取られる時間も少なくなり、嬉しくはありますが、ただただありがたいとも言えないのが、農家業。
例年通りの気候がやってくることを願うばかりです。
とはいえ、田んぼも我が家の裏庭もまだまだ雪で覆われています。農場主父が毎日朝から日が暮れるまで雪消し作業をしてくれるので、ここまで減りました。
※写真手前は雪消しした部分。農場主父がやってくれなければ、スコップのある手前も雪に埋もれたままです。【嫁】
|
|
2019年2月24日
| 春祭り?冬まつり? |
短時間ならジャンバーなしでも寒くないほどの暖かさです
秋田県湯沢市皆瀬の瀬野ケ沢集落の祭神会が夢ロードを作っていました。
入口は、こんな感じです。
道路脇の雪の壁に絵が描かれています。夜には、雪の壁に掘った穴が灯篭になります。
日当たりの良い雪の壁は、好天続きで消えかかっていましたが、日当たりの良くない壁は綺麗に残っていました。
皆瀬は、好天続きでも大地が分厚い雪に覆われています。
|
|
2019年2月16日
| 三関地区の大綱引き! |
息子たちも参加させてもらいました。
1週間前のこととなりますが、この間の日曜日、
今シーズン6回目となる屋根の雪降ろしを済ませてから、三関地区の大綱引きを見に行って来ました。
三関の大綱引きは、三関地区の小正月行事で、何と今年で104回目だそうです。
息子たちも参加させてもらいました。
綱の一番太いところは直径50cmぐらいもあり、太い綱に細い綱を結び付けています。
3本勝負だったのですが、息子たちは1本目だけでリタイヤしてしまいました。
余りの勢いに、ちょっとビビってしまったようです。
綱引き後は、大量の餅とミカン撒きがあり、息子たちは沢山拾って大喜びでした。
秋田の隠れた名行事です。
|
|
2019年2月10日
| 真冬日が続きます |
写真は、当地秋田県湯沢市皆瀬のスキー場です。
スキー場と言っても、スキー場自体は昨年度で営業終了となってしまい、少々寂しい感じです。
で、なぜここに行ったかというと、先日の新聞に、キッズスペースがあると書いていたから。
が、、誰もいない。。
保育園などにある遊具(ミニ滑り台やミニハウスなど)は、我が家の子供たち貸切で、のびのび遊びました!
スキー場なので、もちろん、坂でソリ滑りできますが、あちらこちらに雪と坂と広い場所もある当地。あえてスキー場には行かないかもしれません。
スキー場下には、キャンプ場があるのですが、そちらは何組かお客様がいらっしゃいました。
雪中キャンプ、やるんですね。すごーい。寒ーい!
当地も寒い日が続いていますが、雪の降る量が少なく、それはありがたいです。
湯沢市の本日最高気温はー3度。真冬日が続きます。【嫁】
|
|
2019年2月5日
| 節分のこと |
一昨日は節分でした。
皆様豆まきしましたか。
我が家の次男(2歳)は、スーパーで良く見る鬼のお面さえ、怖く見えるらしいです。怖い〜と言いながら、豆を投げてました。
長男(4歳)は福は外!と言うので、鬼は外だよと教えましたが、やっぱり福は外。おいおいおい。
豆まきの掛け声といえば、鬼は外!福は内!
でしょうが、我が家では、それに加えて「鬼のめんだま(鬼の目玉)ぶっつぶせ!」と言います。
当地に来て初めて聞いた私。なかなか衝撃的でした。
調べてみると、他でも言う地域があるようですね。
豆まきの他、我が家では、窓に炙った煮干しを置きます。
出て行った鬼が入ってこないようにするためらしいです。
地域により、いろいろなやり方がありますね。【嫁】
|
|
2019年1月31日
| 降ります積もります… |
昨日、本日と穏やかですが、しかしまあだいぶ積もりました。
我が家の小屋の雪も何度か忘れるくらい雪おろしをして、1階の屋根と同じくらいの高さまで積もりました。。
おろした雪の塊を登っていくと、梯子なしで屋根にも登れちゃうくらいです。
このおろした雪。
そのままにしておいても、春には当たり前ですが、溶けてなくなります。
が、そのままでは家中雪に囲まれて(覆われて)、日中でも室内が真っ暗。ということで、農場主父がおろした雪を寄せてくれます。
地道な作業です。【嫁】
|
|
2019年1月28日
| 農場主新聞に載りました |
昨日の秋田魁新報(※)19面に、農場主が載りました!
※秋田県内で広く読まれている新聞です。
先週土曜日26日にお手伝いに行っているセリ農家さんで、農業体験があり、それが記事になっていました。
湯沢市が行ったモニターツアーで、県内外9人の方が湯沢市特産の三関セリ収穫、収穫後の選別(調整)作業を体験したそうです。
農場主はお手伝い農家さんなのに、この写真が採用されたみたいです(笑)
新聞を撮影したので画質が悪くスミマセン。【嫁】
|
|
2019年1月24日
| 昨日はようやく降りやみましたが。 |
昨日朝の家の前の道は、こんな感じです。
埋もれていますね〜。
写真の家の方は、早朝から屋根の雪降ろしをしていました。
この時期、屋根に雪がつっかえてしまって、雪降ろしも大変です。雪降ろしというより、屋根より高い場所に雪上げになります。
当地、雪の量が半端なく多いので、基本的に一週間に1回の雪降ろしが必要です。
休日に降ろし切れなかったり、休日に何か用事が有ったりすると、朝夕に雪降ろしをする羽目になります。
雪寄せ、雪降ろしは、本当に大変です。空き家2件の雪降ろしも頼まれているので、少々お疲れ気味の今日この頃です。
昨日は降りやみましたが、今日はまた大荒れ。
ますます埋もれていきます。
|
|
2019年1月22日
| 雪ばかりの毎日ですが。 |
秋田県湯沢市皆瀬の大雪は継続中です。
全く止みません。
先週末に雪をおろした小屋にもこの2日で1メートル以上積もり、雪舞う中で午前中は雪おろししました。
雪の話題はひとまず置いておいて。
写真は、我が家の息子たちが銀杏の殻むきをする様子です。
先日、農場主母が秋に拾った銀杏を炒り、殻むきしていたら、お手伝いをしてくれた二人。こんな経験は、なかなかできないのではと思います。(少なくとも母は当地に来て初めて見ました。)
便利な所ではありませんが、貴重な経験をできる地ではあります。【嫁】
|
|
2019年1月21日
| パイプハウスの管理です。 |
半分は雪に埋まっています
今シーズン4回目となる屋根の雪降ろしを終え、稲の育苗ハウスの見回りに行きました。
育苗ハウスは、ビニールを剥いでパイプだけにしていますが、それでも雪で潰されてしまいます。
昨年、潰されてしまったので、今年は小まめに見回りしています。
雪が多すぎて、近くまで行かないと確認出来ないので、300mぐらい雪を漕いでいかなければなりません。
天井の高いパイプハウスにしたので、まだ雪に負ける感じでは有りませんでした。
|
|
2019年1月21日
| パイプハウスの管理です。 |
半分雪に埋まっています
今シーズン4回目となる屋根の雪降ろしを終え、稲の育苗ハウスの見回りに行きました。
育苗ハウスは、ビニールを剥いでパイプだけにしていますが、それでも雪で潰されてしまいます。
昨年、潰されてしまったので、今年は小まめに見回りしています。
雪が多すぎて、近くまで行かないと確認出来ないので、300mぐらい雪を漕いでいかなければなりません。
天井の高いパイプハウスにしたので、まだ雪に負ける感じでは有りませんでした。
|
|
2019年1月20日
| 今年も大雪です。 |
金曜日の積雪量。自宅前のハウスにも雪が積もりました。
今日は大寒。
当地の本日最高気温は1℃ですので、それほど極寒でもありません。
しかし、今年も大雪の年のようです。
特に先週金曜日は、午後2時頃に除雪車が雪かきした後、夕方にかけて凄まじく降りました。
2時間ほどで30センチくらいは積もったようです。
夕方外に出たら、雪かきしたのがなかったかのような景色になっていました。
先週は前半までわりと穏やかだったので、雪おろしをしなくてもいいかな〜と見ていたのですが、甘かったですね。。
ちなみに、あきたのみち情報inモバイルで皆瀬を検索すると、本日9時現在で積雪深 173センチ。10日前より30センチほど多くなりました。
年末からの週1雪おろしペース継続中です。【嫁】
|
|
2019年1月14日
| お父さんは忙しい。 |
かまくらの中には長男、雪の上には次男がいます
こちら秋田県皆瀬は、この連休中穏やかな日が続いています。
昨日日曜日は、セリのお手伝いに行っている農場主もお休みでした。
が、ゆっくりすることなく、朝食後は自宅、親戚宅の屋根の雪おろしでした。当地では、年末から一週間に一度の雪おろしが続いています。
雪おろし後は、息子たちと雪遊び。
お父さんは休日も大忙しです。
本日の最高気温は0℃の予報。寒いものの雪は降らないようです。
皆様良い一日を。【嫁】
|
|
2019年1月10日
| 久しぶりに雪が降らない一日になりそうです。 |
凍み大根作成中
しばらく続いた雪が止み、雲の隙間に青い空も見えた朝でした。
その後は曇り空ですが、今日は雪は降らないようです。
昨年末からずっと降り続いたので、結構な積雪量。
当地の公式な記録は見付けられないのですが、
「秋田県皆瀬積雪量」で検索すると出てくる「あきたのみち情報inモバイル」というサイトで積雪深を確認してみると、本日13時現在で148センチ。
ちなみに秋田市秋田は0センチ、湯沢市湯沢は93センチです。詳しい観測場所もわかりませんが、県内有数の豪雪地帯という表現に間違いはありません!!
予報ではしばらく穏やかな日が続きそうです。
雪かきも少しお休みできるかな。【嫁】
|
|
2019年1月7日
| 七草がゆ |
明神様はたくさんのご馳走。
今日も雪の秋田県皆瀬です。
朝食は七草がゆをいただきました。
我が家で、朝食に肉魚が出てくるのは、お正月と本日のみ。それ以外の日は、いただきません。
よって、今日はとっても特別。
神様仏様を拝んだ後、朝から焼いたハタハタをいただきました!
明神様だけはこちらのお膳で。その他の神様仏様は七草がゆをお供えします。
(昔からの我が家の風習だそうで、なぜこのメニューかはよくわかりません)
今日から本格的な仕事始めという方も多いことと思います。
農場主も、他農家のセリのお手伝いに朝から出かけています。
皆様お気を付けていってらっしゃい!【嫁】
|
|
2019年1月6日
| 次男と雪遊びです。 |
次男は、1歳10か月です。まだ赤ちゃんの感覚でいましたが、ソリを一人で乗って遊び、スキーを履いて歩き回っています。雪遊びが楽しくて満面の笑みです。
豪雪地帯の当地、私にとっては「雪」=「不毛な労働」ですが、子供たちは雪が降って大喜びで遊んでいます。
|
|
2019年1月3日
| 明けましておめでとうございます。 |
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年も、よろしくお願い致します。
年末、今シーズン2回目となる屋根の雪降ろしを済ませ、ホッとした気持ちで新年を迎えています。
山間豪雪地帯の当地、仕事をし、生活をしていくには創意工夫と遊び心が欠かせません。
今年も、大いに考え、楽しみ、コツコツやって行きたいと思います。
我が家では、家の後ろに山水が流れています。
この水を家の前や小屋、車庫の前に流して、融雪に使っています。
息子は、屋根から落とした「しがっこ」(つらら)を一生懸命ビニール袋に集めていました。
集めるだけ集めて放置です。集めることが楽しいようです。
裏山は、子供たちの格好の遊び場、雪山遊びに夢中です。
私は、年明け6日からセリ収穫のアルバイトです。
アルバイトに行く余裕が無い程度、セリ栽培の規模を増やそうと思っていましたが、豪雪地帯の当地では課題が多くて、思うように規模拡大を出来ないでいます。
1、2月は余裕が有るので、セリ栽培のお師匠さん宅にお手伝いです。
今年も、自然を良く観察しながら、楽しみながら、コツコツ精進して行きたいと思います。
|
|
2018年12月31日
| 今年もありがとうございました。 |
雪大好きな長男。寒さもお構いなしです。
平成30年も今日で終わりです。
いつもながらあっという間の一年でした。
やり残したことも色々ありますが、まず家族皆が元気に過ごせたことに感謝です。
今年最後になって毎日大雪でした。
長男は、寒さにも負けず雪遊びできて大喜びです。
フォレストファームは、年始1月3日までお休みさせていただきます。
お休み期間中にご注文いただいた分は、1月4日(金)に発送いたします。ご了承ください。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。【嫁】
|