無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(フォレストファーム)

フォレストファーム
フォレストファーム

11時間前にオンライン

代 表 者 : 佐藤 力 
所 在 地 : 秋田県
生 産 歴 : 25年
モットー : 『土に生きることは尊いことである』
  • 田んぼの草取り。大切に育てて 田んぼの草取り。大切に育てて
  • 田んぼでは、沢山のトンボが産 田んぼでは、沢山のトンボが産
  • 元気に育ってくれました。 元気に育ってくれました。
 
当農場のお米は、次のような方々が継続してご利用下さっています。

〇食で体質改善、体調管理をされたい方
〇ご妊婦さんや小さいお子様をお持ちの方
〇化学物質過敏症、お米アレルギー、アトピーなど、アレルギーをお持ちの方
〇ガンなど病気の克服を目指されている方
〇血糖値が気になる方

個人差がございますので、まずは、少量のお試し用をお試し下さい。

ササニシキは、アトピーの方に医師が薦める品種です。ササニシキの品種特性だけで改善される方もおりますし、無農薬、無肥料、きれいな水で育てるなどが必要な場合もあります。ご利用下さっている方のお話では、化学物質過敏症やお米アレルギーの方でも同様なようです。

ササニシキは、粘りの少ないサッパリした食感のお米です。お寿司屋さんが好んで使用しているお米で、おかずを引き立てながら、お米が美味しいと思えるお米です。食後の負担感が少なく、食欲の落ちる夏場でもサラッと食べられると好評です。

お米は、見た目が同じでも、栽培方法や環境で中身が違ってきます。肥料を与えないことで、稲は必死に細かい根っこを沢山伸ばし、肥料を与えた稲では吸収出来ない微量要素も吸収し、滋養がギュッと詰まったお米になります。お米は腐敗しにくく、腸内環境の改善にも役立ってくれます。

フォレストファームは、秋田県南端、奥羽山脈にある自然豊かな農場です。
山間地にある農場は、段々田んぼの棚田(たなだ)です。

山間地は水が生まれる場所です。山々が育んだ生まれたてのミネラル豊富な水、良い空気、また、昼と夜の寒暖差の大きい気候条件が、美味しいお米を育んでくれます。

「稲は水で育てる。」という格言があります。「良い水で育てたお米は美味しい!」は、稲作農家の共通認識です。

無農薬無肥料の自然栽培は、放任ではありません。自然を良く見て一つ一つの手間を積み重ねることで自然の恵みを頂くことが出来ます。

7/18ページ[最新]

2019年11月16日

初雪です!
山に薄っすらと。
山に薄っすらと。
2日前に初雪が降りました。

どれだけ降るかと心配していましたが、山に薄っすら積もった程度で、その雪も消えました。
そろりそろりと降ってくれたらと思っています。

今はセリの収穫中で、一気に積もられると強制終了です。
少しずつ降る分にはセリが痛まず、何とか収穫を続けられます。

さて、今日は、子供たちの発表会でした。

2歳の下の子は、発表会デビューです。
踊りの最中ですが、先生の方をじーっと見て、微妙に踊っていました。

お兄ちゃんの方は、男子、女子グループに分かれて発表しました。
男子は3人しかいないのですが、1人お休みし、2人で踊る事になりました。
3人用のローテンションを2人でやったので、ちょっとかわいそうな感じでした。

まー、息子たちは、良く頑張りました。

2019年10月29日

ジャムのお話
拡大して読み取りお願いします
拡大して読み取りお願いします
おはようございます。
暖かく、穏やかな秋を迎えた秋田県皆瀬です。
寒くなりましたが、冬を思えば、明るく、雪もなく、運転もしやすく、この秋という季節は何と過ごしやすいことだろうと思う朝です。

当農場では、お米のほか、少しの果実も育てています。
その果実の加工品として、ジャムがあります。
先日、糖度計で糖度を測ってみました。

42度とあるのがわかるでしょうか。
日本ジャム工業組合の分類では、低糖度に入るようです(低糖度:糖度40%以上55%未満)。
甘くはないと思っていましたが、実際に数字で目にするとわかりやすいですね。

お米と同梱してのお届けも可能です。
果実にてんさい糖を加えただけのシンプルなジャムもお試しください。

今日も素敵な一日をお過ごしくださいませ。【嫁】

2019年10月24日

紅葉真っ盛り

本日も穏やかな朝を迎えた秋田県皆瀬です。

曇り模様ではありますが、この時期にしては暖かい。
そのせいか、カメムシ多めなのが困ったことです。。

当地の紅葉が見頃となりました。
我が家の入り口にあるブルーベリーも葉っぱが真っ赤になりました。
ブルーベリー畑は、紅葉とともに、どんどん冬囲い中なので、紅葉を楽しむとはいきませんが、それも雪に負けないため。
雪に、ブルーベリーの枝が折られてしまうため、毎年ビシっと囲っています。

小安峡のあたりも紅葉が見ごろで、観光客の方がいっぱいです。
皆様も秋を楽しみましょう!【嫁】

2019年10月21日

キャッシュレス・消費者還元事業適用について

キャッシュレス・消費者還元事業適用についてのお知らせです。

フォレストファームのお米をご購入の際に、クレジットカード決済にてお支払いいただいた場合、5%のポイント還元が受けられます。

・適用開始日:2019年10月1日〜
・利用可能なカードブランド
  国際ブランド:VISA・Mastercard・JCB・AMERICAN EXPRESS・Diners Club
・還元期間:2019年10月1日〜2020年6月30日まで

ご連絡が遅くなってしまい、失礼いたしました。
お支払い方法として、クレジットカード決済もご利用くださいませ。【嫁】

2019年10月19日

稲刈が無事終わりました!

稲刈が無事終わりました。

稲刈が終わって早々、田んぼの暗渠工事をしています。
一昨年から少しずつ排水の良く無い部分に暗渠を入れて、田んぼの排水性を改善しています。

暗渠(あんきょ)は、地中に小さな穴の開いたパイプを埋めて、地下水位を下げる事で田んぼの排水性を高めます。
まず、田んぼに暗渠を埋めるための溝を掘り、暗渠パイプを入れてパイプの周りに籾殻を入れます。

籾殻を入れることで暗渠パイプに泥などが入りにくくなり、暗渠の効果が長持ちします。
籾殻の上に板を敷いて土を被せます。
板を敷くのは、トラクターや田植え機が抜からないようにするためです。

土が乾燥している時は板を敷かなくても抜かりませんが、代掻きや田植え時、田んぼの水を張った状態だと、抜かる危険があります。

棚田状の田んぼは、山側が乾き難く、場所によっては水が湧いているところもあります。

田んぼが乾かないと、春の耕起作業も稲刈も難儀します。
それに、自然栽培では田んぼの乾燥させることが重要です。
田んぼを乾燥させることで土に含まれている養分が吸収されやすくなりますし、雑草を抑制する効果があります。

暗渠が必要な田んぼは確実に抜かりますので、バックホーを入れるのも大変で、泥だらけになりながら作業をすることになります。
それが今年は、好天に恵まれ、いつも乾かない田んぼも乾いたので、とにかく作業が捗ります。
バックホーは、抜かる部分の泥を寄せるなどの作業をしなくても普通に走行できますし、資材を運ぶにも、運搬車を普通に走らせられます。
こんなに田んぼが乾いたのは初めてなので、暗渠工事をする大チャンス年です。
何とか雪が降る前に、少しでも工事を進めたいと思っています。

豪雪地帯の秋は、冬支度もしなければならないので大忙しです。

2019年10月16日

稲刈の思い出。
拾ったぞぉ〜!
拾ったぞぉ〜!
この度の台風19号による被害に遭われた地域・世帯の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
穏やかな日が一日も早く訪れますようお祈り申し上げます。

おかげさまで、当地はこれまでと変わりない日々を送ることができており、通常どおり、お米のご注文を承っております。

稲刈の思い出写真です。
ちょうど10日前の日曜日、晴天の中、息子達も稲刈のお手伝い。
長男は、コンバインからこぼれ落ちた稲穂を拾い集めて田んぼを歩きまわってくれました。
反対の手には、親戚のおじちゃんが田んぼ近くから取ってきてくれたアケビを持ち、満足気な一枚となりました。【嫁】

2019年10月11日

稲刈終了!

雨が降ったりして稲刈ができない日もありましたが、
今日で無事に稲刈を終了できました!
台風が来る前に終えられて一安心です。

明日からの台風の影響で、
毎日お正月もお盆も関係なく、休みなしに集荷に来てくれているヤマト運輸さんがお休みだとの連絡がありました。

ご注文いただいた際に、お届け予定日をお知らせしておりますが、お届けが遅れる可能性もあることをご了承くださいませ。

現在、フォレストファームのお米は、発芽玄米も含めて発送可能となりました。【嫁】

2019年10月7日

稲刈は続きます。
稲刈中
稲刈中
稲刈は順調に進んでおります。

10月2日は、この時期とは思えないくらいの暑さでしたが、この数日は当地のいつもの気候で、
朝晩は、ストーブの暖かさがありがたくなってきました。
これがどんどん寒くなり、雪が降りだし、と思うと、ちょっと寂しくなります。正直なところ。

近所の方の稲刈もあるし、田んぼの整備もしたいし、その他の仕事もいろいろあるし、秋は(秋も?)大忙しです。
天気が良い日ばかりだといいのですが、そうもいきませんので、天気予報の確認は欠かせません。

「あきたこまち発芽玄米」を除き、ご注文いただいたお米はすぐに発送可能です。
ぜひ、フォレストファームのお米をご利用くださいませ。【嫁】

2019年10月2日

快晴です。

本日も快晴なり!の秋田県皆瀬です。

昨日の農場だよりで発送予定をお知らせしましたが、
天候が良く、予定より早く稲刈を始めることができましたので、お届け予定が早まりました!

「ササニシキ」は、来週からのお届けになる見込みでしたが、今週中にお届けできそうです。(発芽玄米は除きます(※)。)
ご注文いただいた際に、お届けできる日をご連絡いたしますので、当方よりご返信するメールもご確認お願いいたします。

「あきたこまち」は、ご注文いただいた順に、今週から発送いたします。(発芽玄米は除きます(※)。)
こちらも、メールにてお届けできる日をお知らせいたしますので、お手数ですがメールをご確認くださいませ。

※発芽玄米は、全ての稲刈を終えたのちに、加工いたしますので、10月半ば頃からのお届けになる予定です。

気持ちの良い秋晴れは、明日あたりまでの予報です。
台風が穏やかに過ぎてくれることを願っております。

皆様、今日も素敵な一日をお過ごしくださいませ。【嫁】

2019年10月1日

10月スタートです!
里いもと栗
里いもと栗
10月始まりましたね。
こちら秋田県皆瀬は穏やかな日が続き、
今日も子供たちの服は、まだ半袖半ズボンでもいいかな〜と迷うような、暖かな陽気です。

当農場の場合、午前中のうちは、前日の稲刈した稲を乾燥中で、乾燥機に入れられないので、稲刈はだいたい午後から始まります。

だったら、午前中はゆっくりお休みして、とはならず(もちろん。。)、農場主は、稲刈した田んぼの整備に励んでます。その他、籾摺りした後の籾を田んぼや畑に運んだり(←これが結構な量)、機械の整備をしたり(←日々の整備が大切)、と、稲刈をしていなくても、動きっぱなしです。

写真は、里いもと栗。
こちらも現在収穫真っ只中。

味覚の秋でもありますね。
当農場のお米は、あきたこまちが10月5日頃から、ササニシキは10月10日頃からの発送を予定しております。
フォレストファームのお米もお楽しみいただければ幸いです。【嫁】

2019年9月28日

味覚の秋!稲刈りスタートです。
我が家の田んぼの所に熊の罠が仕掛けられました。
我が家の田んぼの所に熊の罠が仕掛けられました。
稲刈りをスタートしました。

今年は雨が少なく、田んぼが乾いて作業が捗ります。
これほど乾いた田んぼは初めてです。
刈り取っている感触では良い出来です。籾摺りが楽しみです。

田んぼの横に栗林が有りますが、そこに頻繁に熊が来るので地元のハンターが罠を仕掛けました。
朝夕、警戒しながら田んぼに行っているので、捕まってくれるのを願っています。

秋は、仕事も味覚も行楽も盛り沢山で大忙しです。

稲刈りは、10月10日頃まで続きます。
お米の発送は、10月5日頃から発送を開始出来る見込みです。

ご利用いただければ幸いです。

2019年9月14日

良い色になって来ました!

あきたこまちが、良い色になって来ました。
この様子だと、9月末頃に稲刈が出来そうです。

ササニシキは、まだ緑色が強く、10月5日頃からの稲刈になりそうです。

今は、畔の草刈りを終え、田んぼのヒエ取りをしています。

ヒエは大きく成長し、長いものだと胸の高さ位に伸びています。
ヒエを抜くのも大変で、一株を一気にではなく、一茎、一茎分割して引き抜かなければ抜けません。

この時期からだと、今年のお米の出来に大きく影響はしませんが、種がこぼれると来年の雑草管理に大きく影響します。
出来るだけヒエの種を残さないように、せっせとヒエ取りをしています。

2019年8月9日

夏真っ盛りです
キュウリと息子たち
キュウリと息子たち
秋田県皆瀬も、各地と同様、暑い暑い日が続いています。
連日の30℃越え、さらに夜も気温高めの毎日に、へとへと気味です。
この暑さ、お米や野菜たちには嬉しいかもしれませんが、人間にはなかなか厳しいですね。

写真は、キュウリを頬張る(持つ)息子二人。
今朝も、早朝から外に出かけました。
子供たちは暑さも寒さも関係なし。
そのパワーはどこから湧いてくるのだろうかと感心します。

もうそろそろお盆に入ります。
当地も帰省する人、観光客の皆さんで少し賑やかになります。

皆様、お体大切にお過ごしください!【嫁】

2019年7月21日

田んぼは、トンボの羽化が最盛期です。

我が家の田んぼでは、トンボの羽化が最盛期を迎えています。

早朝、まん丸お月様が田んぼを照らしています。

4時頃には、ヤゴからトンボが出ています。

一つの稲株で、3匹のトンボが羽化していました。
正式名称は分かりませんが、当地で神様トンボと言われているトンボも羽化しています。
このトンボは、通常のトンボとヤゴの形も違います。
田んぼでヤゴを見掛けていましたが、他のトンボのヤゴと形が違うので、何の生物か分かりませんでした。
数年前、羽化しているのを見つけ、神様トンボのヤゴだったことを知って大喜びしました。

羽化したてのトンボは、羽が柔らかいので直ぐに飛び立つことが出来ません。

田んぼの除草は、もう一息です。あと4日ぐらいで一旦終了です。
田んぼを乾かしてから、ヒエ限定の除草作業をします。

梅雨が明けず、日照時間が少なくて気温も低いです。
稲の生育はまずまずですが、夏が待ち遠しい今日この頃です。

2019年6月26日

稲の生育状況!

曇天の日が多く気温も低いのですが、まずまずの生育状況です。
まずまずとは言っても、一般の稲の生育量の5分の1程度しか有りません。

毎日毎日田んぼの除草作業です。
除草機でも処理出来ないのがオモダカです。
芋から育ってくるので生育スピードが速く、発生期間も長いのです。
除草機を押しながら、オモダカを手取りしていくような感じで歩きます。

2019年6月24日

次男が最近夢中なもの。
実に夢中でカメラを見てはくれません。。
実に夢中でカメラを見てはくれません。。
本日は雨の皆瀬です。

我が家の次男が最近夢中なもの。
それは「すぐり」。

終わりにしようと声を掛けると、一度は止めて、手を洗います(←赤い実をギュッと握るので、手が赤く染まります。)
が、洗った手もそのままに、再び「すぐり」へ行き、パクパクパク。
保育園に行く前、帰宅後、など、外に出るたび、飽きずに食べています。

ちなみに、私が食べると、う〜〜ん。
口が他の食べ物の甘さに慣れてしまってるなと感じます。

頂き物のさくらんぼより、ずっと美味しいみたいです。
長男も昨年は食べていましたが、今年はさくらんぼの方が好みのようです。成長の証拠か??【嫁】

2019年6月18日

梅雨入りしたようです。
今朝は曇り空の秋田県皆瀬です。
東北北部も梅雨入りしたとのことで、昨日は小雨模様の一日でした。
雨は良いとして、寒い。
田植えの時(5月末)は、熱中症になるのではと思うぐらい暑かったのに、ここ最近は気温も低く、長袖に逆戻りです。

農場主は毎日朝早くから日が暮れるまで外作業し、夜は子供たちと一緒に(子供より早く??)眠りに落ちています。
子供たちも朝が早く、完全な朝方生活。
健康的だな〜。

新聞によると、こちら秋田では、5月の雨が少なかったため、田植えが出来なかったり、うまく生育しない田んぼがあるそうです。
当地は水が豊富なのでその心配はありませんでしたが、雨が降らないのも困りものですね。
やはり、ほどほどに、お願いしたいものです。

皆様今日も良い一日を!【嫁】

2019年6月8日

今日は防風ネット張りです。
ブルーベリーは、順調に育ってくれています。
ブルーベリーは、順調に育ってくれています。
今朝から雨ですが、田んぼの仕事に区切りが付いたので、ブルーベリー畑の防風ネットを張る事にしました。
ブルーベリー畑を巡回して、毛虫やミノムシも捕りました。

今年は、毛虫を余り見かけませんが、ミノムシが多めです。
ミノムシは、葉っぱだけではなく、実も食べてしまいます。
実を丸ごと全部食べるのではなく、あっちこっちの実を少しずつ食べます。
食べられた後がかさぶたになってしまうので、商品にならなくなってしまいます。
虫たちは、時間差で発生してくるので、定期的に見回って駆除して行かなければなりません。

昨日は、水源地の貝沼の様子を見て来ました。
雪が多かったにもかかわらず水が溜まらず、これまで雨も少なかったので、水は大丈夫かと心配していましたが、充分有りました。心配いりません。

2019年6月8日

今日は防風ネット張りです。
ブルーベリーは、順調に育ってくれています。
ブルーベリーは、順調に育ってくれています。
今朝から雨ですが、田んぼの仕事に区切りが付いたので、ブルーベリー畑の防風ネットを張る事にしました。
ブルーベリー畑を巡回して、毛虫やミノムシも捕りました。

今年は、毛虫を余り見かけませんが、ミノムシが多めです。
ミノムシは、葉っぱだけではなく、実も食べてしまいます。
実を丸ごと全部食べるのではなく、あっちこっちの実を少しずつ食べます。
食べられた後がかさぶたになってしまうので、商品にならなくなってしまいます。
虫たちは、時間差で発生してくるので、定期的に見回って駆除して行かなければなりません。

昨日は、水源地の貝沼の様子を見て来ました。
雪が多かったにもかかわらず水が溜まらず、これまで雨も少なかったので、水は大丈夫かと心配していましたが、充分有りました。心配いりません。

2019年6月5日

田植えの思い出
農場主は真剣。子供(こちらは弟)は満面の笑み。
農場主は真剣。子供(こちらは弟)は満面の笑み。
本日も快晴の秋田県皆瀬です。

朝は半袖では寒いかな〜と思っていても、日中動いていると汗ばむほどの陽気です。
保育園に行くと、半袖半ズボンの子供たちの姿も普通に見られるようになりました。

写真は、先日の田植えの一枚。
兄、弟ともに、それぞれ田植え機に乗せてもらい、ニッコニコ。
熱中症になるのではと心配するほどの暑さの中、ほぼ一日外を駆け回りました。

この暑さ、明日からは少し落ち着き、雨の降る日もありそうです。
何事もほどほどにお願いしたいものです。【嫁】

2019年6月3日

田植えが終わりました。

田植えが無事終わりました。

代掻き後から雑草が生えだすので、雑草対策として、代掻きしてすぐに田植えをしています。
午前中に代掻き、午後から田植えを繰り返し、ようやく田植えが終わりました。

良く代掻きをすると上手に苗が植わりますが、代掻きをし過ぎると稲の生育が良く無い場合があるので、程々の代掻きにしています。
そうすると、代掻き不足の部分も出て、苗が良く植わらない場所もあります。
これから、苗が植わらなかった部分に苗を植える補植の作業を進めます。

と、その前に、早くも雑草対策です。

鉄のチェーンを引っ張って表面を攪拌し、雑草が生え難いようにします。
20kgぐらいある鉄のチェーンで、田んぼの中を引っ張ります。かなり大変です。

一回目の作業を代掻きから7日以内に行い、その後7日毎に引っ張ります。
2〜3回目ぐらいまで効果があるので、田んぼの状態を見て作業を行います。
この効果がない場合は、除草機を押すことになります。

6月は、除草、草刈りと、草との闘いに明け暮れます。

2019年5月29日

田植え開始!
こちらは代掻き中の様子
こちらは代掻き中の様子
今週日曜日から、田植えを始めています!

当農場の場合、雑草が生えるのを少しでも防ぐため、午前中代掻き、午後田植え、という方法なので、田植え期間が長くなります。

午前中といっても、農場主は朝日が昇るか昇らないかの時間帯から代掻きを始め、朝食はトラクターの上でおにぎり。
昼食は田植え機に乗っておにぎり。田植えももちろん日が暮れるまで。その後、田んぼ巡り。
食卓を囲めるのは夕食のみの日が続いています。
一週間ほどで終えられる予定ですが、体力・気力とも必要ですね。

暑い日が続いていた皆瀬ですが、本日は雨降り。
田植えの頃には雨が上がっているかな。
残りの田植えも順調に進みますように!【嫁】

2019年5月24日

ブルーベリーの花が見ごろです。

例年より暑い日が続いている秋田県湯沢市皆瀬です。
5月なのに25度越え。子供たちは半袖が普通になりました。
今年の夏も暑いのでしょうか。

ブルーベリーの白い可愛らしい花が沢山咲き、見ごろです。
周期的に、そろそろ大量毛虫が発生する時期ではないかと心配していますが(←嫁だけの模様)毛虫が見当たらないので、おそらく大丈夫。
このまま順調に成長してくれますように。穏やかな気候が続きますように。

家の周囲の田んぼも水が入り始めています。
皆瀬でもこの週末は田植えするところが多そうです。我が家は来週初めからかなと思います。【嫁】

2019年5月16日

苗は、順調に成長しています。

いつもどおり生育が緩慢ですが、順調に苗が育ってくれています。

我が家の苗は、一般的な苗に比べて葉の色が薄く薄緑の新緑色です。
化学肥料を使用している一般的な苗は、我が家より遅く種まきをしてもすぐに追い越してどんどん伸びます。

我が家の苗はマイペースで、生育が止まったの?と思うぐらいゆっくり育ちます。

田んぼは、一回目の耕起作業を終えました。
これから、二回目の耕起作業を行います。

二回目は、耕起と言うより土をひっくり返して土の乾燥をすすめることが目的です。
一回目は土ぼこりが殆ど上がりませんが、二回目は土ぼこりが凄く、マスクなしではやっていられません。

さて、気合を入れて二回目スタートです。

2019年5月14日

ぜんまい干し日和

連休を過ぎて早一週間、八重桜も終わりかけの秋田県湯沢市皆瀬です。
快晴が続き、田植え前の準備も順調に進んでいます。
田んぼのあちらこちらでは、トラクターを運転する人たちや畑を耕す人たちが見え、人が少ない当地でも活気が感じられます。

季節の山菜も楽しめる季節となりました。
写真は「ぜんまい」です。
農場主父が採ってきたぜんまいを、農場主母が毎日もみもみして干しています。
私も時々お手伝いしますが、干し加減が難しいですね。
手を掛ければ掛けるほど(揉めば揉むほど)美味しくなるそうですよ。【嫁】

7/18ページ[最新]