無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(フォレストファーム)

フォレストファーム
フォレストファーム

5時間前にオンライン

代 表 者 : 佐藤 力 
所 在 地 : 秋田県
生 産 歴 : 25年
モットー : 『土に生きることは尊いことである』
  • 田んぼの草取り。大切に育てて 田んぼの草取り。大切に育てて
  • 田んぼでは、沢山のトンボが産 田んぼでは、沢山のトンボが産
  • 元気に育ってくれました。 元気に育ってくれました。
 
当農場のお米は、次のような方々が継続してご利用下さっています。

〇食で体質改善、体調管理をされたい方
〇ご妊婦さんや小さいお子様をお持ちの方
〇化学物質過敏症、お米アレルギー、アトピーなど、アレルギーをお持ちの方
〇ガンなど病気の克服を目指されている方
〇血糖値が気になる方

個人差がございますので、まずは、少量のお試し用をお試し下さい。

ササニシキは、アトピーの方に医師が薦める品種です。ササニシキの品種特性だけで改善される方もおりますし、無農薬、無肥料、きれいな水で育てるなどが必要な場合もあります。ご利用下さっている方のお話では、化学物質過敏症やお米アレルギーの方でも同様なようです。

ササニシキは、粘りの少ないサッパリした食感のお米です。お寿司屋さんが好んで使用しているお米で、おかずを引き立てながら、お米が美味しいと思えるお米です。食後の負担感が少なく、食欲の落ちる夏場でもサラッと食べられると好評です。

お米は、見た目が同じでも、栽培方法や環境で中身が違ってきます。肥料を与えないことで、稲は必死に細かい根っこを沢山伸ばし、肥料を与えた稲では吸収出来ない微量要素も吸収し、滋養がギュッと詰まったお米になります。お米は腐敗しにくく、腸内環境の改善にも役立ってくれます。

フォレストファームは、秋田県南端、奥羽山脈にある自然豊かな農場です。
山間地にある農場は、段々田んぼの棚田(たなだ)です。

山間地は水が生まれる場所です。山々が育んだ生まれたてのミネラル豊富な水、良い空気、また、昼と夜の寒暖差の大きい気候条件が、美味しいお米を育んでくれます。

「稲は水で育てる。」という格言があります。「良い水で育てたお米は美味しい!」は、稲作農家の共通認識です。

無農薬無肥料の自然栽培は、放任ではありません。自然を良く見て一つ一つの手間を積み重ねることで自然の恵みを頂くことが出来ます。

6/18ページ[最新]

2020年3月10日

タラノメが収穫期を迎えました。

家の中で、衣装ケースに伏せ込んでいたタラノメが食べごろになりました。

今年は雪が少ないとはいえ、当地では、まだ雪が積もっています。
少し早い春の味覚を頂きます。

タラノメは、やっぱり天ぷらが美味しいですね。

今度は、山に行ってコシアブラとハリギリの枝を採って来て伏せ込もうかな。

2020年3月5日

ひな祭りも過ぎ。
保育園で作った赤鬼お面を被る次男
保育園で作った赤鬼お面を被る次男
本日は雨模様の秋田県皆瀬です。

今年は、雪おろしをすることなく、冬が終わりそうです。
寒い寒いと言ったものの、雪が降らないと、こうも暮らしやすいのかと、あらためて確認したこの冬でした。

さて、今の話題は、暖冬より、コロナウイルスですね。
心配は尽きませんが、きちんと食べて良く寝て、手洗いうがいを心がけ、丈夫な体で乗り切りましょう。

あっという間に豆まきが終わり、ひな祭りが過ぎ、新しい季節がやってきます。
今年は隣の集落の田んぼでも土が見えています。
うちの集落でも、土手の土は見えます。
1ヶ月ほど早いです。
春準備も余裕を持って進められる、かな。

季節の変わり目、ご自愛くださいませ。【嫁】

2020年3月1日

ブルーベリーの晩冬仕様です。

ブルーベリーの冬囲いの一部を取り除きました。

豪雪地帯の当地では、厳重に冬囲いをしなければなりません。

ブルーベリーをぐるぐる巻きにし、頂上をビニールで覆います。

春めいてくると、ビニールで覆った部分の気温が上がって、芽が動いてしまいます。

そのため、雪の降り方が緩やかになれば、早目にビニールのみ取り除きます。

ぐるぐる巻きは、降雪の心配が無くなるまで、そのままにして置きます。


豪雪地帯の果樹栽培は手が掛かりますね〜。

山間豪雪地帯の農業は、ジレンマの連続です。

他の地域で簡単に出来ることが出来ません。とにかく手間が掛かります。

小さく丁寧に、それが私の農業の基本になります。

2020年2月25日

ブルーベリー畑を散策です。

ブルーベリー畑の様子を見に行って来ました。

例年であれば、この時期、まだスノーシューを付けなければ畑の中を歩くことが出来ない時期です。

今年は、長靴だけで歩けますし、剪定作業を始められるくらい雪が少ないです。
今年は、3月中旬ぐらいには雪が無くなりそうです。

これだけ雪が少ないとブルーベリーの枝折れも無く、ネズミの食害も少ないです。
地面を覆っている雪が早く消えると、霜の害が心配ですが、今のところ順調です。

2020年2月17日

タラノキを仕込みました!

昨日は、タラノキを伏せ込みました。

2年前までタラノメ栽培をしていましたが、畑に植えていたタラノキは全部伐根し、経済栽培は辞めました。

畑の土手に勝手に生えてきたタラノキを残して置いたので、自家用にそのタラノキを伏せ込みました。
2〜3週間程度でタラノメが出てきて、食べられるようになります。

写真は、以前はタラノメ、現在はセリを栽培しているビニールハウスの後ろの渓流です。

今年は雪が少ないですね。

この時期は、もっと水が澄んでいる時期なのに、もう雪解け水が混じって少し濁っています。

山も雪解けが進んでいますね。
まだ2月も半ば、最も雪が多い時期なのに、いつものゴールデンウイーク後半より雪の量が少ないです。
春というより、12月上旬の雪の降り始めのような雰囲気です。

下の子が3歳になりました。
立春生まれの息子は、元気いっぱいです。

2020年2月15日

あれれれっ。

2月も半ばを過ぎました。
今年はやはり暖冬のようです。
先週は大雪が降り、だいぶ積もりましたが、今週は雨が降ったおかげでその雪もだいぶとけました。
道路はまたアスファルト舗装が見えています。
雪があるとないとでは大違い。運転するには雪が少ないのはとってもありがたい。

話は変わって。
写真の雪の中に埋もれた紅白の棒は、除雪機が除雪する時の目安になります。
雪が降ると、道路脇がどこまでなのかわかりづらくなるので、この棒を雪降る前に業者さんが立て、雪がとけると回収していきます。
今はだいぶ少なくなったので、ちょっと寂しい感じとなっています。【嫁】

2020年2月9日

冬らしい冬の到来です!

いつもどおりの冬がやって来ました。
寒いし雪が多くて大変です。
それでも、いつもどおりの冬になると安心します。

この時期が一番寒い時期なので、この寒波が過ぎれば、いつもだと春に向かう気候になって来ます。
でも、今年はどうなるかな?

農家さんと話をすると、今年の夏の天候が話題になります。
いつもと全く違う冬なので、夏がどうなるか全く読めません。

まー、どうなっても、最善の策を模索し、対応していくしか有りませんね。

2020年2月7日

降りました降りました!

今週は、水曜・木曜と雪が降り、やっと当地らしい景色となりました。
さっき雪かきしたのに、もうどっさり積もっている、これが今の時期は当たり前。
あまりに降らないので、忘れていました。
久しぶりに「雪かき」という運動もして、今日は気持ち身体が軽いような気がします。

子供たちは久しぶりのフワフワの柔らかい雪に大興奮!
少々風邪気味ですが、そんなことも忘れて、せっせと雪かきしてくれました。

今週末、湯沢市では犬っこまつりが開かれます。
雪も無事降り積もり、おまつりも盛り上がることと思います。

今日は2日ぶりに太陽の光を感じます。
小屋の屋根の雪おろしをしようかな。【嫁】

2020年2月4日

田んぼの水源地を確認しに山の沼に散歩です。

今年は、雪が少ない。そして暖かいです。

今週はかなり冷え込む予報なので、まとまった雪が降るかな?
余りに雪が少ないので、息子と田んぼの水がめの貝沼に散歩がてら行くことにしました。

いつもの年だと、スノーシューを履いても膝ぐらいまで沈み、雪を漕ぐような山登りです。
今年はスノーシューを付けなくても登って行けるくらい雪が少なく、息子も難なく登れました。

沼は、思ったとおり凍っていませんでした。
いつもであれば、凍ると言うより雪が厚く積もり、沼の上を歩くことが出来ます。

今はブラックバスでワカサギが釣れなくなりましたが、沼の上にテントを張ってワカサギ釣りも行われていました。

私が小学生の頃、沼を渡って山に行き、ソリで山から薪を降ろして来たことも有ります。

これだけ雪が少ないと、夏場の水不足が心配です。
さて、どうなることか。

2020年1月29日

雪遊び!

農閑期の冬は、子供たちと遊ぶ時間です。

子供たちと遊んでいるのが、何より楽しいですね。

子供が子供でいる時間は限られているので、この時間を大切にしたいと思います。

息子達は、スコップで雪に穴を掘る事に夢中です。

2020年1月29日

納豆づくり
豆をコトコトと煮ています。
豆をコトコトと煮ています。
本日は雨、の秋田県皆瀬です。

この時期に雨が降るなんて、、、いつもならありえません。
雪が降ると、早朝からあちこちの雪かきをしてくれる農場主父も、時間を持て余し気味。
温泉にちょこちょこ行ったり、小屋の片付けをして過ごしています。
それはそれでいいのでしょうが、厳冬期に道路のアスファルト舗装が見える状況、異常です。

ばぁちゃん(農場主母)は、納豆づくりにハマっています。
薪ストーブにかけてコトコトと煮た大粒の豆を藁に包んで、発泡スチロールの箱に入れて数日温めます。
(発泡スチロールには、お湯を入れて。)
すると、ねばりのある納豆の出来上がり!
納豆を自宅で作れること、ここに住むまで知りませんでした。

今日は一日雨の予報。
隣町、横手市で雪まつりのために作っている「かまくら」もとけてしまわないか心配になる天気です。【嫁】

2020年1月27日

しがっこ祭り!
小安峡の様子
小安峡の様子
秋田県では、各地で冬まつりがスタートしました。

しかし、今年は雪が降らず、内容を見直したり休止したりと例年とは違った状況です。
地元の小安温泉で開催されている「しがっこ祭り」も、小安峡に出来る巨大な「つらら」が出来ずにライトアップが中止されるとの事。
横手のかまくらや、湯沢の犬っこ祭りも大幅に規模縮小です。

だって、雪が無いんです。

市内には雪が無く、山から雪を運ばなければ何も出来ません。
今年は凄い状況です。

我が家でも、昨年は6回目ぐらいの屋根の雪降ろしをしていた時期なのに、今年は1回もしていません。
この程度の雪だったら雪に怖さを感じないので、毎年こんな感じだったら、この地域も住みやすいなと思います。

農業をやっている身としては、夏の天気が心配になって、素直に喜べない所も有りますけどね。

2020年1月21日

豆つぶしのお手伝い!

じいちゃんの豆つぶしのお手伝いです。

水に浸けて柔らかくしたお豆さんを潰しました。
てんぷらにして頂きます。

私は冬休みの予定でしたが、今日からセリ農家さんのお手伝いに行くことになってしまいました。
2月末ころまで、アルバイト生活です。
簡単に休ませてもらえませんね〜。

農家さんも人手不足で、人材の確保が大変です。
一見単純作業のように見えて、実際にやると、それなりに技術と体力が必要な仕事なので、誰でも良いというものでは有りません。

経験者が暇そうにしていると、手伝いに来てよと声を掛けられてしまうのです。
私は勉強になるので、誘っていただけるのは有難いと思いつつ、冬休みモードを仕事モードに切り替えるのが大変です。

2020年1月20日

相変わらずの気候です。

今朝は降っていた雪も止み、相変わらず雪の少ない穏やかな秋田県皆瀬です。

1月も下旬に入り、雪の少ない状況に慣れ始めてきました。
雪が降り続くということがないので、国道の雪は時間が経つと消えてしまいます。
気温も大して下がらないので、道路がカチンコチンになることも少なく、運転はとってもしやすいです。

毎年、この時期は保育園の園庭に雪の坂を作り、そり滑りして楽しんでいますが、今年はできずに終わりそうです。
びっしりした冬囲いも、全然必要ないくらいで、ちょっと寂し気に見えます。

写真は、保育園登園前の息子たち。
少し降った雪に大喜びで、保育園バス待ちの間、足で雪かきしてくれました。【嫁】

2020年1月15日

雪遊び!

今年は雪が少なくて、思うように雪遊びも出来ません。
小さな「かまくら」兼「雪だるま」を作りました。
1月も半ばと言うのに、雪が降りません。

昨年だと、5回目の屋根の雪降ろしをしていた時期ですが、まだ1回もしていません。
2月に入ると、各地で雪まつりが始まります。雪が降るのかな。

このように雪が少ないと、今後の天候が気になります。

全国的な天候不良で凶作となり、外国からお米を輸入したのは平成5年です。
その年も、雪が極端に少ない年でした。

昨年の極端な天候は、当地の農業にとって良い方向に向かいました。
さて、今年の天候はどうなるでしょうね〜。

2020年1月11日

今年もよろしくお願いいたします。
凍み大根を作っています。
凍み大根を作っています。
2020年も始まり、10日経ちました。

秋田県皆瀬は、穏やか、というか不思議なぐらい雪が少ない冬です。
いつもなら、この時期は寒くて寒くて毎日降る雪を嘆きつつ、
どんよりした空を眺めるのですが、今年は、まぁなんと暖かいこと。
凍み大根が出来ない(→暖かくて凍らないのでは??)、と思うぐらい、気温も高めです。
当地に住んで7年になりますが、これほど雪が少ないのは初めてです。

道路も雪がなく、とっても過ごしやすいのですが、
これからの気候はどうなるのだろうと心配にもなります。。

今後は、その季節らしい気候でありますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。【嫁】

2020年1月11日

雪が降りません!

昨年だと、もう4回目の屋根の雪降ろしをしていた頃です。
何と、今年は、まだ1回も雪降ろしをしていません。
こんな年は無いですね。

年明けは、1週間に1回、屋根の雪降ろしをしなければならないぐらい降るのが例年並みです。
6日から昨日まで風邪で寝込んでいたのですが、お陰でゆっくり寝込んでいられました。

この風邪も、近年無かった重症で、高熱が続き、余りに苦しかったので薬を飲みました。
風邪は、薬を飲んでも飲まなくても、安静にしていれば1週間程度で治ります。
それは分かっていても、頭痛、悪寒、節々の痛みで寝られなかったのです。

風邪薬は、症状を一時的に緩和してくれますが、治療には、あまり効果が無いそうです。
薬が切れると、また症状が戻ります。痛み止め的な使い方は効果的だと思います。

薬を飲んで症状が和らいだ時に無理をすると、結果的には風邪が治りにくくなります。
体調不良は身体からの休めのサインなので、雪も降らない事ですし、ゆっくり休みます。

地元で信頼されている医師が、子供の風邪に抗生物質を処方するんです。
風邪に抗生物質は効果が有りません。
日本の安易な抗生物質の使用で耐性菌が産まれ、他の病気の治療が難しくなっている現状が有ります。
日本のお医者さんは、子供の事より、商売優先なのかも知れません。

知らぬが仏、信じる者は救われる?それとも、信じる者は馬鹿を見るかな。

皆さんも、くれぐれもお体大切に。

2019年12月27日

年末年始の営業のお知らせです。

今年も残り僅かですね。

年末年始の営業のお知らせです。

12月31日正午までのご注文分は、お届け日時のご指定が無い限り12月31日に発送致します。
1月1日〜3日は、発送をお休みさせて頂きます。
この期間のご注文分は、1月4日に発送致します。

1月4日から通常営業します。


地元にある小安峡の写真です。
セリを栽培しているビニールハウスまでの道中に有ります。

2019年12月23日

もうすぐクリスマス
バイクを一生懸命こぐ次男
バイクを一生懸命こぐ次男
12月も残り10日を切りました。
明日はクリスマスイブですね。

明日は保育園にサンタさんが来てくれるようです。
長男は、寝ないで待ってる!と言い、次男は(自分が)おりこうさんだよ(※)、と言ってます。
サンタさんに会えるのが楽しみで、ウキウキの日々です。
(※「おりこうさん」な人のところにサンタさんが来るんだよと言われているからと思われます。)

さてさて、秋田県皆瀬。
この時期にしてはとっても珍しく雪が少ないのです。
写真は、先週半ば頃に撮影したものですが、アスファルトが見えてます。
今日は完全に雪なし道路です。
サンタさん、そりに乗って?滑らせて(?)繰るのは難しいかな??【嫁】

2019年12月13日

元気な息子!
今朝の自宅前の道路。薄っすらと積もっています。
今朝の自宅前の道路。薄っすらと積もっています。
2歳の息子は、朝から椅子から落ちて頭を打ったり、壁にぶつかったり、兄ちゃんとケンカしてケガをしたり大騒ぎです。
先日は、肩車をせがまれて肩車をしたら、鼻穴に思いっきり指を突っ込まれて鼻血が流れ出しました。

現在、肩車禁止令を発動中です。

昨日は大荒れの天気でしたが、今朝は、少し雪が降った程度で穏やかな天気です。

今日で、露地のセリの収穫を終えます。
生育の良いことろだけ収穫し、生育の遅れた部分は来年の種用に残して置きます。
2日前から鴨に食べられ始めましたし、良いところはほぼ収穫したので終了することにしました。
何時までも水を入れた状態にしておくと、鴨に種用のセリも全部食べられてしまいます。

セリは、鴨の大好物で、食べるのは栄養豊富で美味しい根元だけです。
鴨がセリ田に入ると、根元から上の茎と葉っぱの部分が水に浮いて漂っています。
鴨は、水が無いとセリを食べる事が出来ません。面白いですね〜。

2019年12月6日

師走に入りました

師走です。

こちら、秋田県皆瀬は、今週火曜から雪が降り続けています。
太陽が見えないどころか、雪が止むことがなく降り続け、
除雪機も一日2度回ってくれますが、(止まないので)すぐ積もってしまいます。

国道も雪でだいぶ狭くなってしまいました。
除雪機もまず路上を寄せるだけで手いっぱいで、道路脇に高く積もった雪を寄せて行くまででは手が回らないのだと思われます。

息子たちは、わぁ~雪だ〜〜!とこの雪で大喜び♪
楽しくウキウキとせっせと雪かきしています。
写真は、登園前の雪かきの様子です。
カバンを肩にかけながらも、張り切っています。
帰ってきてからもやりた〜いと言いますが、セリの出荷で大忙しのため、子供たちが帰ってくるのは真っ暗になってから。
今は朝とお休みだけのお楽しみです。

さて、寒い日が続きます。
暖かくして、今日も素敵な一日を!【嫁】

2019年11月27日

セリを収穫しています。
セリ田
セリ田
田んぼの暗渠工事が終わり、冬囲いや薪の準備、冬用の野菜類の収穫を終え、ようやくセリの収穫に専念しています。

雪が積もっても、冷たい水に浸かって収穫が続きます。天気予報では、まだ、それほど雪が降ってくるような予報ではないので、11月一杯は何とかなりそうです。

ただ、一度雪が降ってしまいましたので、折れたりして商品にならないセリが増えてしまい、商品になる率は少なくなります。

セリは、収穫してから古い葉っぱを取り除く調整作業を行います。
この時期、5枚程度出ている葉っぱから枯れた葉っぱを欠いていくと、新芽と一枚の葉っぱしか残らなくなります。
収穫した重量の半分も商品にならないので、殆ど捨てるために収穫しているような感じになります。

セリは、収穫して、洗って、枯れた葉っぱを取り、100gで束ねて、また洗い、箱詰めして出荷します。
機械で作業出来るような作業が無いので、全部手作業です。
収穫も大変ですが、その後の作業も時間が掛かるので、1日に2坪も収穫出来ません。

さて、どこまで収穫出来るかな。

2019年11月25日

切り干し大根づくり
真剣な顔でやってます
真剣な顔でやってます
11月も今週で終わりなのを忘れてしまうくらい、この時期にしては暖かな日が続いています。
昨日の最高気温は17℃!
快適です。

11月半ば頃、初雪が降る前に、大根を収穫しました。
その大根は、冬の間家で食べるほか、切り干し大根にしています。
お手伝い大好きな長男も張り切って皮むきを手伝ってくれました。
皮をむいた後、薄切りして乾燥させて完成です。

長男が皮むきした大根、食卓に出してみますが、まず食べません。。美味しいのに。残念。【嫁】

2019年11月22日

雪に夢中
夕方撮影のため写真暗めです。
夕方撮影のため写真暗めです。
雪に夢中の息子たち。

一昨日雪が降り積もってからは大喜びで雪遊びです。
長男の場合、雪遊びというか、雪を集めることが好きなようで、雪山を作って楽しんでいます。

子供用スコップもありますが、それでは、持てる量が少ないと言い、通常のスコップを使って運び、積み上げ、富士山〜!と喜んでいました。

自分も小さな頃はこんな風に雪を楽しんでいたのかなと思いながら見ています。

今日の秋田県皆瀬は快晴です。積もった雪もとけてきました。
息子は残念に思うでしょうが、心配しないで。
これからたくさん降るからね! 【嫁】

2019年11月20日

雪が積もりました。
おはようございます。
先日、初雪が降ったことをお知らせしましたが、
今朝起きたところ、道路にも雪が積もっていました。
天気予報どおりですね。

子供たちは待ちかねていましたので、大喜び。
多くの大人たちは、ついにきたかという感じで迎えるこの季節。

今日午前中は雪が降りそうですが、明日からは気温は低くても穏やかそうな予報。
まだもう少し降り積もるのは待ってほしい、と思うのでした。

皆様のところも、寒くなってきたことと思います。
暖かくしてお過ごしくださいませ。【嫁】

6/18ページ[最新]