2022年 10月 29日
| 販売開始! |

|
おはようございます!
ecofarm すがわら 菅原です。
今年も新米の販売開始致します。
昨年のお米はお陰様で早い段階で売り切れとなりました。
本当に感謝です😢
今年はつや姫の生産量増やしたので注文できる数も増えたので是非ご賞味下さい!
|
|
2022年 5月 6日
| 5月7日より田植えです! |

|
5月7日より5日間田植えにより11日まで出荷停止とさせていただきます。
今年もお客様方の為、美味しいお米を作るように努力致します!✊
|
|
2022年 1月 29日
| 雪若丸食味検査の結果! |

|
お久しぶりです!
菅原です!
先日、雪若丸の食味検査の結果が来たので報告します!
98.9点! とても嬉しいです(*´▽`*)
有機栽培なのでもちろん有機肥料100% 更には食味を向上させる肥料を昨年より増やしたので結果として現れるのは本当にやりがいに繋がります。
実際私も雪若丸を食べているんですが、噛み応えがあって味がしっかりしていて本当に美味しいです!
雪若丸の魅力を少しでもお伝えできるように精進していきたいと思います。
|
|
2021年 10月 8日
| 稲刈りも落ち着いてきました |

|
こんばんは! 菅原です!
いやー、ようやく稲刈りも落ち着いてきました!
今年は晴れの天気が続いてほぼ毎日ペースで刈ったおかげで一気に終わりました😊
その分体の節々が痛いですが…笑
今年、ひとめぼれ 雪若丸 の収穫量はいい感じでしたがつや姫の収穫量が少なかったです😢
反省すべきことがたくさんあると感じました…
なのでこの一冬で研究していきたいと思います!
明日明後日の出荷は諸事情で行えません💦
なので出荷は月曜日から致します!
なんだか雪若丸の人気が出てきてとっても嬉しいです😆
私、アパート暮らしをしておりまして料理にハマってます🍅🍖
今日は昨日残りの麻婆豆腐とオムレツを作りました。
オムレツめっちゃ難しいと思ったのでした。
|
|
2021年 10月 8日
| 稲刈りも落ち着いてきました |

|
こんばんは! 菅原です!
いやー、ようやく稲刈りも落ち着いてきました!
今年は晴れの天気が続いてほぼ毎日ペースで刈ったおかげで一気に終わりました😊
その分体の節々が痛いですが…笑
今年、ひとめぼれ 雪若丸 の収穫量はいい感じでしたがつや姫の収穫量が少なかったです😢
反省すべきことがたくさんあると感じました…
なのでこの一冬で研究していきたいと思います!
明日明後日の出荷は諸事情で行えません💦
なので出荷は月曜日から致します!
なんだか雪若丸の人気が出てきてとっても嬉しいです😆
私、アパート暮らしをしておりまして料理にハマってます🍅🍖
今日は昨日残りの麻婆豆腐とオムレツを作りました。
オムレツめっちゃ難しいと思ったのでした。
|
|
2021年 8月 18日
| お久しぶりです! |

|
こんばんは! 菅原です!
最近バタバタとしていて農場だよりの更新できませんでした(´;ω;`)
ちょっと前の作業風景ですが、こちらの作業は溝切という作業後の光景です。
7月に入ると、稲の根を下に下に伸ばしてあげるために一度田んぼから水を抜いてやります。
そこで水が田んぼの中を抜けやすくするために溝を機械で切ってやります。
綺麗に溝が切れるとなかなか気持ちいいんですよね!
今年は梅雨が短かったのでキパっという溝が切れてとても満足でした。
何と言いますか幻想的な雰囲気で我ながら満足のいく写真が撮れたなあと思いました(笑)
|
|
2021年 7月 5日
| つや姫出品!! |

|
こんばんは! 菅原です!
繁忙期もようやく過ぎ去り落ち着いてきました…(^_^;)
今年のお米、今のところ順調に育っております!
余裕を持って在庫管理してましたが、今日予約数や現在のお米の数などを調べてみました。
すると、つや姫更に出品可能だったことが分かったので投稿とさせて貰いました。
ご興味あれば是非是非ご注文お待ちしております😊
|
|
2021年 4月 26日
| 特別栽培米つや姫 売り切れのお知らせ! |

|
こんばんは! 菅原です。
本日をもちまして定期便でお届けする分を除いて特別栽培米つや姫売り切れです!
お客様方、本当にありがとうございました。
正直特別栽培米つや姫を全て個人販売するという事で完売できるか半信半疑なところはありましたが、お客様支援のお陰で完売することができました(´;ω;`)
有機栽培雪若丸 ひとめぼれも本当に美味しいお米ですよ!
今年の特別栽培つや姫は有機肥料100%ではなくなりますが、品質と味を落とないように様々な方に聞いて肥料を設計しました。
田んぼの中の微生物の活動を活発化させる菌は、変わらずに入れておりますので田んぼの栄養が凝縮されたお米ができると思います。
今後ともよろしくお願いします。
我が家の守り神 ちゃちゃ君♀も喜びの表情をしています
|
|
2021年 4月 5日
| 種もみを乾かす |

|
こんばんは! 菅原です!
本日は育苗するためのビニールシートを下に敷く作業と芽出しが終わった種もみをビニールハウスの中に入れて乾燥させる作業を行いました。
種もみが湿っている状態だと機械に入らないので乾かす必要があるわけですね
明日明後日と晴れで乾燥が早まりそうで良い傾向です。
こうして種もみが並んでいるのを見ると壮観ですね(*´▽`*)
つや姫は黄色 はえぬきは赤 雪若丸は青 ひとめぼれは緑色という感じに分けています。
今日はハウス日が差していたので暑かったです
ただ暑くてハウスの中で薄着になってしまってから外にでると今度は寒い・・・気温差で風邪とか引かないように細心の注意を払いたいものです。
とにかく体調管理! 徹底していきたいです。
|
|
2021年 4月 3日
| 種もみの芽だし作業 |

|
こんばんは! 菅原です!
今日から種もみの芽出し作業に入りました。
芽出しとは読んで字のごとく種もみの芽を出してあげる作業です。
温等消毒をした後水の中に付けておいた種もみを一旦水槽の外へ出します。水が切れるようなところに置いて水槽の中を空っぽにします。
空になった水槽に発芽適温である32℃の温水を入れます。怖いので水温系で小まめに測りながら・・・
32℃の温水が水槽いっぱいになったらそこに種もみを戻します。種もみは外に出して冷えているので全部入れると29℃とかに下がります。
その上にブルーシートなどを覆いかぶせて保温します。
一日の間で24〜25℃くらいまでに下がります。
こうして種まきの前には目を出して乾燥させるところまで持っていきたいわけなのです。
種まきの日から逆算するってことですね。
う〜む 苗に関する作業をするときは気を遣う
今日は土合わせが終わって安心したのでした。
|
|
2021年 4月 2日
| 土合わせ |

|
こんばんは! 菅原です!
本日は土合わせを行いました。
いや〜 腰が痛いです(笑)
この土合わせで床土「苗の下の土」を作っていくわけです。
ケイ酸が入っている「ミネライトAGS]と有機肥料である「ボカシ大王エコS」という肥料を混ぜます。
少し手間がかかりますが、健康で丈夫な苗を作るためには必要なことと思っています。
苗が良くないと初期生育や田植えの効率など変化してきますから、一番緊張感をもって行わないといけない作業だと思います。
焼かれて殺菌された土とミネライトとボカシ大王を混合機という肥料を混ぜる機械に入れて5分ほどで排出されます。
その土をスコップで蔵の端に寄せていくという作業です。手伝いに来てくれた方には本当に感謝です( ノД`)
一日一日乗り越えていきます(*´▽`*)
|
|
2021年 3月 31日
| 土が来る |

|
こんばんは! 菅原です!
だんだんと花粉症の症状が治まってきました。
私は3月頃が地獄のような症状が現れるので4月は結構なんでもないのかな??
今日種まきに使用する土が運ばれてきました。この運ばれてきた土に肥料を組合せて「床土」とします。
が! 思ったより量が多くて土合わせを少しずつでもしながらではないと全部蔵に入らないと気が付いて少し土合わせを行いました。
記録って大事ですね(´;ω;`) 肥料の量とか土合わせの回数とかは記録していましたが、「土が来た日」とかはメモしてなかったみたいです。
反省材料ですね・・・
本格的な土合わせは明後日する予定です。
苗を作る際に関る作業はやはり極限まで気を使わないといけません。
なので新しいやり方を試すのってとても怖いんですよね・・・
田んぼに植えてしまってからは新しいことを試すこともできますが、苗を作る「育苗」という段階では一度上手くいった方法を崩したくないです。
苗がダメだともう本当に終わりになってしまいますので
更に最初はやはり生物としても弱いので慎重に行わないといけません。
ただ、少ない人数でもできるようにするなど日々考えていかなければいけないことも確かです。
研究していきたいですね
|
|
2021年 3月 29日
| 特別栽培米・有機栽培米 書類作成 |

|
こんばんは! 菅原です!
昨日今日と特別栽培米と有機栽培に関る書類の仕上げを行ってました。
最近の農家には書類を作成するスキルも求められるのでなかなか大変です(;´・ω・)
お米にシールを張って出荷するわけですが、そのシールの在庫と書類上の在庫が一致しないと涙目になります。
今年は毎日のようにシールと在庫をにらめっこしながら管理していたのでとてもスムーズにできました。
毎日の確認って本当に大切。ほんの一手間ですがなかなか・・・
有機栽培の書類の提出日ってだいたい6月くらいなんですが、その頃って忙しさの第二ピークなんです。
草刈・除草機・手除草 などなど
なので今のうちにやっておいた方がいいと、昨年思いました・・・痛いほどに・・・
小まめに、本当に小まめにですね
2月も結構な時間、特別栽培米と有機栽培に関する書類作成に時間を使っていいところまで完成させたのは本当に良かったです。
余裕をもって取り組んでいきたいですね。
|
|
2021年 3月 26日
| 肥料散布 |

|
こんばんは! 菅原です。
最近更新できていなくて申し訳ありません。
本日はミネラルホウ素という肥料を散布しました。
一言でこの肥料を説明すると「稲を健康にする肥料」です。
やっぱり健康な稲からできるお米の方が美味しそうですもんね(*_*)
この肥料を田んぼ一枚60キロ程散布します。
まだまだ肌寒いのでネックウォーマーとニット帽子をかぶり、厚手のジャンバーを着込んでの作業でした。
町内会共同の機械で散布するので次の人が待っている可能性が高いです。
なので休憩とかほとんどしないので結構大変です・・・
ただこの肥料を入れることで根の張りが良くなり微生物の働きが促進されてカビ防止をしてくれるという優れもの
今年から本格的に入れ始めるのでどうなるか楽しみです(*´▽`*)
本格的に農作業が始まってきてるので体調管理徹底したいですね。
|
|
2021年 3月 12日
| 軽トラック納車 |

|
こんばんは! 菅原です!
ついに・・・ついに軽トラックが納車されました。
就農一年目〜四年目は父の軽トラックをレンタルして五年目は農業をやめた人から貰って乗ってました。
が、車検に出してみたら車事体が寿命で修理費が凄かったのでいっそのこと購入するという流れになりました。
誰にも言ってなかったことなのでみんなビックリするのではないかと思います(笑)
私はとにかく黒が好きなので色は黒に
ただ軽トラックで黒ってよく考えたらほとんど見ないです
今日納車してみて黒って思ったより目立つ色だったのでちょっと照れました(*_*)💦
慣れるまでにやけそうです
ようやくちゃんとした自分の軽トラックを持てたことによるモチベーションはとても上がっています。
今年もなんとかかんとか乗り越えていきたいと同時に、美味しいお米を作れるように頑張ります!
|