無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(宇佐のどん百姓)

宇佐のどん百姓
宇佐のどん百姓

5分前にオンライン

代 表 者 : 堀田敦弘 
所 在 地 : 大分県
生 産 歴 : 17年
モットー : 『美味しくてミネラル豊富な米づくり!』
  • 光合成菌の培養 光合成菌の培養
  • EM菌によるヌカ肥料の作成 EM菌によるヌカ肥料の作成
  • 床土使用の籾殻燻炭の作成 床土使用の籾殻燻炭の作成
 
大分県宇佐市で無農薬・無化学肥料にこだわり、より美味しく、より滋養のあるものを  目指し試行錯誤を重ね、今年で16年になります。

安心・安全で食べて美味しく、ミネラル分を多く含くむお米をできる限り安価に提供でき るように努力しています。

食味向上のためお米コンクールに出品し、食味の改善を図っています。

*平成21年に有機JAS認定を受けました(認定機関:一般社団法人オーガニック認証
 センター 認定番号:114−048)

*動物性堆肥は一切使わず、米ヌカの光合成菌ボカシと貝化石(ミネラル補給)を使用し、 食味改善のため光合成菌を適宜、圃場に散布しています。

*乾燥は乾燥機のモードを種子乾燥に設定して低温でゆっくり乾燥させています。更に食  味改善と発芽率100%を目指し、プログラムを変更して、乾燥温度が35℃以上、   上がらないようにしています。

9/11ページ[最新]

2016年3月31日

野菜の苗も順調に育っています。
早く大きくなあーれ!
早く大きくなあーれ!
3月31日
踏み床温床で野菜の苗も順調に育っています。
サツマイモ、スイカ、コダマスイカ、トマト、ミニトマト、ナス、ニガウリ、キュウリ、プリンスメロン、レタス、その他いろいろ。大きく育てて腹一杯食べるぞ!

2016年3月22日

菜の花
春はやっぱり土手の花
春はやっぱり土手の花
3月22日
雑草が生い茂っていた土手を切ること3年、今年初めて一面に菜の花が咲きビックリです。
少し早いか里芋の植え付け。赤と白を逆さに植えると多収でいると聞いたので逆植え。
見事、多収できるか楽しみです。

2016年3月12日

春の野良仕事
百姓は体力勝負
百姓は体力勝負
3月12日
じゃがいもの植え付け、夏野菜の種撒き、ビニールハウスの側溝掘り。
秋ジャガはそうか病が出たので今回は畑を変えて植え付け。野菜の苗を種から作るのは初めてなので上手くいくか楽しみ。側溝掘りは忍耐と体力勝負、雨にもまけず、風にもまけず、ユンボにも負けぬ立派な体を作らねば。

2016年3月5日

踏み床温床つくり
勘太くんと安納イモ
勘太くんと安納イモ
3月5日
サツマイモと夏野菜の苗の準備のため踏み床温床つくり。
稲わらが無かったのでビニールハウスと川の土手から枯れ草を集め、米ヌカ、光合成菌のボカシと混ぜ踏み込み。
サトマイモの種芋を並べ、野菜ポット用のスペースを残してトンネル掛け。
初めての挑戦上手く行きますか。

2016年2月25日

ビニールハウスの排水
ユンボが欲しい。
ユンボが欲しい。
2月25日
ビニールハウス入口が雨の度に浸水するので、ハウスの前後に60cmぐらいの溝を掘り、田圃から出た石と、さらに農機が出入りする入口には田圃で不使用のヒューム管を埋設。クワとスコップの人海戦術。

2016年2月12日

田圃の均平作業
わら株に着いた土はかなり重い。
わら株に着いた土はかなり重い。
2月12日
田植えの時、田圃に高低差があると水が深くなり、ジャンボタニシに苗を食害されるため高いところの土を低いところに移動。
幸い、わら株が取っ手になりスコップを使わずに済んだがかなりの重労働。

2016年2月7日

ビニールハウス張替え
ビニールが風に煽られ大変でした。
ビニールが風に煽られ大変でした。
2月7日
農機収納用のビニールハウスのビニールが
経年劣化で破れたので遮光ネットを含め張替。
昼頃から風が強くなり、ビニールが煽られ大変でした。

2016年1月21日

排水路の土手焼き
火遊びは面白い
火遊びは面白い
1月21日
害虫退治と清掃を兼ねて排水路の土手焼き。
風があまりなく、少し寒かったが草焼き日和。
火遊びは童心にかえれて面白い。

2016年1月9日

今年最初の燻炭焼き
湿気っていたためなかなか焼けず。
湿気っていたためなかなか焼けず。
1月8日
今年最初の燻炭焼き。
連日の雨で湿気っていたためか、風は強かったがなかなか仕上がらず水をかけて終わったのが日暮れ間近。
12月に入って植えたため、暖冬にもかかわらずスナップエンドウの芽がまだ出たばかりです。

2015年12月19日

里芋を掘りながら燻炭焼き
自然いっぱいの風景
自然いっぱいの風景
12月18日
朝7時から里芋(赤芽)の収穫作業をしながら、籾殻燻炭焼き。
まず、トラック1台分の籾殻5箇所に燻炭用のエントツを立て着火。
焼け具合を見ながら里芋を収穫してビニールハウスの中に掘った穴に保存。
今回は早く作業を始めたため3時には全ての作業終了。

2015年12月6日

大分オーガニックフェスタ出店
甘くておいしいですよ!
甘くておいしいですよ!
12月 5日
午後少し風が吹いたのですが、一日を通し快晴でお客さんの出足もよく大変賑わいました。
お米と野菜を販売。サツマイモ、インゲン、ダイコン、サトイモ、ブロッコリー、米ヌカはお祭り価格で販売し完売。お米はいつも通り大苦戦でした。

2015年11月29日

来季に備えて植物性有機肥料を田圃に散布
ボカシ熟成樽から軽四に積込み
ボカシ熟成樽から軽四に積込み
11月28日
来年に備えて、田圃に光合成菌ボカシ、EM菌ボカシ、米ヌカの散布。
今年、食味改善のため肥料を減らしたため、乳白米が多かったので、肥料を多く撒く田圃と少し控える田圃を分けるようにした。ブレンドキャスターで散布後、カルチで鋤き込。

2015年11月15日

燻炭焼き灰塵に帰す!
日没まで焼き終わらず失敗
日没まで焼き終わらず失敗
11月12日
毎年恒例の燻炭焼きを行いました。
燻炭の煙がチョウチョ避けになるかと思ったのですがあまり効果はありませんでした。
始めるのが遅かったのと、風がなく前日の雨で籾殻が濡れていたため日没に間に合わず、応急に水を掛けて消したため、次の朝行ってみるとほぼ灰になっていました。

2015年11月11日

キャベツの苗が根切り虫にやられました。
根切り虫を成敗
根切り虫を成敗
11月10日
10月下旬から始めた稲刈りも、やっと終わりました。
家の隣の田圃を刈って、そのあとに、乾燥機のダクト、籾殻捨て場を設置、終わってまた撤去で大変でした。 畑ではブロッコリー、キャベツが根切り虫にやられ、根っ子を掘ってみると根切り虫が出てきました。

2015年10月20日

畑で運動会
童心に帰ってチョウチョを追いかけてます。
童心に帰ってチョウチョを追いかけてます。
10月20日
穂もかなり色付いてきたので、最初に田植えした田圃を試しに刈ってみました。
まだ青米が多く、少し刈るのが早かったみたいです。
今年は、白菜、ブロッコリー、キャベツ、ダイコン、かぶを大量に畑に植えたため、青虫取りが大変です。
モンシロチョウを取っても、取っても、飛んできて、畑で運動会をやっているようです。

2015年10月9日

ダイコン畑のスケット
7星てんとうの幼虫が青虫を捕食中
7星てんとうの幼虫が青虫を捕食中
10月9日
穂の成熟期に台風の到来もなく、低気圧の通過で若干倒れかけたが順調に成熟しています。
大根畑で7星てんとうの幼虫が青虫を捕食しているところを初めて見ました。

2015年9月27日

実るほど頭を垂れる稲穂かな!
少し黄色に色付きました。
少し黄色に色付きました。
9月27日
今年は一週間位実りが遅れています。この分だと稲刈りが終わるのが11月5日以降になりそうです。

2015年9月19日

光合成菌でボカシ肥料作り。
1日やり手が痛くなりました。
1日やり手が痛くなりました。
9月18日
光合成菌でヌカのボカシ作成。
EM菌でボカすより光合成菌でボカした方が有用な成分が多く早く仕上がるとのことで
今回作成して見ることにしました。
朝から夕方まで作業して約1トン樽で10樽作成。

2015年9月8日

ゲンゴロウ見〜つけた。
すぐ泥に潜りなかなか捕まえられません。
すぐ泥に潜りなかなか捕まえられません。
9月8日
草刈の途中、ゲンゴロウを見かけたので器に取って見ました。今年は雨が多いためか出穂も去年に比べ遅れ気味です。この分だと稲刈りは10月25日以降になりそうです。

2015年8月17日

落穂メロン
このまま無事に成熟して!!
このまま無事に成熟して!!
あら不思議!!さつまいもの葉の間からメロンが2本生えてきました。このまま無事成熟して!メロンを食べたい!
隣の畑のおじさんによれば、去年メロンをたぬ公に食べられたとのこと。多分、たぬ公がこちらの畑で食べた種が発芽したと思われます。

2015年8月6日

大きな土手カボチャ発見
普通のカボチャが小さく見えます。
普通のカボチャが小さく見えます。
これまで見たことのない大きさの土手カボチャ発見!
味は如何に!

2015年8月6日

苗は順調に育っています。
分けつも順調です。
分けつも順調です。
8月6日
ジャンボタニシに食害された苗の植え継も何とか終わり、今日、第一回目の光合成菌の散布を実施。
最近の好天にも恵まれ苗は順調に生育しています。

2015年7月28日

取れたど〜
小玉スイカの方が美味しい
小玉スイカの方が美味しい
7月28日
電柵の効果で今年は全く被害なく腹いっぱいスイカが食べられます。よく完熟していてとても甘くて美味しい!

2015年7月15日

台風11号に備えて
トマトが折れないように補強
トマトが折れないように補強
7月15日
台風11号の接近に備えて畑のトマト、ピーマン、ナスが折れないように補強。
今年も台風に悩まされそうです。

2015年7月13日

土手かぼちゃ
草刈をするとかぼちゃが6個出てきました。
草刈をするとかぼちゃが6個出てきました。
7月13日
土手ぼちゃ!!!あまりいい意味では使われませんが、本当に美味しくないのか?
ビニールハウスの裏が川の土手になっているので作ってみました。
田植え作業が忙しく放ったらかしにしていたので、草ボウボウで草刈をすると
大きく育った正に土手かぼちゃがが6個出てきました。味は如何に!!!

9/11ページ[最新]