無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(宇佐のどん百姓)

宇佐のどん百姓
宇佐のどん百姓

2日前にオンライン

代 表 者 : 堀田敦弘 
所 在 地 : 大分県
生 産 歴 : 17年
モットー : 『美味しくてミネラル豊富な米づくり!』
  • 光合成菌の培養 光合成菌の培養
  • EM菌によるヌカ肥料の作成 EM菌によるヌカ肥料の作成
  • 床土使用の籾殻燻炭の作成 床土使用の籾殻燻炭の作成
 
大分県宇佐市で無農薬・無化学肥料にこだわり、より美味しく、より滋養のあるものを  目指し試行錯誤を重ね、今年で16年になります。

安心・安全で食べて美味しく、ミネラル分を多く含くむお米をできる限り安価に提供でき るように努力しています。

食味向上のためお米コンクールに出品し、食味の改善を図っています。

*平成21年に有機JAS認定を受けました(認定機関:一般社団法人オーガニック認証
 センター 認定番号:114−048)

*動物性堆肥は一切使わず、米ヌカの光合成菌ボカシと貝化石(ミネラル補給)を使用し、 食味改善のため光合成菌を適宜、圃場に散布しています。

*乾燥は乾燥機のモードを種子乾燥に設定して低温でゆっくり乾燥させています。更に食  味改善と発芽率100%を目指し、プログラムを変更して、乾燥温度が35℃以上、   上がらないようにしています。

8/11ページ[最新]

2016年12月27日

里芋掘り
寒さがこたえます。
寒さがこたえます。
12月23日
今年も押し迫りました。
8月の日照りに続き、雨の多い不順の天気にもめげず、里芋とサツマイモは豊作でした。
正月料理の準備に合わせ、ふれあい市場に出すため里芋掘り。
掘ったあと、洗って、干して、ヒゲを取って、袋に入れて、ふれあい市場に持って行きシールを張り、棚に並べ等々大変な作業です。それで売れば良いのですが売れずに残った時は本当に疲れます。
補助金百姓が羨ましくなります。

2016年12月13日

今年最後のマルシェ
いらっしゃーい
いらっしゃーい
12月10日
大分駅裏広場で開催されたマルシェ(大分オオガニックフェスタ)に参加しました。
朝7時、前日収穫した野菜を軽トラに満載して出発。8時頃、到着、早々にテントを張り、売り場を設営。
15時頃終了、売上はイマイチでしたが色んな方にお会いできて新鮮かつ、有意義な一日でした。

2016年12月5日

里芋の冬支度
支度は完璧、結果は如何に!
支度は完璧、結果は如何に!
毎年、霜の降る前にサトイモを掘り上げて、ハウスの中に穴を掘り保存するのですが今年は間に合わず、畑で里芋の葉を落とし、さつまいもで使ったマルチを敷き、その上に籾殻をのせ、更にその上に隣の里芋の切り落とした葉を置き管理機で土揚げしました。
上手く春まで腐らず持つか心配です。

2016年11月16日

一人マルシェ
紅葉に比べ売上げサッパリ!
紅葉に比べ売上げサッパリ!
11月16日
サツマイモとサトイモを売りに、紅葉真っ盛りの両子寺に行ってきました。
国東半島で一番高いところにある天台宗のお寺で、六郷満山両子寺として有名です。
朝早くから、サツマイモとサトイモを掘り、意気揚々と出かけたのですが、あにはからんや結果は惨敗。持っていったおいもさんを持ち帰るのは重かった。

2016年11月6日

きゅうりがなった。
かぼちゃの味は如何程か!!!
かぼちゃの味は如何程か!!!
11月6日
稲刈りが終わったあと、皮肉にも晴天の日が続きます。ふと気づくと畑の土手に捨てたきゅうりが発芽し、実がなっていました。
8月頃植えたかぼちゃが美味しいとのことで、8月頃収穫したかぼちゃの種を撒いた かぼちゃが見事に実ってきました。
さて、味は如何程か!!!

2016年10月28日

防音・防塵対策
苦心惨憺!
苦心惨憺!
10月28日
雨続きで稲刈りが進すまずお米の胴割れを心配しています。
お米の乾燥・籾すり施設が部落の外れにあるため、防音。防塵対策に苦心しています。トップクリーン、防音シート、スプリンクラー、防塵ネット、遮光ネットを使い籾すりダクトのカーテンなどなど、苦心惨憺しています。

2016年10月18日

稲刈り
バイクではなくコンバインで走っています。
バイクではなくコンバインで走っています。
10月18日
今年2回目の稲刈り
稲穂に着いた朝露が無くなるのを待って、11時頃から稲刈り開始。この田圃も8月の日照りと9月の長雨で出来がイマイチ。紫外線と埃をふせぐ為、月光仮面状態です。

2016年9月28日

サツマイモの試し掘り
勘太くん手頃の大きさです。
勘太くん手頃の大きさです。
夏、日照りが続いて心配したのですが、割に大きくなっていました。

2016年9月20日

台風16号も期待はずれで助かりました。
かなり穂が実ってきました。
かなり穂が実ってきました。
9月20日
台風通過ごの圃場の様子です。かなり穂が実ってきました。このままあと1ヶ月台風が来ないことを祈ります。
8月ごろ植えたかぼちゃが美味しいと聞いたので植えてみました。
うまく成るかどうか!!

2016年9月8日

光合成菌で有機肥料作り!
大事な肥料作りだエンヤコラサ!
大事な肥料作りだエンヤコラサ!
9月8日
培養していた光合成菌が約1ヶ月かかって約2トンできたので、それを使って、1トン位入る樽で24樽分米ヌカのボカシ作成。
ボカシが使えるまで3週間ぐらいかかります。
今回はミネラル分補給のためニガリを入れました。

2016年9月1日

秋ナス嫁に食わせるな!
秋ナス剪定後
秋ナス剪定後
9月1日
稲穂が出始めました。台風12号が近づいており出穂の大事な時期なので心配です。
サトイモ・サツマイモの草取り、ナス・ピーマンの選定が終わり、秋ナスがたくさん取れるか楽しみです。

2016年8月20日

宮沢賢治も真っ青!
日照りの時は豊作です。
日照りの時は豊作です。
8月20日
「ヒデリノトキハナミダヲナガシ」
雨らしい雨がが一ヶ月位降りませが、田圃も畑も灌漑施設がありなんとか収穫できそうです。
先人に感謝です。

2016年8月10日

光合成菌の培養開始
培養が進むと綺麗な赤色になります。
培養が進むと綺麗な赤色になります。
8月10日
今年初めての光合成菌の培養。
2リットル→20リットル→1000リットルへ2週間ぐらいかけて培養。
今年は光合成菌のエサが変わったので上手くいくか否か。
培養後、田圃に散布またはボカシの作成。炎天下のきつい・汚い仕事です。

2016年8月4日

苗箱洗い
炎天下、汗ビッショリ
炎天下、汗ビッショリ
8月4日
田植えも終わり、少し時間の余裕も出てきたので、田植え後そのままにしていた苗箱を洗いました。
今年は、中古のみのる式苗箱洗浄機を購入。
約1200枚を3時間ぐらいかけて洗い、機械でやっても炎天下の中、汗ビッショリでした。
晴天続きの中、苗も順調に成長しています。

2016年7月17日

油断大敵
昔の田植えに比べれば楽々!
昔の田植えに比べれば楽々!
7月16日
代掻き・田植と忙しく、植えたあとの田圃がジャンボタニシの食害にあい見るも無残な状態に!
早速、水を落とし、補植、しばらくこのままにして、苗の成長を待ち水入れ予定。
稲刈り後に田圃を乾燥させるための溝堀、田植え後、水切りのための溝堀を怠ったため。反省、反省!

2016年7月2日

田植えが終わりホッとしました。
みのる式ポットで田植えをしています。
みのる式ポットで田植えをしています。
7月 1日
6月17日から始めた田植えも、6月30日、苗代だった田圃の田植えで終わり、これから、各田圃の苗の補植とジャンボタニシの食害を防ぐための水の管理、田植えで使用した道具等の後片付けと休む暇がありません。

2016年6月13日

サツマイモの移植
雨が降ると良く活着します。
雨が降ると良く活着します。
6月13日
箱並べ後、25日経過、苗もだいぶん大きくなりました。あと一週間ぐらいで田植え開始です。
さつまいもの苗床の様子です。かなり苗を取った割には生育旺盛でまだまだ苗が取れそうです。
トマト、プリンスメロン、スイカ、ズッキーニも生育順調でこれからが楽しみです。

2016年6月4日

折衷育苗
苗の成長と田植え時期を合わせるのが難しい!!
苗の成長と田植え時期を合わせるのが難しい!!
6月4日
苗床に苗箱を並べて約2週間経過。
かなり育ってきたが少し徒長気味です。
これから、かける水をセーブして太い茎の苗に仕立てます。

2016年5月28日

サトイモ畝の草むしり。
1に忍耐、2に忍耐、3に・・・・
1に忍耐、2に忍耐、3に・・・・
5月28日
ここ二三日で急に雑草が伸び、サトイモの畝の草むしり。雨が降って土が柔らかくて取りやすかったのですが2人で約1日かかりました。
草むしりのコツはただ忍耐あるのみ!

2016年5月26日

苗床の一連の作業が終わりました。
キャリヤープレッサー大活躍!
キャリヤープレッサー大活躍!
5月26日
19日播種(種まき)、19日と21日と2回に分けて苗箱並べ。26日、ラブシート(苗箱の被覆)を剥がす。今回はキャリヤープレッサー(苗箱の運搬と転圧が同時にできる優れもの)を導入。
便利屋殺しの辛い作業が幾分楽になりました。

2016年5月16日

種籾の温湯消毒
温湯消毒後、水に漬けて冷やします。
温湯消毒後、水に漬けて冷やします。
5月16日
種籾の温湯消毒(60℃のお湯に10分間漬けてカビ菌などによる苗の病気の防止)と侵種(3〜4日かけて種籾を水に漬けて発芽直前の状態にする)を行いました。
その後、催芽(32℃で保温して発芽時期を揃える)させて播種する予定です。

2016年5月10日

苗箱の土作り
さすが文明の利器!
さすが文明の利器!
5月10日
朝から梅雨のような雨の降る中、ビニールハウスで培土作り。
今年は寄る年波には勝てず中古の電動土ふるい機を購入。
さすが文明の利器、作業がはかどりました。
いゃー疲れました。

2016年4月27日

野菜の成長を見るのは楽しい。
日増しに大きくなります。
日増しに大きくなります。
4月27日
1年で一番植物が成長する時です。野菜も2〜3日で見違える程大きく成長します。
今日は風が強く、畑の鯉のぼりもちぎれんばかりに泳いでいます。
ナス、ピーマン、ダイコン、カブ、チンゲンサイ、ニンジン外、驚く程大きくなりました。

2016年4月14日

ニンジンの草取り
腱鞘炎にならないように!
腱鞘炎にならないように!
4月14日
だいぶん暖かくなり、吹流し替わりの鯉のぼりも気持ち良さそうに泳いでいます。
人参も殆んど芽を出し、雑草もついでに芽を出し、人海戦術で草むしり。取っても取ってもまだまだで大変でした。

2016年4月5日

ポット苗箱用培土作り
地味〜だが手が抜けない大切な作業
地味〜だが手が抜けない大切な作業
4月5日
今年、初めての培土作り。ポット約1200枚分。
軽トラ2台分の眞砂土と籾殻燻炭、光合成菌で発酵させた米ヌカボカシをブレンドキャスターで混合、1〜2ヶ月寢かせ2〜3回切り返して完成。

8/11ページ[最新]