無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(宇佐のどん百姓)

宇佐のどん百姓
宇佐のどん百姓
代 表 者 : 堀田敦弘 
所 在 地 : 大分県
生 産 歴 : 17年
モットー : 『美味しくてミネラル豊富な米づくり!』
  • 光合成菌の培養 光合成菌の培養
  • EM菌によるヌカ肥料の作成 EM菌によるヌカ肥料の作成
  • 床土使用の籾殻燻炭の作成 床土使用の籾殻燻炭の作成
 
大分県宇佐市で無農薬・無化学肥料にこだわり、より美味しく、より滋養のあるものを  目指し試行錯誤を重ね、今年で16年になります。

安心・安全で食べて美味しく、ミネラル分を多く含くむお米をできる限り安価に提供でき るように努力しています。

食味向上のためお米コンクールに出品し、食味の改善を図っています。

*平成21年に有機JAS認定を受けました(認定機関:一般社団法人オーガニック認証
 センター 認定番号:114−048)

*動物性堆肥は一切使わず、米ヌカの光合成菌ボカシと貝化石(ミネラル補給)を使用し、 食味改善のため光合成菌を適宜、圃場に散布しています。

*乾燥は乾燥機のモードを種子乾燥に設定して低温でゆっくり乾燥させています。更に食  味改善と発芽率100%を目指し、プログラムを変更して、乾燥温度が35℃以上、   上がらないようにしています。

5/11ページ[最新]

2019年3月15日

春野菜、夏野菜の種まき。
こんなに小さな苗から大きなトマトができます。
こんなに小さな苗から大きなトマトができます。
路地のトンネルでニンジン、小松菜、チンゲンサイ、ダイコン、
ハウス・トンネル・温床でスイカ、トマト、ナスビ、ピーマン、パプリカを撒きました。
トマトが一番早く芽が出て、もう少し大きくなったら鉢上げして、あと1ヶ月ぐらいで移植できるサイズに仕上げます。

2019年3月6日

育苗培土作り。
腕力と根気がいります。
腕力と根気がいります。
今日は雨で外での仕事が出来ないので、田植えに備え、自前の培土作り。
市販の眞砂土、籾殻薫炭、光合成菌ボカシをブレンドキャスタで攪拌し、ハウスの中に堆積して、約2か月掛けて熟成させます。
ポット苗箱用、5町歩分、結構あります。朝からやって丸一日掛りました。

2019年3月2日

春起こしの準備
力と時間が掛かります。
力と時間が掛かります。
春起こしに備え、トラクター・ロータリーの爪の交換。
機械を使わないので、錆びて固まったりしていて、
爪の取り外し、取り付けに午前中一杯掛りました。

2019年2月19日

5箇所ある野菜畑の様子です。
これから、夏野菜の苗づくりもはじまります。
これから、夏野菜の苗づくりもはじまります。
全て無農薬・有機栽培でです。
お米のおまけと残りは農協のふれあい、道の駅に出荷しています。
畑のうち2箇所は籾殻を撒いて、夏野菜用に遊ばせています。
残りの3箇所はそれぞれニンジン、タマネギ、ニンニクとダイコン、ブロッコリー、かぶ、小松菜、ネギとブロッコリ、かぶ、チンゲンサイ、葉は枯れていますがゴボウを植えています。

2019年2月8日

里芋の掘り出し。
ケバ取りだけで丸一日かかります。
ケバ取りだけで丸一日かかります。
寒い日は直接、水に触るとかなり冷たいので、少し傾斜をつけたコンパネの上に芋を積んで水道水を勢いよくあて、足で洗うのが楽です。ケバ取りは七輪に廃材を燃やしながら、単純作業ですが、結構、忍耐力がいります。

2019年1月29日

稲作の準備
竹切り
竹切り
田圃横の斜面に竹やら木やら生えて、稲の影になるため冬場の草の少ない時期に伐採。
竹も木も、年毎に小さく切りやすくなり、かかる時間もかなり短縮されました。
排水路の泥上げと伐採した竹・木は近くのやぶの中に移動して作業終了。

2019年1月22日

今年初めての薫炭焼き。
目が離せません。
目が離せません。
朝、7時に準備していた籾殻の山に点火、籾殻が燃えないように下の籾を掛けながら、炭になるまで待ちます。まんべんなく炭化したのを確認して、水路から引いた水で消火します。
少しでも火の気が残ると灰になるため念入りに消火。
朝方は微風、昼頃から少し強くなったが順調に焼き上がり2時ごろ全ての作業終了。
薫炭は稲作と野菜用の苗の培土として土に混ぜて使用します。

2019年1月17日

精米機の清掃
機械が古いのでメンテが大変。
機械が古いのでメンテが大変。
分搗きにすると少しヌカが交じるので、精米部分を分解して清掃。
外すのは簡単ですが、部品が細かいので組立に一苦労、
こばり付いた糠を取って組み立て直すのに約2時間位かかりました。

2019年1月9日

初出荷
新鮮で美味しいよ。
新鮮で美味しいよ。
農協のふれあい市場3箇所と道の駅2箇所に里芋と唐芋を出荷。各店を回りながら、レジの少し昔のおねいさん達に新年の挨拶をし、今年も良い年であるよう願いつつ一周約50km、約3時間かけて周りました。

2018年12月24日

年末はまさに稼ぎ時。
株が張っていてなかなか起きません。
株が張っていてなかなか起きません。
農協系のふれあい市場3箇所と道の駅2箇所に野菜を出荷。
朝から里芋を掘って、洗って、選別して、袋詰めするのに丸2日。機械を使えば作業も楽になりますが、昔ながらにいろいろダベリながら作業をするのも面白い。

2018年12月11日

マルシェで売るぞ。
勝負はこれから。
勝負はこれから。
朝、5時半起床。軽トラに、お米、里芋、さつまいも、かぼちゃを満載して7時に出発。
約1時間半かけて、大分駅近くの若草公園に到着。
お店のセットアップに1時間程かけ、9時半頃販売開始。
生憎の曇り空の中、大勢のお客様が来られ盛況でした。
15時に販売が終わり後片付け、また1時間半かけて少し軽くなった軽トラを運転しながら帰りました。
おおいたオーガニックフェスタ2018.12.9

2018年12月2日

軽トラ市に出店
なかなかお客様が来ません。
なかなかお客様が来ません。
会場はJR宇佐駅近くの空き地、軽トラは私を含めて9台出店、お客様は200名ほど、途中、2回の餅まきがあり、11時半頃に終了。
かぼちゃ、里芋、サツマイモを出品し、売上はイマイチでしたが、近くに住んでいて初めて話をした方も多く、地域での交流を深めることができました。

2018年11月25日

唐芋掘り
願わくば全て腐らず売れますように。
願わくば全て腐らず売れますように。
心地よい南風の吹く、暖かい日差しの中で、土の息吹を感じながらの収穫作業は百姓の醍醐味です。
朝早くから2人で3日掛けて約1反の唐芋を掘上げました。
少し掘る時期が遅れたので、大きくなり過ぎてないか心配したのですが、殆んど焼き芋サイズで虫食いも無く、良品ばかり、種類は安納芋、シルクスイート、紅はるか

2018年11月20日

カボチャの収穫
冬至までもつかな。
冬至までもつかな。
盆前に種を蒔いたカボチャも、葉が枯れ、蔓も枯れだしたので全て収穫。
10月終わり頃から少しづつ収穫していたのですが、今のものはかなり固く、種もはっきりしていて、かなり充実しています。
部落の年寄り言うとおり、夏の物に比べ一味違った美味しさがあります。
苗を100本植えた割には収穫量が約250個位で出来はイマイチでしょうか。

2018年11月9日

やっと稲刈りが終わりました。
戦い終わって籾殻の山が残りました。
戦い終わって籾殻の山が残りました。
10月20日から始めた稲刈りも、8日の籾摺りでやっと終わりました。
今年のお米の出来は、収量は去年に比べ約1割減でしたが食味はかなり改善されました。
静岡精機の食味計(TM-3500P)で最低79、最高85でした。
これから、満身創痍のコンバインの修理、乾燥機、籾すり機等の清掃、籾殻薫炭作りと続きます。

2018年10月26日

米・麦乾燥機の水分計の修理
指が痛くなりました。
指が痛くなりました。
機種:サタケ SDR35 CP 購入後5年位使用
症状:水分20%以下でも手持ちの水分計との誤差が4〜5%。
交換部品:電極ハーネス。(電極を磨けばOKかも)
電極を交換するのに指が入りにくく一苦労、ローターの汚れを綿棒で拭いて組み直して確認。誤差1%以内で良好となる。
今、稲刈り真っ最中、台風26号も来ないみたいなので一安心しています。

2018年10月22日

防塵対策。
子供の隠れ家みたい。
子供の隠れ家みたい。
周辺に家があるので防塵対策に毎年苦労しています。
乾燥機のダクトホースには市販のトップクリーンを使用。
排気ダクトには敷地が狹くて市販の排塵機が置けないため、使い古しの遮光ネット・ブルーシート・ビニールハウス用の直管を使って灰塵室を設置。
籾すり機にはエントツの先にスプリンクラーを設置して対応。全て設置するのに丸一日かかりました。
明日から籾摺りをする予定です。

2018年10月12日

芋洗い始まる。
足で洗うと楽です。
足で洗うと楽です。
4月中旬に植え付けたサトイモも、夏の高温・水不足、秋の台風にもめげず順調に生育。
少し早いのですが、試し掘りをしてみました。
白・赤とも例年になく、数量・大きさともまずまずです。
掘り出した芋をコンパネの上に乗せ、ホースで水を掛けながら足で揉みます。
あとは、トタンの上で乾燥させ、ひげ根をとり、袋に入れて出荷します。
稲も順調で20日過ぎには刈り取りができそうです。

2018年9月29日

台風の被害が無いように。
実るほど頭を垂れる稲穂かな。
実るほど頭を垂れる稲穂かな。
稲穂も少しずつ実ってきました。このまま順調に行けば10月下旬頃には稲刈りができそうです。
サツマイモ畑の様子です。夏の高温・水不足で実入りを心配したのですが以外に実入りが良く、今が掘り頃、食べ頃かもしれません。
8月に入って播種したカボチャも今が盛りです。11月初めには収穫できそうです。

2018年9月20日

光合成菌によるボカシ作り。
虫に悩まされます。
虫に悩まされます。
米ヌカをミキサーに入れ、回転させながら光合成菌を流し込み攪拌。
手で握ってボロボロと壊れる位の硬さに調整して、桶に入れて熟成させます。
暑い中、米ヌカに沸いた虫と、米ヌカの粉塵に悩まされながらの作業は、2人で1日約1トンの桶に10個位作るのがやっとです。
2〜3か月熟成させ、稲刈り後の田圃に撒いて、収穫後の藁、貝化石、米ヌカと一緒に田圃に鋤込んで来季の稲作に備えます。

2018年9月14日

田圃の電気柵張り。
イノシシどうだ。
イノシシどうだ。
イノシシは草陰など身を隠す場所が在るところに出没するので、まず、土手の草刈りをして、 合鴨農法で使った電線を田圃2枚一緒に張ると、長さ150m、電線の長さは往復300m。カーボン製のポールに合鴨で使った金具と、足りないところはインシュロックで固定。
土手の草刈り、電気柵張りに丸2日掛かりました。

2018年9月11日

穂が出揃いました。
夏場の高温障害は大丈夫かな。
夏場の高温障害は大丈夫かな。
例年に比べて、約1週間遅れで稲の穂がほぼ出揃いました。トマトを植えていた畑の様子です。高台に有るため水はけがよく、肥料も多投してないので、連作障害に悩まされることなく、10年ぐらいはトマトが栽培できそうです。サトイモ畑は田圃なので水が切れることなく大きく育ちました。さつまいもは夏場、水不足で枯れそうでしたが、このところの雨で、葉に勢いが出てきました。
カボチャも大きく勢いよく育っています。

2018年9月1日

穂が出始めました。
人知れず稲の花は咲いています。
人知れず稲の花は咲いています。
家の隣が田圃なので、朝、穏やかな香しい匂いで目が覚めます。華やかな花にない、落ち着いた匂いに癒されます。
これから、約1ヶ月、穂が登熟する時期なので、水を切らさないよう、10月以降はコンバインで刈りやすいように、水を落として乾かします。
盆過ぎに移植したカボチャが昨日の雨で勢いを増してきました。茄子も全て摘果したので、剪定はやめて様子を見ます。

2018年8月22日

季節外れのカボチャの移植。
上手くできるかな。
上手くできるかな。
稲作、野菜づくりも部落の年寄りに教わることが多く、色々なことを知っていて勉強になります。
後継者が居なくて、知識・経験が引き継がれないのが残念です。
その中にキュウリとカボチャは盆前に植えると美味しいと聞き、実際植えてみると夏に食べるものに無い美味しさがありました。
カボチャは冬至用としても重宝します。

2018年8月12日

光合成菌散布
手が痛くなります。
手が痛くなります。
食味と品質向上のため、光合成菌を反当たり80リットル動力噴霧機で散布。
炎天下の中、ホースを100m這わせ、ノズルを持って、田圃5枚分を約2時間の作業はかなりの重労働。
同様の作業があと二回、盆明けに予定しています。
稲も順調に生育し、穂孕みする時期ですが、晴天が続き水が切れるのが気になります。

5/11ページ[最新]