2018年12月30日
| お世話になりましたm(_ _)m |
残すところ、あと一日となりました2018年
今年も皆さんに大変お世話になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
お米が大不作だったり、柿の実が小さかったりと
悪いことも多かった一年でした。
まさに天候に左右された一年でした。
この商売、しょうが無い部分もありますが
来年は、天候に恵まれたいと願うばかりです。
猛暑のお陰か、柿の糖度も上がったのか
結構、褒めていただきましたし、豊作だったので
干し柿も、たくさん作れました。
年明けにも、まだ干し柿に余裕がありますので
お餅、餅米も含めて、またお付き合いいただけると幸いです。
何より、皆さんにとっても新年良いことがありますよう
願って、感謝のブログを閉めたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
よいお年をお迎えくださいませ〜〜〜〜
|
|
2018年12月25日
| 年の瀬まで荷だし |
クリスマスも何のその。
今年はたくさん造ったので
干し柿の発送に追われております。
その反動か、餅米の動きが悪いのです・・・
ギリギリですけど、餅米はいかがですか?
|
|
2018年12月11日
| 薄化粧してお嫁に出ます。 |
ダイエット中の干し柿も
そろそろお嫁支度に入ります。
うっすら薄化粧して、嫁に出したいと毎年思うのですが
今月上旬は、暖かく
なかなか、白くホンワリと薄化粧がのりませんでした。
今週に入ってようやく粉も吹いたので
出荷開始となりました。
甘みも十分ですが
若干肌が黒みを帯びているのは、ちょっと管理不足かな・・・・
それでも、薄化粧で隠れますので
ご愛敬。
味で勝負です(^_^)v
|
|
2018年12月4日
| 体重半分に |
12月に入り
暖かい日が続きますが
干し柿は、体重が半分になりました。
もう少しダイエットしたら
屋内に取り入れます。
お米は、販売をストップしていますが
時折、販売をスポットで入れていますので
タイミングが良ければ、ご注文どうぞ。
もち米、古代米は、いつでも大丈夫です(^_^)v
|
|
2018年11月29日
| 黒米 籾スリ |
干し柿もむき終わり
一息付けましたので
お待たせしていた、黒米と赤米の籾スリを行いました。
終了も少なめでしたが
何とか取れました!
発送出来ますので
良かったら、ご注文お待ちしておりますm(_ _)m
|
|
2018年11月14日
| 皮剥き開始 |
稲刈りが終わって
休む間もなく、柿の収穫を始め
それも終わると、干し柿作りです。
今年もいっぱい皮剥きます。
硫黄燻蒸も行わないで、8割減の柿を干していきます!
肝心な、コシヒカリですがあまりに不作で
只今販売を休止中。
古代米も、皮むきが終わってから
籾すりを行います。
只今販売中は、もち米だけですが
よろしくお願いしますm(_ _)m
|
|
2018年10月26日
| 柿もぎの日々 |
すっかり、更新を怠っておりましたが
稲刈り後休む暇も無く、柿もぎに入っております。
柿の方は、かなりの豊作で
てんてこ舞いですが
お米は、
かなりの不作でありまして
只今、コシヒカリの受注をストップしております。
申し訳ありません。年間予約は有効です。
もち米、黒米赤米については、受注しておりますので
よろしくお願いしますm(_ _)m
|
|
2018年9月17日
| もち米完了 |
秋の長雨というのでしょうか?
夏の猛暑から一転、雨に降られて
田んぼは、水浸しです。
排水対策もしっかり行いましたが
翌日の天気予報すら外れる様では、稲刈りの予定も
ずれるばかりです。
ようやくもち米の刈り取りは終わり
コシヒカリの刈り取りのスタートです。
お休みだった、末娘もスネかじりのお手伝いに
来てくれました。
|
|
2018年8月31日
| 夏の終わりに |
8月が終わります。
あっつい夏で、田んぼの水にも困った夏だったのに
もう要らないくらい大雨に見舞われております。
しかも、台風も・・・
極端な天候に、右往左往です。
8月の終わりに、関西の女子大生との交流がありました。
カレー作ったり、鯛をさばいたり そして
私の担当は、ぬか釜。
米の研ぐところからの体験作業でした。
自炊経験は、あるお嬢さん方だったので
何の問題もありませんでした。
鯛裁き係は、大変だったかな???
マーケティングのお勉強しているお嬢さんなので
佐渡での経験を元に、何か佐渡に斬新なアイディアでも生み出してくれるのを
願うばかりです。
|
|
2018年8月24日
| 暑い中でも頑張ってくれています |
お盆を過ぎて一瞬涼しくなったかと思いきや
猛暑復活で
なかなか体にも応える残暑ですね!
そんな中でも、田んぼの中では
暑い日もなんのその、カマキリ君は
害虫取りを頑張ってくれているようです。
負けずに、私もいい汗かこうと頑張ります(^_^)v
|
|
2018年8月7日
| 酷暑お見舞い申し上げます。 |
立秋にはなりましたが
まだまだ暑い日が続きます。
酷暑お見舞い申し上げます。
また台風も近づいておりますので
十分気をつけてくださいませ。
もち米の出穂も落ち着き
これからコシヒカリの出穂となります。
一ヶ月も雨が降らなかった、佐渡ですので
田んぼの水にも少しピンチでしたが
昨夜ようやく、ほんのちょっと雨が! ホッ
柿畑に行ってみると、柿の実も日焼けしているじゃあありませんか!
日焼け防止クリームでも塗ってあげたい気持ちになりました。
もう商品価値はないので、落としちゃいました・・・
|
|
2018年7月25日
| 出穂 |
連日の猛暑
暑中お見舞い申し上げます。
週末には、台風の直撃もありそうですが
雨も持ってくると思うと、
台風ですら待っている感もあります。
走り出穂がずいぶん早く
平年より一週間も早く出始め
揃ってくるのも4〜5日早いようです。
照りが続いてせいでしょうかね???
おっと、赤米の出穂でした。
すみませんが、昨年産コシヒカリは完売とさせて頂きましたm(_ _)m
|
|
2018年7月7日
| サドガエルより嬉しいの巻 |
西日本での大雨に寄る災害に
お見舞い申し上げます。
佐渡は、警報は出たものの
思ったよりは、少ない雨で推移しております。
雨だと、田んぼの排水に向けての
水路を掃除するのには、暑くなくて仕事が捗ります。
水路を掃除していると、サドガエルよりも嬉しい コオイムシに出会うことが
出来ます。
佐渡に! 我が家の田んぼ!にも居るんだ!と
毎年感動ものの一つです。
今年は、とても多くて増えているように感じます。
このまま、維持していきたいのですが
数年後の田んぼの工事でどうなるのか???
すこし、別な場所で保護してみようかなとも
思っております。
|
|
2018年6月15日
| トンボ |
今年も平年並みに、トンボの羽化が始まりました。
このところ寒い日が続いているので
遅れているのかなと思っておりましたが
一番早く植えたもち米の田んぼから、トンボの羽化が始まりました。
上空では、ツバメが飛び回り
飛び立った所を、狙っているようです。
自然の巡りなので、致し方ありませんが
折角羽化したばかりのトンボたちには、無事に飛び立って貰いたいものです。
ヤゴもミジンコも田んぼで育っておりますが
肝心な稲は、順調な所も
草に負けてる田んぼもあり、
一進一退です。
除草機もそろそろ、おしまいで
手取りに移ります!
|
|
2018年6月9日
| 巣立ち |
我が家のご近所 朱鷺親子から
生まれた二羽の雛が、巣立った様です。
巣立ちと言っても、環境省的には巣から離れることを
巣立ちと言うことで
飛び立つまでは、もう少しかかるようです。
我が家の田んぼで、餌取りなんかしてくれると
嬉しいような・・・
出来たら、稲を踏みつぶさないように
歩いて頂けたら、嬉しいなあ〜〜
今月籾貯蔵分を籾スリする予定ですが、余裕があったら
販売を再開しようと思っております。
ご迷惑をお掛けしておりますm(_ _)m
|
|
2018年5月27日
| 二羽誕生 |
朱鷺 続報
我が家から、300メートルのところで巣作りをしていた朱鷺のペアですが、ようやく雛が誕生したようです! それも二羽。
嬉しい反面、親鳥が植えたばかりの田んぼに入って、餌探しをしているので、苗を踏まれてしまい嬉しい反面困ったちゃん半分です。
|
|
2018年5月10日
| 雛誕生 |
我が家から500mの所に
毎年のように、巣をつくっていた朱鷺のペア。
何年も失敗して
どうやら今年始めて雛が誕生下みたいです!
めでたいのですが、
これから田んぼで餌取りが始まると
植えた稲が踏まれてしまいますので
嬉しいような、悲しいような・・・・
田植えは今月いっぱいかかるので
ただでさえ、我が家の田んぼに来るのに
朝晩は、見回りに行かないとね!
只今、在庫調整のために
コシヒカリの販売を休止しております。
ご迷惑をお掛けしますm(_ _)m
|
|
2018年5月1日
| よく伸びます |
5月に入りました。
近所でも田植えが始まりました。
このところの陽気で、苗はどんどん伸びてきて
JAの見本と比べても、ジャストフィット。
いや、まだ植えられないのであります。
まだ代かきが始めていないからです。
慌てて、代かきの準備をするも
おそらく田植えの時は、ちょっとのびすぎな感じで植えることになりそうです。
除草剤を使わないので、代かきをした翌々日から田植えです。
週末開始かな〜〜〜
只今、コシヒカリの販売を休止しております。
在庫調整のためで、余裕がありましたら
再開させて頂きます。
ご迷惑をおかけします。
|
|
2018年4月17日
| すごもり |
連日 種まきと田んぼの耕運を
ひたすら行っております。
早朝から、田んぼに行っては
水管理をしてから、苗の管理をして
朝食でを取ります。
朝は、朱鷺の鳴き声で起こされますが
我が家から500mで巣を作ってる朱鷺のペアも
卵を抱えております。
このまま順調に進めば、雛も期待出来るかも知れません。
写真は、いつものボランティア観察員さんから頂きました。出来るだけ、巣には近づかないように心がけておりますが、田んぼが荒らされるので
微妙な心持ちです。
|
|
2018年3月29日
| 啓蟄からずいぶん経ちましたが |
関東では、桜の満開の便りでもちきりですね〜
南の方では、台風もうまれたとか???
ずいぶん早い春に、
農作業がかなり遅れているので、お尻に火が着きそうですが
でもでも、カレンダーはまだまだ3月。
焦らないように、心持ちをゆったりで行きたいものです。
佐渡の桜も、ここ数日 あとこのあとの予報も晴れ続きですので
おそらく気持ち早く 桜の便りも聞けることでしょう〜〜〜
田んぼに水を入れる 江=小川の掃除も始まり
水がどんどん流れるように掃除をしていると
今年初のモリアオガエル。
目覚めたばかりのようで、動きは鈍かったようですが
この貫禄はさすがです!
|
|
2018年3月22日
| これが終われば田んぼモード。 |
昨年の12月には、いつもなら行う堆肥ふりが
早い雪のために、全く出来ずに
春を迎えてしまいました。
剪定した枝も片付けもできないまま
畜産業の先輩から、堆肥まきのマシンをお借りして
ふりまくりの2日間でした。
雨の予報だったので、何とか
やりたい圃場を行うことが出来ました。
一年畑の隅に、寝かせておいた
牛のウンチですが、しっかり堆肥に仕上がって
お借りしたマシン 恐るべし。
あっという間にふってしまいました。
肥やし成分としては、あまり期待出来るほどの窒素成分はありませんが
微生物の餌には、もってこいです。
ボカシもふってあるので
あとは、微生物くんに任せます。
化学肥料を使用しないで、もううん十年。
ハングリーな畑になってしまいましたが
秋には、美味しい柿が取れる予定です(^_^)v
これが終わると田んぼモードに移ります。
コシヒカリですが、在庫調整のために
販売を休止しております。
ご迷惑をおかけします。
|
|
2018年3月14日
| 種籾の支度 |
3月も半ばに入り
いよいよ種籾の支度に入りました。
まずは、
塩水選。
しっかり比重を計測して
塩水に種籾をいれて
重量の軽い種籾は、浮きますので
取り除いて、沈んだ籾のみを種まきに使用します。
購入した、もち米の種籾は、思ったよりも
ロスが多くて、今年はおもしろくありません。
コシヒカリ在来の種も購入しましたが
東京で種子法に付いての話も伺ったので
自家採取の種も、べつにして
使っていこうと思っております!
あとは、消毒して
水に浸けて種まきに備えます。
お米も種なんです!
種を食べているんです。
種の大事さも改めて感じる季節です。
只今、在庫調整で
コシヒカリの販売を休しております。
ご迷惑をおかけしますが、予約分の調整がつき次第
販売を再開し増す。
直接DM頂ければ、対応出来るかお返事します。
|
|
2018年3月8日
| 東京から帰宅しました |
柿でお世話になっている取引会社の
東京集会に参加して参りました。
横浜の消費者集会では
ずっと続いて居る可愛い子供達からの感謝状は
いつ貰っても嬉しいものです。
全国各地から集まった、農家や加工メーカー 漁師さんと
様々な面々ですが、主催者のお母様達とはもう顔なじみさんばかり。
安定の地区集会です!
只今、昨年の収量が少なかったために
予約の方の確保と在庫調整中につき
コシヒカリの販売を休止しております。
DMにてお問い合わせ頂ければ、対応出来るか
お返事します。ご迷惑をおかけします。
|
|
2018年2月27日
| 芽吹き |
オリンピックの熱が冷めないまま
2月も油断してると、もう僅かになってしまいましたね〜
もう、大雪は無い事を祈りつつも
自宅付近は、ようやく雪も消えましたが
それでも、柿畑はまだまだ積雪も深く
苦戦の作業を行っております。
そんな中でも、春は近づき
3月になれば、そろそろ春の支度に入ります!
週末は、上京の予定ですので
週明けまで、留守にします。
いろいろな情報に、人に
学んでこようと思っております(^_^)v
さて、誠に申し訳ありませんが
昨年産のお米は、不作気味で
予約頂いている量を確保・調整するために
しばらく、販売を休止させていただきます。
個別にDMでお問い合わせ頂ければ、
とてもありがたいです。ご迷惑をお掛けします
|
|
2018年2月18日
| ひげとり |
ようやくの金メダル!
おめでたい日に、将棋でもビックニュース。
すごい1日でしたね〜
アップしていた思ったら
すっかり抜けておりました。
雨の日に、休むのも何だなと昨秋に取っておいた種籾を
脱帽機にかけました。
籾には、枝が付いているので
機械でこすり合わせて、取り除いて籾をまん丸にする作業です。
自家採取では、やっておかないと
種まきの際に、均等に撒けないので
早めにやっておく作業です。
うかうかしてると、2月も終わっちゃいます!
しっかり自分を引き締めて、
行きまっせ〜〜〜
|