2023年 5月 23日
| 田植え終わりました |

|
平年よりちょっと早く田植えが終わりました!
直ぐに除草作業に移ります。
田んぼでは、なかなか見なくなった
ミズカマキリが泳いでおりました。
皆さん 見かけますか?
|
|
2023年 4月 7日
| いよいよ田んぼモードへ |

|
佐渡も関東に続いて
桜の便りが早そうです!
当然、柿の芽も膨らんで来るわけで
今週に入って晴天続きだと
心配されるのが心配されるのが・・・・・・霜。
一昨年の全滅が脳裏を巡ります(>_<)
もう少しつぼみが開くと
かなりやばい!!!!
何か対策を考えなくては。。。
天気が良いのは、良いことだけだけど
怖い怖い早春です。
|
|
2023年 1月 30日
| 寒波はまだまだ |

|
すっかり更新もせずにありました(^◇^;)
田んぼの公共工事があり向こう3年ほど
田んぼの作付けが減ってしまいます。
あっという間に
1月もおしまい。
寒波の影響で、畑へ行って剪定することもできず
10日あまり。
ようやく重い腰をあげて 畑まで着てきましたが
枝の上に雪があると
これまた全体のバランスも確認できず
なかなかムズい状態でした。
やれそうなところだけやって
半日で退散でした。
水道管の破損も何とか、修理完了で
要らぬ大工作業も増えてしまいました。
事務作用も一気にできず停滞状態。
がんばれ俺。
もち米が、残り5キロとなりました、
お早めにどうぞ〜〜〜
|
|
2022年 9月 9日
| 田んぼ柔らか |

|
当園も赤米に続き、もち米の稲刈りをスタートしました。
思いの外、田んぼが柔らかく、コンバインが埋まりそうだったので、手刈りを強行。久々がんばりました〜
|
|
2022年 7月 24日
| 暑中お見舞い |

|
すっかり更新を怠っておりました。
佐渡の矢田です。
暑中お見舞い申し上げます。
当園ですが、圃場整備を今年から数年かけて当地域40㏊行う計画のために、年によって作付面積が減ることが予想されます。
販売にもご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが
長い目でお付き合いいただけると、幸いです。
田んぼでは、コオイムシが卵を背負っておりましたが
後数年で見られなくなるかもしれません。
|
|
2021年 12月 11日
| 黒米 籾すり |

|
干し柿がむき終われば
すぐさま、いやちょっと息ぬいて
古代米の籾すりです!
収量は、平年並み。
籾すりマシンの老朽化のために
だましだましで年に一時間しか使わないのですが
ロスの多いマシンです。
あちこちせっかくのお米をばらまきながら
玄米に仕上げます。
夏頃から、受注している方も追われるので
随分お待たせしてしまいました。
ちゃんと説明はしてるんですが・・・・
どうしても手に入れたい方は、早い!
古代米もおわえば、いよいよ冬ギフトに突入です!
干し柿、ご注文お待ちしておりますm(_ _)m
スロースタートです。
|
|
2021年 9月 10日
| 今季は草が少ないのです |

|
いよいよ週明けからコシヒカリの稲刈りがスタートします。
今季は、田んぼの中のヒエが、とっても少ないのです!
理由は、秘密。
機械除草のみで、手で取ることもほぼありませんでした。
それでも、ちょっと出たので
その部分は、ヒエ刈りしました。
|
|
2021年 8月 18日
| 涼しくなりました |

|
大雨で被災された方には、お見舞い申し上げます
お盆を過ぎて、随分涼しくなりました。
田んぼも稲刈りモードに入るために
排水作業をしていると
鳴き声が。
田んぼのそばの木に、16羽の朱鷺が。
そして田んぼの畦には、トキの羽が落ちておりました。
|
|
2021年 7月 25日
| コオイムシその2 |

|
もち米の走り穂が出始めました。
変な動いのする台風の進路が心配ですが
水を入れて対応中です。
田んぼの排水対策をしていますが、
田んぼでは、コオイムシがせっせと子孫繁栄に動いています!
|
|
2021年 7月 25日
| コオイムシその2 |

|
もち米の走り穂が出始めました。
変な動いのする台風の進路が心配ですが
水を入れて対応中です。
田んぼの排水対策をしていますが、
田んぼでは、コオイムシがせっせと子孫繁栄に動いています!
|
|
2021年 6月 13日
| こおいむし |

|
久々の投稿です。
お米の在庫がないので、ご迷惑をおかけしておりますが
新米に向けて除草作業に邁進しております!
今年も、うちの田んぼで出会えました。
こおいむし。
しっかり卵を背負っておりました。
生き物と、雑草とも共生で
安心なコメ作りがんばります(^_^)v
|
|
2021年 5月 9日
| 三日以内に |

|
毎日 代掻きと田植えを
同時進行で行っています。
なかなか時間のとれない除草の一発目が
なかなか難しい。
もちろん、エンジン付きの除草機を回す暇ななく
応急処置の竹箒。
田植えは、まだ半分も終わっていませんが
隙間時間を作って
除草にも心がけます。
早く田植えを終わらせないと。。。
なかなか難しい案件です。
|
|
2021年 3月 29日
| できることのみ |

|
いよいよ、田んぼモードです。
種まきまで、少し時間があるので
ビニールハウスのメンテや
トラクターの爪交換です。
自分でやれることは自分で。
プロにお任せの部分は、プロに。
私は、初歩の初歩のみです。
佐渡ももうすぐ桜が見られそうです(^_^)v
すみませんが、お米の余裕がありません。
また秋にお願いいたしますm(_ _)m
|
|
2021年 2月 3日
| 立春 |

|
平年より一日早い立春だと
テレビでは、大騒ぎでした!
巣ごもり需要で、恵方巻きも完売続出とのことで
廃棄のニュースよりは、ずっと良いなあと私は感じますが
いかがでしょうか?
佐渡は、また雪に戻りましたが
まだまだ二月。
春はもうちょっと!油断はできません。
我が家の食べるお米もなくなり
慌てて、籾貯蔵分を籾すりです。
不作の影響は、かなりありますが
とりあえず田植えまでの玄米は確保できた模様。
ご迷惑をおかけすることも多々かと思いますが
予約者を優先で、新規販売はしばらくストップです。
すみませんm(_ _)m
|
|
2021年 1月 19日
| 雪上作業 |

|
すっかりご無沙汰しております。
不作のため、販売する量がありません。
余裕ができ次第、がんばります。
さて剪定の日々です。
と言っても、始めたばかり。
佐渡弁で、ずくなし なので
車で畑の近くまでいっても、出て行かないことも多々。
申告の準備もあるので、それを言い訳にしつつ
でも、間に合わなくなるので
気持ちをあげて、明日からたがんばります(^_^)v
明日は大時化の予報ですが・・・・
電動はさみのおかげで、進みますが
指も落としそうで、枝も大事なところを落とすところも多しです。
|