2019年10月1日
| 稲刈り終了 |
今日で、今年の稲刈りが終わりました!
実は、黒米は残っていますが、コシヒカリが終われば終わったようなもの。
最期の一列を刈る前にパシャリ。
大不作だった昨年よりは、収量はあるものの
ニュースでは、かなりの品質悪だそうで
やっぱり猛暑の爪痕が・・・
色選という悪い米を抜く機械を使っても
一等米にならないという事で、かなり農家泣かせの年になりそうです。
近々、稲刈り道具を片付けて
すぐさま柿モードにはいらなくては!
そうそう、今朝田んぼから50メートルの所に
朱鷺が8羽ほど。
稲刈り終日に頑張れのエールを送ってくれたのか〜
|
|
2019年9月25日
| クレジットカードに限りますが |
10月からのキャッシュレス還元ですが、
申請が通りましたので、お知らせいたします。
ただ、クロネコ決済のクレジットカードのみの対応となりますので、ご注意くださいませ。
10月も上旬は、稲刈りをしておりますので
数日遅れの発送になります。合わせてお知らせします。
|
|
2019年9月18日
| ヒカリ 始めました。 |
今日も良い天気でしたが
稲刈りもちょっと早過ぎるかなと思い
急遽、稲刈りを休みにして
農薬不使用のコシヒカリを籾スリしてみました。
やっぱり早すぎたか、ちょっと青米も見られますが
初っぱなにしては、こんな感じでしょうか?
もち米の隣の田んぼなので
カメムシの斑点米も多いかと思いきや
思いの外、少なくて嬉しい限りです。
また明日から、稲刈りです!
連休は、傘マークも見られますが
田んぼも堅いので、出来るだけ進めていきたいと思っております。
新米のご注文、もう少々お待ちください。済みません
|
|
2019年9月12日
| 餅米刈り取り終了 |
9月に入って雨ばかりで
田んぼもずいぶん柔らかくなりました。
千葉での停電でご苦労している方々には
お見舞い申し上げます。
何とか餅米の稲刈りは終わりました!
あとは、週末あたりからコシヒカリの刈り取りを
待つばかりです!
田んぼも柿畑でも、カマキリ君が
せっせと害虫駆除していてくれるとおもうと
感謝しかありません。
新米までもう少々お待ちくださいませ〜
|
|
2019年8月29日
| やっぱりヒエ |
毎年この時期になると目立つヒエ。
今年は、あまり気になっていませんでした。じつは
少ないわけでは無いのですが
気持ちの問題か、草との共生?を感じながら
少しなら良いかという気持ちになっておりました。
と言いつつも、もう何年も大発生の田んぼは
さすがに我慢ならず、ヒエ刈りに入っております。
ちょうど娘が学校からの帰り道だったので、取って貰いました。
涼しくて良いのですが、このウエア 体の線が丸見えで
おなかぽっこり お恥ずかしい次第です。
お盆明け、朝晩涼しくなってきました
とにかく雨が多し・・・・
稲刈りに苦戦する予感しかなく
頭を悩ましております(>_<)
|
|
2019年8月16日
| 残暑お見舞い |
立秋もすぎ
まだまだ暑いですが、
残暑お見舞い申し上げます。
台風も進路も気なりますが
お盆ですので、親父を迎える準備をここ数日やっておりました。
のろのろ台風で、どう影響するかと心配です。
台風前のフェーンも予想され
また、風台風だったりしても、
折角出ている稲穂が、乾いて白くならないかと今から心配です。
やれることは、水を入れる事。
稲刈りに向けて、排水もしたいのですが
それでも、水を入れております!
台風前に、柿の支柱も大事なお仕事。
枝が折れないように、危ういところは
縛ります。
そんな柿の葉っぱの陰から、蜂の襲撃に遭いました。
しかも2発。
先日、佐渡でも蜂による死亡事故が発生したので
病院に直行しました。大事はなく良かったのですが
人には見せられ無い顔になっております。
皆さん、気をつけましょう!
|
|
2019年8月6日
| コシヒカリもカマキリも。 |
台風が三つも出来るようです。
風はいりませんが、雨は欲しい佐渡です!
コシヒカリの穂も出始めました。
平年よりちょっと早い感じです。
稲は、穂が花ですから
出穂した頃に、乾いた風に当たると
お米粒になりません。
もう10年以上前に、この時期に潮風が吹いて
佐渡のお米が真っ白になった事件を思い出します。
折角頑張って作ったのに、一晩で苦労が台無しにならないように
佐渡を避けて欲しいものです。
カマキリにも、虫退治に一役かって貰います
|
|
2019年7月27日
| もち米から出穂 |
関東の皆さんには申し訳ないのですが
お先に佐渡、梅雨明けしました!
明けた途端に、暑いのなんので
体がついて行けません。
昨年から比べれば、まだまだですが
日中は、柿の木の下で作業しております。
来週には、関東も梅雨明けでしょうから
皆さん、ご自愛くださいませ〜〜
そうそう、もち米の走り穂が出てきました。
もうすぐ一斉に出穂です!
ピンぼけですみません。
|
|
2019年7月18日
| おかたづけ |
今年の機械による草取りは、終了しましたので
分解して掃除です。
今年、酷使したので
来年またすぐ稼働するように、綺麗にして
さびを取り、
油をくれて、格納です。
ご苦労様でした。
田んぼに水がないので
草もちょっと元気そうですが
そこは、見ないようにしておきます。
|
|
2019年7月11日
| もーやーめた。 |
今年は、本格的にこのマシンで
春からずっと通しました。
頑張って、5回はクリアしました。
残念ながら、草は結構生えておりますが
それでも、稲も元気なので
これでイッカって感じで、
機械によル除草は、
今シーズンおしまいにしたいと思います。
これから、雨でも降れば、
手取りに入るかも知れませんが
かんかん照りでは、草取りに入る気力も無く
柿の方の作業も遅れておりますから
今年は、結構頑張って賞を、自分に進呈しようと思います。
やっぱり、最初が肝心。
初期除草がしっかりできれば、さらに良くなることは
体でしみましたので
来年への課題にしたいと思います。
後は後半バテないことを祈るばかりです。私でなく稲が・・・
|
|
2019年7月2日
| 今年も会えました。 |
7月ですね〜
もう半分終わりました。
後半戦も頑張って行きましょう!
今日は、もち米田んぼの江掃除をしていると
今年も出合うことが出来ました。
コオイムシ。
しっかり卵を背負っております。
当地は、ほ場整備が予定されていますから
いずれ会えなくなるかも知れません。。。
どこかで、保護しなくては!
|
|
2019年6月26日
| クローバー |
緑 みどりで わかりにくいですね。
田んぼの除草もそろそろ終盤です。
毎年の事ながら、遅めの摘果を始めております。
今年は、意識的にたか刈りで草刈りを行ったら、
一面クローバーが広がりました。
たか刈りすることで、イネ科の雑草は生長点がずれて
元々低い、クローバーが元気を取り戻した感じです。
これで、窒素固定して栄養補給につながれば
良い効果が期待出来るかも知れません。
明日から、ずっと雨模様。。。
田んぼの排水と、柿の病気が心配な前夜です
|
|
2019年6月16日
| うか |
今年もシーズン始まりました!
これから毎朝楽しみです。
田んぼを歩くたびに一斉に飛び立ちます。
|
|
2019年6月9日
| 光合成細菌 |
連日の除草機周り
結構腰にきております。
梅雨入りもして
炎天下の作業よりも、すこし気持ちは楽です。
最近、田んぼの水が赤っぽくなってきました。
香りからすると、光合成細菌が増えている実感があります。
これからが楽しみになりました(^。^)
|
|
2019年5月30日
| 田植えを終わらせ いざ |
連日、草取りを行っております。
ただ、腰が痛い。
慣れないのと、重いとで
随分、腰痛となっております。
半日やって、後は別な作業のルーティーンの毎日です。
ただ、エンジン全開で土をかきませまずので
除草効果と稲の元気さは、今までとは比べものになりません。実感。
ただ、連日の好天で ヒエの元気さもすばらしく
ちょっと、後手後手になって来ました。
パワフルに田んぼをかき混ぜまずので
泥をかぶることも多く、エプロン着用ですけど
ズボンは、いつも泥だらけです(>_<) ゴメンね かあちゃん。
|
|
2019年5月4日
| 田植え開始 |
令和フィーバーも何のその。
当園もようやく田植えに突入です!
まずは、もち米から。
少し苗の伸びが悪かったのですが
なんとか、始められました。
昨年と同じ5/4。
かなり作業が遅れて居たのに
つじつまを合わせたと言うことは
どこかで、サボった仕事もあるんですが
なんとか、ボチボチ頑張って参ります。
今月中には終わる予定です!
そんな中、田んぼでは・・・
早い!
|
|
2019年4月20日
| 朝のキラキラ |
私だけではない
きっと米農家なら
この時期の朝イチは、好きに違いない!
苗のキラキラで
今日も一日頑張ろうと思っちゃいます(^_^)v
|
|
2019年4月11日
| 忙しくなる前に |
1回目の種まきも終わり
今週末は、2回目の種まきを準備しておりますが
田んぼモードに突入する前の
僅かな時間で
昨年暮れに出来なかった 柿畑の堆肥ふりを
専用マシンを借りて、
ふり撒きました。
これで、田植えに向けて田んぼモードに移れます!
|
|
2019年3月15日
| 塩で選別。 |
カレンダー通りの作業を始めました。
皆さん、まだ行っていない様子ですが
我が家は、だいたいこの時期なのです。
濃い塩水で、種籾の軽いものを取り去って
優秀な種のみで、種まきを行うためです。
とっても濃い塩水なので
終了後は、塩分を洗い流して
また乾かします。
しっかり乾かして、この後の消毒に備えます。
この作業が始まると、いよいよ田んぼって感じがします。
でもでも、まだまだ柿の剪定が・・・・
購入した在来コシですが、今年は浮いた籾が多いように感じます。
昨年の猛暑の影響でしょうか〜〜〜
しっかり選別して、種まきに備えます!
|
|
2019年3月5日
| オイラ |
3月2〜4日と上京して参りました。
毎年恒例の 大地を守る会 東京集会です。
あいにくの雨で、もうちょっとスタートは、人出も少なめ?と言った感じでしたが
それでも、大地ファンが大勢買い物をしていました。
また、いつもお呼ばれしている、サークルでは
これまた恒例の感謝状を頂きました。
嬉しいなあ(^_^)v
全国の農家仲間との再開に、消費者の皆さんとの
楽しいお酒に時間を忘れるのは、言うまでもありません。
|
|
2019年2月27日
| 天ぷらにはまだ早い。 |
連日天気の良い日が続いています。
テレビをつければ、関東で野菜の育ちすぎから
廃棄されそうなニュースをやっている。
当然、佐渡も雪がなく
平年なら、
歩いて畑まで行っての剪定中なのですが
車も、畑まで行けるし
ふきのとうも、福寿草も開き初めている。
何もかもが 春が早く進んでいます。
まだ2月なのに・・・・
3月には、どーんと寒波がくるのでは???と思ったりしますが
それでも、やれるだけ作業をやらないと
すぐ追いつかれてしまいそうです。
週末は、東京なので
出来るだけ頑張ります(^_^)v
|
|
2019年2月17日
| 所用により、水曜日まで |
いつもお世話なっております。
所用により、水曜日まで
販売の方をお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけします。
佐渡・矢田
|
|
2019年2月8日
| 日々是前進 |
2月に入り、立て続けてお勉強の日々が続きました。
一日は、フェリー往復五時間
滞在三時間。
圃場整備の計画がある当地では、いろいろ課題が山積しております。
稲以外の園芸導入、目下の課題の一つで
悩ましい未来にどう立ち向かうのか?
失敗覚悟で、前進あるのみ。
前向きな農業をこれからどう進むのか!の計画を立てなければなりません。
もう少し若い農業者が多くいれば
未来も明るいのですが
中堅どころで、頑張る所存です!
|
|
2019年1月26日
| 暴風雪警報出ました。 |
いよいよ本格的な冬将軍到来と言った一日になりました!
暖冬暖冬と言われ、雪の少ない日々を過ごしてきましたが
やっぱり大寒。
佐渡らしい雪になりました。
畑まで、まだ車で行けるので豪雪まで行きませんが
一面真っ白の世界で 剪定です。
正直、大雪も困りますが
積雪がないと、高い所に脚立が必要になるので
程ほどの積雪があった方が、剪定には良いんですが
全て良しとは行きませんね。
吹雪いていれば、申告の準備と
やることはあるんですが、たまに冬って何してるの?と聞かれますが
それなりに忙しいのです!
|
|
2019年1月9日
| 寒波来襲 |
昨日までと様変わって
朝起きると、銀世界になりました。
芯まで冷える朝を迎えました。
こういう日は、外仕事も厳しいので(土建屋さんすみません)事務作業。
写真は、昨秋の柿。
干し柿にも使えなかった、ハネ柿です。
腐ることもなく、皮もしっかりパーンと張っております。
何のために?と思う方もおられるかと思いますが
鶏さんたちのデザート。
この時期は、飛びついて食べます。
穀物より良いのかもしれません。
しかしながら、寒い・・・・
|