無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(佐渡・矢田農園)

佐渡・矢田農園
佐渡・矢田農園
代 表 者 : 矢田徹夫 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 42年
モットー : 『元気なれる!おこめ』
 
朱鷺で知られる佐渡島で、42年も前から従来農業を反省して、安全を第一に農薬を減らした栽培に取り組んできました。今では、農薬を一切使わない農薬無使用と化学肥料無使用で栽培して来ました。
 当園の栽培方法は、稲に元々備わっている生命力を最大限引き出して行く『栄養周期説農法』と炭素により田圃へ集約して植物を活性化させる『電子農法』です。
 土作りに対しても、微生物をおからと米ぬか・自家鶏糞等を使って増殖発酵させて、年に3〜4回も田圃に補給しています。お陰で、田圃の土もどろどろ状態で雑草も出にくくなっていますが、やっぱり草取り作業はとっても大変なんですよ!
田んぼには、最低限なものしか入れておりません。 元肥も穂肥もなし。
稲わらも数年かけて分解されるので、最低限の有機物で、根を深く深く伸ばして行きます。収量はあまり期待できませんが、美味しいお米に育て上げます!皆さん、健康の為にも玄米食をお勧めします。

古代米以外は、籾貯蔵しています。籾は生きていますから、殻付きが新鮮です!梅雨入り前には、冷蔵庫保管にします。
 玄米には、先入観で食べにくいものと思われますが、当園の玄米は、ふつうの炊飯器でも充分柔らかく食べられますので、ご安心ください。(一日水に浸してから炊いてみてください)古代米と一緒ならさらに栄養面・免疫力ともかなりのレベルで体内に補給できてお薦めです。古代米と一緒に炊くときは、古代米だけ一日多く水に浸けて炊いてください。

 皆さんとの距離が遠いため、わが家との「顔のみえる関係」は、まだ充分とは言えませんが、信頼の上にたったおつきあいをお願いするものです。かねて申し上げてきたように、わが家は、<まごころ=誠>を商い(強いて言えば)する考えです。そのために、今年を最大ピークに生産規模を縮小し、より良心に添った、良品を作る考えです。

私は年賀状に「オタマジャクシも生産のうち」と書きました。生態系農業は文字通り、国土の保全も目的であり、持続可能性のある農業を目指しております!
朱鷺が田んぼの上を、飛んでいくことがあります。
田んぼでは、朱鷺の餌となるサドガエルも、ドジョウも当然生産しているような
そんな田んぼでお米を育てて行きます

8/16ページ[最新]

2016年1月16日

剪定作業

すっかり正月もおわって
一年前はぴりぴりしていたセンター試験の日になりました。

数年は、このぴりぴり味わう事も無い見通しですが
受験生を持つ親も、子供当人も胃の痛い季節ですね!
頑張ってくださいね。

幸い雪の無いのが、いいことでしょうか?
わたしも、雪の無いことをいいことに剪定作業を行っておりますが
どうも寒いと仕事が捗りません・・・・

自分に打ち勝って、作業に励む! 目下の目当てと言ったところでしょうか・・・
まだまだ始まったばかり!

雪のない分、柿の樹の動きも速いことでしょう
自分にむち打って頑張らないと行けませんね 笑

2016年1月3日

謹賀新年&お休み

あけましておめでとうございます🎵

雪のない佐渡です!
天候に泣かされた昨年でしたので
今年は天候に恵まれた一年でありますように祈るばかりです。

...
今年もお付き合いよろしくお願いいたしますm(._.)m

今年も安全な産物を食卓へお届けします(*^_^*)

頑張ります!

1/8〜11まで、視察研修で業務停止です。
申し訳ありません。

2015年12月21日

冬至を前に

佐渡に雪はありません!
畑に行ってみると、堅いはずのふきのとうの蕾みもご覧の通り。

暖かい雨で、干し柿もカビちゃうし
この暖冬、困りものです。
師走の慌ただしさに
切り餅の支度と
貴重な干し柿の仕上げで
バタバタやっております(^_^)v

お餅は、用意出来ましたか?

2015年12月11日

取り入れ

昨日まで良い天気でした。

乾燥注意報も出ているくらいで
年によっては、雪も積もっていてもいいくらいの暦ではありますが
この陽気を利用して、今年貴重な干し柿を取り入れてみました!



皮が乾いている状態で取り入れないと
その後の粉ふきなどに、かなり影響が出るので
このタイミングで実行です!

すこし早い気もしましたが
これからは失敗出来ないので
大事に大事に、仕上げて行きます。

来週は、なにか高温情報が出ているとか????
本年末か???

これでカビ来たら
もう欠品になってしまいそう(>_<) 怖い。

2015年12月3日

販売開始です

ずいぶん遅くなってしまいましたが
古代米の籾すりを行いました。

大時化直前で、慌てて
古代米専用の籾すり機を引っ張り出しての
籾すりです。

一年に2時間ほどしか使用しない
このマシン。年代物ですけど
毎年、何とか使えています。



ただ、籾が混じってしまうので
後で、手で取るのが難点ですf^_^;)

2015年11月28日

シューイチ

少し時間が経ってしまいましたが
前の日曜日 日テレ シューイチにて
お取引のある飲食店さんのコーナーで
当園のお米も少しばかり、取り上げて頂きました。

ちょっとバラエティ枠っぽかったのですが
やっぱり、日テレ。
影響は大きいなあ〜と実感。
逆に細々行かないと!とも実感しました。

2015年11月25日

大地を守る

先週末 お世話になっている
大地を守る会の40周年セレモニーに出かけてきました。
当園も30年あまりお世話になっておりますが
全国各地から参加された生産者や関東の消費者と
交流でき、また刺激を受け
また馬力を頂いて帰って参りました。

2015年11月18日

帰ってきてくれました!

当園の田んぼに引き込む川に
今年も鮭が産卵に帰ってきてくれました!

たくさんでは無いのですが
それでも、自然の勇姿はやっぱりすごい!
すぐ目の前で、傷だらけになりながら
遡上する鮭たちに感動です。

そんな川の水を田んぼに使える
ありがたい環境に感謝ですm(_ _)m

さて、20日より 大地を守る会40周年パーティー参加のため23日まで注文にお応えできませんので
お許しください。

2015年11月6日

干し柿

いよいよ干し柿作りに入りました!

柿もぎもおおかた10月中に終わるという異例の状況で
続けて、干し柿用の柿を収穫しても
さすがに10月中に剥くわけにも行かず
ずっと我慢しておりましたが
とうとう、始めました!

佐渡全般に色づきが10日ほど早いらしく
干し柿用の柿がいつもより
足りない状況です。

今年はすこし柿仲間から分けて貰って
剥こうと考えていますが
それでも足りなそう・・・・

さてさて、どうしたものか(>_<)
皮を剥きながら思案しようと思います!

今期も硫黄燻蒸無しで
仕上がるよう頑張って行きます(^_^)v

2015年10月26日

柿もぎ早い

今月のお米の定期発送も終わりました。
柿の時期の発送なので、ちょっとバタバタの一日です。

ですが、今年はちょっと余裕がありました。

なぜ?って
柿もぎが終わりそうです。
10月中に終わりそうな予感です。

毎年11月上旬までは柿もぎの連続の日々なのですが
今年の色づきが特別なのか?
我が家の作り方が悪かったのか?


実際、毎年懸案の落葉病にも掛かりましたし
へた虫も多かったです。

殺虫剤の使用も少ないので
来年に向けて課題も満載なのですが

色づきについては、どうやら
我が家だけでは無く、佐渡全域で1週間ほど
早いそうです。
ピークは前倒しで来ているので
そろそろ、干し柿用の柿を確保しつつ
大事に柿もぎをしようかと思案中です。

キャンペーンも早めに切り上げます。
すみません

2015年10月15日

色づきが早いです

柿もぎが進んでおります。

農薬の使用が少ないためか
ずいぶん色づきが早くて
でも、収穫も選果も箱詰めも
一日の処理能力もあり
なかなか、いっぱいいっぱいの毎日です。

明日から助っ人をたのみ
少しでも省力化を進めます。



今日現在、収穫してから6−7日掛かって渋抜き出来るようです。

2015年10月8日

黒米でおしまい。

今日で本当に稲刈り終わりです!

最後は、黒米です。

コシヒカリで使ったコンバインを掃除して
晩稲の黒米に備えておりました。

柿も色づいてきたので
今日辺りかと、稲刈りに挑みました。

まずまずの収量で
暮れには、籾すりをします。

なので、もうちょっと新米の黒米はお待ち頂くことになります。

お許しください。

これで、コンバイン片付けて
いよいよ柿モードに突入です(*^_^*)

2015年10月3日

あっちもこっちも

10月に入って稲刈りも終盤戦にさしかかっておりますが
雨も突然やってきたりと
思うように進みません。

そんな折でも、今年の柿の色づきも
早くて、稲刈りしながら柿もぎもちょっと始めました。

こんな光景は、一年でも数日の光景です!

ご注文ドシドシお待ちしております。

2015年9月25日

稲刈り真っ最中ですが、販売開始。

遅ればせながら、佐渡の当園も
新米の販売を開始いたします!

ご注文お待ちしておりますm(_ _)m

まだまだ稲刈りも終わりませんが
刈り取り中に、なぜかミヤマクワガタが田んぼに!
ちょっとびっくり(^_^)v
慌ただしい作業中だったので、写真撮って
放しておきました。
なぜ、田んぼに居たんだろう???

2015年9月19日

なかなか進みません

いよいよ、秋の連休突入ですね!
佐渡にも観光客が大勢来て
お米に 魚に 楽しんでお帰りになってもらいたいものです。

我が家はというと、もち米の稲刈りは終えたものの
コシヒカリの刈り取りにはまだ入っておりません。

やはり雨の影響もあり
田んぼも乾かず、苦戦が予想されてしまいます。

何とか、月末にはと排水対策に奮闘しておりますが
そんな中、柿畑に行ってみると
うっすら柿に色が入ってきました。

こりゃあ〜大変。
稲刈りと同時進行にならないようにと
願うばかりです。

まずは、稲刈りに集中します!

2015年9月11日

稲刈り前に

茨城や宮城で、甚大な被害をテレビから目にし
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。

あの帯状の雨雲を見ると、お盆明け以降の長雨で
嘆いている自分が小さく見えてしまいます。 反省・・・

しかしながら、相変わらず続く雨。

稲刈りもそろそろ尻に火がつきそうですが
さすがに、動けない。

平年なら、もち米を刈り取って
コシヒカリまでの待つ時間に行う
柿園の草刈りをやってしまいました。

この時間のずれは、おそらく稲刈り後半に
ツケが回ってくる感じです。

なかなか思うようには、行かないのが自然相手って事ですね!

茨城の生産者を思うと
心苦しいです。ホンと

2015年9月2日

雨ばかり

9月ですね〜
あの暑かった夏が嘘のように
全国的に秋模様。

佐渡も例外なく
お盆明けから 曇り 雨という毎日。

田んぼ稲刈り前だというのに
水がたまっております。

排水して 稲刈りに備えます(^_^)v

2015年8月23日

いらっしゃい佐渡

昨日、お世話になっている 大地を守る会の会員さんが
佐渡へ訪れるというので
飛び入り参加させて頂きました。

古株常連の方から親子の消費者会員の方など短い時間でしたが
田んぼを見ながら
交流させて頂きました。

4年目の自然栽培の田んぼには、びっくりしていらっしゃったり
生朱鷺見たり、タイミング良くのアースセレブレーションに参加したりと
楽しいツアーになったと思われます。



1泊2日の強行軍で
佐渡中を回ったので、お疲れかと思いますが
また佐渡へ来て欲しいものです。

お待ちしておりますm(_ _)m

2015年8月18日

冬に向けて

涼しい夏がお盆明けから続いております。

雨模様もあり、台風も要注意の一週間になりそうです。

今のうちにと、ユンボを起動して
春に牛屋さんから畑において貰った、牛糞堆肥をかき混ぜました。

籾殻をいっぱい掛けて
発酵促進で、秋が終わったら、
田んぼに畑にまこうかと、今から準備しておきます。



ユンボもすっかり慣れました!

2015年8月9日

生き物調査

今年2回目の田んぼの生き物調査を行いました。

今回は、地元子供会対象で
時期的には、田んぼの水をこれから入れなければならない
ちょっと生き物には、厳しい条件での田んぼでしたが
クモやら、バッタが多く見られました。

30度越えの朝でしたけど
子供たちは元気に網を振り回していました。

カメムシでも捕まえられれば
子供たちにお米作りの難しいところも説明出来たのですが
近所の5割減減の田んぼでしたので
カメムシは見つけられませんでした。

水が入っていれば、ドジョウもまだまだ出てくる状態だとは
推測されます。

いよいよ出穂の時期なってきましたので
立秋を過ぎて
いよいよ、最終コーナーに入る直前といった感じです。

子供たちも宿題の一役になれば良いのですが・・・

2015年8月2日

雀よけ

8月に入りましたね〜
いよいよコシヒカリの出穂も間近です。

水をドッと入れて、出穂に備えるのですが
思うように水が入らないのも、ちょっと困りものです。

写真は、赤米ですが
穂が出ると、雀に食べられないように
鳥よけテープを張り巡らしました。

小さい田んぼなので、簡単ですが
雀は、めざといので、やられないように
しっかり防御しないといけません。

しかしながら、暑い日が続きますね

しっかり食べて、暑さを乗り切りましょう!

2015年7月29日

やっぱり出てきました

もち米の出穂しました。
雑草のヒエ取りも一生懸命やったんですが
やっぱり、ヒエの穂も出て参りました。

完璧には行きませんね〜
田んぼが乾いたら、穂刈りする予定です!

2015年7月23日

だめよ〜ダメダメ

梅雨明けしてと思ったら
待望の雨になりました。

きっと台風の影響なんでしょうね?
昨日は暑かったので、過ごしやすい朝です。

赤米の出補の後は、もち米 コシヒカリと続くのですが
穂が出る前には、水管理と虫に気をつけないと!

虫といえば、田んぼでは味方がいるんです。

クモにカマキリさんたちには、害虫駆除を手伝って貰います。

そんな中、カマキリさんバッタを捕まえてください クモさんはダメよ〜ダメダメ。

2015年7月18日

出てきましたよ

台風被害にあわれた方には、お見舞い申し上げます。

佐渡は?というと
これからなのですが
台風も低気圧に変わり
雨も予想に反して、たいしたことはなさそうです。
ずっと空梅雨状態で
恵みの雨を期待していたのですが・・・・

古代米の赤米が出穂になりましたので
慌てて、水を引き込みました。

雨を当てにしていたのに(^_^;)

送料サービスキャンペーン続行中です!

2015年7月14日

柿の摘果

連日の猛暑で
全国の皆さん
暑中お見舞い申し上げます。

台風の影響でしょうか
暑かったですね!佐渡も35度。
農作業も朝晩しか出来ませんでした。

穂が出る前に
柿畑に行って、遅い柿の実の摘果をしております。

暑いときは、木陰での作業がイチバン。

皆さん、水分補給はしっかりして
夏ばてしないように、しっかりご飯を食べましょう!

セール継続中です(^_^)v

8/16ページ[最新]