2016年7月15日
| そろそろ柿モード |
暑中お見舞い申し上げます♪
7月も中盤と言うことで
田んぼの中の雑草については、
ほぼ共生の道をたどることにして
遅まきながら、柿園の作業を本格的に行う時期になりました。
ずいぶん遅い作業なんですが
田んぼの排水時期まで
遅れた分を取り戻す予定です。
|
|
2016年7月6日
| ようやく出会えました。 |
結構、生き物にはチェックが入る私ですが
今まで、マイ田んぼで出会えないやつがおりました。
なんだかんだで、見つけられなかったのか
今までいなかったのか・・・・
ようやく出会えました!
コオイムシ?
卵は背負っていませんでしたが
ミズカマキリやタガメよりも嬉しい(*^_^*)
先生に聞いたら、かみつくらしいので
手袋してて良かった〜
|
|
2016年6月29日
| 草刈り中止 |
このところ、早朝は田んぼの草刈りと
きめているのですが
草刈り機を動かしてまもなく
オニヤンマの羽化が3羽ほど始まっていました。
借り倒すとさすがに
羽化失敗となりそうで
結局、草刈りを中止してしまいました。
まあ、こんな日もあるさ。
と言うことで、しばし羽化の観察をしておりました。
当園のコシヒカリですが
在庫の調整のためにしばらく休止にしておりますが
メールいただければ
、対応出来るかと思います。
ご迷惑をおかけしますm(_ _)m
|
|
2016年6月20日
| くせんなう |
除草機もいよいよおしまいです。
最後は、やっぱり手と言うことになります。
一番確実な除草だからです。
と言っても、今年は草のほぼ無い田んぼと 見るだけでストレスな田んぼと
両極端な状況です。
後者の手捕りは、大苦戦です。
30メートル 一本6条分を手で取りますが
半日かかりました。
これじゃあ田んぼ一枚終わるのに
何日かかる事やら????
草とも共生で、程ほどにしておこうと思っております。
|
|
2016年6月11日
| 今年も始まりました 羽化 |
早朝田んぼへ行くと
今年も始まりました!
トンボの羽化です。
この時期のあぜ道は、幻想的で
毎朝が楽しみです(*^_^*)
|
|
2016年6月6日
| スッキリ |
ようやく田んぼ全部を除草機で回りました。
今日から2回目。
一回目の最後は黒米でしたが、除草機をいれると
頼りなかった苗もしゃっきりして見えます。
|
|
2016年6月1日
| 開花 |
田んぼのヒエに苦戦しておりますが
柿畑では、もうつぼみが開花。
摘果もしなくちゃいけないけど
まずは、ヒエ退治に精を出します(^_^)v
|
|
2016年5月28日
| 早いよ〜ヒエ |
いやあ〜ヒエの生命力に
ただただ脱帽です。
田植えに労力を注力していたので
植えた田んぼは、深水対応で凌いで
いたのですが・・・・・
敵も然る者。
やはり発芽したいんでしょうね (>_<)
除草機出動していますが
なかなか追いつきません・・・・
ただただつぶすのみの毎日です。
早いよ〜〜ヒエ。
|
|
2016年5月21日
| なかなか見られなくなりました |
田植えもあと残すところ
黒米の田植えを残すばかりとなりました。
明日には、終了予定です。
今年も疲れました。
平年より3日遅れ。
田んぼの隅を手植えしていると
ミズカマキリが。
本当に田んぼでは、見なくなった水生生物の一つですね。
|
|
2016年5月14日
| 折り返し |
良い天気でした〜
田植えも折り返しです。
手間の掛かる 田植え作業を行っているので
なかなか、終わりません。
普通の農家さんなら、あっという間に終わる面積なのですが
イネミズ対策で、植えては 畦シートを入れる
進撃の作戦で
なかなかと言ったところです。
平年20日頃には、終わるのですが
どうやら、ずれ込みそうな予感・・・
まあ、ゆっくり頑張ります。
週末、茨城からわざわざ息子が助っ人に来てくれました。
気持ちが一番嬉しいですね〜〜
|
|
2016年5月11日
| 霜害 |
ここ2日ほど雨と風にて
田植えもお休みです。
そんな時は、心配になっていた
霜害の柿畑に。
やはり、案じていたように
地上1メートルまでは、坊主状態でした。
農薬不使用の柿は、ほぼ半作決定の様です。
残念ですが、致し方ありません。
柿の葉茶もかなり厳しい状態ではありますが
その分、お米頑張らなくっちゃ!
明日からまた田植え しっかりやるぞ〜〜〜
|
|
2016年5月2日
| 確認不足で |
いよいよGW突入ですね!
皆さん、お出かけでしょうか?
すっかり田んぼモードの我が家ですけど
田植えに向けて、準備大忙しと言ったところです。
と、順調にと書きたいところですが
なんと、我が家の食べるお米がない!
おっと
在庫確認の見誤りで
田植え準備の忙しい中
急ピッチで、籾すりを行いました。
一番ダメな作業パターンに
自分ながらに反省。
しかしながら、ピカピカ玄米準備出来ました。
明後日には、田植え開始と行きたいものです
|
|
2016年4月26日
| この差ってなに? |
育苗ハウスです。
右と左では、こんなに違いますが
なぜでしょう?
正解は、種を撒いた日によります。
右と左で、2週間違います。
田植えに備えて、わざとずらしております。
もちろん、育苗にも一切農薬は使用しません。
|
|
2016年4月15日
| 寒っ |
毎日 慌ただしくなってきました。
熊本で被災されたみなさん、お見舞い申し上げますm(_ _)m
幸い、友人知人には、一名を除いて熊本県民はいないのですが
ただただ、心配すること。早く余震も治まることを祈るばかりです。
こちらでは、日々田んぼの耕運と
明日は最後の種まき。
早朝田んぼへ行ってみると、田んぼの水が凍って降りました。寒いわけだ〜〜〜
|
|
2016年4月7日
| お待たせしておりました |
種まきも1回目を終了して
いよいよ田んぼの耕運が始まりました。
今年は、田んぼに水を入れるのを半月ほど遅らせてみました。
平年なら、水のたまっている所に
早い内は2月にもヤマアカガエルのお盛んな鳴き声が聞こえてきて
卵塊も3月中には見られるのですが
今年は半年ほど、カエルちゃん達も我慢の日々でした。
耕運した翌日には、ご覧の通り。
至る所に、見られます。
オタマジャクシも生産のうち
オヤジの言葉ですが
雪も無い早い春だった割には、ずいぶんお待たせさせてしまいました。
今年は、気のせいかアマガエルが多いように感じます。
|
|
2016年4月2日
| 芽もふっくら |
関東では、桜も満開のたよりを聞きますが
佐渡では、まだ開花のニュースも聞きません。
柿の剪定も終わり、ホッとするのもつかの間。
明日は、1回目の種まきです!
いよいよ田植えに向けて始動です!
そんな中でも、柿の芽は膨らんで
いました。
畑は、ちょっと足を運びにくくなりますが
田んぼに着かれたら、たまには畑にも目を向けてみたいと思っております。
その頃には、若芽で緑一色になっていることでしょう〜
さあ、種まき頑張ります(^_^)v
|
|
2016年3月27日
| 講習を受けてきました |
春も慌ただしくなってきましたが
ずいぶん時間が経っていますが
先日、有機JASの講習をみっちり受けてまいりました。
34年目の農薬不使用で
やってきましたが、リセット感は否めませんが
これから書類作りと同時進行で
農作業をしていこうと思っております。
|
|
2016年3月22日
| 起こしてしまった |
3月も後半戦。
桜の開花もあちこちで聞こえてきていますね〜
花より、団子より
田んぼの支度と言った季節です。
田んぼに水を引く川の掃除を始めているんですが
ヤマアカガエル、サドガエル、イモリ、ドジョウと
もう少し寝ていたいんでしょうけど
起こしてしまいました。
上空では、巣作りを始めている
朱鷺(トキ)がこの餌達を、狙っています。
|
|
2016年3月10日
| 塩水で選別。 |
そろっと重い腰をあげて
春の支度を始めないと・・・・
と言うことで
種籾の塩水選を行いました。
卵が浮くくらいの塩水に
種籾を入れて、育ちの悪い種籾を取り除きます。
自家採取なので、かなり浮くかと思っていましたが
あまり浮きませんでした。
JAから購入したもち米の方がたくさん浮いたので
びっくりでした〜〜
|
|
2016年3月1日
| 帰宅して籾すり |
先週末の東京マラソンの行われていて
慌ただしい東京からようやく帰宅しました〜
帰ってみれば、大雪にまた逆戻りの佐渡でした。
外の仕事も出来ないので
これはと、在庫の少ないお米を用意と
籾すり、色選を行いました。
ピカピカ玄米準備万端です!
良かったら、いかがでしょうか?
|
|
2016年2月22日
| 春を告げる |
畑に行ってみると
福寿草も開花していました。
やっぱり春は早い。
田んぼの前に、終わらせる作業に
尻に火が着きそうですが
週末は、上京の予定です(*^_^*)
|
|
2016年2月17日
| バレンタイン明けに |
中身は何でしょう?
先週末は、Tシャツでも過ごせたと言う報道から
一転、またまたの銀世界に戻ってしまいました。
週末に、中学生になる娘は期末テストにもかかわらず
チョコ作りに邁進して、大量に製造していましたが
父には、その失敗作という実態です(^_^;)
まあ、頂けるだけで幸せなのですが
チョコ旋風も治まったところで
今度は父の出番。
ココアパウダーを買ってきての
試作品作りをしてみました。
見た目は良い感じでしょ?
売り物ではありませんが
ちょっと差し上げるのにどうかなってf^_^;)
中身は、売り物にならなかった干し柿ですけどね〜
今ならお米に入るかも・・・
|
|
2016年2月7日
| 雪道 |
暖冬少雪はいえども、山の柿畑に剪定にいくには
途中で、車も途中下車。
雪深い山を歩いて向かいます。
それにしても、春の田んぼの水が今から心配な2月です。
|
|
2016年1月31日
| 唐箕 |
先週は全国的に寒波のニュースで
持ちきりの週末でしたね!
佐渡は、報道している西日本から比べれば
こんなもんかと言った感想ですけど
やっぱり、深々と積もっている感じです。
ホワイトアウト状況もあり
屋根の下の仕事もあるので
安心してください〜仕事はあります。
屋根の下で
種籾の支度です。
コシヒカリBLを栽培していないので
自家採取の在来コシヒカリの脱芒を
やり、ゴミや稗の種を飛ばします。
それを行うのが、唐箕です。
私の生まれる前からある この道具。
アナログながら捨てられない道具の一つです。
|
|
2016年1月24日
| 雪の上はこれで! |
関東の騒ぎに引き続き
佐渡もようやく平年並みの景色になりました。
暖かい部屋で帳簿付けもいいのですが
やっぱり仕事が遅れると困るので
重い腰を上げて畑に出向きました。
山の畑は、案の定 車で行けなくなり
今年初出動のスノーシュー。
何処でも真っ直ぐ進める
この秘密道具は、気分がいいものです(*^_^*)
この気分を武器に、寒さなんてくじけないで
行こう!と行ってはみたものの
やっぱ3時間でカラータイマーが点灯・・・・
また明日頑張ろうっと。。。
|