無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(佐渡・矢田農園)

佐渡・矢田農園
佐渡・矢田農園

4日前にオンライン

代 表 者 : 矢田徹夫 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 42年
モットー : 『元気なれる!おこめ』
 
朱鷺で知られる佐渡島で、42年も前から従来農業を反省して、安全を第一に農薬を減らした栽培に取り組んできました。今では、農薬を一切使わない農薬無使用と化学肥料無使用で栽培して来ました。
 当園の栽培方法は、稲に元々備わっている生命力を最大限引き出して行く『栄養周期説農法』と炭素により田圃へ集約して植物を活性化させる『電子農法』です。
 土作りに対しても、微生物をおからと米ぬか・自家鶏糞等を使って増殖発酵させて、年に3〜4回も田圃に補給しています。お陰で、田圃の土もどろどろ状態で雑草も出にくくなっていますが、やっぱり草取り作業はとっても大変なんですよ!
田んぼには、最低限なものしか入れておりません。 元肥も穂肥もなし。
稲わらも数年かけて分解されるので、最低限の有機物で、根を深く深く伸ばして行きます。収量はあまり期待できませんが、美味しいお米に育て上げます!皆さん、健康の為にも玄米食をお勧めします。

古代米以外は、籾貯蔵しています。籾は生きていますから、殻付きが新鮮です!梅雨入り前には、冷蔵庫保管にします。
 玄米には、先入観で食べにくいものと思われますが、当園の玄米は、ふつうの炊飯器でも充分柔らかく食べられますので、ご安心ください。(一日水に浸してから炊いてみてください)古代米と一緒ならさらに栄養面・免疫力ともかなりのレベルで体内に補給できてお薦めです。古代米と一緒に炊くときは、古代米だけ一日多く水に浸けて炊いてください。

 皆さんとの距離が遠いため、わが家との「顔のみえる関係」は、まだ充分とは言えませんが、信頼の上にたったおつきあいをお願いするものです。かねて申し上げてきたように、わが家は、<まごころ=誠>を商い(強いて言えば)する考えです。そのために、今年を最大ピークに生産規模を縮小し、より良心に添った、良品を作る考えです。

私は年賀状に「オタマジャクシも生産のうち」と書きました。生態系農業は文字通り、国土の保全も目的であり、持続可能性のある農業を目指しております!
朱鷺が田んぼの上を、飛んでいくことがあります。
田んぼでは、朱鷺の餌となるサドガエルも、ドジョウも当然生産しているような
そんな田んぼでお米を育てて行きます

1/16ページ[最新]

2021年6月13日

こおいむし

久々の投稿です。
お米の在庫がないので、ご迷惑をおかけしておりますが
新米に向けて除草作業に邁進しております!

今年も、うちの田んぼで出会えました。
こおいむし。

しっかり卵を背負っておりました。
生き物と、雑草とも共生で
安心なコメ作りがんばります(^_^)v

2021年5月9日

三日以内に

毎日 代掻きと田植えを

同時進行で行っています。

なかなか時間のとれない除草の一発目が

なかなか難しい。

もちろん、エンジン付きの除草機を回す暇ななく

応急処置の竹箒。

田植えは、まだ半分も終わっていませんが

隙間時間を作って
除草にも心がけます。

早く田植えを終わらせないと。。。

なかなか難しい案件です。

2021年3月29日

できることのみ

いよいよ、田んぼモードです。

種まきまで、少し時間があるので

ビニールハウスのメンテや

トラクターの爪交換です。

自分でやれることは自分で。

プロにお任せの部分は、プロに。

私は、初歩の初歩のみです。

佐渡ももうすぐ桜が見られそうです(^_^)v

すみませんが、お米の余裕がありません。
また秋にお願いいたしますm(_ _)m

2021年2月3日

立春

平年より一日早い立春だと
テレビでは、大騒ぎでした!
巣ごもり需要で、恵方巻きも完売続出とのことで

廃棄のニュースよりは、ずっと良いなあと私は感じますが
いかがでしょうか?


佐渡は、また雪に戻りましたが
まだまだ二月。
春はもうちょっと!油断はできません。
我が家の食べるお米もなくなり
慌てて、籾貯蔵分を籾すりです。
不作の影響は、かなりありますが

とりあえず田植えまでの玄米は確保できた模様。
ご迷惑をおかけすることも多々かと思いますが
予約者を優先で、新規販売はしばらくストップです。

すみませんm(_ _)m

2021年1月19日

雪上作業

すっかりご無沙汰しております。
不作のため、販売する量がありません。
余裕ができ次第、がんばります。

さて剪定の日々です。
と言っても、始めたばかり。
佐渡弁で、ずくなし なので
車で畑の近くまでいっても、出て行かないことも多々。

申告の準備もあるので、それを言い訳にしつつ
でも、間に合わなくなるので
気持ちをあげて、明日からたがんばります(^_^)v
明日は大時化の予報ですが・・・・
電動はさみのおかげで、進みますが
指も落としそうで、枝も大事なところを落とすところも多しです。

2020年11月30日

むいてます

稲刈りから柿もぎして

干し柿始めておりますが
やはり小粒の影響大ありで
今年の干し柿は、小さめです。

きっと一口サイズになりそうです。

小さいので、乾きもちょっと早そう。

もう12月になるというのに
まだまだ、バタバタやっております。

コシヒカリは不作のためストップしております。
古代米は、これからもみすり。
もち米のみ 販売中です!

2020年11月30日

むいてます

稲刈りから柿もぎして

干し柿始めておりますが
やはり小粒の影響大ありで
今年の干し柿は、小さめです。

きっと一口サイズになりそうです。

小さいので、乾きもちょっと早そう。

もう12月になるというのに
まだまだ、バタバタやっております。

コシヒカリは不作のためストップしております。
古代米は、これからもみすり。
もち米のみ 販売中です!

2020年9月14日

ヒカリ スタート。

降らなかった雨が、ようやく降ってくれたと思ったら

豪雨。

ちょうど良く降ってくれないものだろうか・・・

週明け、すが総理が誕生た今日から

コシヒカリの刈り取りをスタートさせました!

平年並みのスタートといった感じですが

もう少し早くても良かったかなと思っております。

まあ、雨が降ってくれたので

カラカラの田んぼは、水を吸って

稲も若干緑が戻った感もありますが

米粒も厚みが出るかなと、ちょっと期待もしたいところであります。

フェーンに猛暑でしたから、刈り取りも早めにすませて

乾燥もゆっくりモードで、行いたいのですが

翌日の稲刈りまで仕上がらないと困りますので

様子を見ながらの乾燥です!

2020年8月9日

関東は猛暑アラート。佐渡は雨で涼しすぎ

立秋を過ぎましたが
暑中お見舞い申し上げます。

佐渡は、二日続けての雨で
8月とは思えない今日この頃です。

コロナばかりではない、異常気象!(ここ数年ずっと異常気象といっているような気がする)

早稲種は、穂もそろい
コシヒカリも、そろっと穂が出始めている頃ですが
ころころ変わる天気予報に右往左往しております。

刈り取るまで、わからない・読めない感じです。

登園はというと、遅れに遅れている柿の摘果を行っております。果物も雨が多く、これまた読めない状況です。

関東の皆さん、コロナに猛暑 ご自愛くださいませ。

2020年7月5日

今年も出会えました。

すっかりご無沙汰しております。
在庫調整のために
ずっとお休みしておりましたが
籾スリをしてみると、やはり予約分でおしまいになりそうです。すみませんm(_ _)m
また新米になりましたら
お付き合いよろしくお願いいたします。


今年も、田んぼの江掃除をしていると
コオイムシとで会えることが出来ました。
背負っていない奴は、いっぱいいるのに
背負ってるオスがなかなか見つからないなあ〜と思っておると出会えました!!! 今年も。

毎年の出会いですが
出会いもあと一年かもしれません。

来年の秋には、ほ場整備が始まり
この田んぼも潰れてしまいます。
どこかで、保護したいと思っておりますが


朱鷺どうよう、無くしてから
大事さがわかるんですよね〜〜〜


朱鷺も随分増えましたけどね f^_^;)

2020年6月9日

ふまれちゃった

すっかりご無沙汰しております。
佐渡の矢田です。
現在、在庫調整中で
予約分の確保を確定するために
休止しております。すみませんm(_ _)m


事件です!

前日 朱鷺がうるせえなあ〜と

お昼寝タイムに思ったのですが

そのまま、午後は柿畑に行ってしまいました。

そ、そ、そして今朝ですわ!!!!

自宅下の田んぼへ行ってみると、畳一畳ほどの稲が消えておりました。

噂には聞いていましたが
朱鷺 恐るべし。

土の奥底に、踏みつけられ

除草機で潰す場合は、行って方向に潰されているんですが

朱鷺の場合は、苗を探すのにも 一苦労。

どうも生き返るか微妙な感じです。
補植の苗も、心細い状態でこのまま空間を保ちつつ 稲刈りになってしまうかも・・・

オタマジャクシも、すっかり姿もないし

稲もないし
困った困った(>_<)

2020年5月4日

安堵。

5月に入りました!

通常なら、GW

日本全国行楽デーにもかかわらず
こんなGWになるなんて、昨年には思いもしなかったですね。

佐渡も、田植えが本格的に始まりました。

当園も、苗の伸び悩みがあったものの
明日からもち米の田植えから始める予定です。

写真は、今年初めて行った 露地無加温プールべたがけ。

かなり心配しました

10日ほどかかって何とか写真まで
くることが出来ました。

ネズミやら、オケラやらに
やられるリスクはあるものの、少しばかりのズル?手抜き?省力化?

言い方は、いろいろありますが
来年以降にも生かせそうです(^_^)v

あとは、田植機が動くかどうか・・・・

2020年3月16日

塩水で

いよいよ、田んぼモードも始まりました!
まだまだ、柿の剪定も終わりませんが
種籾の準備は、始めて行きます。

まずは、塩水選。
濃い塩水を作って、

種籾をいれ、実入りの悪い軽い種籾を選別する方法です。

昨年の猛暑の影響か
想定しているより随分多く 浮き籾が多くて
びっくりしました。

あえて濃いめの塩水なので
無理もないのですが、

お金をかけた種籾ですからね
あんまりロスが多いと、心配になってしまいます。

一部は、自家種もありますので
そちらは、思う存分厳選で行きますよ〜〜〜

これが終わると、消毒です!

只今、数量の調整中で
販売をお休みしております。
ご迷惑をお掛けしますm(_ _)m

2020年2月21日

あわてて籾スリ

1月の末に、玄米がなくなりました。
思って居たより早くて
急いで、籾スリ準備。

ぴかぴかの玄米を擦りましたよ〜

2020年2月2日

種籾準備

2月になりましたね〜
雨が続くので、作業は種籾の脱帽です。

ようは、種籾から伸びている、ひげを取り除く作業です。
これを取らないと、種まきが均等に出来ないのです。
種は、勿論コシヒカリの在来種です。

半分は、更新しますので新しい種を用意しますが
自家産 種籾も春までに準備です。

2020年1月25日

ちょいと。
いつもありがとうございます。

月末になって、玄米の在庫が少なくなってまいりました。
頃合いを見て、モミ貯蔵分を籾摺りする予定ですので
少々お休みを頂きます。

ご入用の際は、ダイレクトメッセージ頂ければ
対応できると思います。

御迷惑をおかけします。

2020年1月18日

ふきのとう

雪のない佐渡です。
雪もなく、吹雪もないので
連日、柿畑で剪定作業中です。

今日は、平年なら車でいけない積雪量もメートル越えの畑でした。

雪があれば、当然見つけられないのですが
春の兆しを足下に見つけました。

このまま雪無しの冬のまま
春を迎えるのだろうか???

下草雑草も 元気なままです。

剪定作業には、効率がいいのですが

オーストラリアの山間火事といい、
何か、首をかしげたくなる1月です。

2020年1月5日

2日からスタート

2020年がスタートしました。
今年は、ひっそりと静かな正月だったので
ご挨拶も遅めにしました。

オリンピックYEARで
ザワザワした一年になるかと思いますが
今年も天候に恵まれて、良い作物が採れる一年になることを祈りつつ

2日から干し柿の発送を再開し
スタートしました。

年末からバタバタしましたが
干し柿も終われば、いよいよ剪定作業のスタートです。

2019年12月27日

今年もお世話になりました

今年も残すところ数日になりました。
多くの方からご注文頂き
今年もお世話になりましたm(_ _)m

年末も、毎日干し柿の仕上げに明け暮れ
年明けも、休む隙無く
仕上げになりそうです。

暖冬の影響か、佐渡は今日までほとんど積雪もなく
未だタイヤ交換無し・・・(初めてかも知れません)

新年も引き続き
お付き合いよろしくお願いいたします。

皆様、よいお年をお迎えくださいませ。

佐渡・矢田

2019年12月13日

インフルには気をつけましょう

12月の上旬に、急遽上京して帰宅したのですが
土産に、インフルを持ち帰り
数日ダウンしておりました。

寝ながら、外では初雪が
初 積雪となり

干してある柿も、寒そうでした。

もう数日で、室内に取り込んで
仕上げに入ります!

インフルは、完治いたしました!

2019年11月19日

秋の作業も終盤です!

稲刈りからほぼ休み無く
秋の作業が続いております。

柿の収穫もほぼ終え

箱詰め作業も、少なくなってきましたので

干し柿作りを始めました。

天候の悪さは、ありますが

柿が堅い内に、どんどん剥いていきます!

今年も、甘い干し柿になるよう

順調に干せていくことを祈るばかりです。

相変わらず、硫黄燻蒸無しですから
暖かい雨が降らないことが一番の願いです。

2019年11月8日

すぐさま干し柿モードへ

11月に入って、ようやく柿の終わりが見えました。

やはり、逆算しての脱渋シーズンが終わると

そろそろと言った感じです。

そのまま、干し柿用の収穫に切り替わります。

平年並みの収量のように感じますが

後半の柿の肥大には、目を見張るものがありました!

あまり大きいと、箱に入らないので・・・

これまた困りものです。

2019年10月28日

柿も最盛期

稲刈りも終わってそのまま
柿もぎに突入して
いよいよ最盛期に突入です!

プレゼント企画も入れておりますので
この期間に、ご注文も
お待ちしております。

ただ、柿もありますので
あまり急ぎの受注に対応出来ませんので
時間の余裕を頂けると助かります。

2019年10月14日

お見舞い

台風19号は、広範囲に被害をもたらしました。

被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。

台風の中心から随分離れた佐渡でも、かなり強い風が吹きました!

当園では、ビニールハウス横の杉の木が倒れ

ハウスの防風壁が一部倒れました。

と言っても、生活する分には、たいしたことは無く

住宅浸水などされた方から比べれば、たいしたことはありません。

柿園ではかなり葉っぱも落ちましたが

全国の農業被害から比べれば、こちらも大した事ではありません。

今は、お見舞いを申し上げることくらいしか

出来ませんが、皆さんに元気になって貰いたい!!!

そう願うのみです。

2019年10月6日

稲刈りが終われば

稲刈りも終わり

撤収、機械の整備と同時進行で

柿もぎも昨日から始めました!

昨年の豊作から、春に今年は着果が少ないと見込み
すこし摘果をゆるめにしたせいか
稲刈り前になって、平年並み?かと、少し肥大が弱い感満載で柿もぎに突入してしまいました。


しばらくは、お米のおまけも柿が入ります!

1/16ページ[最新]