2016年11月10日
| 続いて干し柿突入 |
柿の収穫もおおかた終わりました。
田んぼへのボカシ肥料ふりもしながら
今度は、干し柿剥きに入ります!
硫黄燻蒸もしないで、仕上げて行きます
甘い干し柿は、年末から年明けに出来る予定です(^_^)v
|
|
2016年11月6日
| ラストスパート! |
11月に
突入ですね!
柿のシーズンも大詰めになりました。
収穫してきて、脱渋作業をして
選別して箱詰めと一連の作業もあと僅かです!
写真は、選果の光景です。
|
|
2016年10月29日
| 終盤になりました |
11月が見えてきました!
いろいろ心配しましたが、何とか平年並みに気持ちと届かない
収量になりそうですが、もうちょっと注文を承れそうです。
数日前から気温もぐぐっと下がって
急に柿の実も赤くなってきました。
霜にやられた農薬不使用の柿も肥大化して
平年よりも元気な樹になりました。
残り物に何とかで、ご注文お待ちしておりますm(_ _)m
|
|
2016年10月21日
| 収穫の日々 |
鳥取の地震に遭われた方には
お見舞い申し上げます。早く収まって欲しいものです。
10月も半ばに入って
慌ただしく柿の収穫の日々です。
あと一ヶ月ほど収穫が続く予定ですが
お米にも数個は入る予定です!
|
|
2016年10月16日
| 結果が返って来ました。 |
柿ですっかりバタバタでしたが
今晩は、一休み。
前にお米の食味検査に出しておいた結果が返って来ました。
まあ、いい感じであろう田んぼのお米のみを
出したので、全部がそうですとは言えませんが
農薬不使用コシヒカリ玄米
昨年のより良い数値でした!
明日から、また柿もぎがんばれそうです(^_^)v
|
|
2016年10月8日
| 柿もぎ開始 |
コシヒカリの稲刈りも終了すると
慌てて、機械や納屋を片付けて
我が家は、柿モードになります。
こちらも農薬の少ない栽培なのですが
今年は、ちょっと病気に負けそうな感じ。
なんとか、寒気が降りてきて欲しい今日この頃です。
しばらく、お米に柿が入ります(^_^)v
|
|
2016年9月29日
| 雨に泣かされ |
稲刈りが始まって2週間ほど経ちましたでしょうか・・・
今年の秋は、息子が残りの夏休みを
お手伝いに帰省してくれて
順調に稲刈りが進みました。
ですが、ここへ来て
雨の天気予報が続くようになりました。
田んぼも結構堅くて、コンバインもすいすい刈れて
居ましたが、雨続きでどうなることやら・・・・
肝心な息子もいよいよ夏休みも終わると言うことで
今日茨城へ帰ってしまいました。
今日からは、ゆっくり構えて
急がず焦らず稲刈りコツコツ頑張ります(^_^)v
|
|
2016年9月20日
| 新米お届けします |
ようやく、コシヒカリとこがねもちの
準備が整いました!
ただ、稲刈り真っ最中ですので
発送には、2〜3日の猶予を頂けると
助かります。
今月に入って台風の動きには、
心配の種ですが、これ以上発生しないことを
祈りたい今日この頃です。
ご注文お待ちしておりますm(_ _)m
|
|
2016年9月9日
| コシヒカリの前に こがねもち |
9月に入って、台風の動きを毎日確認しながら
また、温帯低気圧が出来たらしく
来週も動向が気になります!
ようやく雨も上がり、
いよいよもち米の稲刈りを始めました。
コンバインも故障もなく、刈り進むことが出来ました。
餅の田んぼは、稗の発生がすごくて
手に負えない状況でしたが
何とか、平年並みにちょっと足りない位といったところでしょうか・・・・
もち米は、米の混じりが気になりますので
コンバインは勿論、乾燥機 籾すり機と
使用したら、速やかに掃除を行って
そのあとの、コシヒカリに備えます。
さてさて、今年のもち米どんな感じかな?
週明けには、籾すりしたいところです(^_^)v
|
|
2016年8月31日
| まずは 赤米から |
皆さん、台風の影響はありませんでしたでしょうか?
被害に遭われた方、お見舞い申し上げますm(_ _)m
佐渡は、当初直撃の予報でしたが
何とか逸れて、大きな被害は聞いておりません。
台風一過と言うことで、まだ8月ではありますが
当園で一番早い 赤米の刈り取りを始めました。
少量の栽培ですので
あっという間に刈り取り収量ですが
籾すりは、ずっと後の12月上旬ですので
あしからず。
晩稲の黒米を待っての籾すりなので
お許しくださいm(_ _)m
|
|
2016年8月24日
| なかなか嬉しい出会い |
田んぼの排水を始めています。
何年も農薬不使用を行っておりますが
ようやく マイ田んぼで
出会えました!
コオイムシ
さすがに嬉しくて
感激しちゃいました(*^_^*)
|
|
2016年8月15日
| 残暑お見舞い申し上げます。 |
お盆まっただ中
残暑お見舞い申し上げます。
佐渡も帰省で
人工が爆発的に増えて
県外ナンバーの車もいっぱいです。
今日は、久々の待望の雨になり
稲も喜んでいるようです。
私はと言うと、女房の実家方面に
プチ佐渡観光してきました。
海はやっぱり涼しげです(*^_^*)
|
|
2016年8月9日
| 立秋を過ぎ |
このところ、全国各地で猛暑の便りを聞くことになりましたね〜
佐渡もここ数日暑かったのですが
今朝は、思いの寄らぬ 恵みとまでは行きませんでしたが
雨が気持ち降ってくれました。
田んぼには、とうてい足りない量でしたが
気温的にも、僅か落ち着いた一日になりました。
立秋もすぎ、稲の出穂も始まりましたが
ススキも出穂。
栗の実も大きくなり
着実に秋の準備も着々と言うことなんでしょうね?
出穂も完了すれば、一気に刈り取りモードに突入です!
しかし、まだまだ暑い日が続きます。
ご自愛ください
|
|
2016年8月4日
| 早朝でも汗だくです |
もち米の出穂がほぼそろいました!
そうなると、稲刈りにで苦戦する箇所から排水対策を行います。
普通の作り方でしたら、もっと前に中干しという工程で田んぼをかなり乾かしているんですが
我が家は、雑草対策で結構長々と水を入れてあります。
稲刈りに苦戦するのはわかっていますが
永年こんな感じで 排水対策をこの時期から始めているので、これからが肝心です。
早朝の涼しい頃に行いますが
それでも汗まみれ。
水の中には、オタマジャクシからガムシ コオイムシと、いっぱいウジャウジャしていました。
避難しろよって、アドバイスしておきました
|
|
2016年7月23日
| 出始めました |
今週に入って、我が家で一番早い赤米が出穂しました。
家の周りでは、一番早いので
雀の標的になりやすいので
反射テープの準備をしないといけません。
さあ、水の大事な時期になってきました!
|
|
2016年7月15日
| そろそろ柿モード |
暑中お見舞い申し上げます♪
7月も中盤と言うことで
田んぼの中の雑草については、
ほぼ共生の道をたどることにして
遅まきながら、柿園の作業を本格的に行う時期になりました。
ずいぶん遅い作業なんですが
田んぼの排水時期まで
遅れた分を取り戻す予定です。
|
|
2016年7月6日
| ようやく出会えました。 |
結構、生き物にはチェックが入る私ですが
今まで、マイ田んぼで出会えないやつがおりました。
なんだかんだで、見つけられなかったのか
今までいなかったのか・・・・
ようやく出会えました!
コオイムシ?
卵は背負っていませんでしたが
ミズカマキリやタガメよりも嬉しい(*^_^*)
先生に聞いたら、かみつくらしいので
手袋してて良かった〜
|
|
2016年6月29日
| 草刈り中止 |
このところ、早朝は田んぼの草刈りと
きめているのですが
草刈り機を動かしてまもなく
オニヤンマの羽化が3羽ほど始まっていました。
借り倒すとさすがに
羽化失敗となりそうで
結局、草刈りを中止してしまいました。
まあ、こんな日もあるさ。
と言うことで、しばし羽化の観察をしておりました。
当園のコシヒカリですが
在庫の調整のためにしばらく休止にしておりますが
メールいただければ
、対応出来るかと思います。
ご迷惑をおかけしますm(_ _)m
|
|
2016年6月20日
| くせんなう |
除草機もいよいよおしまいです。
最後は、やっぱり手と言うことになります。
一番確実な除草だからです。
と言っても、今年は草のほぼ無い田んぼと 見るだけでストレスな田んぼと
両極端な状況です。
後者の手捕りは、大苦戦です。
30メートル 一本6条分を手で取りますが
半日かかりました。
これじゃあ田んぼ一枚終わるのに
何日かかる事やら????
草とも共生で、程ほどにしておこうと思っております。
|
|
2016年6月11日
| 今年も始まりました 羽化 |
早朝田んぼへ行くと
今年も始まりました!
トンボの羽化です。
この時期のあぜ道は、幻想的で
毎朝が楽しみです(*^_^*)
|
|
2016年6月6日
| スッキリ |
ようやく田んぼ全部を除草機で回りました。
今日から2回目。
一回目の最後は黒米でしたが、除草機をいれると
頼りなかった苗もしゃっきりして見えます。
|
|
2016年6月1日
| 開花 |
田んぼのヒエに苦戦しておりますが
柿畑では、もうつぼみが開花。
摘果もしなくちゃいけないけど
まずは、ヒエ退治に精を出します(^_^)v
|
|
2016年5月28日
| 早いよ〜ヒエ |
いやあ〜ヒエの生命力に
ただただ脱帽です。
田植えに労力を注力していたので
植えた田んぼは、深水対応で凌いで
いたのですが・・・・・
敵も然る者。
やはり発芽したいんでしょうね (>_<)
除草機出動していますが
なかなか追いつきません・・・・
ただただつぶすのみの毎日です。
早いよ〜〜ヒエ。
|
|
2016年5月21日
| なかなか見られなくなりました |
田植えもあと残すところ
黒米の田植えを残すばかりとなりました。
明日には、終了予定です。
今年も疲れました。
平年より3日遅れ。
田んぼの隅を手植えしていると
ミズカマキリが。
本当に田んぼでは、見なくなった水生生物の一つですね。
|
|
2016年5月14日
| 折り返し |
良い天気でした〜
田植えも折り返しです。
手間の掛かる 田植え作業を行っているので
なかなか、終わりません。
普通の農家さんなら、あっという間に終わる面積なのですが
イネミズ対策で、植えては 畦シートを入れる
進撃の作戦で
なかなかと言ったところです。
平年20日頃には、終わるのですが
どうやら、ずれ込みそうな予感・・・
まあ、ゆっくり頑張ります。
週末、茨城からわざわざ息子が助っ人に来てくれました。
気持ちが一番嬉しいですね〜〜
|