2017年1月25日
| 春に向けて |
1月も、もうおしまい!
早い〜〜〜。しかも大雪で
畑に行ける状態ではないので、
柿を一休みして
田んぼの準備を行いました。
といっても、種籾の準備です。
自家採種の在来コシヒカリの種を保管してあるので
種というか、籾に付いている枝を機械で取り除きます。
枝が付いていると、綺麗に種まきが出来ないので
地味な仕事ですが、
この時期にやっちゃっておきます。
少しずつですが、春に向けて支度も
始まります!
|
|
2017年1月19日
| 銀世界で作業なう |
先週のドカ雪には、全国的にもすごかったですので
佐渡もあっという間に真っ白になってしまいました。
積雪も平年並みになりました。
週が明けて、除雪もきっちり行われ
生活する分にもいつものリズムに戻りました。
天候の回復と共に
柿畑の剪定作業もようやく始めました。
体が慣れるまで、なかなか重い腰が上がらなかったことは
反省しつつも、始めてしまえば
本領発揮!? 寒さは続きますが
春までに完了するように、これから2ヶ月頑張ります!
干し柿、切り餅は、おかげさまで完売しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
|
|
2017年1月11日
| チビッコ作品 |
穏やかに始まった2017年も
いよいよ今日辺りからいつもの冬景色に変わってきました!
今までが嘘だった様です。
元旦から干し柿の発送が始まり
もうすぐ終わりそうです!
年末に東京の保育園にお届けした 我が家の藁が
写真で帰って参りました〜
チビッコ達の性格や個性が発揮されて
様々なしめ縄が出来たそうです。
このお正月に佐渡のしめ縄が、多くの玄関に飾って頂いたと思うと
感無量〜〜〜
今年の暮れにもお届けしようと思ってます(^_^)v
大雪になって参りました。
フェリーの欠航で、荷物が遅れることもあります。
|
|
2017年1月1日
| 謹賀新年 佐渡より |
我が家の鶏さん
あけましておめでとうございます
本年も佐渡・矢田農園 おつき合いよろしくお願い申し上げます。
酉年と言うことで、我が家の雄鳥さんでの
ご挨拶です。
昨年、イタチに一晩で大虐殺にあい
すっかり減ってしまった精鋭の鶏さんたちも
正月を迎えております!
昨年に引き続き、土と向き合って
お米に柿にと、努力していこうと元旦に思っております。
一歩でも進歩を目標にしつつ
無理せず、ご迷惑をお掛けしない程度に
皆さんの食卓をできる限り温められる産物のご提供をめざして
頑張ります(^_^)v
どうぞおつき合いよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
早朝から雄叫びと朱鷺の鳴き声で起こされました〜
|
|
2016年12月19日
| 今年は良い感じです(*^_^*) |
今年の干し柿は、順調です!
いよいよ、発送を少しずつですが
開始しました。
出来るだけ、アンポ感を損なわず
粉を吹かせるのに、毎年苦労しておりますが
今年は、とっても良い感じです。
ご注文頂いている方、順次発送をしますので
もう少々お待ちくださいませ。
カメラで、おいしく写っています!
まだまだ注文承れそうです。
お待ちしておりますm(_ _)m
|
|
2016年12月14日
| 順調にダイエット |
寒くなったとたん、我が身はどんどん体重が増えていくような気分になっている今日この頃。
佐渡地方は、ずっと乾燥注意報が出ているので
(これはなかなか無い年です!)
干し柿にはグッドコンでションです。
私もダイエットしたいのですが
柿ちゃんは、そろそろ外からお家に入ります。
年内発送行けるかな〜〜〜
|
|
2016年12月9日
| 文化をつなぐ |
先日、東京から電話が一本が入りました。
お世話になってるお客様からですが
お願いの電話でした。
東京の保育園で、しめ縄を子供達と作りたいとか。
一人に一握りくらいの量を60人分!
えええええ〜穂の付いたものかと勘違いして
もっと早く連絡ちょうだいよ〜〜〜と一言申すと
いえいえ、ワラで充分とのこと。
去年まで、某Am○zonで購入したとか・・・・
へえ〜〜やるなあア○ゾン何でも売ってるんだと感心しつつ
藁ならなんとか、野菜用に取ってあるので
何とかなりますと、応えてしまいました。
田んぼから縛っただけの藁なので、
(しごいて綺麗にしてあげれば良いのですが)
器量では無いので、あんまり綺麗には行きませんでしたが
友人の花屋さんから箱を貰ってきて
詰めてみました。
東京のチビッコ達に、しめ縄の文化をほんの少しでも
記憶にとどめる事に貢献出来れば、お安いご用ということで
週末に発送してみようと思います(^_^)v
なかなかの英才教育ですね〜〜佐渡の保育園でやってるかな???
|
|
2016年12月2日
| 古代米の籾すり |
12月には行って、ようやく古代米の籾すりです。
量は僅かなので、あっという間に終わりましたが
機械の整備や掃除をしなくてはならないので、
籾すりの実施時間の倍かかるのが難です(>_<)
写真は、赤米で
その後、黒米も完了しました!
販売開始ですので、ご注文お待ちしておりますm(_ _)m
平年作でした。
特に赤米は、栽培面積も少ないので
あっという間に終わりますので
お早めに〜〜〜〜
|
|
2016年11月27日
| 60℃のぬっくぬく |
干し柿も無事むき終わり、ホッと休憩したいところですが
関東の雪騒動を尻目に
雪が降る前に少しでも、ボカシを作って田んぼに撒きたいという
仕事が残っております。
手前は、作りたてで
奥が、発酵完了で60度あるものを冷やしている状態です。
発酵臭もいい香りです!
1回に200kgくらいしかでいないのが難点です(>_<)
|
|
2016年11月24日
| 燻炭 |
昨日で、干し柿剥き終了しました!
多い年からすると、ちょっと足りない量ではありますが
まあ、これだけ剥けば注文にご迷惑をおかけしないだろうと高をくくって
千秋楽とさせて頂きました。
後はカビさせないだけ!
これも、今日の関東の雪とおんなじで
なるようにしかなりません。
そんなこんなで、片付けがいろいろ貯まっているので
ゆっくりやりたいと思っております。
また来春の支度として
燻炭作りも終わりました。
来年の床土に混ぜるために作ります。
灰にしないように注意しながら、水を掛けて
仕上げて行きます!
|
|
2016年11月10日
| 続いて干し柿突入 |
柿の収穫もおおかた終わりました。
田んぼへのボカシ肥料ふりもしながら
今度は、干し柿剥きに入ります!
硫黄燻蒸もしないで、仕上げて行きます
甘い干し柿は、年末から年明けに出来る予定です(^_^)v
|
|
2016年11月6日
| ラストスパート! |
11月に
突入ですね!
柿のシーズンも大詰めになりました。
収穫してきて、脱渋作業をして
選別して箱詰めと一連の作業もあと僅かです!
写真は、選果の光景です。
|
|
2016年10月29日
| 終盤になりました |
11月が見えてきました!
いろいろ心配しましたが、何とか平年並みに気持ちと届かない
収量になりそうですが、もうちょっと注文を承れそうです。
数日前から気温もぐぐっと下がって
急に柿の実も赤くなってきました。
霜にやられた農薬不使用の柿も肥大化して
平年よりも元気な樹になりました。
残り物に何とかで、ご注文お待ちしておりますm(_ _)m
|
|
2016年10月21日
| 収穫の日々 |
鳥取の地震に遭われた方には
お見舞い申し上げます。早く収まって欲しいものです。
10月も半ばに入って
慌ただしく柿の収穫の日々です。
あと一ヶ月ほど収穫が続く予定ですが
お米にも数個は入る予定です!
|
|
2016年10月16日
| 結果が返って来ました。 |
柿ですっかりバタバタでしたが
今晩は、一休み。
前にお米の食味検査に出しておいた結果が返って来ました。
まあ、いい感じであろう田んぼのお米のみを
出したので、全部がそうですとは言えませんが
農薬不使用コシヒカリ玄米
昨年のより良い数値でした!
明日から、また柿もぎがんばれそうです(^_^)v
|
|
2016年10月8日
| 柿もぎ開始 |
コシヒカリの稲刈りも終了すると
慌てて、機械や納屋を片付けて
我が家は、柿モードになります。
こちらも農薬の少ない栽培なのですが
今年は、ちょっと病気に負けそうな感じ。
なんとか、寒気が降りてきて欲しい今日この頃です。
しばらく、お米に柿が入ります(^_^)v
|
|
2016年9月29日
| 雨に泣かされ |
稲刈りが始まって2週間ほど経ちましたでしょうか・・・
今年の秋は、息子が残りの夏休みを
お手伝いに帰省してくれて
順調に稲刈りが進みました。
ですが、ここへ来て
雨の天気予報が続くようになりました。
田んぼも結構堅くて、コンバインもすいすい刈れて
居ましたが、雨続きでどうなることやら・・・・
肝心な息子もいよいよ夏休みも終わると言うことで
今日茨城へ帰ってしまいました。
今日からは、ゆっくり構えて
急がず焦らず稲刈りコツコツ頑張ります(^_^)v
|
|
2016年9月20日
| 新米お届けします |
ようやく、コシヒカリとこがねもちの
準備が整いました!
ただ、稲刈り真っ最中ですので
発送には、2〜3日の猶予を頂けると
助かります。
今月に入って台風の動きには、
心配の種ですが、これ以上発生しないことを
祈りたい今日この頃です。
ご注文お待ちしておりますm(_ _)m
|
|
2016年9月9日
| コシヒカリの前に こがねもち |
9月に入って、台風の動きを毎日確認しながら
また、温帯低気圧が出来たらしく
来週も動向が気になります!
ようやく雨も上がり、
いよいよもち米の稲刈りを始めました。
コンバインも故障もなく、刈り進むことが出来ました。
餅の田んぼは、稗の発生がすごくて
手に負えない状況でしたが
何とか、平年並みにちょっと足りない位といったところでしょうか・・・・
もち米は、米の混じりが気になりますので
コンバインは勿論、乾燥機 籾すり機と
使用したら、速やかに掃除を行って
そのあとの、コシヒカリに備えます。
さてさて、今年のもち米どんな感じかな?
週明けには、籾すりしたいところです(^_^)v
|
|
2016年8月31日
| まずは 赤米から |
皆さん、台風の影響はありませんでしたでしょうか?
被害に遭われた方、お見舞い申し上げますm(_ _)m
佐渡は、当初直撃の予報でしたが
何とか逸れて、大きな被害は聞いておりません。
台風一過と言うことで、まだ8月ではありますが
当園で一番早い 赤米の刈り取りを始めました。
少量の栽培ですので
あっという間に刈り取り収量ですが
籾すりは、ずっと後の12月上旬ですので
あしからず。
晩稲の黒米を待っての籾すりなので
お許しくださいm(_ _)m
|
|
2016年8月24日
| なかなか嬉しい出会い |
田んぼの排水を始めています。
何年も農薬不使用を行っておりますが
ようやく マイ田んぼで
出会えました!
コオイムシ
さすがに嬉しくて
感激しちゃいました(*^_^*)
|
|
2016年8月15日
| 残暑お見舞い申し上げます。 |
お盆まっただ中
残暑お見舞い申し上げます。
佐渡も帰省で
人工が爆発的に増えて
県外ナンバーの車もいっぱいです。
今日は、久々の待望の雨になり
稲も喜んでいるようです。
私はと言うと、女房の実家方面に
プチ佐渡観光してきました。
海はやっぱり涼しげです(*^_^*)
|
|
2016年8月9日
| 立秋を過ぎ |
このところ、全国各地で猛暑の便りを聞くことになりましたね〜
佐渡もここ数日暑かったのですが
今朝は、思いの寄らぬ 恵みとまでは行きませんでしたが
雨が気持ち降ってくれました。
田んぼには、とうてい足りない量でしたが
気温的にも、僅か落ち着いた一日になりました。
立秋もすぎ、稲の出穂も始まりましたが
ススキも出穂。
栗の実も大きくなり
着実に秋の準備も着々と言うことなんでしょうね?
出穂も完了すれば、一気に刈り取りモードに突入です!
しかし、まだまだ暑い日が続きます。
ご自愛ください
|
|
2016年8月4日
| 早朝でも汗だくです |
もち米の出穂がほぼそろいました!
そうなると、稲刈りにで苦戦する箇所から排水対策を行います。
普通の作り方でしたら、もっと前に中干しという工程で田んぼをかなり乾かしているんですが
我が家は、雑草対策で結構長々と水を入れてあります。
稲刈りに苦戦するのはわかっていますが
永年こんな感じで 排水対策をこの時期から始めているので、これからが肝心です。
早朝の涼しい頃に行いますが
それでも汗まみれ。
水の中には、オタマジャクシからガムシ コオイムシと、いっぱいウジャウジャしていました。
避難しろよって、アドバイスしておきました
|
|
2016年7月23日
| 出始めました |
今週に入って、我が家で一番早い赤米が出穂しました。
家の周りでは、一番早いので
雀の標的になりやすいので
反射テープの準備をしないといけません。
さあ、水の大事な時期になってきました!
|