2017年5月27日
| コオイムシ |
今年もまた田んぼで コオイムシに出会えました。
いつもなら、夏? って思っておりましたが
この時期から卵を背負っているなんて!
殺虫剤なんか使ったこと無い 田んぼなので
いても不思議では無いのですが
近年、ようやく確認出来るようになりました。
いや、居たのかもしれませんが
分からなかったのか・・・・
いずれにしても、嬉しい来客です!
|
|
2017年5月23日
| 終わったあ |
今年もようやく田植えが終わりました。
機械部分のですよ。
まだ隅っこの手植えは終わっておりませんが
まあ、田植機を洗うとようやく一つ仕事が終わった感で
気持ちは落ち着きます。
終わっても、急いでの籾スリやら
田んぼの稗との格闘も続きますので
休みたいけど、もうちょっと頑張らなくては!
田んぼの中の草に手を焼いているので
畦草は、まだまだ放置状態で
これも刈らなくては、行けません(>_<)
体は一つですからね
優先順位で、一つ一つ片付けていく所存です。
でも、終わった終わった うれピー
|
|
2017年5月14日
| オタマジャクシも大事ですが |
田植えが続いております。
正直、無理しないように心かげているので
ずいぶん、ペースが落ちている気はしますが
なんとか、今月中には終わればOKって事で、
ゆっくりのんびりやってます。
田んぼで、機械で植えられなかった所を
手植えしていると、
いろんな生き物にも出会えます。
殺虫剤なんて、一切使っていないのですが
ミズカマキリも珍しくなってきました。
オタマさんが、餌ですので
微妙な気持ちですが、でも生き物天国田んぼも良いものですよ〜〜〜
|
|
2017年5月6日
| 始まりました |
いよいよ田植えがスタートしました。
平年よりちょっと遅めです。
予定通りにいかない事も多々ありますが
なんとか、スタート出来ました。
まずはもち米からです。
あとはひたすら、コシヒカリです。
代掻きをして1ないし2日で、田植えをします。
雑草対策のためですが、植えたあとの水管理も重要で
根付いたら、ちょっと水を深くとどめるように努めていきます。
が、なかなか代掻き田植えを連日していると
目が届かなくなると、稗はすぐ伸びてきます。
これからは戦いのスタートですたい!
今年は、苗の肥やしを一部替えてみたので
この違いもあとで、報告しますね
|
|
2017年4月22日
| 小さくてわかんないかな |
先日の台風並みの暴風には
参りました。
近所でも、ビニールハウスが飛ばされた方も・・・・
折角塗った畦も 波にさらされ流れ落ちた
田んぼもありました。
春の嵐は、注意が必要ですね!
我が家も、ビニールの硬化した部分が、裂けてしまいました>
幸い、大事には至りませんでした。
毎日、作業に追われております。
明日は、最後の種まきなので
ハウスに入っていた苗を外に出して、
明日種蒔いたものを入れます。
持ち出した苗をよく見たら
あらあら、家の従業員が生まれてました。
写真で、ご確認ください
小さくとも、鎌持参です。
|
|
2017年4月13日
| 新居 |
4月ももう半ばです。
種まきと田んぼの耕運で、隙無く作業を行っております。
そんな中、我が家から直線300メートルの林で
トキが、巣を作っているようです。
写真は、ボランティア観察員さんから頂きました。
昨日なんて、田んぼでしゃがんで作業していて
振り返ると、トキが我が家の田んぼでお食事中。
お互い、一瞬あってびっくりして
飛び去っていきました。
ああ、驚いた〜と私も思いました。
雛が誕生したら、またお知らせします(^_^)v
|
|
2017年4月5日
| 田んぼへ侵入 |
4月になりました!
ちょっと早いかなとと思ったんですが
種まきのタイミングをずらしてしまったので
田んぼへ突入しました。
さすがに田んぼに入っているのは、周りを見ても
畦塗りのトラクターのみですが
水を張っての耕運は、我が家は周辺では一番早かった模様です。
カエル君達には、早めに産卵していただきましょう
ヤマアカガエルにサドガエル アマガエル
田んぼで起こしてしまいました。
秋にボカシも入れてあるので
水とボカシで、有機物分解も頑張ってもらいます。
田植えのあとは、除草機も入れるので
分解の際のワキは、対応でるかと思っております。
|
|
2017年3月28日
| 自然栽培 |
先日、いよいよ動き出したJA佐渡の自然栽培の集まりに
参加してきました。
びっくりの40名を超える生産者に
なかなか、変化を感じる兆しを目の当たりにしました。
といいつつも、当園は今のところ自然栽培とは微妙に
違う作り方なので、まずは一年研修期間として
いろいろと学ばせていただこうかと思っております。
すでに実践者もいらっしゃるし
当園でも何も田んぼに入れなかった時期もあるので
その辺の反省点も踏まえて
草と、収量 食味など
まだまだ学ぶ点が多く
課題を一つずつクリアできれば
良い感じの研究会になるのではと、密かに期待しています(*^_^*)
|
|
2017年3月24日
| ヤマアカガエル |
レッドリストによると、関東や西日本では、絶滅危惧になっているヤマアカガエルですが
当園の水の入れた田んぼでは
卵が産み付けられています。
夜になると、賑やかな声が聞こえてきますが
朝には、姿は無く
卵のみという状況です。
春の初めの光景です。
そろそろ、忙しくなってきました〜
|
|
2017年3月19日
| デザイナー |
あまり子供の写真は、アップしないようにしておりますが
末娘も、高校合格出来ました。
子供3人、義務教育が終わりました。
長女も無事、卒業して4月より社会人の仲間入りです。
なんとか、迷惑をかけないよう
感謝の気持ちで、生活して貰いたいものです。
前から懸案だった、段ボールですが
在庫も無くなってきたので、思い切って作り替えました。
末娘のデザインです。
今後、順次この箱に変わる予定です!
|
|
2017年3月11日
| 種籾を選別します |
種籾の準備が続きます。
塩水選を行って、温湯消毒と続きます。
塩水に種籾を入れて
沈んだものだけ、種籾として使用します。
結構、しっかりやらないと
発芽に影響したり、病気も抑えらレルそうです。
在来のコシヒカリの種に古代米、もち米と続きます。
以前は、子供達が進んでやってくれましたが
大きくなり、自宅から離れ
また、私の仕事に戻ってきました。
寂しいような、微妙な作業になりましたf^_^;)
|
|
2017年3月5日
| 巣作り |
3月になって
ずいぶん暖かくなって参りました。
朝は、ウグイスに朱鷺にと
鳴き声で起こされます。
今年で3度目の巣作りが近所で始まりそうです。
ここ二年、雛にはたどり着いて無いのですが
今年は、何とか雛に孵って欲しいものです!
田んぼもそろそろ準備に入ります!
|
|
2017年2月25日
| つくつく |
2月もあっという間に終わっていきます。
今日は天気も良く
柿の剪定真っ最中です。
ふと覗くと、ツクシが準備してました。
春近しで、仕事が溜まってるので
焦るばかりです。
あっ、今日誕生日でした (^_^;
|
|
2017年2月15日
| 確保! |
代わり映えの無い 柿の剪定作業を日々続けております。
銀世界いや、白世界の中
一人黙々作業です。
2月も中盤で
おっと、米が無い〜〜〜〜〜
って事で、慌てて 籾すりを行いました。
田植えが終わる頃までの玄米を確保しなくっちゃと
言うことで、半日いっぱいかけて
ピカピカ玄米準備出来ました!
また明日から柿畑に向かいます。
|
|
2017年2月5日
| 道無き道 |
立春過ぎても、山は雪の銀世界です。
ここは、柿園に通じる山道
積雪多くて、軽トラは近くまで行くことが出来ません。
車から降りて、ひたすら
山道を歩いて、柿園に向かいます!
足跡は、わたしと 狸とウサギとキジかな?
静けさの中で、ひとり剪定やってますf^_^;)
|
|
2017年1月25日
| 春に向けて |
1月も、もうおしまい!
早い〜〜〜。しかも大雪で
畑に行ける状態ではないので、
柿を一休みして
田んぼの準備を行いました。
といっても、種籾の準備です。
自家採種の在来コシヒカリの種を保管してあるので
種というか、籾に付いている枝を機械で取り除きます。
枝が付いていると、綺麗に種まきが出来ないので
地味な仕事ですが、
この時期にやっちゃっておきます。
少しずつですが、春に向けて支度も
始まります!
|
|
2017年1月19日
| 銀世界で作業なう |
先週のドカ雪には、全国的にもすごかったですので
佐渡もあっという間に真っ白になってしまいました。
積雪も平年並みになりました。
週が明けて、除雪もきっちり行われ
生活する分にもいつものリズムに戻りました。
天候の回復と共に
柿畑の剪定作業もようやく始めました。
体が慣れるまで、なかなか重い腰が上がらなかったことは
反省しつつも、始めてしまえば
本領発揮!? 寒さは続きますが
春までに完了するように、これから2ヶ月頑張ります!
干し柿、切り餅は、おかげさまで完売しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
|
|
2017年1月11日
| チビッコ作品 |
穏やかに始まった2017年も
いよいよ今日辺りからいつもの冬景色に変わってきました!
今までが嘘だった様です。
元旦から干し柿の発送が始まり
もうすぐ終わりそうです!
年末に東京の保育園にお届けした 我が家の藁が
写真で帰って参りました〜
チビッコ達の性格や個性が発揮されて
様々なしめ縄が出来たそうです。
このお正月に佐渡のしめ縄が、多くの玄関に飾って頂いたと思うと
感無量〜〜〜
今年の暮れにもお届けしようと思ってます(^_^)v
大雪になって参りました。
フェリーの欠航で、荷物が遅れることもあります。
|
|
2017年1月1日
| 謹賀新年 佐渡より |
我が家の鶏さん
あけましておめでとうございます
本年も佐渡・矢田農園 おつき合いよろしくお願い申し上げます。
酉年と言うことで、我が家の雄鳥さんでの
ご挨拶です。
昨年、イタチに一晩で大虐殺にあい
すっかり減ってしまった精鋭の鶏さんたちも
正月を迎えております!
昨年に引き続き、土と向き合って
お米に柿にと、努力していこうと元旦に思っております。
一歩でも進歩を目標にしつつ
無理せず、ご迷惑をお掛けしない程度に
皆さんの食卓をできる限り温められる産物のご提供をめざして
頑張ります(^_^)v
どうぞおつき合いよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
早朝から雄叫びと朱鷺の鳴き声で起こされました〜
|
|
2016年12月19日
| 今年は良い感じです(*^_^*) |
今年の干し柿は、順調です!
いよいよ、発送を少しずつですが
開始しました。
出来るだけ、アンポ感を損なわず
粉を吹かせるのに、毎年苦労しておりますが
今年は、とっても良い感じです。
ご注文頂いている方、順次発送をしますので
もう少々お待ちくださいませ。
カメラで、おいしく写っています!
まだまだ注文承れそうです。
お待ちしておりますm(_ _)m
|
|
2016年12月14日
| 順調にダイエット |
寒くなったとたん、我が身はどんどん体重が増えていくような気分になっている今日この頃。
佐渡地方は、ずっと乾燥注意報が出ているので
(これはなかなか無い年です!)
干し柿にはグッドコンでションです。
私もダイエットしたいのですが
柿ちゃんは、そろそろ外からお家に入ります。
年内発送行けるかな〜〜〜
|
|
2016年12月9日
| 文化をつなぐ |
先日、東京から電話が一本が入りました。
お世話になってるお客様からですが
お願いの電話でした。
東京の保育園で、しめ縄を子供達と作りたいとか。
一人に一握りくらいの量を60人分!
えええええ〜穂の付いたものかと勘違いして
もっと早く連絡ちょうだいよ〜〜〜と一言申すと
いえいえ、ワラで充分とのこと。
去年まで、某Am○zonで購入したとか・・・・
へえ〜〜やるなあア○ゾン何でも売ってるんだと感心しつつ
藁ならなんとか、野菜用に取ってあるので
何とかなりますと、応えてしまいました。
田んぼから縛っただけの藁なので、
(しごいて綺麗にしてあげれば良いのですが)
器量では無いので、あんまり綺麗には行きませんでしたが
友人の花屋さんから箱を貰ってきて
詰めてみました。
東京のチビッコ達に、しめ縄の文化をほんの少しでも
記憶にとどめる事に貢献出来れば、お安いご用ということで
週末に発送してみようと思います(^_^)v
なかなかの英才教育ですね〜〜佐渡の保育園でやってるかな???
|
|
2016年12月2日
| 古代米の籾すり |
12月には行って、ようやく古代米の籾すりです。
量は僅かなので、あっという間に終わりましたが
機械の整備や掃除をしなくてはならないので、
籾すりの実施時間の倍かかるのが難です(>_<)
写真は、赤米で
その後、黒米も完了しました!
販売開始ですので、ご注文お待ちしておりますm(_ _)m
平年作でした。
特に赤米は、栽培面積も少ないので
あっという間に終わりますので
お早めに〜〜〜〜
|
|
2016年11月27日
| 60℃のぬっくぬく |
干し柿も無事むき終わり、ホッと休憩したいところですが
関東の雪騒動を尻目に
雪が降る前に少しでも、ボカシを作って田んぼに撒きたいという
仕事が残っております。
手前は、作りたてで
奥が、発酵完了で60度あるものを冷やしている状態です。
発酵臭もいい香りです!
1回に200kgくらいしかでいないのが難点です(>_<)
|
|
2016年11月24日
| 燻炭 |
昨日で、干し柿剥き終了しました!
多い年からすると、ちょっと足りない量ではありますが
まあ、これだけ剥けば注文にご迷惑をおかけしないだろうと高をくくって
千秋楽とさせて頂きました。
後はカビさせないだけ!
これも、今日の関東の雪とおんなじで
なるようにしかなりません。
そんなこんなで、片付けがいろいろ貯まっているので
ゆっくりやりたいと思っております。
また来春の支度として
燻炭作りも終わりました。
来年の床土に混ぜるために作ります。
灰にしないように注意しながら、水を掛けて
仕上げて行きます!
|