2012年9月10日
| 電気農場日記 2012年9月10日 |
バッタちゃん
今日も暑いでしたよ。30℃越えましたよ。
周りではそろそろ稲刈りを始める人が出てきました。
家はというと、まあ、今週末くらいからかなあ?
早生のモチ米、『ヒメノモチ』がだいぶ黄色くなってきているんですが、何せこの夏の猛暑と雨が降らなかったので、ポンプアップした地下水をだいぶ田んぼに流したため、水口の辺りの生育が遅れ、まだまだ青いのです。
このまま刈り取ると、その辺は全部くず米になって、けっこうな減収になってしまいます。
とはいえ、その辺りが実るまで待っていると、他のところが刈り遅れで、品質が低下してしまいます。
どの辺りで折り合いを付けるかってのが、なかなか思案のしどころです。
明日は雨が降るかなあ。
|
|
2012年9月5日
| 電気農場日記 2012年9月5日 |
ササニシキの穂
この夏はまったく雨が降らなかった。といってもいいほど降りませんでした。
昨日はほんとに久しぶりにちゃんとした雨が降りました。
今日も小雨が降ったり止んだりで、空気も湿ってかなり涼しい一日でした。
ああ、こんな感じ、忘れてました。風が心地よいです。
雨の合間を縫って、田の畔の草刈り。
稲もだいぶ色づいてきました。収穫までもうすぐです。
今年の猛暑を乗り切って、豆類はなぜかいつもの年以上に生育旺盛です。害虫の被害も少なく、いいものが穫れそうです。
一方の雑穀は猛暑と乾燥に負けて、芽が枯れていったものが大半。
かろうじてモチアワとハトムギが生き残りました。
アマランサスは何にも負けず豪快に育っています。
今年もまた目が回るほど忙しい季節がやって来ます。
|
|
2012年9月3日
| 電気農場日記 2012年9月3日 |
まさか熊の爪痕?
今朝畑に行ってスイカを収穫していたら、なんか深くひっかいたような跡があるスイカを発見。
なんだこりゃ?
まさか熊の爪痕じゃあるまい?
家に持って帰ってみんなで笑い話にしていたら、消防団が廻ってきて、地区の外れで熊の目撃情報があるから気をつけるようにとのこと。
まさかほんとに熊の爪痕だった???
そんなこんなで、午前中は有機JAS認証の現地確認調査。今年も滞りなく、無事検査終了。
午後からは黒小豆の摘み取り。畑の中に熊が潜んでいるんじゃないだろうかと、ちょっと心細かった。
|
|
2012年9月2日
| 電気農場日記 2012年9月2日 |
風に揺れるキビの穂
30℃越えの日々が毎日毎日、毎日毎日続いて、体のほうもかなりバテバテ。
そして8月後半から畑のスイカがどんどん大きくなり出して、とてもとても食べきれない。毎日毎日ヒマを見ては少しずつ消費していたら、おなかの調子がいまいちよろしくない。
それにしても暑い。こんな日がいつまで続くんだろうと途方に暮れていたら、9月になった途端突然涼しい風が吹き出した。
気温はまだ30℃を超えるものの、過ごしやすい心地よい風が噴き出た汗を乾かしていく。気持ちいい〜。
空はもう完全に秋の彩り。キビもアワもアマランサスもだんだん穂が大きくなってきた。
稲も少しずつ黄金色に染まりつつある。
日中の仕事はまだ暑くて大変だけれども、ぼちぼち収穫の準備を始めなければなあ。
まだ夏みたいだけれども、いつの間にか終わっていたんだね。
今年もまた、いくつかやり残したことがあるなあ。
夏の終わりってのはいくつになっても寂しいもんだね。
とにかくスイカだけはちゃんと食べきらないと。
|
|
2012年8月24日
| 電気農場日記 2012年8月24日 |
スイカ、上手く出来たな。
まったくどうなっちゃったんでしょうねえ。
今日も相変わらず暑いです。
午後には四方八方に入道雲が立ち、これは雨が期待できるか?と待っていたけれど、真上に来る頃には雲が散って、大きな雨粒がボトボトボトとほんの数分間降っただけ、まさしく焼け石に水状態です。
今日の仕事はもはや雑草畑と化している雑穀畑の草取り。
モチアワとハトムギ畑はなんとか収穫がありそうですが、モチキビ、ヒエ、タカキビ畑は難しいですね。
何せ雨が降らない。出た芽が生長せずに枯れ始めたので、新たに種をまき直してみたものの、時遅くどんどん雑草に埋もれていってしまいました。
なんか力の入らない仕事です。
ラジオを聴いていたら、どこぞでは大雨が降っているとかいっていました。なぜこっちに降らない?
雨乞い(酒飲み)が足りないのだろうか?
|
|
2012年8月18日
| 電気農場日記 2012年8月18日 |
雨が降って欲しいなあ。
朝晩はだいぶ涼しいですが、日中は相変わらず暑いです。
8月も後半になって、たまに雨が降るようになったのですが、なかなか欲しいくらいは降りませんね。
今日も、午後から夕立が来るか?と期待していたのですが・・・。
空を見るとあっちにもこっちにも入道雲が立ち上り、どこかには降っているのです。でもなかなかこっちにやって来てくれません。
今日は暑い中秋野菜の植え付けをしましたよ。滝の汗が止まりません。
一方夏野菜は今が最盛期。
枝豆は豊作で食べるのが追いつきません。早く収穫してしまわないと、どんどん熟していってしまいます。
ナスもトマトも次から次と実がなります。スイカもそろそろ食べ頃。
春に撒いたニンジンもそろそろ収穫時期。
うれしいね、楽しいね。
|
|
2012年8月7日
| 電気農場日記 2012年8月7日 |
お殿さま〜
相変わらず雨は降らないけれど、今日は突然涼しくなりました。
これはどういうことだ?まさか夏は終わっちゃいないよね?
午前中は畦の草刈り。
午後からはお酢を散布しました。農薬代わりに病気の予防です。
いつもの年ならダラダラ汗をかきながらの作業なのに、今日は涼しかった〜。
このまま涼しくはならないよねぇ?
|
|
2012年8月6日
| 電気農場日記 2012年8月6日 |
田んぼにはサギがいっぱい
毎日暑い日が続きます。畑の作物はもう干上がってます。
そしたら今日は県内全域大雨注意報の雷注意報。
こりゃあ、久しぶりに恵みの雨が降ってくると、ワクワクしながら待っとりました。
ラジオを点けたらどこぞではひどい大雨で皆さん気をつけてくださいなんていってる。
ワクワクしながら畑の野菜の間引きなんぞをしていたら、来た!ボツ、ボツ、バラバラバラと多く部の雨が降り出した!
ヤッター!と家に入って様子を見ていたらそのうち止んでしまった。土の表面をなでる程度で、30分もしたらまた表面が乾いてきてしまった。
まさかこれで終わりか?
でも天気予報では午後のほうが降水確率80%とか。こりゃ降らないわけがない。
ごご、遙か南西の方角に雨を降らしているような雲。こっちに来るかな〜。
来るかな〜。
来なかった。
雲はどっか行ってしまった。まったく擦りもしなかった。
明日からずっと晴れ続きの予報。
雨乞いをすべきだろうか?
|
|
2012年8月3日
| 電気農場日記 2012年8月3日 |
イトトンボ
今日もいいます。暑い!
午前中はあれこれ細かな仕事をして、午後から歯医者に行って、夕方はまたアイガモネットの撤去作業。
暑いけれど夕方からは東風が吹き込んできて気持ちよかったです。
ぼちぼち早生品種は穂が出始めましたね。いつもの年よりちょっと遅いかな。
この天気では冷害の心配は無いですね。
今日もメインの食材はナス、キュウリ、オクラなど、家の畑で穫れたもの。調味料以外はほぼ自給です。
今の時期はただの食材が圧倒的に多いので、肉や魚がなかなか食卓に上らない!
肉食いてー!魚食いてー
|
|
2012年7月30日
| 電気農場日記 2012年7月30日 |
新しい住処へ
今日も暑くて、さすがに日中の野良仕事は無理です。
なので、味噌の仕込みをしました。
いつもは冬の間に仕込むのですが、初めての夏仕込み。果たして上手く出来るかな?
そして夕方に田んぼのアイガモを引き上げました。
引き上げ作業はスムーズに完了。
さすが10年以上続けていると、慣れたもんであっという間です。
生き残ったのは4割ってところです。
お疲れ様でした。あとは冬が来るまで、のんびりと過ごしてくださいね。
|
|
2012年7月28日
| 電気農場日記 2012年7月28日 |
早く大きくなあれ。
いや〜今日も暑かった。
いつの間にか梅雨が明けていました。
というか、いつ梅雨が来たの?ってほどいい天気ばっかりでした。
これからずっと暑い日が続くようで、畑の水不足が心配です。
今日は早朝涼しいうちから畔の草刈りを始めて、滝の汗を流しながらなんとか午前中を乗り切りましたが、さすがに暑い。
午後は少し涼しくなるまでボーッとしていました。
こんな日がこれからずっと続くのでしょうか。
雨が欲しいなあ。
スイカが食いたいなあ。
涼しいところで昼寝したいなあ。
|
|
2012年7月23日
| 電気農場日記 2012年7月23日 |
ナスいろいろ
ここ何日か涼しい日が続いたのですが、今日はまた真夏の暑さ。
秋に収穫する野菜の種まきや畑の耕起なんかをやっていました。
それにしても雨がない。畑はカラカラです。
何せ雑草も伸びられないほどカラカラなのです。
草むしりの労力がいらない反面、作物の生長がよくないのでちょっと心配です。
このまま猛暑の夏になるんでしょうか?
|
|
2012年7月20日
| 電気農場日記 2012年7月20日 |
アイガモ、今日も活動中!
今日も日差しは強い。でも東から山を越えて冷たい風が吹き込み、なかなか心地よいです。
かいた汗もすぐに乾いていきます。
おかげで作業もぐんぐん進み、畔の草刈りは完了となりました。
でも、先に刈った方はもう草が伸び始めているので、また草刈りを始めなければなりません。
どうもこの仕事はきりがありません。
午後からは後回しにしていた育苗ハウス周りの片付け。
明日は畑の仕事、秋まき野菜を植える圃場の準備をする予定です。
やることがいっぱいある〜。
|
|
2012年7月17日
| 電気農場日記 2012年7月17日 |
畑の白ナス、どんどん大きくなっていきます。
やっと梅雨らしい天気が続くようになりました。
畑の野菜たちも生き返ったようです。
今の作業としては畔の草刈りが中心です。
雨の合間を見て、曇り空の下、ちょっと涼しいくらいで作業ができるのですが、昨日はかなり暑かった。
真夏のように大汗かきながらの作業になってしまいました。
今日はまた梅雨空に戻って、しかも雨は朝のうちに上がって涼しい風が吹いていたのですが、どうにも体がくたびれていて、いうことを効いてくれません。
ダラダラと、仕事をしているんだか、サボっているんだか分からない感じのまま、何となく一日過ぎてしまいました。
たまにはこんな日もないと体がもちませんね。
週間天気予報は明日からずっと晴れマーク。
いよいよ夏がやってくるのでしょうか。アツイノイヤダナ。
|
|
2012年7月11日
| 電気農場日記 2012年7月11日 |
モチアワ、まだ小さい。雨が欲しい。
今日も暑い!
朝に秋収穫のニンジン播種。好評だった二十日大根と、春の種が余った辛味大根も。
終わってから雑穀、豆畑の中耕培土。
この間大雨が降ったので、前回ほど土埃は舞わないものの、土は硬く締まってしまいました。
そのせいもある?雑穀は相変わらず生育停滞。ほんとに成長するのか?雑穀はおろか雑草もサッパリ伸びてこない。もがき苦しんでいるように見えるのがつらい。
大豆や小豆はちょっと生育停滞してはいるもののなんとか頑張って葉っぱを伸ばしている感じ。
今年の収穫はどうなるのか、とっても不安です。
明日から雨が続くみたいなので、どうか頑張ってください。
|
|
2012年7月8日
| 電気農場日記 2012年7月8日 |
ラッキョウの甘酢漬けに黒米を入れてみました。とてもきれいに染まります。
いきなりの大雨が数日続いて、やっとピッカリ晴れました。
そしたらまあ暑い。
今日は朝に田の畔の草刈り、そして午前中に田んぼの追肥。暑い中重い散布期を背負って、田んぼを歩き回りました。
やれやれ疲れたと、昼休みをしていたら、実家に戻っているオクサンから電話。
「直売所に出している辛味大根が切れたからもってきてくれって」
昼休みを早々に切り上げでダイコン抜き。
暑いったら。
それが終わるとまた田んぼの肥料散布。
ちょっと涼しい風が吹いてきたので、いくらか楽。でも足腰がガクガク。
あ〜、今日もよく働いた。
ところで辛味大根。
去年の冬。試しに植えてみたのが美味しくて美味しくて、全然数が足りなかった。
そこで今度は春蒔きの品種を山ほど植えたのです。
美味い美味い、辛い辛いと毎日おろしにしたり、酢漬けにしたり、いろいろ楽しんでいたんだけれども・・・・しまったあ!
そろそろ熟し切ってきて、身が割れてきた。まだいっぱいあるのに、早く抜かなきゃあ。でも冬と違って、夏は保存が利かない。山ほどの大根、とても食べ切れな〜い!ドースル?
|
|
2012年7月3日
| 電気農場日記 2012年7月3日 |
テントウムシの幼虫とサナギ。早く大きくなってアブラムシを退治して。
真夏のような暑い日が続いていたけれども、今日はそれほど気温は上がらず。その代わりかなり蒸して、少し動いただけで汗がしたたり落ちてきます。
午前中は有機田4回目の機械除草。今回は雑草が比較的多く残ったところだけやったので、半日で終了。
老朽化した除草機、なんとか最後まで持ちこたえてくれました。これで引退です。来年は新しい機械に・・・・って、確か去年も言ったような。もしかして来年もお世話になっていたりして。
午後からは特別栽培認証の現地確認調査。『山形農業支援センター』の検査員の方が書類やら、圃場の状態やらををチェックしていきました。
時間が余ったので、畔の草刈りでもやるか、と田んぼに出たものの草刈り機の不調。いつもの自転車屋に持って行ってコーヒーを、いや、修理をしてもらって夕方まで草刈り。
今日も無事一日が終わりました。ありがたや、感謝、感謝。
|
|
2012年7月1日
| 電気農場日記 2012年7月1日 |
鳥海山がきれい
今日も雨が降りません。
でも雲が出て風が吹き、そんなに暑くはありません。
さて、雑穀畑。さんざん考えたあげくに、やっぱり撒き直ししようとの結論に達し、播種機『ごんべえ』を携えて畑に。
まずはモチアワ畑から。う〜ん、まだ芽は死んでないんだよなあ。
迷いながらも3列くらい種を播いて、やっぱり考え直し、ここまま経過を見守ることにしました。モチアワの芽の周りには雑草が同じくらい伸びています。ちょっと草むしりしてみたけれど、まだモチアワも小さいので、一緒に抜けてしまってダメでした。
さて、モチキビ、ヒエ、タカキビはどうするか。
モチキビ、ヒエは芽が出てないところの方が多い、タカキビは芽が出ているけれども、枯れ始めているものも。これはやっぱり撒き直し。って事で撒き直ししました。
どれも上手く育ってくれるといいけれど、心配だなあ。
|
|
2012年6月29日
| 電気農場日記 2012年6月29日 |
ラッキョウ収穫。
今日も昨日に引き続き暑いです。ほんとに梅雨はどこに行ったのでしょう?
今日は朝からラッキョウの収穫です。
ここ新庄は豪雪地帯なので、冬を越す作物の栽培は難しいかなと思っていたのですが、ラッキョウをはじめニンニク、タマネギ、ちょっと雪解け水で腐ってしまったものもあったけれども、おおむねいい収穫が得られました。
夏野菜もぼちぼち取れはじめていて、これからしばらくはご飯のおかずも、酒の肴にも困ることは無いですね。
|
|
2012年6月28日
| 電気農場日記 2012年6月28日 |
雑穀畑中耕作業
いやあ、今日はとうとう30℃越えです。
暑いのなんの。
今日の仕事は豆・雑穀畑の中耕作業。
雨が全然降らないもんだから、芽が出た雑穀は生長がそのまま停滞。
ほんとはもうちょっと成長してから作業したかったんですけど、後から生えてきた雑草に埋もれてしまいそうになってしまったので、仕方なく強行しました。カラカラに乾いた畑の土が舞いあげる土煙に埋もれながら作業しました。
もう体中土埃まみれです。
豆畑の方は、分かりやすくしっかりと芽が出揃っているので、作業もやりがいがあるというか、安心して作業できます。
雑穀畑の方は芽が小さいので、中耕した土で埋もれてしまわないか、神経を使いながら作業しました。
ちゃんと伸びてくれるかなあ?かなり不安です。
いっそ種をまき直すか?
しかしもう7月になろうというところ、ちょっと遅いかなあ?
いろいろ悩みながら作業は無事完了しました。
|
|
2012年6月27日
| 電気農場日記 2012年6月27日 |
日帰りで温泉に行ってきましたよ。
久しぶりの休日を堪能して、昨日今日と3回目の機械除草。
6月も末になると田んぼの土が締まってきて、作業もだいぶ楽になります。
天候も最高に晴れて、太陽がガンガン照っているけれども、冷たい風が吹いて汗がすぐ乾いてしまいます。
なかなか快適な作業ができました。
今回は有機田に加えて、特別栽培田の除草剤の効きが悪くて草が生えてしまったところも除草しました。
今年はそんなに多くなかったですね。
田んぼの忙しい時期はひとまず終わって、これからは畑が忙しくなってきます。雨が降らないせいなのか、雑穀の芽が全然伸びません。雑草のほうが先に成長していきそうな勢いです。
急いで対処しなければ。草との戦いは先手必勝です。
|
|
2012年6月21日
| 電気農場日記 2012年6月21日 |
雲が切れた。明日は晴れるかな?
春から続いた一連の作業がやっっっと一段落したので、仕事のペースをちょっと落として、ダラダラと仕事しています。
今日は作業小屋を春作業モードから夏作業モードに模様替えしました。
その合間を縫って、ちょくちょくアイガモの田んぼの様子を見に行きます。
水に慣れずに、または寒さで死んでしまうカモがいるので、時々様子を見て元気の無いカモがいたら、また家に連れてきて、再教育(?)をします。
そろそろ田んぼの追肥もしなければならないし、3回目の機械除草もしなければなりません。
一段落して、休もうと思えば休めるんですけど、なかなか休むきっかけが無いというか、なんか休めませんなあ。
|
|
2012年6月19日
| ※お知らせ※ 電気農場より |
大変お待たせしました。
黒米の販売を開始しました。
やや水分値が高いので、念のため冷蔵庫で保存してくださいね。
|
|
2012年6月17日
| 電気農場日記 2012年6月17日 |
アイガモ田んぼでウォーミングアップ中。
今日は機械除草の残り2枚を仕上げ、アイガモを田んぼに。
慣らすために一坪ほどに囲った片隅に放します。
そして、カラスよけの防鳥糸を張り巡らします。
今日は降らない予定じゃあ・・・・強い風と細かな雨が襲ってきます。
カモたちを囲いの中の小屋に回収。
雨に打たれながらなんとか防鳥糸張り完了。
これでやっと、急いでやっとかなければならない作業は終了。
休めるぞーーーーーーーーー!\(^O^)/
|
|
2012年6月16日
| 電気農場日記 2012年6月16日 |
機械除草2回目
今日は予定通り有機栽培田二回目の機械除草。
昨日の予報では夕方頃から雨、でも朝からポツポツと落ちてきました。
まあ、雨でも田んぼの作業はできるので、カッパを着込んでいざ作業開始。
一回目より土が締まって作業がちょっと楽です。でも、カッパを着込んでいるので暑い。すぐにムレムレで汗がしたたり落ちてきます。カッパを脱ぐと今度はシャツが雨で濡れ、冷たい風が体温を奪っていきます。
パンツまでぐっしょり、体の芯まで冷えました。
体力的には大変でしたが、機械は順調でだいぶ作業がはかどりました。
残すはあと田んぼ二枚。
風邪を引かないように注意注意。
|