2012年11月20日
| 電気農場日記 2012年11月20日 |
でっかい鮎のモニュメントがそそり立つ!
昨日の奇跡のような晴天から打って変わって、今日は冷たい雨と強風です。
ほんとに昨日が夢だったみたいな天気です。
この雪が降るまでの暗く冷たい時期がほんとに嫌いです。気持ちまで暗く沈んでしまいます。
今日も何にもやる気が起きません。こういう日は、そうだ、温泉だ。そういえばしばらく温泉に入っていなかった。
午後から市内に用足しに行くついでに、ちょっと足を伸ばして、舟形町の『若あゆ温泉』に行ってきました。
いつもの羽根沢温泉の共同浴場でもよかったのだけれども、何せ気持ちが落ち込んでいて暗かったので、広く明るい温泉に入りたいなと思ったもので。
冷たい雨をかき分けて、高台にある若あゆ温泉へ。高々とそそり立つ鮎のモニュメント。おかしいような、哀しいような。
平日の日中なれど、そこそこお客は居ます。
広い浴槽にうっすらカーキ色に色づいたお湯。最初ちょっと熱めかなと、体がなじむとむしろ心地よい温度で、43℃くらいでしょうか。
油臭に薬品臭を混ぜたような、素敵な臭いと塩味。 『長沼温泉 ぽっぽの湯』を薄めたようなお湯です。
肌触りもツルッと柔らか。
はあぁ、気持ちがよい。
頭の中を空っぽにして、どっぷりと浸かってきました。
明日は雪マークです
|
|
2012年11月19日
| 電気農場日記 2012年11月19日 |
豆の脱穀です。
昨日、夜間に雪が降った時のことを考えて、ハウスの屋根ビニールを剥がしておきました。
けさ、おそるおそる窓を開けると・・・雪は積もっていませんでした。
無駄な一仕事をしてしまった感もありますが、やっぱ、万が一を考えると仕方ありません。
朝、食事を終えてお茶を飲んでいると、なんだか空が晴れてきました。
まさか!
ずーっと、ずーーっと雨ばっかりだったのに、昨日は雪まで降ったのに、今日はまさかの晴れ!シンジラレナーイ!
この天気を無駄には出来ない!
さっそく豆の脱穀の段取り、そして脱穀開始!急げ、急げ。
ほんとに晴れてます。上着を脱ぐほどの暖かさです。
脱穀作業も順調です。
大豆、小豆、白小豆まで完了!
白小豆は刈り取ったばかりで茎が湿っていて、だいぶ手こずりましたが贅沢は言っていられません。
黒豆は昨日の雨に打たれてまだ湿っているので、次回に持ち越し。
明日はまた微妙な天気。
でも、週間天気予報には晴れマークもちょっと見られるようになりました。週末は雪マークだけれども。
|
|
2012年11月18日
| 電気農場日記 2012年11月18日 |
ビニール破けた〜!
今日は朝から強風が吹き荒れています。あ〜寒い。
豆の刈り取りも終わったってことで、今日は親戚に送るお米の精米作業。
ダラダラとのんびり作業していたら、なんか雪がチラホラ降ってます。
ありゃあ、まさか積もらないよねえ。
刈った豆を広げているハウス、潰れないよねえ。
午後から奥さんの車のタイヤ交換。寒いったら。
相変わらずの強風。雨になったり、雪になったり。
ハウス大丈夫かなあ。
ちょっと様子を見に行ったら、ありゃ、屋根のビニールが強風で破けている。
豆が一部濡れてしまったあ。
う〜ん、どうしよう。
とりあえず豆にビニールをかぶせてしのごう。でも、雪大丈夫かなあ。
夕方暗くなって、また雨が雪に変わりました。
気温も下がってきます。
う〜ん、大丈夫だとは思うけれど、夜に雪降られるとハウス潰れちゃうんで、大事を取って屋根ビニールを剥ごう。
暗くて、寒くて、びしょ濡れになりながら屋根ビニールを剥ぎました。
この先天気は良くなるのかな?
豆の脱穀はいつ出来るのかな?
|
|
2012年11月17日
| 電気農場日記 2012年11月17日 |
冬に食べる白菜
昨日は最近で唯一晴れマークが付いていたけれども、時々小雨がパラパラ。
結局はいつもと同じような天気。晴れ間がちょっと多い程度。
今日は暗い空ながら、午後まで雨は降らず。
そんな天気に泣かされながらも、やっとのことで豆類の刈り取り完了しました。
雪が積もる前に終わってよかったーーー!!!
あとは冬野菜がまだ残っているけれども、なーに、ちょっとぐらい雪に埋もれても大丈夫。余裕、余裕。
でも本格的に降ってくる前に農業機械の片付けや農作業場の冬じまいをしてしまわなければ。
コンバイン、稲刈り終わってからまだ掃除していない!
|
|
2012年11月15日
| 電気農場日記 2012年11月15日 |
黒米脱穀です。
今朝は「今日もまた昨日と同じような天気か」なんて空を眺めたら、とうとう雪が降り始めました。
豆を並べているハウスは耐雪型じゃないんで、ちょっと積もっただけで潰れてしまいます。
ヤバイ、屋根ビニール剥ぐべきか?思案していると雪がみぞれになり、雨になり、どうにか倒壊の危険は去りました。
で、また天気は降ったり、止んだり、晴れたりといったなんとも微妙な天気。
午前中はハウスの中で黒米の脱穀作業。こっちのハウスは耐雪型で冬も張りっぱなし。問題ありません。
さて、午後からどうするか。
ちょっとまたお日様が顔を出し始めたので、白小豆の刈り取り一時間ぐらいでまた雨。ハウスに戻ってまた脱穀と、仕事もあっちをやったりこっちをやったり、中途半端な一日でした。
それにしても、雪はもうちょっと待って下さい。
|
|
2012年11月14日
| 電気農場日記 2012年11月14日 |
とうとう降ってきました。
雨です。
もの時期の新庄はだいたい天気が悪いですが、ここまで悪い年も無いんじゃないでしょうか。
昨日は午前中に残った大豆を全部刈り倒したところで雨、やがてどしゃ降り。
午後からはハウスの中で赤米の芒取り作業。
今日はどうかな?
朝は晴れた。畑に行って、昨日刈り倒した大豆を集めているとまた雨が降ってきました。
いったん家に帰って待機。しばらく降り続きそうなんで、今度は黒米の脱穀の準備。
天気は降ったり止んだり、どしゃ降りになったり、またちょっと晴れたりと、めまぐるしく変わって、いったいどうしたらいいのやら。
夕方近くになってまたお天道さんが顔を出したので、残った大豆を全部集めて暗くなるまでになんとか持ってきました。
でも雨に打たれっぱなしだったので、広げて乾燥させないと脱穀できません。
こんな天気続きで乾くかなあ〜?
寒い寒いと思っていたら、東の山にとうとう雪が降りました。
いよいよ冬間近です。
|
|
2012年11月11日
| 電気農場日記 2012年11月11日 |
大豆を刈る
昨日、今日と雨が降らないので大豆の刈り取りです。
降らないけれども暗く曇っています。
そして冷たい風が吹いています。
ほんとに冷たいです。
いつ雪が降ってもおかしくない感じです。
刈り払い機で刈り倒して、手で集めて拾ってハウスへ運搬。けっこう腰に来ます。
天気が良ければあと半日ぐらいで終わりますが、明日からまた天気が崩れそう。
大豆のあとは白小豆と青大豆。
雪が降る前になんとか。
|
|
2012年11月9日
| 電気農場日記 2012年11月9日 |
赤米の脱穀です。
ここのところ毎日雨降り。
寒いし、暗いし気持ちが沈んでしまいます。
大豆の刈り取りもこの雨でサッパリ進みません。
雪が降る前に刈り終われるかなんか心配になってきました。
外作業が出来ないので、今日はビニールハウスの中で赤米の脱穀作業です。
いつもの足踏み脱穀機での脱穀ですが、脱粒しやすい品種なので、作業自体は楽です。
なんとか暗くなる前に終わらすことが出来ました。
暗くなるのも早いです。
暗くなっても雨が降ってます。
明日もこんな暗い日なのでしょうか。
|
|
2012年11月4日
| ※臨時休業のお知らせ※ |
都合により11月10日までお休みさせていただきます。
すでにご注文いただいている商品の発送は通常通りいたします。
|
|
2012年10月27日
| 電気農場日記 2012年10月27日 |
玉ねぎの定植
今日もきれいに晴れました。
ちょっと風があります。
やっぱり10月も末になると風が冷たいです。
午前中は黒大豆の刈り取り。黒豆も大豆もコンバインを頼むほどの面積じゃないので、草刈り機で刈り倒して、ビニールハウスで一時保管です。
けっこう疲れます。風が冷たいのに汗が出ます。いや〜腰が痛い。
午後、注文していた玉ねぎの苗が届いたので、さっそく植え付けました。
やっぱり売っている苗は立派ですね。
家でも種を播いて苗を作ったのですが、だいぶ見栄えが違います。
とにかく植え付けを終えて、また黒大豆の刈り取り。
う〜ん、一日で終わるかと思ったけれど、玉ねぎの植え付けが入ったので、全部は刈り取れませんでした。ザンネン。
なんか明日は雨が降りそうな予報。あーザンネン。
|
|
2012年10月22日
| 電気農場日記 2012年10月22日 |
刈り取ったハトムギ
今日は朝から天気がいい!
雲一つない晴天。
霧もなく、朝露も早いうちに乾いて、朝から小豆の刈り取りスタートです。
ずんずんはかどって、無事刈り取り終わりました。
時間がだいぶ余ったので、次はハトムギを刈りました。
今年の天候のせいであまり生育がよくなかったって事もあり、暗くなる前に全部刈り取ってしまいました。
すごい順調!
明日は雨みたい。
ちょっと休んで、次は大豆の刈り取りだ!
|
|
2012年10月21日
| 電気農場日記 2012年10月21日 |
小豆を刈り取る
小豆の刈り取り、あと2日くらいで終わりそうなのに、時々雨が降ってきたりして、なかなか終わりません。
今日も朝ものすごい豪雨。午前中はグズグズの天気で、刈り取り作業できずに作業小屋の片付けなんかをやっていました。
これからの時期は雨が多くなってきて、日暮れも早くなってくるので、なかなか外仕事がはかどらなくなってきます。
明日は晴れてくれるかな?
|
|
2012年10月19日
| 有機栽培さわのはな販売開始です。 |
有機栽培さわのはなの穂
お待たせしました。有機栽培さわのはな新米販売開始です。
もっちもちです。
放射能検査の結果は検出下限0.5Bq/kgで不検出です。
|
|
2012年10月16日
| 有機栽培ササニシキ販売開始です。 |
有機栽培ササニシキの穂
お待たせしました。有機栽培ササニシキ販売開始です。
今年産米の放射能検査の結果は全品種とも検出下限0.5Bq/kgで不検出でした。
|
|
2012年10月16日
| 電気農場日記 2012年10月16日 |
風に揺れるタカキビの穂
やっと稲刈りも籾すりも終わり、秋の仕事は一段落。
稲刈り仕様だった作業小屋の片付けをやっていたのだけれど、今日は晴れたから小豆の刈り取り作業に切り替えました。
7月までは除草もうまくいって、すごいきれいな畑だったけれども、8月になると背の高くなる草が生えてきて、小豆や大豆を覆い隠してしまいました。
損でその高い草を刈りながら、小豆も刈り取るという、なかなかやっかいな作業です。
黒小豆は早生で、稲刈り前に実った分はすでに収穫したのだけれども、あとから実った分は稲刈りが忙しくて収穫できず、もはやダメでした。
そんでもって大納言。なんとか収穫間に合ったってところです。
手作業なんで数日かかります。
黒豆も収穫適期、早く刈らないと実がこぼれてしまいます。
天気のいいうちにどんどん刈り取らなければ。
|
|
2012年10月11日
| 特別栽培ひとめぼれ新米販売開始です。 |
ひとめぼれの穂
お待たせしました。24年産特別栽培ひとめぼれの新米の販売を開始しました。
今年のお米もよろしくお願いします。
|
|
2012年10月6日
| 電気農場日記 2012年10月6日 |
明日晴れるか?
ダンプが帰ってきたので稲刈り再開です。
今日もなんだか天気がはっきりしません。
完全に秋モードで朝はすっかり何もかも朝露でビショビショ。
なかなか太陽が顔を出さないし、風も吹かないので、稲が乾きません。
そんなハンデを抱えながら稲刈りスタートです。
今日刈るのは有機栽培さわのはなの田んぼ。
除草がうまくいかずにかなりヒエが残ってしまった田んぼです。
今の時期、ヒエはもう枯れています。コンバインに絡みついてくる枯れたヒエのワラを取り除きながらの作業。なかなかはかどらなくて、その上収穫が少ない。悲しぃ〜、泣けてきます。
夕方まで作業したらもう、腰がガタガタです。
明日で稲刈り完了の予定。
機械よりも腰が持つか心配です。
|
|
2012年10月5日
| 電気農場日記 2012年10月5日 |
今年産米の放射能検査の結果
稲刈りも順調に進みあと2日ってところで、籾運搬に使っている2tダンプの車検。
まったくもって、なんだってこんな一番忙しい稲刈りのど真ん中に車検なんだって、中古で買った車だからしょうがないけど。
週間天気予報とにらめっこしながら、雨の日に車検に出して、その間に籾すり作業をして・・・・と、計画は完璧!のはずが・・・。
まず車検に出す当日。持って行くのは夕方ってことで、一日フルに稲刈りしてしまおうと計画していたのが、なぜか朝から雨!ナゼ?。
なんとか午前中に止んだけれども、はっきりしない天気でなかなか稲が乾かなくて稲刈りが出来ない。
午後2時頃から無理にでもって稲刈り始めて夕方まで作業。
ダンプは車検に。
そして翌日。雨が降って稲刈りも出来ないし、ちょうどいいや・・・の予定が、なぜかすっかり晴れている??
晴れた空を恨めしげに見やりながら黙々と籾すり作業。
そして翌日。今日辺りダンプ帰ってくるかな?なんて思いつつ籾すり作業。
すっかり籾がなくなってしまった。ダンプは帰ってこない。
そして今日です。午前中雨。また稲刈りが延びたなあ。なんて思いつつ、籾すりは終わったし、いろいろ雑用。
11時頃にはすっかり晴れて、今日は稲刈りできるな。ダンプまだ来ない。
車屋に電話。「ダンプまだ?」
「今日の夕方になります」
ああ、今日も稲刈りできない。
周りはコシヒカリとか遅い品種を植えている人以外ほとんど稲刈り終わっている。
なんかすごい精神的ダメージ。
夕方ダンプ到着。
明日はやっと稲刈り再開できる。
今年産ササニシキの放射能検査の結果が出ました。
検出下限0.5Bq/kgで不検出です。
|
|
2012年9月29日
| 電気農場日記 2012年9月29日 |
赤米刈り取り
昨日で特別栽培ひとめぼれの刈り取りを終了。
今日は稲刈りを中断して、有機栽培ササニシキの籾すり調整作業。
台風が来てるんですか?
なんかすごく暑いです。
ちょっとした力仕事だけれども、すぐにダラダラ汗が流れてきました。
今年は猛暑で雨が降らなかったおかげか?
病気に弱いササニシキもイモチ病の発生が少なく、.見た目は去年よりだいぶいいです。
ただやっぱり所々カメムシによる斑点米が混じりますね。
きりのいいところで作業をやめて、夕方に赤米の刈り取りをしました。
ちょっと試しに少しだけ植えてみたのだけれど、かなり丈が長くて顎の辺りまであります。
芒も長くて、刈り取りにちょっと手こずりました。
それでも暗くなる前に完了。
明日は雨か?
|
|
2012年9月26日
| 電気農場日記 2012年9月26日 |
23年産有機さわのはなの放射能検査の結果
昨日に引き続き有機栽培ササニシキの刈り取り。
今日はアイガモではなく、機械除草をした田んぼ。
稲より頭一つ背が高いヒエは少ないけれども、代わりに地面を這うような背の低い草が稲株の間に生えています。
除草がうまくいかずにいっぱい生えてしまったところは、コンバインの刈り取り部に溜まって機械が詰まってしまいます。
時々機械を止めて溜まった草を取り除きながら稲刈り作業です。
機械を壊さずに最後まで作業できました。
ササニシキの刈り取りは終了。
明日は特別栽培のひとめぼれを刈る予定です。
|
|
2012年9月25日
| 電気農場日記 2012年9月25日 |
稲刈り再開
やっと晴れました。稲刈り再開です。
今日は有機栽培ササニシキのアイガモを入れた田んぼ。
アイガモを入れると稲の生育がよくなるのです。無肥料でもそこそこの収穫があります。
難点は雑草のヒエが残ること。
アイガモはヒエを食べないんですねえ。
そんなわけで今日はヒエと格闘しながらの稲刈りでした。
|
|
2012年9月19日
| 電気農場日記 2012年9月19日 |
黒米は手刈りです。
今日は朝目が覚めたら雨降りでした。
おお、こんな日があるとは信じられない。
昨日までの猛暑から一転、気持ちのいい朝です。
雨は朝のうちに止み、田んぼに出て黒米の刈り取りをしました。
黒米は手刈り、自然乾燥です。
朝は気持ちよかったけれど、仕事を始めるとやっぱり汗が噴き出します。
ちょっとジメッとした。ちょっとモヤッとした。あんまり快適ではありません。
午後、黒米の刈り取りも残りあと4分の1を残したところでまた雨が降り出してしまいました。
残念、全部刈り取り終わりませんでした。
予報では明日も雨。
明日は刈り取ったお米の籾すり調整の予定。
この時期は時間的にも精神的にも、なかなか余裕がありません。
|
|
2012年9月16日
| 電気農場日記 2012年9月16日 |
アマランサスの刈り取り。
今日もまた暑いのです。最高気温32℃だそうです。
今日は稲刈りをいったんお休みして、早朝から午前中に畔の草刈り。
やっと全部終わりました。
午後からはアマランサスの刈り取り。
暑くて汗ビッショリ。でも風は冷たいんでちょっと気持ちいい。
他の雑穀は雨不足と猛暑のせいで、だいぶ枯れていってしまったけれど、アマランサスはなぜかものすごく生育旺盛で、いつもの年以上に大きく育ってしまいました。丈は2.5mくらいありますね。
手刈りなんでね、なかなか半日では終わりません。あとは稲刈りの合間を縫っての刈り取り作業となります。
明日はまた稲刈り作業。
そしてまた暑くなりそう。
|
|
2012年9月15日
| 電気農場日記 2012年9月15日 |
やっと雨雲がこっちに
昨日の話。
日中はまだ30℃越えの暑い日が続きます。
それでも午後からは涼しい風が吹いてきて仕事がはかどります。
田んぼの畔の草刈りをしていると、ダラダラと流れた汗が風でひんやりと乾いていきます。
仕事のはかどること、はかどること。
今日の話。
あんまり天気がいいんで、とうとう我が家でも稲刈り始めました。
それにしても暑い。
止めどなく流れる汗、水を飲んでも飲んでも乾きが満たされません。
コンバインに乗って作業してると、頭がクラクラして来て、倒れてしまうかと思いました。
刈り取りを早めに始めたので、3時頃には終わりました。
欲張ってもうちょっと刈ろうかなとも思ったけれど、南西の方角から雨を降らす真っ黒な雲が近づいてきているのでやめておきました。
籾を乾燥機に入れ、コンバインを整備して稲刈り終了ってとこで、ゴロゴロ雷が鳴り出し、そのうちにわか雨がザーザー降り出しました。
絶妙なタイミング。そして久しぶりの雨。さい先のいいスタート、かな?
|
|
2012年9月13日
| 電気農場日記 2012年9月13日 |
あっちには雨が降っている
今日も天気がいいです。
稲刈りに向けてあれこれ準備しています。
雨は相変わらず降りません。どこか近くで降ってはいるみたいですが、こっちまで雨雲はやって来ません。
日中はまだ暑くて汗がダラダラ流れますが、朝は深い霧が立って清々しいです。夕方には乾いた風が吹いてとても気持ちがいいです。
完璧に秋になってしまいました。
食卓に上るキュウリの数が減ってきました。食卓はほぼナスに征服されました。
そろそろ里芋が割って入ってくるでしょう。
食卓も徐々に秋めいてきます。
|