2013年8月11日
| 電気農場日記 2013年8月11日 |
夏野菜いっぱい!
暑いです。
待ちに待った暑い夏です。
ほんとに暑いです。でも、なんか、いまいちです。
けっこう、豪雨とかあります。
それで、なんか、仕事がはかどりません。
暑くてはかどらない上に、豪雨でもはかどりません。
やっと週間予報も晴れマークがズラッと並んでくれたなと思っていたら、今日もいきなり大雨。その後ガンガン日が照り始めたから、蒸れるのなんの。体が参ってしまいます。
昨日は午前中雨だったので、直売所に野菜を持って行った帰りに温泉。
入浴無料券が一枚あったので、『まむろ川温泉 梅里苑』へ。
暑さのせいか?午前中だからか?土曜日なのにガラガラ。お風呂はほぼ貸し切り状態。なんという贅沢。
しょっぱい塩味の温泉です。サッパリしました。
午後から中学校の同級会。
冷房のガンガン効いた会場で生ビール。
子供が生まれたばかりで、とてもお酒を飲みに行ける状態じゃなかったので、存分に堪能しました。
卒業以来初めて合う顔も。楽しいひとときでした。
それにしても何人かはもうすでにおじいちゃん。うーん・・・。
7月中の豪雨続きで、稲の出穂が遅れていましたが、やっとぼちぼち出揃ったようです。
それでも時々ザザーッと降るもんで、けっこうイモチ病が広がってきています。
もっと暑い日が続いてくれるといいのですが、秋の訪れの早い新庄は、お盆を過ぎればもう秋の風が吹き始めます・・・。
今年の秋の収穫はどうなるか・・・ちょっと不安が残ります。
|
|
2013年8月3日
| 電気農場日記 2013年8月3日 |
夏に向けて、ハトムギ茶を作ってます。
今日、やっと梅雨が明けました。
とはいえ、太陽は顔を出さず、ずいぶんと涼しい一日でした。
今年の7月はずっと雨続き、それも豪雨ばっかりで、太陽が顔を見せたのなんて、どれくらいあったでしょうか。
いつもの年なら早生の稲は穂が出揃った頃なんですが、今年はやっと穂を伸ばし始めたってところです。
天気が悪かったので、イモチ病があちらこちらに見えます。
このままの天気が続けば、どんどん増えていってしまいます。
一方、野菜畑はというと、ズッキーニはもう株ごと腐ってしまいました。
ニンジンも根が腐ってスポッと地面から抜けてしまいます。
スイカは大雨前に実を付けたものはいくらか大きくなってきましたが、それ以後に咲いた花は実が付きませんでした。
まともなのはナス、トマトと豆類くらいでしょうか。
とにかく天気。天気。
なんとか暑い夏が戻ってきてくれないか念じています。
|
|
2013年7月24日
| 電気農場日記 2013年7月24日 |
トノサマバッタ
7月に入ってずーっと天気の悪い日が続いています。
それもあちこち通行止めになるような豪雨が続いています。
やっと昨日、今日と雨が止んだので、畔の草刈りそして畑の中耕培土作業をしました。
小型の耕耘機で畝間を耕して雑草を埋め、作物の株元に土を盛る作業ですが、なにせずっと雨が続いたので、土がたっぷり水を含んでいる上、作業がだいぶ遅れてしまって雑草が伸び、作業機の耕転部に巻き付くためにいちいち作業を中断して絡まった雑草を取り除かなければいけません。
亀の歩みのような進行状況。疲れます。
夕方、雨が降り出す前になんとか終わりました。
明日もまた雨のようです。
|
|
2013年7月14日
| 電気農場日記 2013年7月14日 |
毎日、毎日、雨です。
真夏のようだった6月が過ぎ、7月に入った途端の梅雨空。
それも大雨警報が出るほどの悪天候がずーっと続いています。
そんなわけで外の仕事がサッパリ進みません。
やりかけていた畦の草刈り。
続きをやる前に前に刈ったところが伸びてきてしまいます。
野菜畑。
起こして、秋野菜の種まきやらやりたいのですが、とても鍬を入れられるような状態ではありません。
今日は珍しく朝から雨が止み、日中も小雨がちょっと降る程度。
やりかけていた畔の草刈りを再開したものの、途中で草刈り機のエンジンが不調で、作業中断。
野菜畑に肥料を撒いたけれど、まだ耕せる状態じゃありません。
明日もこの天気が続けば、なんとか無理して耕せるかな、と思っていたら、夜にはまた雨脚が強くなってきました。
明日も、外作業は無理かな・・・・。
雑穀畑の雑草もどんどん伸びて来ています。
|
|
2013年7月10日
| 電気農場日記 2013年7月10日 |
ラッキョウ漬けました。
去年植えたラッキョウは記録的な大雪による大量の雪解け水でとろけてしまって、3分の1しか株が残りませんでした。
さらにはまったく雨が降らない時期が続いたためか、残った株も育ちが悪く、玉も小さいし、果たしてどれだけ穫れるだろうとあきらめていました。
7月になってから、今度は雨続きで、なかなか収穫が出来ません。
やっと昨日収穫しましたが、穫れたのは1.6kg。
去年植えたのは2kgだったので大赤字です。
さらにはオクサンが出産のため入院したので、漬ける人がいない!
バタバタしていて、レシピも置いていってくれませんでした。
仕方なくネットを検索して、自分で漬けましたよ。
なかなかいい感じだとは思いますが、果たして結果はどうなる?
|
|
2013年7月5日
| 電気農場日記 2013年7月5日 |
雨に煙る羽根沢温泉
今日は朝からしとしとと雨が降っています。
いいですねえ。いかにも梅雨らしい天気です。
田んぼも畑も、山も野原も、何もかも潤って、気分まで潤ってきます。
午前中に直売所に野菜を届け、頼まれた買い物を済ませ、ああ、お昼にはちょっと早いな、では温泉にでも。
雨に煙る山々を越えて、羽根沢温泉へ。
えーと、前回来たのはいつだったろうか。
そういえば、ここに来るのは雨の日が多いなあ。
深緑の山々に囲まれた小さな温泉街には雨がよく似合います。
静まりかえった温泉街に雨が優しく降り続きます。
今日は共同浴場。
この時間、入浴客は他にいませんでした。
小さな浴槽に、熱めの源泉がただ蕩々と掛け流されています。
しばらく無人だったと見えて、湯温は45℃くらいあります。
掛け湯を繰り返し、体を慣らして静かに入浴。
湯の花が豪快に舞い踊ります。
ヌルヌルの感触が体中を覆います。
きもちいい〜
身も心も芯まで潤いました〜
|
|
2013年7月4日
| 電気農場日記 2013年7月4日 |
トンボの羽化が始まっています。
7月になって、やっとまとまった雨が降り、梅雨らしくなってきました。
週間予報も雨マークがズラッと並んでいます。
お天気相手の仕事なので、晴れたらやる仕事、雨の日にやる仕事と分けています。
さて雨だ、なんの仕事をしよう・・・と、これは困った。
なにせずっと晴れが続いたので、雨の日にやろうと取っておいた仕事がいっぱいたまって、いったいどれから手を付けたらいいのか。
って、今日は雨が止んでしまって、だんだん晴れてきたので、やっぱり田んぼのお仕事。
畦の草刈りをしました。ちょっと蒸れて汗をかくけれども、風は爽やかで気持ちいいです。
田んぼではトンボの羽化が始まっていて、たくさん田んぼの中を飛び回っています。
だんだん夏が近づいてきているんだなあ。
|
|
2013年6月24日
| 電気農場日記 2013年6月24日 |
まるで真夏です。
いやあ、暑いです。
梅雨に入ったのですよ。
でもあんまり雨降らないです。
今日もまた30℃越えです。
昨日今日と田んぼの追肥をしています。
昨日は午後余った時間で畔の草刈りをしようと刈り払い機のエンジンを掛けたら、なかなか回転が上がらずすぐにエンスト。
何度も何度もチャレンジするもうまくいかず、疲れ果ててエンジン周りを点検してみると、点火プラグがもう限界の様子。
暑い中、汗だくになって無駄な時間を過ごしてしまいました。
こうなってくるとやる気も萎えます。
今日はまた午前中に田んぼの追肥。暑い中、重い肥料を背負って田んぼの畔を歩き回るのは疲れます。
午後に点火プラグを買いに行って、再び刈り払い機エンジン始動。
今度はエンジンすこぶる快調!
夕方になってやっと涼しい風が吹いて参りました。
日中は暑いけれども、夜はまだ涼しいです。
今日もいい仕事したなあ。一杯やって寝ましょうか。
|
|
2013年6月19日
| 電気農場日記 2013年6月19日 |
ハルジオン
本格的に雨です。
久しぶりです。というか、初めて梅雨らしい天気です。
こちらもやっと梅雨入りしました。
午前中は育苗を終えたビニールハウス内の模様替え。
蒸れますね。ちょっと動いただけで全身に汗がにじんできます。
午後からはカッパを着てアイガモを入れる田んぼのネット張りです。
雨が気持ちいいですね。ちょっと肌寒い感じで、仕事するのも心地よいです。
畑もだいぶ潤ったでしょう。
豆や雑穀も芽を出し始めました。
野菜たちはぼちぼち実を付け始めています。
やっぱりこの時期は、雨がいいですね。
ちょっとのんびりと仕事をした一日でした。
|
|
2013年6月17日
| 電気農場日記 2013年6月17日 |
梅雨はいつ来る??
ちょっと雨の日があったと思ったら、またまた真夏のような天気に逆戻り。毎日大汗かきながら農作業です。
最近の仕事としては、田んぼの除草、アイガモ田のネット設営、畦の草刈り、畑の野菜の間引きや除草などなどなど。その他にも育苗ハウスや田植え後の作業小屋の後片付け。やるべき事がありすぎて、さて何からやったらいいのか、途方に暮れてしまいます。
今日の仕事は・・・アイガモのネットの設営を(早くアイガモを田んぼに放さないと雑草だらけになってしまう〜)・・・いやいや、明日は雨が降りそうな予報なんで、まず天気がいいうちにやっておきたい仕事をってことで、畔の草刈りに変更。
午前中、暑い中汗をダラダラ垂らしながらある程度のメドがついたら、午後からアイガモのネット設営に変更。
夕方になって、ちょっとだけ野菜の間引き。
あー、こんな忙しい日々がまだまだ続きます。
|
|
2013年6月10日
| 電気農場日記 2013年6月10日 |
真夏のようです。
暑いですねー。
まるで真夏の天気です。
田植えが終わっても忙しいです。
5月の忙しさは、すべての仕事がひたすら田植えに向かって進んでいくので、大変だけれども分かりやすいです。
6月になると、差し迫った忙しさは無いものの、いろいろな方向の仕事がいっぱい出てくるので、さて、どの仕事からやろうか、悩みどころが多いのです。
とりあえずは雑穀の種蒔きをしようという結論。
去年はこの時期ぜんぜん雨が降らなくて、せっかく伸びた芽がどんどん枯れていって、7月になって蒔き直し、それでもとうとう満足な収穫が得られませんでした。
今年もなんだか去年の轍を踏みそうで躊躇していたのですが、どうやら台風が飴を持って来てくれそうなので、その前に種を播いてしまおうと。
午前中に耕起。除草剤を使用していないので、伸び始めた雑草の芽を耕してから午後に種まきです。
それにしても暑い。日差しが強い。
今日も30℃越えです。
猛暑の中を播種機「ごんべえ」を押しながら畑を行ったり来たり。
この機会もだいぶくたびれてきているので、そろそろ部品を交換しないと行けないな。
でもなんとか、無事に作業終了。
明日は豆の種まきをしようかな。
|
|
2013年6月7日
| 電気農場日記 2013年6月7日 |
新しい除草機
一回目の田んぼの除草終了しました。
機械の調子は上々です。
新しく購入したのは、田植機の植え付け部を取り外して除草機を取り付けるタイプの、田植え・除草兼用機です。
去年は田植え最終日に田植機が故障。再起不能に。
同時に長年愛用してきた歩行型除草機『あめんぼ号』がついに限界を迎えたことで、思い切って兼用機を購入したのでした。
さすが田んぼの中を歩き回る歩行型とは疲労の度合いが違います。
作業時間も圧倒的に短い。
ただし、車輪が1から4に増えたので、その分旋回する場所の稲を潰してしまうのが4倍になってしまいます。
デメリットはあるものの、とにかく時間が短縮された分、他の作業に時間を振り分けられるのがありがたいです。
後はどの程度の除草効果があるか。
|
|
2013年6月4日
| 電気農場日記 2013年6月4日 |
のどかな天気です。
いやー、いい天気が続きます。
田植えも無事終了しました。
周りの農家ももちろん終わっています。
なんというか、急に静かになりますね。そこら中から聞こえていた機械の音が止んで、いきなり静かになります。
こう、ピカピカと天気が良くて、ちょっと涼しい風が吹いてきて、伸びてきた庭木の葉っぱをざわざわと揺らしたりなんかして。
とてものどかです。
でも、ヒマじゃあないんですよねえ。
昨日、今日の仕事は、まずアイガモの屋外運動場を作って、雛を育雛箱から移しました。
野菜畑の種まきと苗の定植。
豆・雑穀畑の肥料散布と耕起。
明日からは田んぼの除草。
畔の雑草もそろそろ伸び始めているので、刈り取らなきゃあいけない。
とってものどかな、梅雨前の6月だけれども、仕事は次々と増えていってます。
精神的には気楽だけれども、相変わらず忙しい日々です。
|
|
2013年6月1日
| 電気農場日記 2013年6月1日 |
気持ちのいい朝です。
やっとあと一日で田植えが終わるところまで漕ぎ着けました。
いやはや忙しかったのです。目が回るほど忙しかったのです。
朝は夜明けと共に起き出して、田んぼの水位をチェック、水の乗ったところから順次代かき作業。それが終わると慣行田、特別栽培田から田植え。
その後有機栽培田の2回目の代かき、前回の代かきからほんの数日で田んぼ一面に雑草の芽が伸び出しています。
そして有機田の田植え、順調なら明日で完了の予定です。
田んぼの仕事の合間に野菜畑の播種や苗の植え付け、出荷するお米の調製、荷造り。使用した機械の洗浄、片付け。そしてアイガモの雛の世話。
朝から夜まで休むヒマが無いほど忙しい日々でした。
明日田植えが終われば、ちょっとはのんびり仕事が出来るようになる・・・・はずです。
どうか順調に作業が進みますように。
|
|
2013年5月22日
| 電気農場日記 2013年5月22日 |
いい天気が続きます。
いそがしい!いそがしい!
ただいま代かき作業の真っ最中です。
あの春先の低温がうそのようにいい天気が続きます。
それにしても忙しい。
代かき作業は田んぼに水を入れてかき回し、田んぼの土をドロドロのペースト状にする作業。
いつも苦労させられる地下水の量も、大雪の影響で水が涸れることはありません。
その代わり忙しい。大雪の影響での作業の遅れも手伝って、忙しいったらありゃしない。
家の田んぼは大きく3箇所に分かれています。
こっちの田んぼを先に代掻きして・・・終わる頃にはあっちに水が溜まるはずだから・・・それからそっちの田んぼは明日の朝には2枚出来そうなんで・・・と、一日中段取りを考えながらあっちの田んぼ、こっちの田んぼとかけずり回っています。
その合間を縫って、アイガモの雛の世話、野菜畑の畝立てや植え付け、荷造り発送作業。目が回るほど忙しいです。
朝は日が昇る前に目が覚めてしまって、夜はもうグッタリです。
今日も疲れた〜。
|
|
2013年5月14日
| 電気農場日記 2013年5月14日 |
天然タラの芽、香りが違います。
ただいま田起こし作業の真っ最中です。だいぶ作業が遅れましたが、いよいよ忙しくなってきました。
それにしても暑い。この間までの寒さはどうしたのだ?
とにかく今年は天候の変化が激しくて、苗の揃いがいまいちよくありません。天気に翻弄され、みんなバラバラに成長しているって感じです。栽培管理には非常に気を遣います。
今日は注文していたアイガモの雛が到着しました。
去年は田植えの真っ最中に到着したため、田植えを中断して山形市まではるばる受け取りに行きました。
なので、今年はちょっと早めの配送で注文。受け取りも「新庄営業所」と念押し。
ところが今年は大雪と春先の低温で農作業が非常に遅れていて、思わぬ誤算です。
雛を田んぼに入れる前に大人になっちゃうよー!
暖かくなってきたので、だんだんと山菜も食卓に上るようになってきました。
木の芽やコゴミ、タラの芽など。
天然物は栽培ものと比べて香りが格段に違います。
これからどんどん食卓は緑色に彩られていきます。
|
|
2013年5月9日
| 電気農場日記 2013年5月9日 |
田んぼに有機肥料を撒く。
今日はきれいに晴れました。やっぱり5月はこうでなくちゃ。
でも今日の仕事は重労働。
水が湧いて土が軟らかく、トラクターが入っていけない田んぼの肥料散布。
背中に20kgの肥料を詰め込んだ散布機をしょって、田んぼの中を何度も何度も歩き回る。
思えば去年も同じことしたなあ。
去年は作業中に老朽化した散布機が破損して、なんとかだましだまし作業を終わらせた記憶が。
今年は新しい機械を購入。
ほぼ同じものだけれども、エンジンスターターが違います。軽〜く引っ張るだけで、軽々エンジンが掛かります。さすが技術の進歩に涙が出ます。
去年は一日作業してへとへとになった記憶があるけれども、今年はなんか楽。
天気もいいし、冷たい風が吹いて、かいた汗を乾かしてくれるし、田んぼの土も去年より少し堅めで、わりと歩きやすいし。
なんか気持ちよく作業できました。
作業が早く終わったので、残りの時間は田んぼの畦塗り作業。
畦から水が漏らないように、機械で土を塗り固めます。
こちらはトラクター作業なので、だいぶ楽です。
やっと本格的に仕事が回り出しました。
|
|
2013年5月8日
| 電気農場日記 2013年5月8日 |
まだ水が湧いています。
やっと空が晴れた、しかし寒いことといったら、まるで4月の上旬のよう。
育苗ハウスの中も朝は10℃以下。今朝もネズミに荒らされてます。チクショー!
今年は春の訪れが遅く、食べ物が少ないので、被害が大きいのかな?
そういえば今年の桜は花芽がほとんど野鳥に食べられてしまって、2分咲き程度で終わり、若葉が伸び始めています。
豪雪の年にはよくあるとか。
何とも寂しい春です。
今日は雨こそ降りませんが、とっても冷たい風がビュービュー吹いています。
そんな中、田んぼの土嚢や、給水パイプの補修などやっていました。
田んぼは6割方乾いたかな。
毎年水の湧き出す田んぼも・・・・・やっぱりまだ少し水が湧いている。
トラクターは無理。
今年も重い散布機を背負って肥料散布をせねばならないか。
|
|
2013年5月5日
| 電気農場日記 2013年5月5日 |
溝を掘って田んぼの水を抜く。
ま〜いにち、ま〜いにち、冷たい雨と風。苗はなかなか育たないし、田んぼもぜんぜん乾かないし。
今朝育苗ハウスを覗いたら、またネズミが苗を荒らしている。
芽が出たばかりの種籾を食い散らかしているのです。
今朝はネズミだけじゃ無く、どこかの隙間から雀が一羽忍び込んで、ハウスの中を飛び回ってるじゃ無いですか。
まったく農薬や化学肥料を使っていないんで、そりゃあ美味しいかもしれませんが、勘弁して下さい。田植えが出来なくなっちゃいます。
まだ田んぼが柔らかくて、トラクターが入るのは無理かなー、なんて思っていたら、周りの田んぼでは肥料を散布したり、畔塗りをしたり、どんどん作業が進んでいきます。えー、みんな早いよ〜。
とりあえず田んぼに溜まった水を抜くために溝を掘ったり、水路を掘り返したり。
あー、重労働。キツイなー。春の農作業は始まったばかり。
|
|
2013年5月2日
| 電気農場日記 2013年5月2日 |
驚愕!まぐろの頭定食!
さむいですね〜。
もう5月なのに、雨降りばっかりで、ぜんぜん田んぼの作業に入れません。
稲の苗のほうも先に種まきした方がやっと芽を出し始めたばかりです。
田んぼの作業のほうはなんとか無理をすれば、遅れを取り戻すことが出来るでしょうが、苗の生育のほうはまったくお天気次第です。
今日も冷たい雨。そして強い風。
こんな天気ではありますが、家族で桜でも見に出かけようということになって車で庄内方面へ。
桜でも見られたらなあと思っていたのですが、途中新庄市内はやっと桜が二つ三つ咲き始めたかな?ってところ。庄内のほうはもうだいぶ散ってしまっています。
なかなかちょうどいい桜は見ることが出来ませんでした。
お昼は酒田市の『みなと市場』にある『小松まぐろ専門店』で『まぐろの頭定食』なる物をいただきました。
限定メニューらしいです。
オクサンがどこからか情報をしいてて来ました。
マグロの頭に、頭の中の身?でしょうか?スーパーや料理屋で見る刺身とは明らかに違った刺身がどっさり乗っかっています。
これにもう一人分ご飯と味噌汁を追加して1250円!しかも刺身はご飯もう2杯はいけるくらいの量。安い!旨い!
そして帰りは、庄内に来たら必ずといっていいほど寄っていく『長沼温泉 ぽっぽの湯』へ。
琥珀色に輝く、ステキなビニールっぽい?強烈な香りのお湯。
体中ステキな臭いでいっぱいです。
きれいな桜は見られなかったけれど、まあいいか。
|
|
2013年4月27日
| 電気農場日記 2013年4月27日 |
「ぐずらもずらの玉子」、さて中身は?
4,5日前の週間予報ではとても天気が良いはずだったのですよ。
今年の種まきは当たりだなって。
ところがその日が近づくにつれて、週間予報の傘マークが一緒にずれていって、昨日、今日と冷たい風と雨。
とくに今日は凍えるほど冷たいですー。
今日は2回目の稲の種まきです。
特別栽培ひとめぼれと、乾燥栽培のモチ米ヒメノモチの種を播きます。
それから毎年一緒に種まきしているA部さんの稲の種も播きます。
朝、さっそくA部さんからお土産いただきました。
あちこちのイベント会場に出店しているA部さんの新製品「ぐずらもずらの玉子」。
いったい何??
皆さんもどこぞのマルシェやらで出会うことがあるかも。
お茶を飲んで体を温めて作業開始。
寒い!!!
作業自体はトラブルもなく順調に進んでいくんですが、なにせ寒い。
お昼ご飯は昨日知り合いが釣ってきてくれたヤマメの塩焼きと、寒い日にはありがたい、家のアイガモ肉を使った鴨汁。
あ〜あったまったー。
午後の仕事が始まるとたちまち体が冷えてきます。
寒さをこらえながら、3時前には作業完了。
今年の稲の種まき、すべて完了です。
ん〜、ここから今年の米作りがスタートです。
今年も農業出来ることに感謝です。
それにしても寒かったーーー!
|
|
2013年4月23日
| 電気農場日記 2013年4月23日 |
北へ帰る白鳥たち
あの雪がウソのよう。今日は朝から快晴です。
本日は一回目の種まき。
早朝、育苗ハウスの準備をしていたら、頭の上をたくさんの白鳥たちが鳴きながら飛んでいきます。
おー、北へ帰るのか。今年もやっとその時期になったのですね。
今日種を播くのはササニシキとさわのはな、そして黒米と赤米。
まず作業小屋で、床土を詰めておいた苗箱に種まき機で種を播きます。
それを軽トラックで育苗ハウスに運び、一枚一枚並べていきます。
だいたい一枚5kgほど。今日のノルマは900枚弱。
機械のトラブルもなく、順調に作業は進むのですが、重いものをもって、立ってしゃがんでの繰り返しがじわじわと体に効いてきます。
夕方には無事作業完了しました。
疲れました・・・。オンセンイキタイ。
|
|
2013年4月22日
| 電気農場日記 2013年4月22日 |
雪の降る中の作業
いやはや寒い寒いと思っていたら、昨日は一日ガッツリ雪降りでした。
作業は前日に混合した苗の床土を育苗箱に詰める作業。
フォークリフトに苗箱を積んで隣の納屋から作業小屋へ移動。フォークリフトの屋根が骨組みだけなもんだから、運んでいる間中ダラダラ濡れてしまいます。寒い!
凍えながらの作業もなんとかお昼ちょっと過ぎに完了。
前日から催芽機に入れて芽出し作業をしていたさわのはなの種籾。
予定では午前中には芽が出揃うはずなのに、なかなか芽が出ません。
やはりまだまだ寒くて積算温度が足りなかった?
夕方まで待ってもまだ出揃いません。
今日中にササニシキの種籾も芽出し作業に入らないと種まきに間に合わないので、あとは育苗ハウスの中で頑張ってくれ!ってことで強制終了。
ササニシキの種籾を催芽機に入れて芽出し作業。
こっちはわりと発芽が良く順調に芽出し作業完了。
明日はいよいよ今年の種まき一回目。
やっとここまで来ました。
|
|
2013年4月14日
| 電気農場日記 2013年4月14日 |
育苗ハウスを補修
汗ばむほどの好天になったり、雪がちらつく天気になったり、毎日めまぐるしく天気が変わりますが、今日はポカポカ天気。本格的な春の陽気。
花粉症に煩わされない春がこんなに清々しいものとは。十数年ぶりに晴れ晴れとした春を満喫しております。
本格的に春作業が始まり、晴れた日にはどこの家からもトンカントンカン、大雪で傷んだ育苗ハウスの修理の音が聞こえてきます。
我が家も今日は育苗ハウスの補修からビニール張り作業と、忙しい一日でした。
例年よりだいぶ遅れているけれども、この冬の尋常じゃない大雪を乗り切ったのだから、もう急いでもしょーがないと開き直っています。
明日は天気が悪そう。さて、どの作業をしようか。
|
|
2013年4月9日
| 電気農場日記 2013年4月9日 |
すっかり春の陽気です。
猛烈な春の嵐が過ぎ去って、今日は突然汗ばむほどの陽気になりました。
おかげで雪もどんどん融けていき、田んぼの畔も顔を出し始めました。
やっとビニールハウスへの道も雪が無くなって、中に置いていたトラクターやらダンプやらを引っ張り出しました。
そろそろ注文していた肥料や床土がやってくる時期なので、作業小屋の中もいろいろと模様替え中です。
雪に埋もれて、ずれた育苗ハウスの骨組みも修理しなければなりません。
今年もまたバタバタとせわしない春が始まりました。
と、ここで・・・
実は言っておかなければならないことがあるのです。
つきあいの長い方はご存じでしょうが、私は重度の花粉症だったのです。
そう、「だった」なのです。
な、な、なんと!花粉症治っちゃいましたーーーーー!!!!
実は去年も「あれ?花粉症が来ないな?」と思ったのですが、去年は花粉の飛散量が少ない、って言われていたのでそのせいか、と思っていたのでした。
ところが今年もゼンゼン平気!
ということは、やっぱり治ってたーーーー!!!!って事なのです。
さて、治ったといっても、まったく感じないというわけではなく、朝は「あ、来てるな」ってのは感じるのです。
あの頭がどんよりと重くなる感覚。そして鼻水も少し出ます。
それがしばらくすると、体のほうが免疫をコントロールして反応しなくなるって感じです。
いったいなぜ??
毎日の粗食のせい?
まめに温泉通いしているせい?
それとも毎日飲んでいる温泉水のおかげ??
一部には老化のせいといった話も・・・
どっちにしろあの地獄から解放されたのは、この春一番のビッグニュースなのです!
|