2019年9月25日
| 稲刈り始まりました。 |
今日から稲刈り開始です。今刈っているのは農薬・化学肥料不使用栽培のひとめぼれです。
厳選米での新米の出荷は10月5日頃を目指しています。
今年度のお米もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
2019年3月29日
| 2019年4月より送料改定のお知らせ |
日頃からご愛顧いただいている皆様、誠にありがとうございます。
2019年4月から契約している運送会社の運賃が値上がりすることになりました。それに伴い大変恐縮ですが厳選米の送料も各サイズ百数十円ずつ値上げしたいと思います。
新しい送料への変更は4月1日の午前9時頃に行いますので何卒ご了解ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
2018年11月26日
| ササニシキ系のコンテストに出品してみました |
先日、我が家のある宮城県登米市の隣の大崎市で開催された「第2回ささ王決定戦」にササニシキを出品しました。お米のコンテストは全国に多々ありますが、様々な品種が出品されるとコシヒカリ系の粘りの強い品種が上位になることが多い傾向にあるそうです。そこでササニシキ系だけの大会を開こうと企画されたもので、出品できるのはササニシキとささ結びです。宮城県内から62点出品された中の上位15点に我が家のササニシキが入りました!惜しくも最終審査で入賞はなりませんでしたが、他14点は全て大崎市産、唯一の登米市産で大健闘でした。
|
|
2018年10月3日
| 30年産新米できました |
30年産の新米、通常販売の受付を開始いたします。
今年は稲刈りの時期に雨が多くまだ全ての刈り取りが終わっていないので、天候が良い日は稲刈り作業を進めていきます。
新米予約をいただいたお客様には大変お待たせしておりますが、数日中に出荷を始める予定でおります。
ご注文をいただいたお客様には随時ご連絡をさせていただきます。
我が家でも今朝初めて新米のひとめぼれを食べましたが、とても香りつやがよく程よい粘りのあるおいしい出来です。
どうぞ30年産米もよろしくお願いいたします。
|
|
2017年10月23日
| 29年産新米の出荷を開始しました |
大変お待たせしておりました新米の全品種で出荷が始まりました。今年は例年より稲刈りは遅れましたが、等級検査では無事に一等米になりました。どうぞ香りの良い新米をご賞味ください。
|
|
2017年10月8日
| 29年産新米の出荷時期について |
いつもありがとうございます。
29年産新米のお届けに関して、新米予約をいただいたお客様には大変お待たせして申し訳ございません。
今年は8月の天候不順の影響で稲刈りが遅れておりまして、まだ全品種の出荷準備ができておりません。
新米出荷時期は10月16日以降を予定しております。
ご注文をいただいているお客様には出荷できる日が確定し次第ご連絡いたしますので今しばらくお待ちください。
どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
2017年10月3日
| 送料の改定のお知らせ |
いつもお客様にはご愛顧いただきありがとうございます。この度、11月から契約している運送会社の運賃が値上げされることになりました。それに伴い大変心苦しいのですが、お客様ご負担の送料を約1割程値上げさせていただきたくお願い申し上げます。新しい送料への変更は、11月1日(水)午前10時頃に行う予定でおります。
大変恐縮ではございますが、何卒ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
|
|
2016年10月17日
| 28年産新米、出荷開始しました |
今年は天候が不順で稲刈りが遅れましたが無事収穫を終え新米の出荷を開始しております。28年産米の通常販売が受付中になっておらずご迷惑をおかけしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
2016年1月29日
| 我が家の米で作った米麹です |
我が家では毎年冬の時期に、米麹を作り冷凍保存しておきます。この米麹で自家製みそを作ったり、甘酒にしたりと自家消費にも使い、近くの直売所や自然食品店などに出荷もしています。毎年この時期になるとみそ作りに使うため楽しみに待ってくださるお客様もいらっしゃいます。我が家でも早速甘酒にして、3歳の息子も喜んで飲んでいます。
|
|
2016年1月4日
| 明けましておめでとうございます |
昨年も皆様にご愛顧いただきありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
写真は1月2日に道の駅津山で見た、中学生による獅子舞の様子です。お正月らしい華やかさが良かったです。
|
|
2015年11月30日
| 干し柿作り |
冬の定番、干し柿作りです。
オレンジ色が目に鮮やか。でき上がりが楽しみです。
|
|
2015年11月28日
| 駆け回るひよこたち |
生後すぐに我が家に来て10日程が経ったひよこたちです。元気に動き回り、もう野菜も食べています。
|
|
2015年11月24日
| 農場見学に行ってきました |
山梨県のぶぅふぅうぅ農園さんを見学させていただきました。山の上の広い放牧地で伸び伸び育つ豚は健康で、病気にもなりにくいとのこと。我が家とほぼ同じ規模の平飼い養鶏もやっており、とても参考になるお話を聞くことが出来ました。
|
|
2015年11月16日
| 新しいもみ殻を敷いた鶏舎 |
年に一度毎年11月は、鶏舎の床に敷くもみ殻を入れ替えます。鶏糞と混ざった古いもみ殻は堆肥になり、田んぼや畑の肥料として使います。新しいもみ殻の上をサクサクと音をさせながら歩く鶏は気持ちよさそうです。
|
|
2015年11月14日
| 朝もやの中、田の耕起 |
秋の収穫後の田起こし作業です。
この地方の方言では「たんぶち(田ん打ち)」と言います。
霧の中太陽が昇り始め、幻想的な風景になりました。
|
|
2015年10月2日
| 27年産新米、初出荷 |
本日、27年産新米の初出荷です。
今年は長雨の影響で稲刈り作業は若干遅れましたが、何とかもう少しで刈取り終了というところまで来ました。
毎年新米の季節は楽しみですね。今年も皆様にお米をお届けできるのが何よりの喜びです。
やはり新米の香りは格別ですのでどうぞ味わっていただきたいと思います。
|
|
2015年9月23日
| 稲刈り開始 |
9月22日、快晴の稲刈り日和です。
今年は8月前半までの猛暑で稲刈りが早まるかと思っていましたが、その後の長雨で田んぼがなかなか乾かず、予定より遅めの稲刈り開始となりました。これからしばらくは晴れが続くようなので、順調に稲刈りが進むことを願います。
皆様への新米のお届けは10月上旬からの見込みです。
|
|
2015年5月28日
| 田植えが全て終了しました |
2回に分けて行う我が家の田植えもようやく昨日終了しました。例年は田植えの時期はまだ寒いような日も多いのですが、今年は夏のような日差しの下での田植え作業でした。
|
|
2015年5月14日
| 田植えの様子 |
我が家では、一般的な箱型の育苗箱とポット式の育苗箱を使用していますが、まずは箱型の田植えを5月12日と今日で終えました。今日は少し風が強く心配しましたが、なんとか植わりました。
|
|
2015年5月3日
| 順調に苗が育っています |
今年の春は気温が高く、早いところではもう田植えが始まっています。我が家のハウスの苗も順調に生育しています。田植えは第一弾が10日過ぎの予定です。
|
|
2015年1月2日
| 明けましておめでとうございます |
元旦の朝、我が家の庭の雪景色
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
大晦日の夜から降った雪が積もり、お正月らしい雪景色になりました。
近くの神社に初詣でをしましたら、ご年配の知り合いに声をかけられ、「元日が荒れる年は豊作になるんだってね。」とのこと。
今年も無事収穫の秋を笑顔で迎えられるよう祈っております。
|
|
2013年10月8日
| 新米の販売を開始しました |
刈取り直前の田んぼ
25年産米の販売を始めました。質の良いおいしいお米をお届けできるよう適期の刈取りに努めているため、今年も皆様に自信を持ってお勧めできるお米ができました。特に今年はササニシキの出来栄えが良いと感じております。その他の品種ももちろん、やはり新米の香りは格別ですので皆様に味わっていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
2011年10月23日
| 新米販売中です |
刈取り前の稲穂
おかげさまで今年の稲刈りも今月上旬に無事終了し、出荷準備の整った品種から順次新米の販売を開始しています。今年はひとめぼれの農薬・化学肥料不使用栽培米も始めました。どの品種も出来栄え良く、自主的に依頼した放射能物質検査でも「検出されず」との結果が出ていますので、安全性・おいしさともに自信を持ってお勧めしたいと思います。どうぞ皆様太陽の香りのする新米を食べてみてください。
|
|
2011年7月10日
| ササニシキ完売いたしました |
田んぼで孵化したばかりのトンボ
おかげさまで、22年産米は年度途中からの販売でしたが、皆様に好評いただいた「農と大地のササニシキ」も完売いたしました。「農と大地のたきたて」はまだ販売しておりますのでどうぞご利用ください。今年の秋にはまた3品種揃って皆様にお届けしたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
写真は5日程前になりますが、私の田んぼでトンボが大量に孵化したときの様子を撮ったものです。
|
|
2011年5月25日
| 真っ直ぐに植わりました |
遅れましたがやっと田植えが終了しました。今年も作付けできることに感謝いたします。
|