無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)内山農産)

(有)内山農産
(有)内山農産

20時間前にオンライン

代 表 者 : 内山 博登 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 49年
モットー : 『穏やかな心』

農場だよりを更新しましたNEW
( 7月 8日 更新 )
  • 真夏、汗だくの草取り 真夏、汗だくの草取り
  • あぜ道に生える雑草との闘い あぜ道に生える雑草との闘い
  • 黄金色の新米の収穫 黄金色の新米の収穫
 
◆新潟県上越市で代々お米を作り続けています◆

代々受け継がれてきた知恵と技。
丁寧な土作りと妙高山系からの雪解け水の恵みによる米作り。
もみ貯蔵による米の鮮度維持をしており、さらに受注精米のため、高品質なお米を年間を通してお届けしています。


◆美味しいお米づくりに必要な条件が揃っています◆

【環境】 寒暖のある気候で昼と夜の気温差が甘くて美味しいお米を育てます。
【土】 ミネラル分豊富な有機質肥料をすき込み、微生物を活性化させて、肥沃な大地を作り続けています。
【水】 妙高山系から越後高田平野に流れ込む雪どけ水を田んぼに引き込み、清らかな水で稲を育てています。


◆お米を美味しく届けるための3つのこだわり◆

【もみ貯蔵】
お米はもみ殻のまま保存した方がおいしさが損なわれません。
収穫したお米をもみのまま貯蔵施設に入れ、優しくかくはんしながら、ゆるやかに風を当ててむらなく乾燥させて保存しています。
自然に近い状態で乾燥させるので、はさがけ米と同じように風味が良く、高品質のお米が年間を通して食べられます。

※夏の品質低下を防ぐために、春先からは玄米にして低温貯蔵します。
収穫翌年の2月〜3月に、籾貯蔵のお米をすべて籾摺りをして玄米にし、15℃に保たれた低温倉庫で保管してお米をお届けします。

【受注精米】
精米すると少しずつ酸化が進んでしまうため、お米をもみのまま保存し、定期的にもみすりをして玄米にします。
その後温度管理された精米室で玄米を保管し、ご注文を受けてから精米してお届けします。

【お米の選別】
玄米色彩選別機および白米色彩選別機を完備しています。
玄米と白米を選別機に通して、未熟米や虫食いのお米、雑草の種や石、もみなどの異物を検出し、出来るだけ排除しています。
※100%選別を保証できるものではありませんので、予めご了承ください。
※「分づき米」は白米色彩選別機に通すことができませんのでご了承下さい。


◆自家産農産物の加工品も製造販売◆

・先祖代々受け継がれた「十五夜豆」を使った手作り味噌、「せつこの味噌」
・天日干しした自家産大根を酢・砂糖・塩で漬けた、「大根のさっぱり酢漬け」
・もち米「こがねもち」を杵つき製法で搗いた、コシが強くよく伸びる「杵つき餅」

29/39ページ[最新]

2011年2月24日

大阪へ営業回り
大阪のスーパーマーケット「ミートモリタ屋様」北園店・南平台店
大阪のスーパーマーケット「ミートモリタ屋様」北園店・南平台店
先々週のこと。社長の内山義夫と専務の内山節子が、大阪へ行き、取引先の企業様やお世話になっている方にお会いしてきました。

お昼過ぎに大阪へ到着。
まず、「いなか味噌せつこ」の販売でお世話になっている方とお会いして、お昼ご飯をご一緒させていただきました。
その後、「いなか味噌せつこ」が販売されているスーパーマーケット、ミートモリタ屋様の北園店と南平台店に案内していただきました。

自分の味噌が店頭で売られているのを見て感激したそうです。
より一層味噌作りに気合が入るってもんです(^-^)v

翌日は、内山農産の米を扱ってくださっている大阪の某店にご挨拶。
色々お話を聞いて、弊社の米の評判を確かめました。
うちの米を使ったおにぎりをムシャムシャ。美味しい!

営業回りを追え、特急を乗り継いで、無事上越へ帰り着きました。
大阪は初めてだった節子ママはとても疲れたようですが、やる気充分。
今年も美味しい味噌を作ります!

大阪にお住まいの皆様、ぜひミートモリタ屋様へご来店ください!
500g入りですが、「いなか味噌せつこ」が置いてあります。

2011年1月29日

お得な30kg紙袋入り販売開始!
「特別栽培米こしひかり」30kg袋 「みずほの輝き」30kg袋
「特別栽培米こしひかり」30kg袋 「みずほの輝き」30kg袋
お得な価格の30kg入りの販売を開始しました。

○「特別栽培米こしひかり」30kg入り紙袋
 白米 18,000円
 玄米 17,400円

○「みずほの輝き」30kg入り紙袋
 白米 12,000円
 玄米 11,400円

5kg入りを6袋購入するより、グッとお得な価格となっております!
大量にお米を消費される方はぜひご利用ください!

2011年1月28日

取材ラッシュと番組放送のお知らせ
昨夜のTBSの「NEWS23 X(クロス)」と、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト(WBS)」をご覧になった方はいらっしゃいますか?
昨夜の両番組に、弊社社長の内山が登場しました。
NEWS23 Xは「農業強化策?中国に日本米を売り込め」、WBSのニュース名は「ニッポンのコメ その実力」、というニュースに登場したようです。

昨日27日の午前と午後に、それぞれの局の取材を受けました。
その晩に放送ということで、仕事が早いですね。
26日にはNHKの取材も受けましたし、ここまで取材が重なるのは珍しいです。

実は我々、放送を見ていないんですよ〜。
テレビ東京はチャンネル自体が映らないですし、TBSの方はいつ放送されるのか知らなかったので見れませんでした。残念。

でも、NHKの方は、今夜放送の「Bizスポ」で取り上げられるそうなんで見られます!
こちらのニュース名は、「輸出で日本の農業は救えるのか」。
今夜午後10時55分から番組が放送されます。よろしければご覧ください!
今夜は見逃しませんよ!

2011年1月20日

今年の味噌作り開始
味噌の仕込み
味噌の仕込み
本日は大寒、一年でもっとも寒さが厳しくなる頃です。
この寒さを利用して、先週から今年度の味噌作りを始めました。
3月上旬まで、何回にも分けて味噌を仕込んでいきます。

まず、前日に米麹用の米を洗い、一晩水に浸しておきます。

一日目の工程。
米を蒸かし、麹菌と混ぜて、「室(むろ)」で麹菌を育成させます。
米を蒸かす間に、自家産大豆「十五夜豆」を洗って水に浸しておきます。

もうもうと湯気が立つ蒸かした米を、清潔な布を敷いた作業台に載せます。
米が熱いと麹菌が死んでしまうので、広げてほぐして冷まします。
少し取り分けて麹菌をまぶした米を全体に混ぜ、室に入れて電源オン。

二日目、午前と午後の2回、室の中の米麹をほぐして、かくはんします。

三日目、水を充分吸った十五夜豆を蒸かします。
その間に米麹を室から出し、細かくほぐして塩と混ぜます。
蒸しあがった大豆を熱々いうちにミンチ機に入れてつぶし、よく冷まします。
豆が冷めたら米麹と混ぜ、湯冷ましを入れます。
中の空気を抜くように、味噌を団子状に押し固めます。

固めた味噌を味噌樽の底に叩きつけ、空気を抜いて詰めていきます。
最後に、種となる前年の味噌を少し入れ、重石をして仕込み完了。
9〜10ヶ月ほど寝かせ、美味しくなったら完成。毎年11月に販売を開始します。

なお、弊社の味噌「いなか味噌せつこ」は、”つぶみそ”です。
「いなか味噌せつこ」ファンの皆様、完成を楽しみにお待ちください!

2011年1月6日

年始のご挨拶

あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も美味しい米作りに励んでまいりますので、宜しくお願い申し上げます。

オケソク(鏡餅)は、我が家の祖父母のお手製です。
12月28日にこしらえてくれました。
乾燥でひび割れちゃいましたけど、真心がこもった手作りの鏡餅です!

2010年11月20日

「杵つき餅」予約受付開始!
「杵つき餅」
「杵つき餅」
長いこと更新していませんでしたが、この間も翌年の米作りに向けて田んぼの整備をしたり、畑で冬野菜の収穫をしたりと、なかなか忙しい毎日を送っています。

本日より、「杵つき餅」の予約注文の受付を開始いたします!
販売開始は12月15日からの予定ですが、ぜひご予約ください。

評判の特別栽培米『こがねもち』を蒸篭で蒸かし、杵つき製法で丹念に搗きました。
こしが強くのびも良い、もち米の甘さを感じるお餅です。

●お餅の種類は全部で6種類です。

・「白餅」・・・『こがねもち』100%で搗きました。
・「豆餅」・・・自家産の大豆をたっぷり混ぜました。
・「草餅」・・・国産のよもぎを混ぜました。
・「玄米餅」・・・『こがねもち』の玄米100%のお餅です。
・「黒米餅」・・・もち米品種の黒米『朝紫』を混ぜた紫色のお餅です。
・「生かき餅」・・・上記5種類のお餅をスティック状にカットし詰め合わせました。

★オススメは『玄米餅』です!歯にくっつきにくく、食べやすいです。

少しずつで十分、全部の種類を味わってみたい方にオススメなのが、「おためしセット」です。
白餅4枚、豆餅2枚、草餅2枚、玄米餅2枚、黒米餅2枚が入った少量パックです。

2010年10月23日

大豆「十五夜豆」の脱穀
大豆「十五夜豆」の脱穀
大豆「十五夜豆」の脱穀
さて、とっても天気が良かったので、本日は大豆の脱穀をしました。
「いなか味噌せつこ」用の「十五夜豆」です。
「十五夜豆」は、内山家に代々伝わる大豆なんですよ。

先日畑で収穫した大豆は、生木のまま乾燥させておきました。
専用の脱穀機を使って、大豆を脱穀します。
大豆の生木を投入すると、「ガラガラガラ!」とものすごい音がします。
脱穀した大豆は、シートの上に広げて天日に干します。

この後、手作業で良い豆だけを選り分けて、来年2月に味噌に仕込みます。
「いなか味噌せつこ」ファンの皆さま、来シーズンもどうぞお楽しみに!

2010年10月18日

新味噌「いなか味噌せつこ」販売開始!
新味噌「いなか味噌せつこ」
新味噌「いなか味噌せつこ」
大変お待たせしました!
多くの方から大変ご好評いただいております、我が家の自家製味噌「いなか味噌せつこ」の販売を開始します!
いつもは11月からですが、今年は猛暑の影響で熟成が早まり、10月中の解禁となりました。

秋に収穫した大豆「十五夜豆」を天日に干し、手作業で選り分けて良い豆だけを使い、翌年2月に味噌を仕込みました。
約9ヶ月間じっくり寝かせて熟成させた、まろやかで味わい深いお味噌です。

原材料は、大豆、米麹、食塩の3つだけ。
・大豆・・・昔から我が家に伝わる自家産大豆「十五夜豆」
・米麹・・・自家産米でつくった米麹
・食塩・・・沖縄にて塩田式で精製された天然塩

こだわりのお味噌をぜひご賞味ください!

2010年10月12日

「みずほの輝き」新米販売開始
「みずほの輝き」の新米の販売を開始しました!

「みずほの輝き」は、収穫は10月に入ってからの晩生の品種です。
コシヒカリ並の極良食味として期待の大きいんですよ。
お米の粒が大きく、炊いたときの見た目がよく、冷めるとコシヒカリよりも美味しいと評判です。
ぜひおにぎりにしてお召し上がりください。

2010年10月9日

新米の稲刈り終了!
「あきだわら」の稲刈り
「あきだわら」の稲刈り
9月6日に始めた今年の稲刈りは、10月7日にすべて終了しました!
今年は雨が多く、たびたび中断せざるを得ず、お客様へのお届けも遅くなり、本当にご迷惑をおかけしました。
でもすべて終えることができ、今はほっとしています。

というわけで、本日は今年最後の稲刈り「あきだわら」をお伝えします。

泥だらけのコンバイン、今年最後の出動です。
さあ、はりきって稲刈りしましょう!
刈っていたら、カラスが寄ってきました。最終的に30〜40羽はいたはず。

驚きました。「あきだわら」の稲穂はとても綺麗でした。
約3時間ほどで「あきだわら」を刈り終わり、これをもって今年の稲刈りがすべて終了しました。
また来年頑張ります!

2010年10月8日

古代米・黒米「朝紫」の脱穀

朝から快晴だった、10月2日の午後のこと。
はさ掛けをし、天日干しにしていた黒米「朝紫」の脱穀を行いました。

乾燥しきった黒米の稲をはさ木から下ろします。
埃がすごいので、タオルで口元を覆いながらの作業。
刈り取り直後は青々としていた稲は、いまや完全に枯れ草色。

足踏み式の脱穀機での脱穀は大変手間なので、コンバインを使いました。
(今年故障してしまいましたが、脱穀機能には問題がありません)
小型コンバイン左側に、稲穂を入れると自動で脱穀してくれます。

脱穀直後の「朝紫」のモミ。
この後もみすり(籾殻を取り除く)をし、手作業での選別を経て販売となります。
もみすり前なのに、すでにモミ殻が取れている黒米が結構ありますが・・・。

この写真でお分かりいただけると思いますが、今年は猛暑により高温障害がおき、黒米が茶色っぽく変色してしまい、真っ黒になりませんでした。
誠に申し訳ございませんが、「朝紫」をご利用のお客様は、あらかじめご了承のほどお願い申し上げます。

2010年10月7日

「有機JAS認定米こしひかり」の販売解禁!
大変お待たせいたしました!
雨天で稲刈りが遅れ、販売が遅れておりました「有機JAS認定米こしひかり」ですが、本日より通常販売を解禁いたしました!
農薬・化学肥料はいっさい使用していない、JAS有機の認証を受けている本物の有機栽培米をぜひご賞味ください!

2010年10月5日

「有機JAS認定米こしひかり」の販売時期について
現在新米予約分の「有機JAS認定米こしひかり」の発送をおこなっております。
ここにきて、ようやくご予約分のめどがついてきましたので、7日(木)から、通常販売を開始する予定です。
販売解禁を楽しみにお待ちください!

※銀行振込払いでのご予約の方で、まだお振込の確認が取れないお客様がいらっしゃいます。
 銀行振込は、ご入金の確認後、商品を発送させていただきます。
 まだ届いていない、配達日のお知らせを受け取っていないというお客様は、至急お支払いをお願いいたします。

2010年9月30日

予約分の発送状況について
予定よりも4〜5日程度遅延しましたが、「有機JAS認定米こしひかり」の発送を開始しています!
ご予約の順番に、順次発送しております。
遅くとも発送日(出荷日)の前日にはメールにてご連絡しますので、まだ届いていないというお客様は、今しばらくお待ちくださいませ。

2010年9月27日

新米販売開始!(一部の品種)
長らくお待たせいたしました。
下記の新米の販売を開始しました。

・「特別栽培米こしひかり」
・「こがねもち」
・「春陽」

なお、「有機JAS認定米こしひかり」につきましては、刈り取りを終了したばかりですので、今しばらくお待ちください。
通常販売の開始は、10月上旬からになると思われます。

2010年9月14日

新米の発送開始予定について
雨により、新米の稲刈りが少し遅れています。
そのため、新米予約分の発送開始の時期が遅れます。
9月14日現在で、以下の予定です。

・「有機JAS認定米こしひかり」・・・9月30日頃から発送開始
・「特別栽培米こしひかり」・・・9月22日頃から発送開始
・「こがねもち」・・・9月25日頃からの発送開始
・「春陽」・・・9月25日頃からの発送開始

なお、ご予約をいただいた順に、順次発送いたしますので、お手元に届くまで数日お待ちいただく場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

また、まずは新米予約のご注文分をすべて発送し、その後、通常販売を開始します。
販売開始までしばらくお待ちくださいませ。


 <21年産米完売のお知らせ>

9月14日付で、「有機JAS認定米こしひかり」と「特別栽培米こしひかり」の通常販売分が完売となりました。
たくさんのご利用誠にありがとうございました。
22年産の販売開始につきましては、しばらくお待ちくださいませ。

2010年9月13日

古代米・黒米「朝紫」のはさ掛け
黒米「朝紫」のはさ掛け
黒米「朝紫」のはさ掛け
雨なので、今日は稲刈りはお休みです。

10日の午前中、黒米「朝紫」の稲をまるけたあと、はさ掛けしました。

太い竹と鉄パイプで出来たはさ木に、まるけた黒米の稲を掛けていきます。
情緒に欠けますが、いわゆる「はさ木」がないので仕方がありません。
高いところは脚立に上って掛けます。

4段重ねで天日干しされる黒米。美味しくなりますように!
秋空とブルーのライスセンターと黒米のはさ掛け、なかなか壮観な眺めですね。

天日干しの黒米をどうぞお楽しみに!
販売開始は11月からの予定です。

2010年9月11日

黒米「朝紫」をまるける
刈った「朝紫」の稲を、ワラでまるける
刈った「朝紫」の稲を、ワラでまるける
9日の午後、黒米「朝紫」の稲刈りをしました。
刈った黒米の稲はそのまま一晩田んぼに放置し、翌10日にまるけました。

「まるける」とは、刈った稲をワラで束ねる作業のことです。
非常に説明が難しいのですが、「ワラを稲の束に回し、クルッと捻って解けないようギュとさし込む」、という感じ。

手刈り同様、まるける作業も手際が良い節子ママ。
稲の切り口を叩いて揃えます。まるけ方にも個性が出ます。

昔、コンバインもバインダーも無かった時代、内山家のおじいちゃんとおばあちゃんはすべて手でまるけて、はさ掛けをしていました。

すべてまるけ終わった後は続けて、はさ掛けをしましたが、その様子は次回のお楽しみに!

2010年9月10日

古代米・黒米「朝紫」の稲刈り
古代米・黒米「朝紫」の稲刈り
古代米・黒米「朝紫」の稲刈り
雨で2日間休止していた稲刈りですが、昨日の午後から再開しました。
もち米品種の古代米、黒米「朝紫」を手で刈りました。

今年も、昨年に続き小型のコンバインを使う予定が、なんと故障が発覚。
型が古すぎて、故障箇所の部品も入手不可能でした。
小さな田んぼなので大型のコンバインを出すまでもなく・・・。
しょうがない!手刈りしましょう!

小さいとはいえ、田んぼ丸々一枚を手刈りするなんて久々です。
ジャッジャッジャッと、リズムよく鎌で稲を刈ります。

強い日差しの下の作業。
時折軽トラの影に座って休憩しつつ、手刈りを進めていきました。

昨日はこのまま稲を放置し、今日の午前中にまるけて、はさ掛けをしました。
(まるける、とは刈った稲をワラで束ねること)

2010年9月7日

稲刈り開始!
22年産新米の稲刈り開始
22年産新米の稲刈り開始
昨日9月6日から、22年産・新米の稲刈りを開始しました!

出発前に稲刈りの準備をします。
軽トラにモミ運搬用のコンテナを載せ、コンバインの動作を確認。
いざ、トレーラーにコンバインを載せて出発!
小泉集落内を通り、「峰の雪もち」の田んぼに到着しました。

稲刈り開始です!
社長は、真剣な面持ちでコンバインを操縦します。

田んぼの外側から内側にグルグル回って、渦巻状に刈るのが基本。
ここは台形に近い変形の田んぼなので、刈り跡がうねってますね。

刈られた稲は内部に取り込まれて脱穀され、モミとワラに分けられます。
ワラは細かく切断されて後部から排出、モミは内部のタンクに貯蔵されます。
賢いもので、満タンになると、ブザーが鳴って知らせてくれるんですよ。

モミを軽トラのコンテナに移し、弊社のライスセンターの乾燥貯蔵施設へ運搬。
運搬用の軽トラ2台で、節子ママとヒロトがピストン輸送します。
約2時間かかって、「峰の雪もち」の刈り取りを終えました。

今日は雨なので稲刈りはお休み。
また天気がよくなったら開始します。
刈り時を逃さないよう、刈っていきたいと思います。

2010年9月6日

8月末の稗抜き(しぃぬき)
稲の間から伸びる雑草(稗など)を手で抜きます
稲の間から伸びる雑草(稗など)を手で抜きます
しばらく農場だよりを更新していませんでしたが、元気に田んぼ仕事頑張ってます!

8月末のこと。晩生(おくて)の米の田んぼで、稗抜き(しぃぬき)をしました。

広い田んぼの中を歩き回り、稲穂の間から伸びる雑草を抜き取ります。要は草取りですね。
雑草の種が田んぼに落ちないうちに、草取りに必死です。

撮影をしていたら、白鷺と思われる大きな白い鳥の群れを発見。
100羽近くの群れが、北の方角へ飛んでいきました。
鳥さん鳥さんどこへ行くの、なんて・・・。

いよいよ今週から稲刈りを開始します!
一番手は、早稲(わせ)の「峰の雪もち」(契約栽培なので一般販売はせず)。
早稲から順に刈り取っていき、最後は晩生(おくて)の「みずほの輝き」で終える予定。
これから約一ヶ月頑張ります!応援宜しくお願いいたします!

2010年8月20日

新商品!「みずほの輝き」新米予約受付開始
「みずほの輝き」商品ラベル
「みずほの輝き」商品ラベル
今年より、新しい品種「みずほの輝き」の栽培を始めました。
コシヒカリに並ぶお米として大いに期待されている「みずほの輝き」、ぜひその味をお確かめください。


 <『みずほの輝き』ってどんなお米?>

コシヒカリ並の美味しさを持つ、新しい品種です。
収穫時期は、晩生の10月中旬。じっくり熟しました。
コシヒカリよりもお米の粒が大きく、炊いたときの見た目も良いです。
冷めるとコシヒカリよりも美味しいと評判で、おにぎりがオススメ!
コシヒカリ並の美味しさで、かつ安い!期待のお米です。

 ・白米5kg:2,200円
 ・玄米5kg:2,100円
 ・白米30kg:13,200円
 ・玄米30kg:12,600円

晩生の品種なので、10月中旬から販売を開始いたします。
年間予約につきましては、新米の販売後に受付を開始いたします。

たくさんのご予約をお待ちしております!

2010年8月11日

21年産「有機JAS認定米こしひかり」再度販売開始!
先週8/6に、21年産の完売をご案内いたしましたが、本日在庫の正確な量を確認したところ、まだ幾分か販売可能な量があることが分かりました。
つきましては、21年産米の「有機JAS認定米こしひかり」を再度販売させていただきます。

なお、過去の販売状況を鑑みますと、新米の販売が始まる前に売り切れる可能性が高いですので、お早めにお申込み下さい。

販売停止期間中、ご注文を諦めてしまわれた方には、大変ご迷惑をおかけしまして本当に申し訳ございませんでした。

2010年8月6日

「有機JAS認定米こしひかり」「発芽玄米こしひかり」完売!
「有機JAS認定米こしひかり」「発芽玄米こしひかり」完売!
「有機JAS認定米こしひかり」「発芽玄米こしひかり」完売!
8月6日付で、21年産の「有機JAS認定米こしひかり」と「発芽玄米こしひかり」の通常販売分が完売しました。
多くのお客様からのご利用に感謝申し上げます。

次回の販売予定は、下記の日程を予定しております。

・「有機JAS認定米こしひかり」・・・9月下旬頃
・「発芽玄米こしひかり」・・・10月中旬〜下旬頃

なお、他のお米の新米販売は、下記の日程を予定しております。

・「合鴨こしひかり」・・・10月上旬頃 ※予約完売
・「特別栽培米こしひかり」・・・9月中旬頃
・「こがねもち(もち米)」・・・9月中旬頃
・「黒米・朝紫(もち米)」・・・11月から
・「春陽」・・・9月20日頃

※あくまで予定のため、今後の天候状況等によって大幅に遅れる場合もございます。

※「発芽玄米こしひかり」と「黒米・朝紫(もち米)」は、新米予約を受け付けておりません。
 新米の販売開始を待ってご注文ください。


 【「合鴨こしひかり」予約完売のお知らせ】

現在栽培中の新米の予想される収穫量と、年間予約分及び8/6までの新米予約分の合計キロ数を比較したところ、既に完売に近い状態にあることが判明したため、「合鴨こしひかり」の新米予約を打ち切らせていただきます。
 新米の販売を楽しみにされていたお客様には誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。

2010年8月5日

夏期休業のお知らせ
内山農産だより 8月号より 「カブトムシと少年」(画:内山農産のチカ)
内山農産だより 8月号より 「カブトムシと少年」(画:内山農産のチカ)
誠に勝手ながら、今年度の夏期休暇として、下記の日程をお休みとさせていただきます。

■夏季休業:2010年8月13日(金)正午 〜 2010年8月16日(月)

○ご注文の確認・お問合せのご返答・ご注文品の発送は、17日(火)以降順次行わせていただきます。
 最短のお届け日は、18日(水)着となります。
 ただし、お住まいの地域や指定の配達時間によっては、19日(木)着となる場合があります。

○年間予約米の配達につきましては、通常通りお届けいたします。
 ご都合の悪い方は、12日(木)正午までにご一報ください。
 休み明けの配達をご希望の場合は、最短で18日(水)着となります。


期間中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
皆様どうぞ、楽しい夏休みを!

29/39ページ[最新]