2011年6月30日
| 江たて(溝切り)始めています |
江たて(溝切り)
今週月曜日から、江たて(えたて)を始めました。
江たては一般的には「溝切り(みぞきり)」と言います。
田んぼに溝を作る作業のことです。
溝があると田んぼからスムーズに水が抜くことができ、水はけが良くなります。
この溝切り機の名前は「田面ライダーV3」(笑)。
操作は簡単。クラッチの無いバイクと同じ。
縦横と作った溝は、節子ママが手作業で整え、排水口へと繋げます。
そもそも、なぜ水田に溝を作るのかといいますと、田んぼの土を乾かす「中干し(なかぼし)」をするためです。
中干しをすることにより、稲の根が土中深く張り、丈夫になります。
中干しの後は、田んぼに水を入れたり、抜いて乾かしたりを繰り返し(「間断灌水(かんだんかんすい)」)、幼穂(穂の赤ちゃん)の形成を活発化させます。
間断灌水は出穂直前まで行います。日数は田んぼを見つつ、これまでの経験から決めます。
|
|
2011年6月29日
| 合鴨の水田デビュー! |
合鴨の水田デビュー!
6月24日の朝、初めて合鴨を田んぼに入れました。
その瞬間は撮影できなかったのですが、入れてしばらくしたところを撮影しました。
最初は戸惑っていたけれど、そのうち自由に泳ぎまわるようになったそう。
臆病な合鴨ですが、今年のカモちゃんはとっても元気で、果敢に田んぼを攻め回っています。
22羽が集団になってあちこち移動して、食事に夢中です。強風も気にしない!
稲に隠れてしまって、合鴨の姿がよく見えないですが、みな活発です。
|
|
2011年6月28日
| 合鴨のお引っ越し |
合鴨のお引っ越し
6月23日のこと。社長ら3人は朝から「合鴨コシヒカリ」の田んぼにいました。
いよいよ合鴨のお引越しの日。その準備に取り掛かりました。
田んぼのあぜに杭を打って、緑色のネットで周囲を囲います。
合鴨のヒナ22羽を迎えにいきましょう!
段ボール箱に入れられて不安そうなヒナたち。
とっても無垢で澄んだ瞳!怖くないよ!
上空からカラスなどに襲われる恐れがあるため、専務も荷台に乗って見張ります。
田んぼに到着!さあ狭い箱の中から出してあげましょう。
水鳥とは言え、一度も大量の水に入ったことがないヒナたち。
まずは環境に慣れさせるために、その隣の苗代の一角に作った遊び場に入れます。
恐る恐る水の中を進むヒナ。
カモは不安そうにウロウロするばかり。仕方ない、細かく刻んだキャベツを投げ入れます。
すると、餌に気づいていっせいにキャベツをついばみ始めました。
そうこうしているうちにこの環境にも慣れ、キャベツがなくなっても食べるものを求めて移動。
水の中に顔を入れて、雑草などを食べだしました。こうなってしまえばもう大丈夫。
無事に引越しが終わってひと安心。
小屋周りの準備が終わっていなかったので、社長とヒロトは引き続き作業を行ないました。
タヌキやイタチ、猫などに襲われないように、小屋は金網で覆い、電気柵を設置しました。
夜間に天敵が来ても、電気ビリビリで安心です!
合鴨は翌日24日朝に、田んぼデビューさせました。
|
|
2011年6月25日
| じゃがいもの収穫 |
ジャガイモの収穫
夏至の日、節子ママたちはじゃがいもを掘り起こしていました。
梅雨時の晴れ間をぬって、急いでじゃがいもを収穫しました。
青空の下、午後3時過ぎにはじゃがいもの収穫を終えることができました。
|
|
2011年6月23日
| 新玉ねぎの保存 |
新玉ねぎを稲ワラで編んで、軒下に吊るして保存
内山家の畑で大きくなった玉ねぎ。
先日節子ママが収穫してきました。
おじいちゃんに手伝ってもらい、玉ねぎを稲ワラで編んで軒下に吊るしていました。
車庫の前に座り込んで、玉ねぎを編み込んでいく二人。
おじいちゃんは縄ない(なわない)が大得意で、尋常小学校の5年生の時、縄ない大会で1番を取ったことがあるほどの腕前。
器用に稲ワラを編んでいきます。編んだワラで輪を作り、釘に引っ掛けて吊るします。
車庫の軒下に吊るした新玉ねぎ。
風通しの良い軒下に吊るすと、長持ちします。
昔ながらのこの保存方法、農家でも編み方を知らない方もいて、専務は「教えてくんない(教えてください)」と言われるとか。
専務も内山家にお嫁に来るまで知らなくて、おばあちゃんにやり方を叩き込まれたそうです。
美味しい新玉ねぎ、吊るして保存して、美味しく食べたいものです!
|
|
2011年6月22日
| 除草機の洗浄 |
除草機の洗浄
6月20日の昼前のこと。
常務ヒロトが事務所隣に流れる用水路の脇で、除草機を洗っていました。
月曜日で、機械除草、通称ゴロ押しを終えたそうです。
用水路の水をポンプで汲み上げ、高圧ジェットで噴射。除草機の泥汚れを落とします。
次の農作業、あぜ周りの草取りを行なっています!
|
|
2011年6月21日
| のんびり畑仕事 |
畑
先日の夕方、節子ママを追いかけて畑の様子を見てきました。
畑への道すがら、小泉の集落センターに「子供は集落の宝」という看板あり。
畑到着。節子ママは、長ネギの土寄せをしていました。肥料をやって土をかぶせます。
地割れした土から出ている大豆の芽。鳩に負けるな!
コンニャクの芽。不思議な形ですね。
草ボーボーのたまねぎ畑。大きくなった紫たまねぎ。
綺麗なニンジンの葉っぱです。
のんびりとした時間が流れる、ここ上越市小泉でした。
|
|
2011年6月17日
| アイガモの小屋掃除 |
合鴨の飼育小屋の掃除
合鴨22羽がやってきてから、約10日間。
最初はほわっほわでちいさ〜かったヒナも、少しずつ大きくなってきました。
毎日たくさん食べて飲む分、出る量もハンパじゃない。
まめに掃除するようにしていますが、すぐに小屋が汚れてしまいます。
先日の夕方、節子ママが掃除をするというので、見学してきました。
合鴨は小屋から出さず、隅に寄ってもらって掃除をします。
糞が積もって汚れた新聞紙と稲ワラともみ殻を、ピッチフォークと角スコップですくい取ります。
汚物を取り除いたら、新しい新聞紙を敷き、もみ殻を敷き詰めます。
カモちゃんたち、びっくりして慌てて逃げています。
新しい稲ワラも入れてもらって、小屋が綺麗になりました。さっそく餌を食べ始めます。
これからどんどん大きくなるでしょう。成長が楽しみです!
|
|
2011年6月16日
| あぜの草刈り(ショルダー型草刈機) |
草刈り
あぜ道の草刈りに励みました。
先日トラクタに取り付けた大型の草刈機の様子をお伝えしましたが、細かいところはあれではできないので、ショルダー型の草刈機で丁寧に雑草を刈っていきます。
常務ヒロトが一人で草刈りをしていました。
全身真っ黒で、口元は黒いフェイスマスク。
リズムよく体を動かして刈ります。遠くに見える青い建物は弊社のライスセンター。
今後何度も草刈りを行なっていきます。
|
|
2011年6月14日
| ゴロ押し(機械除草) |
ゴロ押し(機械除草)
先日まで、ゴロ押しを行っていました。
ゴロ押しとは機械除草のこと。内山家では機械除草のことを、ゴロ押しと呼んでいます。
有機栽培では除草剤は一切使用しないため、除草機を使って雑草を取り除きます。
稲と稲の間に生えている雑草を、除草機で抜きながら土に丸め込みます。
夕方田んぼに行ってみると、ヒロトが一人でゴロ押しをしていました。
社長はというと・・・どうやら除草機の調子が悪いみたい。
必死にいじくりまわしていました。
いろいろやっていたら、エンジンがかかったみたい!
気を取り直して、除草開始です!
取り除いてもまた雑草は生えてくるので、有機栽培は雑草との闘い!頑張ります!
|
|
2011年6月7日
| かも通信2011(合鴨農法)スタート! |
合鴨
待ちに待ったこの日がやってきました!
合鴨農法用(「合鴨コシヒカリ」)の合鴨のヒナが弊社にやってきました!
弊社は毎年合鴨のヒナを買って送ってもらっています。
さあ、窮屈な箱から出してあげましょう。
PPバンドを鎌で切ります。ご対面〜(^-^)/
数えたら21羽でした。
飼育小屋に入れてあげました。
といっても、丈夫な波板をはめ込んで楕円形を作り、その中に新聞、もみ殻、刻んだ稲ワラを敷いただけの簡単な作り。
これを車庫兼納屋に置きます。もちろん猫やヘビが入らないようにして。
ま〜それにしても元気一杯。ダダダダーッと駆けずり回っています。
最初は落ち着かなかったヒナたちも、少しずつこの場に慣れ始めました。
水を飲み、餌をついばむヒナ。丸一日飲まず食わずだから、無理もない。
生後数日の赤ちゃん、目がキラッキラしています。
しばらくこの小屋で飼育して、ある程度大きくなったら、「合鴨コシヒカリ」の田んぼで働いてもらいます。
可愛いヒナと過ごす毎日、毎年のことですが、わくわくします(^-^)
|
|
2011年6月4日
| 草刈りの秘密兵器 |
竹ぼうき除草はあらかた終わり、今はあぜの草刈りに励んでいます。
先ほど、草刈りの様子を見てきました。
場所は五野井集落。道路と田んぼの境の雑草を刈っていました。
あれ?トラクタで?と思ったあなた。秘密兵器なんです!
トラクタに取り付けている機械の名前は、ニプロスライドモア TDS1400!
のり面の草刈りもこのとおり!
ちまちまショルダー型の草刈機を振り回して、草刈りなんてしてられない!
広いあぜを一気に刈ります。
よしここは終わり。次の場所へとトラクタを走らせるのでした。
|
|
2011年6月3日
| 竹ぼうきで除草 |
有機栽培農法は、除草剤などの農薬を一切使いません。
そのため、人力なり機械なりに頼って雑草を除去する必要があります。
昨年まではエンジン付き除草機を使い、ワンシーズンに3回は田んぼに入って除草をしましたが、昨年は初めて竹ぼうき除草なるものを試みました。
(2010年5月11日付「日本農業新聞」の一記事を参考にして製作しました)
有機栽培米の田植えから一週間が経過。今年も竹ぼうき除草を行いました。
竹ぼうきを活用した除草方法は、田植えから一週間後に行ないます。
雑草の芽は抜き取ってくれるけど、水面上まで伸びた雑草には効果が無いからです。
昨年は日本農業新聞に掲載されていた作り方に倣いましたが、今年は工夫しました。
内山流!エンジン付き竹ぼうき除草機です!
エンジンの力を借りるとは・・・社長やるなあ(~ー+~)
人力だと後ろ手に持って引張るところ、逆に引張られる形に。
楽なように見て、田んぼを歩くのは結構体力を使います。
雨が落ちてきそうな空の下、地道な除草作業は続きました。
|
|
2011年6月1日
| 田植えの後片付け |
農機具の洗浄
よく働いてくれた田植え機やトラクタを洗車しました。
小泉集落を通る用水路の水をポンプで汲み上げて、高圧ジェット噴射で噴射。
トラクターの汚れを水圧でこそげ落とします。
歩行形田植機と乗用形田植機も洗い終わりました。
苗代の片付けも終わってひと段落です。
|
|
2011年5月30日
| 黒米の田植え |
黒米の田植え
先週土曜日のこと、23年産米の田植えが終了しました!
最後は、黒米「朝紫」でした。
小さくて変形の田んぼなので、乗用形田植機はかえって面倒です。
そこで登場するのが、歩行形田植機。黒米の苗を苗のせ台にセットします。
水田靴(すいでんぐつ)という長靴を履き、田んぼの中を田植機を押して歩きます。
小さい田んぼを往復して、苗を植えていきます。
時期ですね、ツバメが田んぼ周辺を飛びまわっていました。
虫がたくさんいるので、ヒナのご飯に事欠きませんね。
何回往復したでしょうか、ふぅ、黒米の苗植え終わりました!
秋には真っ黒なお米が収穫できます!お楽しみに!
|
|
2011年5月28日
| 常務の田植え |
田植え
弊社は社長がほとんどの田で田植えをするんですが、一枚だけ常務のヒロトが管理している田があり、そこはヒロトが田植機に乗って田植えをします。
バックミラーで植え付け状況を確認しながら進みます。
苗のせ台に苗を補充。
急勾配のあぜは、乗り上げる際に引っ繰り返りそうになるので、田植機の前に2人が飛び乗って、重石になります。
ヒロト担当の田植えが終わり、社長に交代。
次の田んぼへと移動し、田植えを続けました。
|
|
2011年5月27日
| あぜ道には花がいっぱい |
あぜ道花図鑑
夏真っ盛りになると、あぜ道の雑草はすべて草刈機で刈られてしまいます。
でも今の時期はまだ青々としています。
あぜ道にはいろんな花が咲き乱れています!
花の名前、分かりますか?
全部分かる方は、雑草花マスター!(笑)
|
|
2011年5月26日
| 海外からのお客様と一緒に苗運び |
苗運び
先週土曜日の午前中、海外から輸出関連のお客様が来社。
到着後すぐにTシャツに着替えられて、私が案内して田んぼへ向かいました。
私どものお米を大変気に入って下さっており、ぜひ田植えを手伝いたいとのこと。
箱洗い(苗を出して空になった育苗箱を洗う仕事)や、苗運び(苗代で育てていた苗を軽トラに積んで田んぼへ運ぶ作業)をしていただきました。
苗代で育った、青々とした苗。
両手に苗箱を持って運びます。軽トラの荷台に載せていきます。
苗を積んだ軽トラを、田んぼへと走らせました。
|
|
2011年5月24日
| 田植えと社長インタビューの撮影 |
田植えと社長インタビューの撮影
先日、サイト掲載用に、田植えと社長のインタビューの撮影を行ないました。
とても大事な映像になるので、今回はプロの方に撮影していただきました。
まずは田植えの撮影をして、休憩を挟んで社長のインタビュー撮影を行ないました。
青空と田んぼ、自分の思いを語りました。
撮影が終わって、ホッと自然な笑顔が出る社長。
日焼けで顔が真っ黒(笑
お疲れ様でした!良い動画が出来るといいなあ。完成が楽しみです。
|
|
2011年5月23日
| 気持ちの良い苗 |
苗代の苗
天気の良い日が続く毎日。
苗の子育て真っ最中の苗代(なわしろ)に足を運んでみました。
今年より苗代を拡張しまして、ここはちょうどライスセンターの裏になります。
晴れ空をバックに、気持ちの良い苗だなぁ!
苗は育苗箱ごと、水に浸かっています。
今年の田植えは、6月初旬に終了予定です。
|
|
2011年5月22日
| あぜ道の花々 |
あぜ道の花々
あぜ道には様々な植物が生えています。
タンポポは花から綿毛へ、つくづく不思議な形状をしています。
蛇苺の黄色い花と小さな実。
あぜ道に、道路脇に、ささやかなハルジオン。
草刈機で他の雑草と刈られてしまう花ですが、ほんのひととき、私たちを楽しませてくれます。
|
|
2011年5月21日
| 端植え |
端植え
機械(田植機)での田植えと並行して、手作業での苗植えも行なっています。
端植えとか、補植と呼ばれるものです。
田植機の出入り口となる田んぼの四隅や、苗が植わっていない箇所に、手で苗を植えます。
田植機も完璧ではないので、植え残しがあるんですよ。
田んぼ奥に生い茂る木々。
姿は見えませんが、雉の鳴き声が辺りに響き渡っていました。
|
|
2011年5月20日
| 田植え開始 |
田植え開始
5月14日より、23年産米の田植えを開始しました。
本当は15日の予定だったのですが、その日は県内の某テレビ局が取材に来ることになり、ぶっつけ本番でトラブルが発生しないよう、急遽試運転をすることになりました。
始める前に油を注したり各部を点検したりして準備。
苗も田植機にセット、あぜ道にも並べます。
田植え開始!
後ろを振り返り、植付状況を確認しながら運転します。
この日はものすごい強風で、植付も慎重にならざるを得ません。
しっかり根付いてくれますように!
暗くなるまで田植えをしました。
|
|
2011年3月30日
| 社長夫妻の長女の結婚式 |
社長夫妻の長女の結婚式
地震翌日の記事でさらっと書きましたが、3月12日(土)に、社長夫妻の長女の結婚式が群馬県で行なわれました。
一時は開催が危ぶまれましたが、無事に終了。しかし大変でした〜。
今回の群馬行きは、前日に節子ママ・ヒロト・次女が先に電車で行き、社長らは当日早朝に親戚一同マイクロバスで群馬へ向かう、という予定でした。
ところが、地震の影響で、高速道路は上信越・関越ともに途中から通行止め、新幹線も停まっちゃう!
みんな青くなっちゃって、私も焦りましたね〜。
仕事をしつつ懸命に情報収集に勤しむ・・・しかし状況は変わりません。
新幹線は諦めて車で行くしかない、と節子ママとヒロトは覚悟を決め。
社長は、遅れたら遅れたでしょうがない、最悪式を始めててもらおう、と(笑)。
私は留守番だったんですが、仕事をしつつ、地震の状況が気になって・・・。
無事に着くのを祈るしかありませんでした。
9時頃、社長から無事に着いたと連絡。良かった!
右上の写真は、式の前に控え室で撮影しました。
前列は本日の主役の新郎と新婦、後列は左から、次女、ヒロト、おじいちゃん、次男坊、社長、節子ママ。おばあちゃんは留守番。
左上の写真のウェディングケーキ、二人で作ったんですって。
二人とも料理上手なんです。
左下の写真、感謝の気持ちを込めて、両親へ花束贈呈。
節子ママの表情がせつない。社長は号泣だったとか!
右下の写真、出席してくださった方のお見送り。
かごに入っているのは、内山農産のお米。
笑顔で見送りました。
結婚式終了後、すぐに群馬県を出発した内山家と親戚の皆さんは、午後7時頃に到着。
オードブルやお刺身で、座敷で直会(ナオライ)。
私は留守番役だったので、皆さんが無事到着したらすぐに帰るつもりだったのですが、社長らに「一緒に食べていきなよ」と言われ、ご親戚の皆さんと一緒にオードブルをぱくつきました(笑)。
色々大変でしたが、素敵なよい結婚式だったそうです。
は〜良かった良かった(^-^)
|
|
2011年3月12日
| 東北地方太平洋沖地震発生について |
昨日発生の東北地方太平洋沖地震につきまして、ご心配のお声をお寄せくださいました皆様、ありがとうございます。
弊社の社屋及びスタッフ一同に被害はございません。
しかしながら、東北地方の被害は甚大のようで、テレビの映像に目を疑いました。
被災されている方々にお見舞い申し上げます。そして一日も早い復興をお祈りいたします。
地震の影響ではありませんが、発送のお休みのお知らせをいたします。
本日3月12日(土)は、弊社代表内山義夫の長女の結婚式があり、発送をすべてお休みさせていただきます。
お急ぎのお客様には誠にご迷惑をおかけいたしますが、社長ならび他のスタッフ、皆が出払っておりますので、何卒ご了承ください。
(私ひとりが留守番しております)
今回の地震で、交通機関に影響が出ました。
結婚式は群馬で行なわれます。
一時は行けないかもと危惧しましたが、上信越道も関越道も通行止めが解除、本日早朝に出発して、30分位前に無事到着したとの連絡が入りました。
もう式が始まっている頃でしょうか。
日帰りに強行スケジュールですが、無事に帰ってくることを祈っています。
本当に、地震はもういやですね!
揺れるたびに、新潟で起きた二度の大地震を思い出します。
|