無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)内山農産)

(有)内山農産
(有)内山農産

1日前にオンライン

代 表 者 : 内山 博登 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 49年
モットー : 『穏やかな心』

農場だよりを更新しましたNEW
( 1月 15日 更新 )
  • 真夏、汗だくの草取り 真夏、汗だくの草取り
  • あぜ道に生える雑草との闘い あぜ道に生える雑草との闘い
  • 黄金色の新米の収穫 黄金色の新米の収穫
 
◆新潟県上越市で代々お米を作り続けています◆

代々受け継がれてきた知恵と技。
丁寧な土作りと妙高山系からの雪解け水の恵みによる米作り。
もみ貯蔵による米の鮮度維持をしており、さらに受注精米のため、高品質なお米を年間を通してお届けしています。


◆美味しいお米づくりに必要な条件が揃っています◆

【環境】 寒暖のある気候で昼と夜の気温差が甘くて美味しいお米を育てます。
【土】 ミネラル分豊富な有機質肥料をすき込み、微生物を活性化させて、肥沃な大地を作り続けています。
【水】 妙高山系から越後高田平野に流れ込む雪どけ水を田んぼに引き込み、清らかな水で稲を育てています。


◆お米を美味しく届けるための3つのこだわり◆

【もみ貯蔵】
お米はもみ殻のまま保存した方がおいしさが損なわれません。
収穫したお米をもみのまま貯蔵施設に入れ、優しくかくはんしながら、ゆるやかに風を当ててむらなく乾燥させて保存しています。
自然に近い状態で乾燥させるので、はさがけ米と同じように風味が良く、高品質のお米が年間を通して食べられます。

※夏の品質低下を防ぐために、春先からは玄米にして低温貯蔵します。
収穫翌年の2月〜3月に、籾貯蔵のお米をすべて籾摺りをして玄米にし、15℃に保たれた低温倉庫で保管してお米をお届けします。

【受注精米】
精米すると少しずつ酸化が進んでしまうため、お米をもみのまま保存し、定期的にもみすりをして玄米にします。
その後温度管理された精米室で玄米を保管し、ご注文を受けてから精米してお届けします。

【お米の選別】
玄米色彩選別機および白米色彩選別機を完備しています。
玄米と白米を選別機に通して、未熟米や虫食いのお米、雑草の種や石、もみなどの異物を検出し、出来るだけ排除しています。
※100%選別を保証できるものではありませんので、予めご了承ください。
※「分づき米」は白米色彩選別機に通すことができませんのでご了承下さい。


◆自家産農産物の加工品も製造販売◆

・先祖代々受け継がれた「十五夜豆」を使った手作り味噌、「せつこの味噌」
・天日干しした自家産大根を酢・砂糖・塩で漬けた、「大根のさっぱり酢漬け」
・もち米「こがねもち」を杵つき製法で搗いた、コシが強くよく伸びる「杵つき餅」

28/39ページ[最新]

2011年7月6日

真空包装サービス実施中!
真空包装の例
真空包装の例
初夏以降、気温・湿度の上昇に伴い、お米の品質低下が心配されます。
お米の美味しさが損なわれてしまうのを少しでも防ぐため、真空包装のサービスを実施しています。

サービスの期間は、新米の販売が開始されるまでの期間です。
新米からは通常の袋での包装に戻します。
なお、真空包装対応は5kg入りのお米のみとなります。

※2kg入りや30kg入りは、真空包装に対応していません。
※高温多湿、直射日光が当たるところには、保管しないでください。真空包装でも、お米の品質が低下してしまいます。
※完全な真空状態ではありませんので、その旨ご了承ください。
※無料のサービスのため、追加料金は必要ありません。

★開封する際は、お米を縦に立てて支えつつ、袋の上部分からハサミを慎重に入れて切り、少しずつ袋内部に空気を入れてください。一気に袋の口を開けると、お米がこぼれることがありますので、ご注意ください。

2011年7月6日

有機JAS認定圃場での溝切り
有機JAS認定圃場での溝切り
有機JAS認定圃場での溝切り
先日のこと。
「有機JAS認定米コシヒカリ」の圃場(ほじょう)で、ヒロトが江たて(溝切り)を行なっていました。

常務に聞いたところ、今年は田んぼに雑草があまり生えていなくて、とても綺麗だそうです。

夏場の草取りはとっても大変ですから、少しでも苦労が減れば嬉しいです!

2011年7月5日

合鴨の成長
合鴨
合鴨
先日の「合鴨コシヒカリ」の田んぼでのこと。

稲はだいぶ高くなっていて、合鴨の姿はすっかり隠れてしまっていました。
それでも望遠レンズ(200ミリ)で果敢にその姿を狙います!
警戒心丸出し。ジッとこちらを見ています。

合鴨は非常に警戒心が強く、少し近づいただけで田んぼの真ん中へ逃げてしまいます。
遠くからしか見れませんでしたが、だんだんと大人の羽になっているようでした。

2011年7月2日

溝と溝をつなげる
溝をつなぐ
溝をつなぐ
江たて(溝切り)のあと。
溝(みぞ)のタテヨコの交差点は、ちゃんと繋がっていません。

このままでは水がスムーズに排出されないので、節子ママが溝を手で整えて、排水口へと繋ぐ作業を行ないます。
そして最後はスムーズに水が排出されます。

江たて、頑張ります!

2011年7月1日

水田溝切機の共演
水田溝切機
水田溝切機
社長が江たてをする田んぼの隣で、ヒロトが江たてをしていました。
社長は田面ライダーV3を使用。

ヒロトは田面ライダーではなく、他の溝切り機を使っていました。
今年新しく買ったそうで、使いやすいみたい。

こちらは上記2つとは異なるタイプの水田溝切り機。
乗って使うのではなく、押して歩くタイプの水田溝切り機です。メーカーも異なります。

ヒロトは新しい水田溝切り機に跨って、軽快に溝切りを行なっていました。

2011年6月30日

江たて(溝切り)始めています
江たて(溝切り)
江たて(溝切り)
今週月曜日から、江たて(えたて)を始めました。

江たては一般的には「溝切り(みぞきり)」と言います。
田んぼに溝を作る作業のことです。
溝があると田んぼからスムーズに水が抜くことができ、水はけが良くなります。

この溝切り機の名前は「田面ライダーV3」(笑)。
操作は簡単。クラッチの無いバイクと同じ。

縦横と作った溝は、節子ママが手作業で整え、排水口へと繋げます。

そもそも、なぜ水田に溝を作るのかといいますと、田んぼの土を乾かす「中干し(なかぼし)」をするためです。
中干しをすることにより、稲の根が土中深く張り、丈夫になります。

中干しの後は、田んぼに水を入れたり、抜いて乾かしたりを繰り返し(「間断灌水(かんだんかんすい)」)、幼穂(穂の赤ちゃん)の形成を活発化させます。
間断灌水は出穂直前まで行います。日数は田んぼを見つつ、これまでの経験から決めます。

2011年6月29日

合鴨の水田デビュー!
合鴨の水田デビュー!
合鴨の水田デビュー!
6月24日の朝、初めて合鴨を田んぼに入れました。
その瞬間は撮影できなかったのですが、入れてしばらくしたところを撮影しました。

最初は戸惑っていたけれど、そのうち自由に泳ぎまわるようになったそう。
臆病な合鴨ですが、今年のカモちゃんはとっても元気で、果敢に田んぼを攻め回っています。
22羽が集団になってあちこち移動して、食事に夢中です。強風も気にしない!

稲に隠れてしまって、合鴨の姿がよく見えないですが、みな活発です。

2011年6月28日

合鴨のお引っ越し
合鴨のお引っ越し
合鴨のお引っ越し
6月23日のこと。社長ら3人は朝から「合鴨コシヒカリ」の田んぼにいました。
いよいよ合鴨のお引越しの日。その準備に取り掛かりました。
田んぼのあぜに杭を打って、緑色のネットで周囲を囲います。

合鴨のヒナ22羽を迎えにいきましょう!
段ボール箱に入れられて不安そうなヒナたち。
とっても無垢で澄んだ瞳!怖くないよ!

上空からカラスなどに襲われる恐れがあるため、専務も荷台に乗って見張ります。
田んぼに到着!さあ狭い箱の中から出してあげましょう。

水鳥とは言え、一度も大量の水に入ったことがないヒナたち。
まずは環境に慣れさせるために、その隣の苗代の一角に作った遊び場に入れます。
恐る恐る水の中を進むヒナ。

カモは不安そうにウロウロするばかり。仕方ない、細かく刻んだキャベツを投げ入れます。
すると、餌に気づいていっせいにキャベツをついばみ始めました。

そうこうしているうちにこの環境にも慣れ、キャベツがなくなっても食べるものを求めて移動。
水の中に顔を入れて、雑草などを食べだしました。こうなってしまえばもう大丈夫。

無事に引越しが終わってひと安心。
小屋周りの準備が終わっていなかったので、社長とヒロトは引き続き作業を行ないました。
タヌキやイタチ、猫などに襲われないように、小屋は金網で覆い、電気柵を設置しました。
夜間に天敵が来ても、電気ビリビリで安心です!

合鴨は翌日24日朝に、田んぼデビューさせました。

2011年6月25日

じゃがいもの収穫
ジャガイモの収穫
ジャガイモの収穫
夏至の日、節子ママたちはじゃがいもを掘り起こしていました。

梅雨時の晴れ間をぬって、急いでじゃがいもを収穫しました。

青空の下、午後3時過ぎにはじゃがいもの収穫を終えることができました。

2011年6月23日

新玉ねぎの保存
新玉ねぎを稲ワラで編んで、軒下に吊るして保存
新玉ねぎを稲ワラで編んで、軒下に吊るして保存
内山家の畑で大きくなった玉ねぎ。
先日節子ママが収穫してきました。
おじいちゃんに手伝ってもらい、玉ねぎを稲ワラで編んで軒下に吊るしていました。

車庫の前に座り込んで、玉ねぎを編み込んでいく二人。

おじいちゃんは縄ない(なわない)が大得意で、尋常小学校の5年生の時、縄ない大会で1番を取ったことがあるほどの腕前。
器用に稲ワラを編んでいきます。編んだワラで輪を作り、釘に引っ掛けて吊るします。

車庫の軒下に吊るした新玉ねぎ。
風通しの良い軒下に吊るすと、長持ちします。
昔ながらのこの保存方法、農家でも編み方を知らない方もいて、専務は「教えてくんない(教えてください)」と言われるとか。
専務も内山家にお嫁に来るまで知らなくて、おばあちゃんにやり方を叩き込まれたそうです。
美味しい新玉ねぎ、吊るして保存して、美味しく食べたいものです!

2011年6月22日

除草機の洗浄
除草機の洗浄
除草機の洗浄
6月20日の昼前のこと。
常務ヒロトが事務所隣に流れる用水路の脇で、除草機を洗っていました。
月曜日で、機械除草、通称ゴロ押しを終えたそうです。

用水路の水をポンプで汲み上げ、高圧ジェットで噴射。除草機の泥汚れを落とします。

次の農作業、あぜ周りの草取りを行なっています!

2011年6月21日

のんびり畑仕事
畑
先日の夕方、節子ママを追いかけて畑の様子を見てきました。
畑への道すがら、小泉の集落センターに「子供は集落の宝」という看板あり。

畑到着。節子ママは、長ネギの土寄せをしていました。肥料をやって土をかぶせます。

地割れした土から出ている大豆の芽。鳩に負けるな!
コンニャクの芽。不思議な形ですね。
草ボーボーのたまねぎ畑。大きくなった紫たまねぎ。
綺麗なニンジンの葉っぱです。

のんびりとした時間が流れる、ここ上越市小泉でした。

2011年6月17日

アイガモの小屋掃除
合鴨の飼育小屋の掃除
合鴨の飼育小屋の掃除
合鴨22羽がやってきてから、約10日間。
最初はほわっほわでちいさ〜かったヒナも、少しずつ大きくなってきました。
毎日たくさん食べて飲む分、出る量もハンパじゃない。
まめに掃除するようにしていますが、すぐに小屋が汚れてしまいます。
先日の夕方、節子ママが掃除をするというので、見学してきました。

合鴨は小屋から出さず、隅に寄ってもらって掃除をします。
糞が積もって汚れた新聞紙と稲ワラともみ殻を、ピッチフォークと角スコップですくい取ります。

汚物を取り除いたら、新しい新聞紙を敷き、もみ殻を敷き詰めます。
カモちゃんたち、びっくりして慌てて逃げています。

新しい稲ワラも入れてもらって、小屋が綺麗になりました。さっそく餌を食べ始めます。
これからどんどん大きくなるでしょう。成長が楽しみです!

2011年6月16日

あぜの草刈り(ショルダー型草刈機)
草刈り
草刈り
あぜ道の草刈りに励みました。
先日トラクタに取り付けた大型の草刈機の様子をお伝えしましたが、細かいところはあれではできないので、ショルダー型の草刈機で丁寧に雑草を刈っていきます。

常務ヒロトが一人で草刈りをしていました。
全身真っ黒で、口元は黒いフェイスマスク。

リズムよく体を動かして刈ります。遠くに見える青い建物は弊社のライスセンター。

今後何度も草刈りを行なっていきます。

2011年6月14日

ゴロ押し(機械除草)
ゴロ押し(機械除草)
ゴロ押し(機械除草)
先日まで、ゴロ押しを行っていました。
ゴロ押しとは機械除草のこと。内山家では機械除草のことを、ゴロ押しと呼んでいます。

有機栽培では除草剤は一切使用しないため、除草機を使って雑草を取り除きます。
稲と稲の間に生えている雑草を、除草機で抜きながら土に丸め込みます。

夕方田んぼに行ってみると、ヒロトが一人でゴロ押しをしていました。

社長はというと・・・どうやら除草機の調子が悪いみたい。
必死にいじくりまわしていました。

いろいろやっていたら、エンジンがかかったみたい!
気を取り直して、除草開始です!

取り除いてもまた雑草は生えてくるので、有機栽培は雑草との闘い!頑張ります!

2011年6月7日

かも通信2011(合鴨農法)スタート!
合鴨
合鴨
待ちに待ったこの日がやってきました!
合鴨農法用(「合鴨コシヒカリ」)の合鴨のヒナが弊社にやってきました!

弊社は毎年合鴨のヒナを買って送ってもらっています。
さあ、窮屈な箱から出してあげましょう。
PPバンドを鎌で切ります。ご対面〜(^-^)/
数えたら21羽でした。

飼育小屋に入れてあげました。
といっても、丈夫な波板をはめ込んで楕円形を作り、その中に新聞、もみ殻、刻んだ稲ワラを敷いただけの簡単な作り。
これを車庫兼納屋に置きます。もちろん猫やヘビが入らないようにして。

ま〜それにしても元気一杯。ダダダダーッと駆けずり回っています。
最初は落ち着かなかったヒナたちも、少しずつこの場に慣れ始めました。
水を飲み、餌をついばむヒナ。丸一日飲まず食わずだから、無理もない。
生後数日の赤ちゃん、目がキラッキラしています。

しばらくこの小屋で飼育して、ある程度大きくなったら、「合鴨コシヒカリ」の田んぼで働いてもらいます。
可愛いヒナと過ごす毎日、毎年のことですが、わくわくします(^-^)

2011年6月4日

草刈りの秘密兵器

竹ぼうき除草はあらかた終わり、今はあぜの草刈りに励んでいます。

先ほど、草刈りの様子を見てきました。
場所は五野井集落。道路と田んぼの境の雑草を刈っていました。

あれ?トラクタで?と思ったあなた。秘密兵器なんです!
トラクタに取り付けている機械の名前は、ニプロスライドモア TDS1400!
のり面の草刈りもこのとおり!

ちまちまショルダー型の草刈機を振り回して、草刈りなんてしてられない!
広いあぜを一気に刈ります。

よしここは終わり。次の場所へとトラクタを走らせるのでした。

2011年6月3日

竹ぼうきで除草

有機栽培農法は、除草剤などの農薬を一切使いません。
そのため、人力なり機械なりに頼って雑草を除去する必要があります。
昨年まではエンジン付き除草機を使い、ワンシーズンに3回は田んぼに入って除草をしましたが、昨年は初めて竹ぼうき除草なるものを試みました。
(2010年5月11日付「日本農業新聞」の一記事を参考にして製作しました)

有機栽培米の田植えから一週間が経過。今年も竹ぼうき除草を行いました。
竹ぼうきを活用した除草方法は、田植えから一週間後に行ないます。
雑草の芽は抜き取ってくれるけど、水面上まで伸びた雑草には効果が無いからです。

昨年は日本農業新聞に掲載されていた作り方に倣いましたが、今年は工夫しました。
内山流!エンジン付き竹ぼうき除草機です!
エンジンの力を借りるとは・・・社長やるなあ(~ー+~)

人力だと後ろ手に持って引張るところ、逆に引張られる形に。
楽なように見て、田んぼを歩くのは結構体力を使います。
雨が落ちてきそうな空の下、地道な除草作業は続きました。

2011年6月1日

田植えの後片付け
農機具の洗浄
農機具の洗浄
よく働いてくれた田植え機やトラクタを洗車しました。
小泉集落を通る用水路の水をポンプで汲み上げて、高圧ジェット噴射で噴射。
トラクターの汚れを水圧でこそげ落とします。

歩行形田植機と乗用形田植機も洗い終わりました。

苗代の片付けも終わってひと段落です。

2011年5月30日

黒米の田植え
黒米の田植え
黒米の田植え
先週土曜日のこと、23年産米の田植えが終了しました!
最後は、黒米「朝紫」でした。

小さくて変形の田んぼなので、乗用形田植機はかえって面倒です。
そこで登場するのが、歩行形田植機。黒米の苗を苗のせ台にセットします。

水田靴(すいでんぐつ)という長靴を履き、田んぼの中を田植機を押して歩きます。
小さい田んぼを往復して、苗を植えていきます。

時期ですね、ツバメが田んぼ周辺を飛びまわっていました。
虫がたくさんいるので、ヒナのご飯に事欠きませんね。

何回往復したでしょうか、ふぅ、黒米の苗植え終わりました!
秋には真っ黒なお米が収穫できます!お楽しみに!

2011年5月28日

常務の田植え
田植え
田植え
弊社は社長がほとんどの田で田植えをするんですが、一枚だけ常務のヒロトが管理している田があり、そこはヒロトが田植機に乗って田植えをします。

バックミラーで植え付け状況を確認しながら進みます。
苗のせ台に苗を補充。
急勾配のあぜは、乗り上げる際に引っ繰り返りそうになるので、田植機の前に2人が飛び乗って、重石になります。

ヒロト担当の田植えが終わり、社長に交代。
次の田んぼへと移動し、田植えを続けました。

2011年5月27日

あぜ道には花がいっぱい
あぜ道花図鑑
あぜ道花図鑑
夏真っ盛りになると、あぜ道の雑草はすべて草刈機で刈られてしまいます。
でも今の時期はまだ青々としています。
あぜ道にはいろんな花が咲き乱れています!

花の名前、分かりますか?
全部分かる方は、雑草花マスター!(笑)

2011年5月26日

海外からのお客様と一緒に苗運び
苗運び
苗運び
先週土曜日の午前中、海外から輸出関連のお客様が来社。
到着後すぐにTシャツに着替えられて、私が案内して田んぼへ向かいました。
私どものお米を大変気に入って下さっており、ぜひ田植えを手伝いたいとのこと。
箱洗い(苗を出して空になった育苗箱を洗う仕事)や、苗運び(苗代で育てていた苗を軽トラに積んで田んぼへ運ぶ作業)をしていただきました。

苗代で育った、青々とした苗。
両手に苗箱を持って運びます。軽トラの荷台に載せていきます。
苗を積んだ軽トラを、田んぼへと走らせました。

2011年5月24日

田植えと社長インタビューの撮影
田植えと社長インタビューの撮影
田植えと社長インタビューの撮影
先日、サイト掲載用に、田植えと社長のインタビューの撮影を行ないました。
とても大事な映像になるので、今回はプロの方に撮影していただきました。

まずは田植えの撮影をして、休憩を挟んで社長のインタビュー撮影を行ないました。
青空と田んぼ、自分の思いを語りました。

撮影が終わって、ホッと自然な笑顔が出る社長。
日焼けで顔が真っ黒(笑
お疲れ様でした!良い動画が出来るといいなあ。完成が楽しみです。

2011年5月23日

気持ちの良い苗
苗代の苗
苗代の苗
天気の良い日が続く毎日。
苗の子育て真っ最中の苗代(なわしろ)に足を運んでみました。

今年より苗代を拡張しまして、ここはちょうどライスセンターの裏になります。
晴れ空をバックに、気持ちの良い苗だなぁ!
苗は育苗箱ごと、水に浸かっています。

今年の田植えは、6月初旬に終了予定です。

28/39ページ[最新]