無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)内山農産)

(有)内山農産
(有)内山農産

2時間前にオンライン

代 表 者 : 内山 博登 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 49年
モットー : 『穏やかな心』

農場だよりを更新しましたNEW
( 7月 8日 更新 )
  • 真夏、汗だくの草取り 真夏、汗だくの草取り
  • あぜ道に生える雑草との闘い あぜ道に生える雑草との闘い
  • 黄金色の新米の収穫 黄金色の新米の収穫
 
◆新潟県上越市で代々お米を作り続けています◆

代々受け継がれてきた知恵と技。
丁寧な土作りと妙高山系からの雪解け水の恵みによる米作り。
もみ貯蔵による米の鮮度維持をしており、さらに受注精米のため、高品質なお米を年間を通してお届けしています。


◆美味しいお米づくりに必要な条件が揃っています◆

【環境】 寒暖のある気候で昼と夜の気温差が甘くて美味しいお米を育てます。
【土】 ミネラル分豊富な有機質肥料をすき込み、微生物を活性化させて、肥沃な大地を作り続けています。
【水】 妙高山系から越後高田平野に流れ込む雪どけ水を田んぼに引き込み、清らかな水で稲を育てています。


◆お米を美味しく届けるための3つのこだわり◆

【もみ貯蔵】
お米はもみ殻のまま保存した方がおいしさが損なわれません。
収穫したお米をもみのまま貯蔵施設に入れ、優しくかくはんしながら、ゆるやかに風を当ててむらなく乾燥させて保存しています。
自然に近い状態で乾燥させるので、はさがけ米と同じように風味が良く、高品質のお米が年間を通して食べられます。

※夏の品質低下を防ぐために、春先からは玄米にして低温貯蔵します。
収穫翌年の2月〜3月に、籾貯蔵のお米をすべて籾摺りをして玄米にし、15℃に保たれた低温倉庫で保管してお米をお届けします。

【受注精米】
精米すると少しずつ酸化が進んでしまうため、お米をもみのまま保存し、定期的にもみすりをして玄米にします。
その後温度管理された精米室で玄米を保管し、ご注文を受けてから精米してお届けします。

【お米の選別】
玄米色彩選別機および白米色彩選別機を完備しています。
玄米と白米を選別機に通して、未熟米や虫食いのお米、雑草の種や石、もみなどの異物を検出し、出来るだけ排除しています。
※100%選別を保証できるものではありませんので、予めご了承ください。
※「分づき米」は白米色彩選別機に通すことができませんのでご了承下さい。


◆自家産農産物の加工品も製造販売◆

・先祖代々受け継がれた「十五夜豆」を使った手作り味噌、「せつこの味噌」
・天日干しした自家産大根を酢・砂糖・塩で漬けた、「大根のさっぱり酢漬け」
・もち米「こがねもち」を杵つき製法で搗いた、コシが強くよく伸びる「杵つき餅」

24/39ページ[最新]

2012年10月1日

アロニアと梅のミックスジャムの販売開始
「アロニアと梅のミックスジャム」120g
「アロニアと梅のミックスジャム」120g
”太陽からのおくりもの”アロニアベリーと梅のミックスジャムの販売を開始いたします!
お米とのセット商品として、お求めいただけます。

アロニアは北アメリカが原産の、バラ科の低葉植物です。
約200年前に北アメリカからヨーロッパへ、そして昭和51年に旧ソ連から日本に導入されました。
丁寧に手摘みされたアロニアベリーを梅とのミックスジャムにしました。

ヨーグルトやアイスクリームなどにかけて食べるのがオススメ。
とっても美味しいミックスジャムです。
どうぞご賞味ください。

2012年10月1日

有機JAS認定米コシヒカリ及びみずほの輝きの販売開始
大変お待たせいたしました!
「有機JAS認定米コシヒカリ」及び「みずほの輝き」の通常販売を開始いたしました!

2012年9月27日

「こがねもち」「春陽」「農薬化学肥料不使用コシヒカリ」の新米販売開始
「こしいぶき」と「特別栽培米コシヒカリ」に続きまして、「こがねもち」「春陽」「農薬化学肥料不使用コシヒカリ」の3つも24年産新米の販売を開始しました!
どうぞご利用下さいませ。

2012年9月27日

特別栽培米コシヒカリの米袋を新しく作りました
特別栽培米コシヒカリ 5キロ
特別栽培米コシヒカリ 5キロ
この度、「特別栽培米コシヒカリ」の5キロ袋のデザインを一新しました。
今後はこちらの米袋でのお届けとなります。

2012年9月26日

24年産米の稲刈り終了!
稲刈り
稲刈り
24年産新米の稲刈りが終わりました!
今年は例年よりも早めに終わりました。
また、現在ご予約いただいております新米の発送の真っ最中です。
まだお手元に届いていないお客様は、今しばらくお待ちくださいませ。

2012年9月20日

24年産新米「特別栽培米コシヒカリ」の販売開始!
24年産新米第二弾、「特別栽培米コシヒカリ」の販売を開始しました!
http://gensenmai.com/data/shop.php?p=5504e

2012年9月19日

黒米の脱穀
黒米の脱穀
黒米の脱穀
昨日の午後、黒米の脱穀をしました。
はさ掛けにしていた黒米をはさ木から下ろし、古いコンバインの脱穀部を使って、脱穀をします。

2012年9月18日

24年産新米「こしいぶき」の販売開始!
大変お待たせをいたしました。
24年産新米の「こしいぶき」の販売を開始いたしました。
http://gensenmai.com/data/shop.php?p=e5982
どうぞご利用くださいませ!

2012年9月14日

黒米のはさ掛け
黒米のはさ掛け
黒米のはさ掛け
3分の2だけ残っていた黒米を全部刈り終え、はさ掛けにしました。
はさ木にかけて、天日干しです。
夕陽でオレンジに染まっていました。

2012年9月12日

今日も稲刈り
稲刈り
稲刈り
今日は朝から快晴。
稲刈りの続きをしています。
今刈っているのは、こしいぶきです。

2012年9月11日

黒米の稲刈り
黒米の稲刈り
黒米の稲刈り
昨日の夕方、黒米の朝紫を刈りました。
時間が無かったので、刈ったのは3分の1だけ。

黒米は少ししか作らないので、大型のコンバインを持ち出すまでもありません。
昨年までは手刈りでしたが、今年は知り合いの知り合いから譲ってもらった、1条用のバインダーで刈りました。

自動でまるけてくれる(=束ねてくれる)ので、そのままはさ木に掛けて、干しました。

2012年9月7日

晴れの日の稲刈り
稲刈り
稲刈り
昨日は朝から大雨で、一日稲刈りが出来ませんでした。
打って変わって、今日は朝からいいお天気。
元気よく稲刈りをしています。
「こがねもち」を刈っています。

2012年9月4日

24年産新米の稲刈り開始!
24年産新米の稲刈り開始
24年産新米の稲刈り開始
昨日の午後より、24年産新米の稲刈りを始めました!
これから約一ヶ月、頑張っていきます!

2012年8月30日

黒米「朝紫」の稲穂
黒米「朝紫」の稲穂
黒米「朝紫」の稲穂
早稲の黒米「朝紫」の稲穂、ずっしりとしてきました。
モミの中は真っ黒いお米が入っています。

2012年8月28日

鉄コーティング種籾直播栽培のその後
鉄コーティング種籾直播栽培のその後
鉄コーティング種籾直播栽培のその後
鉄コーティング種籾の直播栽培のその後ですが、こんなに大きくなりました!
ちょうど今、穂が出て、花が咲いています。
刈り取りは一番遅くなります。楽しみです。

2012年8月24日

こうべを垂れる稲穂
稲穂
稲穂
8月も残り一週間となり、稲穂が垂れてきています。
今年は刈り取りが早く始まりそうです。

2012年8月24日

あぜの草刈り
草刈り
草刈り
稲穂が垂れる田んぼのあぜで、草刈りをしています。
稲刈りはもうすぐです。

2012年8月13日

お盆休暇のお知らせ
平素は内山農産をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の通り、夏季休業させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

■臨時休業期間:2012年8月13日(月)の午後〜8月16日(木)

※上記期間中にいただきましたご注文は、8月17日(金)より順次出荷させていただきます。
(最短のお届け日は18日着。お住まいや配達時間帯によっては19日着となります)

2012年8月2日

稲の花
稲の花
稲の花
夕方になると、ヒグラシの鳴き声が聞こえてきます。
日が沈んで夜が更けても、すぐには暑さがひきませんね。

一面グリーンだった田んぼの姿が変わる時期。
早稲品種の稲には、穂が出揃い、花も咲きはじめました。
白いものが稲の花です。
まだモミの中が詰まっていないので、垂れずに真っ直ぐです。
コシヒカリの花もそろそろ咲き始める頃です。

2012年7月30日

臨時休業日のお知らせ
平素は内山農産をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記の通り、臨時休業させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

■臨時休業期間:2012年8月5日(日)〜8月6日(月)

※上記期間中にいただきましたご注文は、8月7日(火)より順次出荷させていただきます。
(最短のお届け日は8日着。お住まいや配達時間帯によっては9日着)

2012年7月24日

アイガモとのお別れ
アイガモ
アイガモ
昨日の午後、弊社のアイガモ21羽が富山の農家 水木護さんに引き取られていきました。
カモちゃんとのお別れです。

手に持った棒で、アイガモたちを小屋へ追い込んで、一羽ずつ掴まえます。

まだ完全に大人じゃないけれど、大きく逞しくなりましたね。
ほとんどが「青首」ですが、一羽一羽微妙に羽色や模様が違います。

カモちゃんたち、一生懸命働いてくれてありがとう。
今年は君たちが働いてくれた田んぼは雑草が生えていなくて、とっても綺麗です。

水木さんのところでもたくさんえさを食べて体を動かして、元気に過ごすんだよ!
ありがとう。

2012年7月21日

地元小学校でのアイガモ農法
アイガモ
アイガモ
実は今年、上越教育大学付属小学校の2年2組に、2羽のアイガモを貸し出していました。
今朝担任の先生が、アイガモを返却しに来てくださいました。

現在2年2組では、学校内の敷地に畑と田んぼを作って、野菜と米を作っているそうです。
角材とビニールシートで田んぼを作ったんですって。

米作りは、田植え後はあまりやることがありません。
何か子ども達に出来ることは無いかと頭を悩ませた先生。
アイガモ農法が良いのではないかと思い、あちこちに問い合わせをされたそうです。
でもなかなか良い返事をもらうことが出来ず、1、2羽だけを入手するツテもなく、どうしたらいいものか途方にくれていたとか・・・。

そんなときに、たまたまインターネットで弊社のことを知り、「こちらなら相談に乗ってくれそうだ!」と、問い合わせがあったのが6月上旬のこと。
打ち合わせを重ねまして、6月23日に先生が弊社へヒナ2羽を借りに来られました。

アイガモと対面した子ども達、手のひらサイズの小さな命に触れて嬉しそうだったそうです。
生き物を飼うこと、食べるものを作ること、色々な学びがありますね。
そのお手伝いが出来て、私どもも嬉しいです。

というわけで、貸し出していたアイガモ2羽が今朝、弊社に戻ってきました。
ピヨとクロ、と名づけられ、毎日抱っこされたりして可愛がられていたそうです。
頭をヨシヨシして、お別れです。

学校のよりも何十倍も大きな田んぼに、最初は戸惑っていましたが、すぐにス〜イスイ。
白い子、やっぱりアイガモじゃないですね(笑
ヒナ時代に一緒に暮らしていた他のアイガモたちと仲良くできたかな?

2012年7月18日

逞しくなってきたアイガモ
アイガモ
アイガモ
カモちゃんたち、元気にしております。

田んぼに放った当初は、ピヨピヨと近寄ってきたものですが、すっかり人見知りに。
稲も伸びているので、様子を見に行っても、どこにいるのかまったく分かりません。
水音と鳴き声がたまに聞こえてくるくらい・・・。

そんなカモちゃんたちの姿をまともに見ることが出来るのは、朝田んぼに出す時と、夕方小屋に入れる時だけです。

アイガモたちを小屋に入れて、金網とネットで出入り口を閉めます。

田んぼに放って2週間と少し。ますますカモらしく。

電気柵のスイッチを入れます。天敵との戦いです!

今年は7月いっぱい位まで、田んぼで働いてもらう予定です。

2012年7月14日

旬のプラム
プラム
プラム
夏ですね!
旬の果物、プラムが赤くなってきました。

もっさもっさと、内山家の畑でほぼほったらかしです、プラムの木。
今年は「生り年」で、たくさん実が生っていました。

収穫したプラム。虫食いが多かったので、ジャムに加工することにしました。
早く食べたいな♪

2012年7月5日

アロニアの植え付け
アロニアの苗木の植え付け
アロニアの苗木の植え付け
先週の土曜日、アロニアの苗木の植え付けを行ないました。

午前中のうちに土を耕して、元肥として牛ふんを撒いてから畝を作り、苗を植える場所の土を盛り上げて準備万端です。

穴を掘って、苗木を立てて、土をかぶせて植えました。

今回取り寄せたのは、3年ものの苗木。
既に小さな実が付いています。
アロニアは3年目から収穫できるようになります。

植えた苗木周辺を黒マルチで覆います。主に雑草対策です。

夕方までかかって、アロニアの苗木90本を植えつけました。

アロニアは、北アメリカ原産のバラ科の落葉低木で、ブルーベリーやラズベリーの仲間で、アントシアニンが非常に豊富。
収穫した果実は果皮が堅く、酸味・渋みが強いため、そのままでは食べません。
ジャムなどに加工して食べます。
ちゃんと根付いて、たくさん実が収穫できますように!

24/39ページ[最新]