2013年7月4日
| 元気に合鴨農法 |
アイガモ農法
無事に田んぼデビューを果たしたアイガモたち。
突然の広い世界に、最初は戸惑いを隠せない様子でした。
しかしすぐに、「ここには食べるものがたくさんある!」と気付いたようです。
合鴨農法、スタートです!
アイガモが雑草や害虫を食べ、排出したフンが稲の栄養になります。
また、アイガモが泳ぐことで、水が濁って光が通らず、雑草が生えるのが抑制されます。
風切羽はまだありませんが、背伸びして羽ばたき。太陽の光に骨が透けていますね。
アイガモちゃんたちよ、たくさん食べてしっかり働いてね!
|
|
2013年7月4日
| アイガモの田んぼデビュー! |
合鴨農法
生後数日で我が家に来て、すくすく成長しているアイガモのヒナたち。
6月24日の午後に、田んぼデビューいたしました!
田んぼの準備を済ませて、飼育小屋へ向かいます。
涼やかな目元のアイガモ。二日見ないだけで、さらに大きくなった気がします。
はーいカモちゃんたち〜、田んぼへ移動しますよ〜。
一羽ずつ捕まえて、段ボール箱に入れて運びます。
アイガモ、大地に下り立つ!
え?え?ここどこ? 初めての場所に不安げなアイガモたち。身を寄せ合います。
アイガモたちの冒険の始まり始まり〜♪
|
|
2013年7月4日
| アイガモ農法の準備 |
合鴨農法の準備
すっかりお伝えするのが遅くなってしまいましたが、6月24日の午前中、アイガモたちを田んぼにお迎えするための準備をしました。
田んぼ周辺をネットで囲みます。
夜間アイガモが寝泊まりする小屋を田んぼの脇に作り、そちらは金網を張って頑丈に。
小屋周辺に電気柵を張り巡らせて、天敵からアイガモを守ります。
これを怠ると...合鴨農法初年度は全滅という地獄を見ましたから(>_<)
田んぼ側にも電気柵を張り巡らせて、田んぼ側からの侵入も防ぎます!
天敵対策はこれでばっちり。
さあ、カモちゃんたちを迎えにゆきますね!
|
|
2013年6月20日
| 「みずほの輝き」追加販売 |
在庫調整の結果、「みずほの輝き」の追加販売を行ないます。
残り480キロの限定販売となりますので、お早めにお求めくださいませ。
|
|
2013年6月12日
| アイガモのヒナが来ています! |
合鴨(アイガモ)のヒナ
今年もやってまいりました!
合鴨農法用のアイガモのヒナ21羽が、内山農産に来ました!
狭い箱の中から、納屋のなかに作った簡易飼育スペースに出してあげます。
最初は縮こまっていましたが、しばらくすると、さかんに動き回るようになりました。
到着直後のアイガモちゃん、元気いっぱいでございました。
しばらくここで育て、大きくなったら、合鴨農法の田んぼで働いてもらいます!
|
|
2013年6月5日
| 完売のお知らせ |
先日一時的に販売停止いたしました「有機JAS認定米コシヒカリ」と「発芽玄米コシヒカリ」につきまして、在庫調整の結果、通常販売分の在庫があまり無いことが分かりました。
そのため、24年産米は完売とさせていただきます。
たくさんのご利用誠にありがとうございました。
次の販売は、25年産新米となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
2013年5月28日
| 田植え終了! |
黒米・朝紫の田植え
今日の午前中で、25年産米の田植えが終わりました!
最後は、黒米の朝紫(あさむらさき)の田植え。
歩行型の田植え機で、黒米の苗を植えました。
植えたばかりの黒米(クロマイ)の苗。
黒いお米がとれる黒米は、苗も若干黒いです。
今年は数日遅いスタートだった田植えも、みなの協力があって、スムーズに進み、予定よりも二日早く終えることができました。
今年も美味しいお米を作るぞ!
ありがとうございました。
|
|
2013年5月20日
| 苗運び |
苗運び
苗代で育てていた苗を軽トラックに積んで、田んぼへ運びます(苗運び)。
しっかり根が張っているので、垂直に持ち上げても、育苗箱から苗が落ちません。
8箱分で1セット。あぜに苗を8枚(8箱)ずつ並べていきます。
|
|
2013年5月16日
| 端植え |
端植え、補植、手植え
田植機を追いかけるように、端植え(はじうえ)をしています。
田んぼの四隅や田植機の植え残し箇所、苗が流れたところを、手作業で植え直します。
|
|
2013年5月15日
| 田植え開始! |
田植え
昨日から田植えを始めました!
事故など起こさないように、気を付けながら頑張っていきます。
頑張るぞ!エイエイオー!
|
|
2013年5月10日
| 夏季限定!長期保存用米袋 「レーベントクラフトパック」(5/15出荷分から) |
長期保存用 品質保全防虫米袋「レーベントクラフトパック」(30kg入り用)
初夏以降、気温湿度の上昇に伴い、お米の品質低下と虫の発生が心配されるようになります。
できるだけ鮮度を保ち美味しいまま食べきれるように、5月15日出荷分から新米の販売が始まるまでの期間限定で、30kg入りのお米は、長期保存用の「レーベントクラフトパック」でお届けいたします。
レーベントクラフトパックの対応は、30kg入りのお米のみです。
期間は、5月15日出荷分から新米の販売が開始されるまでです。(新米からは通常の米袋に戻します)
「レーベントクラフトパック」は、「変質を防ぐ」「うま味が長持ち」「虫がつかない」「水分の変動を防ぐ」という4つの利点がある、日本重化学工業株式会社製の長期保存用 品質保全防虫米袋です。
この袋には光触媒反応が利用されています。
袋の素材には特殊な方法で酸化チタンが練りこまれており、それが光触媒反応をおこし、その反応によって水の分子を細かくして活性化させることで酸化を防ぎ、鮮度を保つことができます。
この袋ならば約1年間お米の保管が可能ですが、湿気を嫌いますので、スノコの上に載せて保管していただきますようお願いいたします。
暑い夏でもしっかり袋の口を閉じて保管していれば、品質低下や虫の発生が防げる優れた米袋です!
ぜひ30kg入りをご注文下さい!
|
|
2013年5月10日
| 夏季限定!真空包装サービス!(5/15出荷分から) |
真空包装の例
初夏以降、気温・湿度の上昇に伴い、お米の品質低下が心配されます。
お米の美味しさが損なわれてしまうのを少しでも防ぐため、5月15日出荷分より、真空包装でのお届けを開始いたします。
サービスの期間は、5月15日出荷分から新米の販売が開始されるまでです。(新米からは通常の米袋でのお届けとなります)
なお、5kg入りのお米を2袋以上(10kg以上)ご注文いただいた場合のみに限らせていただきます。
ただし、1袋のみ通常包装とさせていただきます。
例)5kg×2袋のご注文→通常包装:1袋+真空包装:1袋
5kg×4袋のご注文→通常包装:1袋+真空包装:3袋
※5kg×1袋のみのご注文の場合は、通常の包装でのお届けになります。
※2kg入りや30kg入りは、真空包装に対応していません。
※高温多湿、直射日光が当たるところには、保管しないでください。真空包装でも、お米の品質が低下してしまいます。
※完全な真空状態ではありませんので、その旨ご了承ください。
※無料のサービスのため、追加料金は必要ありません。
★開封する際は、お米を縦に立てて支えつつ、袋の上部分からハサミを慎重に入れて切り、少しずつ袋内部に空気を入れてください。一気に袋の口を開けると、お米がこぼれることがありますので、ご注意ください。
|
|
2013年5月8日
| 代かき開始 |
代かき
ゴールデンウィーク中に田打ちを終えました。
いよいよ昨日から田んぼに水を入れて、代かき作業に突入しました!
トラクタの作業アタッチメントを、代かき用のハローに付け替えます。
田打ちで深く耕した土を、ハローで滑らかに均してゆきます。
荒がきと仕上げ、2回代かきをして完了です。
田植えは来週月曜日から始める予定です!
|
|
2013年5月2日
| ゴールデンウィークの休業日のお知らせ |
いつも弊社をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
ゴールデンウィーク中の休業日につきまして、下記のとおりお知らせ申し上げます。
下記期間中は、ご注文の確認及び精米出荷業務をすべて休ませていただきます。
●5月3日(金)〜5月6日(月)
期間中にいただきましたご注文・お問い合わせは、休み明けの7日より順次対応させていただきます。
ご注文の混雑状況に寄りますが、最短のお届け日は8日もしくは9日になります。
ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。
|
|
2013年4月27日
| 肥料を撒く |
肥料を撒く(元肥)
昨日は天気が良かったので、午後から肥料撒き(元肥)を開始しました。
肥料散布機を使い、田んぼの土に肥料を撒いていきます。
肥料撒きと同時に、田打ちも開始しました。
一枚の田んぼに、トラクタ2台で作業しています笑
緑肥用のライ麦も、撒いたばかりの肥料と一緒に、トラクタでしっかりと鋤き込みます。
肥料撒きは最低一週間はかかります。
どうかあんまり雨が降りませんように!
天気予報とにらめっこしながらの作業を進めています。
|
|
2013年4月23日
| 苗が青くなりました |
苗
先週15日から育苗管理を開始した発芽苗。
本日午前中に緑化シートを取ってみると…。
白かった発芽苗は緑色になり、苗らしくなってきました♪
|
|
2013年4月19日
| 苗出し |
苗出し
発芽苗を苗代に並べて、太陽の下で育て始めました。
隙間無く並べたら、緑化シートをかぶせます。
水はまだ入れません。
シートをかぶせたまま3、4日間経過すると、白かった発芽苗が、青々としてきます。
|
|
2013年4月12日
| すじまき開始! |
すじまき(播種)
昨日からすじまき(播種)を始めました。
育苗箱に床土を入れ、種籾を蒔き、土をかぶせて、発芽機に入れ、発芽させます。
がんばるぞー!
|
|
2013年4月4日
| 桜開花宣言 |
ソメイヨシノ開花
我が家のソメイヨシノ、開花宣言!
一輪だけですが、蕾がほころびているのを発見しました!
春ですね♪
|
|
2013年3月26日
| 温湯種子消毒 |
温湯種子消毒
種籾の脱芒(だつぼう)と選別を終えたら、今度は種籾の消毒作業にうつります。
当農産では、農薬は使わず、「温湯種子消毒(おんとうしゅししょうどく)」という安全な方法で種籾を消毒しています。
種籾を60度のお湯に10分間浸すことで、病気や虫の発生を抑制するのです。
60度のお湯に10分間浸したら、お湯から引き上げて、冷たい水に入れて、種籾の熱を冷まします。
粗熱を取ったら、一度出して水を切り、あらためて冷水に約10日間浸け、水を吸わせます。
これで冬眠していた種籾がバチーッと目覚めます!
|
|
2013年3月25日
| 平成25年産米の米作りスタート! |
種籾の脱芒と選別
平成25年産米の米作りを始めています!
まずは種籾の準備。
良いお米は良い種籾から。
脱芒機に種籾を入れて、脱芒(だつぼう)します。
種籾の先端からツンツンと出ている芒(のげ)を取り除き、傷めないように綺麗にするんです。
脱芒後は、選別機にかけて、充実度の高い種籾だけを選別します。
ライスグレーダー(選別機)に投入すると、スカスカの種籾が機械の下に落ちる仕組み。
実の詰まった良い種籾だけが、排出口にセットした米袋の中に溜まっていきます。
種籾の選別は、昔は塩水選(えんすいせん)と言って、塩水に種籾を入れて、浮いたものだけ取り除くというやり方をしていましたが、塩と水を大量に必要としますし、今ではこのライスグレーダーが大活躍です。
こうして種籾は綺麗なものが揃いました。
|
|
2013年3月7日
| 『新潟県上越市桜ストリート』終了! |
JR東京駅で開催された『新潟県上越市桜ストリート』
3/1〜3/3にJR東京駅で開催された『新潟県上越市桜ストリート』、三日間の激闘を終えまして、無事新潟へ帰ってまいりました!
さすが東京駅。訪れる人の数は数え切れないほどです。
ゆっくりお話は出来ませんでしたが、それでもお客様と色々お話をさせていただきました。
対応が至らなかったり失礼もあったかと思いますが、今回このイベントに出展して、本当に良かったと思っております。
またこういったイベントへ出展することがありましたら、ぜひご来場いただければ幸いです。
ご来場&お買い上げくださったお客様、皆様本当に誠にありがとうございました!
|
|
2013年3月1日
| 『新潟県上越市桜ストリート』での販売商品 |
『新潟県上越市桜ストリート』での販売商品
いよいよこの日がやってきました!
本日から3月3日までの三日間、JR東京駅の地下1階グランスタ横のびゅうスクエアにて、『新潟県上越市桜ストリート』が開催されています!
内山農産が販売する商品をご紹介します。
★お米★
・特別栽培米コシヒカリ 3合
・特別栽培 こしいぶき 3合
・特別栽培 みずほの輝き 3合
お米はすべて3合(450g)入りの少量パックで販売します。
試しに1つ買って食べてみるもよし、3つ買って食べくらべるもよし、お土産にするもよし!
★加工品★
・十五夜味噌せつこ 300g
・大根のさっぱり酢漬け 200g
・アロニアと梅のミックスジャム 120g
お味噌は使いやすく、ケース詰めにしました。
塩分控えめで、香りが良い米麹味噌です。
大豆も麹用の米も自家産です。
大根のさっぱり酢漬けは、12月に販売を開始して、毎年春までに完売してしまう人気商品です。
おそらく今年はこれが最後の販売になります。
アロニアと梅のミックスジャムは、栄養豊富なアロニアを梅とのミックスジャムにしました。
甘酸っぱく、ヨーグルトやアイスクリームにかけてお召し上がりください。
★野菜など★
・生しいたけ
・オータムポエム
・自然の虫除けキハダの木
オータムポエムはアスパラ菜の一品種で、茎の食感がアスパラに似ている、今の時期が旬の葉物野菜です。
おひたしにして食べるのがおすすめ。最高に美味しいです!
レシピを一緒にお配りしますね。
しいたけは肉厚でジューシーで、本当に美味しいです。
焼いてしょうゆを垂らしたり、しいたけの肉詰めもオススメ。
|
|
2013年2月28日
| 東京駅でお米・味噌・漬け物を販売します! |
『新潟県上越市桜ストリート』
3/1〜3/3の三日間、東京駅で開催される『新潟県上越市桜ストリート』に出展し、お米、お味噌、漬け物など、内山農産自慢の味を販売します!
【イベント名】
東日本復興支援お祭りストリート『新潟県上越市 桜ストリート』
【期間】平成25年3月1日(金)〜3日(日) 午前10時〜午後8時
*3/1(金) 11:00〜20:00 ※10:50からオープニングセレモ二ー
*3/2(土) 10:00〜20:00
*3/3(日) 10:00〜17:00
【会場】
JR東京駅地下1階グランスタ横「びゅうスクエア」 ※改札内
【内山農産の販売予定品】
・特別栽培米コシヒカリ(3合)
・特別栽培 こしいぶき(3合)
・特別栽培 みずほの輝き(3合)
・十五夜味噌せつこ(300g)
・大根のさっぱり酢漬け(200g)
・アロニアと梅のミックスジャム(120g)
・生しいたけ
・オータムポエム
・自然の虫除けキハダの木
義夫社長(3/1・2・3)、節子ママ(3/2・3)、ヒロト(3/1のみ)が皆様のお越しをお待ちしております。
お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください!
|
|
2013年2月27日
| 味噌の仕込み |
味噌の仕込み作業
1月末から味噌の仕込みを始めて一ヶ月、先日仕込みを終えました。
昨年秋に収穫した、自家産大豆の「十五夜豆」。
蒸かしてふっくらした十五夜豆をつぶして、かき混ぜながら冷ましていきます。
熱すぎると麹菌が死んでしまうんです。
十五夜豆(じゅうごやまめ)は、我が家に代々伝わる大豆で、古くから受け継がれています。
とても美味しい大豆なんですよ。
大豆が冷めたら、脇に寄せておいた米麹と混ぜてよく捏ね、味噌玉を作ります。
中の空気を押し出すように、しっかり押し固めて球体に。
味噌玉を樽の底に叩きつけて、空気を抜きます。
麹菌は嫌気性なので、とにかく空気を抜きながら樽に詰めます。
今年は180kgの十五夜豆を使って、味噌を仕込みました。
約9ヶ月寝かせて完成します。出来上がりが楽しみです♪
|