2014年7月17日
| アイガモの引き上げと片づけ |
アイガモの引き上げと片づけ
黒いビニールをくくりつけた棒を振り回し、田んぼの中を泳ぐアイガモを小屋の方へと追い立てます。
うまく誘導して、田んぼから上がらせて、小屋の横にある遊び場に入れました。
アイガモを田んぼから引き上げたら、我々は田んぼを囲うネットの片づけに入ります。
支柱にくくり付けた針金を外し、ネットを取り外していきます。
取り外したネットは畳み、丸太や支柱は引っこ抜きます!
|
|
2014年7月15日
| 仕事中のアイガモ |
アイガモ
先週土曜日の午前中、様子を見に行くと、アイガモたちは田んぼの中を泳いでいました。
さぼりがちな今年のカモちゃんたちでしたが、綺麗サッパリにとはいかずとも、この日もお仕事をしてくれていました。
(でもけして雑草の茎は食べない)
そして、どういうわけか、田んぼの中心には泳いで行かないのです...。
端っこをぐるぐる回るばかり。
澄んだ瞳が綺麗。
丸っこくて小さかったアイガモは、少しずつ大きくなり、シュッとした姿かたちになり、羽が抜け、おとなへの階段を...。
|
|
2014年7月12日
| 小梅を漬けました |
小梅 赤ジソ
この時期、皆さんのお宅でも梅を漬けていらっしゃることと思います。
今日の午前中に、赤ジソをよくもみ、小梅を漬けました。
使う赤ジソは、大きなザルやタライに4つ分。
よく水洗いした赤ジソに、半量の塩を加えて、よくもみます。
アクよ、しっかり出ろ〜と、赤ジソをよくもみこみます。
アク汁を絞った赤ジソに、残りの塩と白梅酢を加えてもみほぐすと...赤く発色しました!
さて、あらかじめ下漬けしておいた小梅の出番です。
一緒に氷砂糖が入っています。
先ほどの赤ジソを小梅の上に加え、重石をして、冷蔵庫で保存しました。
この後、「梅干し」だと、漬けた梅を干しますが、干すかどうかは天気次第…。
雨続きだと干せずに、「梅漬け」になります。
美味しくなりますように♪と願いながら、小梅を漬けました。
|
|
2014年7月10日
| 穂肥まき |
穂肥まき
台風が来る前に、1回目の穂肥まき(ホゴエマキ)が終わりました!
肥料を入れた散布機を背負って、田んぼの中を歩いて、肥料を散布します。
ずっしりと重く、肥料散布は体力を消耗します。
台風が来る前に終わらせるため、人数をかけて、穂肥まきを頑張りました。
|
|
2014年7月4日
| 田んぼの草取り |
田んぼの草取り
天気予報よりも早く、雨が降っています。
結構な降りっぷりなので、畑には恵みの雨ですが、外で作業する人間にとっては大変です。
有機栽培(無農薬)の田んぼで、草取りをしています。
除草剤を使わない有機栽培の田んぼ、今年はホタルイが大発生しているんです(´〜`;)
ホタルイは、稲に必要な養分を吸い取ってしまうので、稲の生育が悪くなり、お米の収量が減ってしまいます。
そのため、田植え後に何度も機械除草をし、それでも伸びてきたホタルイは、手作業で抜き取り、出来るだけ稲の生育を阻害しないように排除していかなければならないのです。
前かがみで腰が痛くなりますが、せっせと草取り、頑張りますq(*・ω・*)p
|
|
2014年7月3日
| アイガモたちの働きについて |
アイガモ農法
アイガモ農法を開始して、一週間が経過しました。
稲も一週間でだいぶ伸びており、アイガモの姿は隠れてしまいます。
こちらを警戒して、首を伸ばして様子をうかがった瞬間がシャッターチャンス(笑)。
正直な話、今年のアイガモは、まじめに仕事をしてくれないのです... 。
さぼってばかりで、アイガモ農法の田んぼは、雑草がたくさん生えています。
アイガモ農法は、しばしばこういうことが起こります。
昨年のアイガモたちはきちんと仕事をしてくれましたが、その年々で性格が違います。
後で人間が、雑草を取りに田んぼに入らなければなりませんが、仕方ありません。
これも含めて、アイガモ農法です(^-^;)
|
|
2014年6月27日
| アイガモ農法開始 |
合鴨(アイガモ)農法
田んぼの脇に、丸太やコンパネ、金網で小屋を作り、合鴨のヒナたちを田んぼに入れました!
この小屋は、アイガモが夜間寝泊まりするところになります。
小屋を作った後、田んぼの周囲をネットで囲い、アイガモたちを田んぼに入れました。
初めての田んぼに、おっかなびっくりのアイガモたちでしたが、そのうちに慣れてきて、エサを探して食べ出しました。
これから活躍してもらいます♪
|
|
2014年6月25日
| 梅もぎ |
梅の実の収穫
今日は午後から、梅もぎをしています。
想像以上に実の数が多くて、もぐのが大変!
一時間くらいで終わるかと思ったらとんでもない。
たくさん生っている梅の実を、三人がかりでせっせと収穫しています。
収穫した梅は、虫食いや痛んでいる実を取り除き、後日梅干しを漬けます♪
|
|
2014年6月24日
| 江立て(溝切り) |
江立て(溝切り)
江立て(溝切り)を開始しました。
「江立て」とは、田んぼの土に深い溝を作る作業のことです。
溝を作った後、排水口のふたを取り、田んぼから水を抜いて、土を乾かします(中干し)。
田んぼの土を乾かすことで、稲の根が土中深く張り、丈夫になるんですよ。
江立て(溝切り)には、乗用溝切機を使います。
その名も、田面ライダーV3!!(タメンライダーブイスリー) (丸山製作所さん)
このV字型が、シッカリくっきり、田んぼに溝を作ってくれます。
バイクのようにまたがって運転すると、溝が作られる仕組みです。
社長も頑張って江立てをしていました。
|
|
2014年6月24日
| 急遽、植え直し |
植え直し
先日、急遽植え直しをしました。
普通この時期に、苗の植え直しはしないんですが、除草機で稲がなぎ倒されてしまい...。
よ〜く見ると、ちょっと荒れた感じがするところがありますよね。
稲が無いと、そこだけ雑草生え放題になってしまいますし、そのままにはしておけません。
お米の収穫量も減っちゃいますし!
幸い、植え直し用の手苗もたくさんあります。
手間がかかる植え直し、頑張りました!
|
|
2014年6月21日
| 田んぼに生息する生き物 |
田んぼに生息する生き物
水田にはたくさんの生き物が生息しています。
一番多く見るのが、オタマジャクシ。
変態が始まって、足が出ているのもたくさんいます。
オタマジャクシからカエルへ、大人になりつつあります。まだ尾が残っていますね( ´艸`)
タニシもたくさんいて、触角を伸ばして、ノロノロと移動しています。
アメンボすいすい。
ぼやけていて分かりにくいですが、トンボの幼虫、「ヤゴ」もいました。
苦手な方は、少々閲覧注意。
ガムシの幼虫と思われる虫や、チスイビルもいました。
チスイビルは、素足で田んぼに入ると、吸血される恐れがありますので、気をつけましょう...。
このほかにも、たくさんの生き物、昆虫がすんでいます。
ぜひ皆さんも、水田を観察してみてくださいね(^-^)
|
|
2014年6月20日
| 機械除草(3回目) |
機械除草
3回目の機械除草を行なっています。
今回も一枚の田んぼを何人かで、一気に除草しています。
盛大に水しぶきをあげて、除草機は進むのでありました。
|
|
2014年6月14日
| 雑草との戦い |
雑草との戦い
除草剤や殺虫剤を使わない有機栽培の米作りは、雑草や病害虫との戦いになります。
あぜ道の草刈りをし、竹酢液を散布し、田んぼの草取りに、頑張ります!
|
|
2014年6月12日
| アイガモのお昼寝 |
アイガモ
今日の上越は曇り空で、小雨も降っています。
今日お届けするのは、7日に撮影した合鴨です。
今現在はもう少し育っていますが、可愛いので7日の姿もお届けします。
これから昼寝タイムの合鴨たち。
大人しくくっつけばいいのに、収まりが悪いのか、おしくらまんじゅう状態に。
今日も元気なカモたちでした。
|
|
2014年6月11日
| 合鴨のヒナ! |
合鴨のヒナ
今年も合鴨たちがやってきました!
簡易の飼育小屋の中で、約二週間育てます。
その後、田んぼで雑草や虫などを食べてもらいます。
到着早々、エサを食べ、水を飲み、元気に走り回って、ひとつにかたまって昼寝をしていました。
|
|
2014年6月4日
| 竹ぼうき水田除草器の修繕 |
竹ぼうき水田除草器の修繕
自作して、4年前から無農薬田で使っている「竹ぼうき水田除草器」。
だいぶ痛んできたので、新しい竹ぼうきを買ってきて、修繕しました!
これでまた、雑草を根こそぎ取り除きます!
|
|
2014年6月3日
| 通常販売中のお米について |
現在通常販売中のお米は、以下の4品種です。
・「特別栽培米コシヒカリ」
・「こしいぶき」
・「みずほの輝き」
・「黒米・朝紫」
いずれも売り切れ次第販売終了となりますので、お早めにお求め下さいませ。
|
|
2014年6月3日
| 「春陽」完売のお知らせ |
25年産米の「春陽」が完売いたしました。
たくさんのご利用誠にありがとうございました。
次回の販売は、9月下旬頃からとなります。
※年間予約の方の分、在庫確保希望の方の分は、在庫を確保してございますのでご安心ください。
|
|
2014年5月31日
| 「有機JAS認定米コシヒカリ(転換期間中有機栽培米)」完売のお知らせ |
有機栽培2年目のコシヒカリの、25年産米「有機JAS認定米コシヒカリ(転換期間中有機栽培米)」につきまして、完売となりましたので、お知らせいたします。
たくさんのご利用を誠にありがとうございました!
|
|
2014年5月30日
| 黒米の田植え |
黒米の田植え
おかげさまで、26年産米の田植えはほぼ終わりました!
5月10日より開始して、約二十日間の田植え、今年も様々なトラブルに見舞われましたが、なんとか終えることが出来ました。
最後に残った、黒米の田植えをしました。
黒米の苗は、葉先が黒っぽいんですよ〜。
苗の段階から、他のお米と少し違います。
黒米は小さな田んぼで作付していますが、小さくても一枚植えるのは時間がかかります。
田植えが終わってひと段落しましたが、収穫までやることはたくさんあります。
植えた稲の苗が生長して、お米が収穫できるようになるまで、頑張っていきます!
|
|
2014年5月29日
| 機械植え後の端植え |
端植え
毎日同じようなことを言っていますが、今日も天気がいいです。
そして、今日も暑いです。
熱中症で救急搬送される方が続出しているようですし、気をつけて作業にあたりましょうね!
田植え機での機械植えが終わった田んぼに節子ママが入って、端植えを始めました。
機械が植え残した部分を放置して、苗が植わっていない場所があると、それだけ収穫量が減りますので、辛抱強く、手で苗を植えます。
端植えを進める間に、田んぼに水が溜まってきました。
今までの田植えの写真をご覧になると分かりますが、田植え機で植えている最中はあまり水を入れていなくて、機械植えが終わったら、水口からどんどん水を入れるのです。
これぞ水田という景色が広がります(^^)
|
|
2014年5月27日
| 無農薬田の田植え |
無農薬田の田植え
今日は暑いくらいの天気です。
有機栽培の無農薬田の田植えをしています。
明日は黒米の田植えの予定。
それですべての田植えが終わるでしょう!
|
|
2014年5月26日
| 「有機JAS認定米コシヒカリ(転換期間中有機栽培米)」の在庫が少なくなりました |
「有機JAS認定米コシヒカリ(転換期間中有機栽培米)」
平素は内山農産をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この3月から販売を開始しておりました、有機栽培2年目のコシヒカリ(「有機JAS認定米コシヒカリ(転換期間中有機栽培米)」)につきまして、いよいよ在庫が少なくなってまいりました。
※5月中に売り切れる可能性があります。
売り切れ次第、販売終了となりますので、有機栽培米をご希望のお客様は、お早めにお求めください。
なお、ご注文が重なりました場合は、後からのご注文をお断りさせていただきますので、何卒ご了承下さいませ。
|
|
2014年5月24日
| 霧雨の田植え |
田植え
毎日休みなく田植えをしていると、一晩寝たくらいじゃ、なかなか体が休まりません。
皆「くたびらかしている」ので、昨日の午前中は休んで、午後から田植えを行ないました。
霧雨が降り、気温も低かったので、防寒を兼ねて、雨合羽やヤッケを着ます。
せっせと植えて、田植えは3分の2が終わりました!
|
|
2014年5月23日
| トンビに遭遇♪ |
電柱に停まるトンビ(トビ)
先ほど、電柱に停まるトンビ(トビ)に遭遇しました!
比較的身近な猛禽類のトンビ、空を飛んでいる姿をよく見ますが、今回は電柱に停まる姿を撮影成功!
首を回して、周囲を見回していました。
身近な猛禽類のトビ、かっこよかったです♪
|