無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)内山農産)

(有)内山農産
(有)内山農産

14時間前にオンライン

代 表 者 : 内山 博登 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 49年
モットー : 『穏やかな心』

農場だよりを更新しましたNEW
( 7月 8日 更新 )
  • 真夏、汗だくの草取り 真夏、汗だくの草取り
  • あぜ道に生える雑草との闘い あぜ道に生える雑草との闘い
  • 黄金色の新米の収穫 黄金色の新米の収穫
 
◆新潟県上越市で代々お米を作り続けています◆

代々受け継がれてきた知恵と技。
丁寧な土作りと妙高山系からの雪解け水の恵みによる米作り。
もみ貯蔵による米の鮮度維持をしており、さらに受注精米のため、高品質なお米を年間を通してお届けしています。


◆美味しいお米づくりに必要な条件が揃っています◆

【環境】 寒暖のある気候で昼と夜の気温差が甘くて美味しいお米を育てます。
【土】 ミネラル分豊富な有機質肥料をすき込み、微生物を活性化させて、肥沃な大地を作り続けています。
【水】 妙高山系から越後高田平野に流れ込む雪どけ水を田んぼに引き込み、清らかな水で稲を育てています。


◆お米を美味しく届けるための3つのこだわり◆

【もみ貯蔵】
お米はもみ殻のまま保存した方がおいしさが損なわれません。
収穫したお米をもみのまま貯蔵施設に入れ、優しくかくはんしながら、ゆるやかに風を当ててむらなく乾燥させて保存しています。
自然に近い状態で乾燥させるので、はさがけ米と同じように風味が良く、高品質のお米が年間を通して食べられます。

※夏の品質低下を防ぐために、春先からは玄米にして低温貯蔵します。
収穫翌年の2月〜3月に、籾貯蔵のお米をすべて籾摺りをして玄米にし、15℃に保たれた低温倉庫で保管してお米をお届けします。

【受注精米】
精米すると少しずつ酸化が進んでしまうため、お米をもみのまま保存し、定期的にもみすりをして玄米にします。
その後温度管理された精米室で玄米を保管し、ご注文を受けてから精米してお届けします。

【お米の選別】
玄米色彩選別機および白米色彩選別機を完備しています。
玄米と白米を選別機に通して、未熟米や虫食いのお米、雑草の種や石、もみなどの異物を検出し、出来るだけ排除しています。
※100%選別を保証できるものではありませんので、予めご了承ください。
※「分づき米」は白米色彩選別機に通すことができませんのでご了承下さい。


◆自家産農産物の加工品も製造販売◆

・先祖代々受け継がれた「十五夜豆」を使った手作り味噌、「せつこの味噌」
・天日干しした自家産大根を酢・砂糖・塩で漬けた、「大根のさっぱり酢漬け」
・もち米「こがねもち」を杵つき製法で搗いた、コシが強くよく伸びる「杵つき餅」

15/39ページ[最新]

2015年4月2日

「十五夜豆の豆菓子」の販売開始のお知らせ(セット商品)
十五夜豆の豆菓子
十五夜豆の豆菓子
「十五夜豆の豆菓子」の販売開始のお知らせをさせていただきます。
(80g入り 260円)

自家産大豆「十五夜豆」を炒って、あられとピーナッツを入れました。
ほんのり甘い、素朴な豆菓子です。
おやつやお茶うけにどうぞ♪

名称:豆菓子
原材料名:大豆(新潟県上越市産)、砂糖、落花生、米、澱粉、食塩、加工澱粉
内容量:80g
賞味期限:100日
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存

2015年4月2日

「青大豆のいり豆」の販売開始のお知らせ(セット商品)
青大豆のいり豆
青大豆のいり豆
「青大豆のいり豆」の販売開始のお知らせをさせていただきます。
(50g入り 160円)

自家産の青大豆を炒った、昔なつかしい炒り豆です。
香ばしくて素朴な味をお楽しみください。
お茶うけや、お酒のおつまみなどにもどうぞ。

売り切れ次第、販売を終了させていただきますのでご了承下さい。

名称:いり豆
原材料名:青大豆(新潟県上越市産)
内容量:50g
賞味期限:100日
保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存

※本品製造工場では、落花生を含む製品を製造しております。

2015年4月1日

大根のさっぱり酢漬け完売のお知らせ
大根のさっぱり酢漬け
大根のさっぱり酢漬け
大好評の「大根のさっぱり酢漬け」が完売となりました。
たくさんのご利用に感謝申し上げます。

次回の販売は、来年(2016年)の1月からの予定です。

2015年3月27日

種もみの温湯消毒
種もみの温湯消毒
種もみの温湯消毒
昨日から良い天気となり、今日も青空が広がっています。
気温も上がって、外は気持ちがいいです。

先日から温湯種子消毒(おんとうしゅししょうどく)を行なっています。

温湯種子消毒とは、種もみをお湯に浸して消毒することです。
お湯に種もみを浸して、病気や虫の発生を抑制します。

金属製の大きな角槽に水を入れてボイラーで沸かし、種もみをお湯に沈めます。
60度のお湯に約10分間種もみを浸けます。

時間が経ったら、種もみをお湯から引き上げてしばらく水を切り、冷たい水に種もみを入れて、熱い種もみを冷やします。

粗熱が取れたら、再び新しい冷たい水に種もみを入れ、約10日間水を吸わせます。
途中、多い時で3回ほど水を入れ替えて、10日間。
これで、冬眠していた種もみが目覚めるのです!

2015年3月23日

温湯種子消毒の準備
温湯種子消毒
温湯種子消毒
種もみの温湯消毒(おんとうしょうどく)の準備をしています。

温湯種子消毒とは、種もみをお湯に浸して消毒することです。
農薬は使わず、お湯という安全な方法で消毒し、病気や虫の発生を抑制します。

台秤で種もみを量り、ネット袋に入れます。
中から種もみが出てこないように、ネット袋の口をしっかりと縛り、品種名が書かれた布切れを結びつけます。

2015年3月19日

庭木の冬囲いをはずす
庭木の冬囲いをはずす
庭木の冬囲いをはずす
今日はあいにくの雨ですが、昨日までに、庭木の冬囲いを外し終えました。
竹や丸太を縛る荒縄を切りほどき、物置に仕舞っていきます。
来週の月曜・火曜が再び雪マークなんですが、もう降ってもチラチラ程度だろうと判断して、すべて終えました。

2015年3月13日

種もみの選別
種もみの選別
種もみの選別
脱芒(だつぼう)した種もみを、ライスグレーダーを使って選別しています。

良い米作りのために、種もみを選別することは重要です。

昔は塩水選(えんすいせん)と言って、塩水に種もみを入れて、浮いてきた種もみを除去する、というやり方をしていましたが、塩と水を大量に必要とするため、今では弊社はライスグレーダーを使って種もみを選別しています。

種もみをライスグレーダー(米選機)に入れます。
機械の内部に網があり、軽くて小さい種もみは、網の目をすり抜けて下に落ちます。

本来このライスグレーダーは、種もみを選別するための機械ではないのですが(笑)、種もみを傷つけることなく選別できるため、仕舞いこんでいたのを引っ張りだして、種もみの選別に使うようになりました。

充実度の高い、実の詰まった良い種もみだけを選別して、次のお米を作っていきます!

2015年3月12日

春の雪
雪
3月に入って春らしい天気が続いていましたが、昨日から真冬に逆戻りとなりました。
今日は昨日ほどではないですが、時折外は荒れ模様となり、寒いです!

2015年3月9日

種もみの脱芒(だつぼう)
種もみの脱芒(だつぼう)
種もみの脱芒(だつぼう)
梅のつぼみがほころび、だんだんと春めいてきました。
内山農産も今年の米作りを開始しました!

まずは、種もみの脱芒(だつぼう)です。

種もみの先端からツンツンと出ている芒(ノゲ)や穂軸を取り除くことを、脱芒と言います。
形を整えることで、播種機で種まきをする際に、綺麗に蒔くことができるのです。

芒(ノゲ)や穂軸が付いたままの種もみを、脱芒機に入れます。

重力に従って、機械内部に種もみが少しずつ吸い込まれ、そして正面から種もみが飛び出てきます。

脱芒(だつぼう)を終えた種もみは、芒・穂軸が取り除かれています。

形を整えた種もみは、この後選別作業に入ります。

2015年3月6日

味噌の寒仕込み その2
味噌の寒仕込み
味噌の寒仕込み
お味噌の仕込みの続きです。

よくこね混ぜたら、味噌玉を作っていきます。
空気を押しだすように、しっかりと押し固めます。

ある程度丸く固めたら、中の空気を押しだすように、味噌玉を手のひらで叩きつけます。

味噌玉を味噌樽の底に叩きつけて詰めていきます。
麹菌は嫌気性なので、味噌玉を空気を抜くように手で押しつぶして、平らにします。

途中で、新しい麹菌の発酵を促すために前の年の味噌(種味噌)を少し入れ、どんどん味噌玉を詰めます。
表面を均したら、ビニール袋の空気を抜いて口を縛り、中蓋を乗せ、重石を乗せます。

無事に今年度の仕込みを終えることが出来てほっとしています。
出来あがりが楽しみです♪

2015年3月6日

味噌の寒仕込み その1
味噌の寒仕込み
味噌の寒仕込み
今日3月6日は、二十四節気の「啓蟄」ですね。
冬の間、土の中にいた虫が、暖かさを感じて外に這い出てくる頃という意味だそうです。
確かに虫も這い出てきたくなるほどのお天気でした!

さて、1月下旬に開始したお味噌の仕込みは、2月25日にすべての作業が終わりました。
昔から寒仕込みと言って、一年で最も寒い1月〜2月に仕込むのですが、雑菌が繁殖しにくく、お味噌の仕込みには最適なんです。

蒸かしたての、ふっくらつやつやとした十五夜豆(じゅうごやまめ)。
内山家で代々作り続けられている旨味のある大豆で、これでお味噌を作ります。

十五夜豆を熱いうちにミンチ機に入れてつぶして、つぶした大豆をかき混ぜて冷まします。
大豆の良い香りが立ち込めます。

大豆が40度くらいまで冷めたら、あらかじめ塩をまぶしておい米麹と一緒にします。
大豆が熱々だと、麹菌が死んでしまうので、きちんと冷ますことが大事。
この米麹も自ら作っていますよ。

大豆と米麹(と塩)をよ〜く混ぜ合わせます。
しっかりと混ざり合ったところで、湯ざましを注ぎ、すべてをしっかりとこね混ぜます。

2015年2月19日

フキノトウ
フキノトウ
フキノトウ
本日は旧暦の一月一日にあたりますね。
これから段々と、「初春」という言葉がぴったりの気候になっていきますね。

雪が少しずつ消え、隣家との境に流れる小川の土手に、フキノトウが出てきました。

土手に生えたままの折れた木に、フキノトウの根が張っていて、毎年芽を出します。

淡い緑色が綺麗な、小さいフキノトウ。
膨らみきらないうちに、花が咲かないうちに採って、天ぷらやフキ味噌で食べたいです♪

2015年2月13日

寒い日にはおでん
おでん
おでん
今日はふたたび真冬の天気となっています。
こんな日は、温かいものが嬉しいですね。

というわけで(?)、おでんです。

先日のお昼に出されました。
大きな鍋でじっくり煮込んだおでん、最高です!
雪下大根にも味がしみ込んでいて、美味しい♪

寒さが続く時は、体の中から温まるのが一番ですね!

2015年2月12日

雪に埋もれて
雪
2月9日は、上越市も久しぶりにドカ雪となりました。
翌日10日の午前中も、雪は静かに降り続け...。

土蔵の屋根の雪が厚みを増しました。

お隣の猫が、雪をノシノシとかき分けて歩いているのを発見。
さすが雪国の猫、たくましいですね。コタツでじっとしてなんかいません(笑)。

久しぶりのドカ雪でしたが、昼過ぎに雪は止み、青空も見えてほっとしました。
昨日11日は、とても良い天気となりましたし、雪はひとまず落ち着きました。

2015年2月10日

ピーター(ロータリー除雪機)で除雪
ピーター(ロータリー除雪機)で除雪
ピーター(ロータリー除雪機)で除雪
昨日は大雪警報が発令され、久しぶりにドカッと雪が積もりました。
市内のあちこちで除雪車が稼働していたようです。

午後2時過ぎに、事務所の2階の窓から外を見たら、ちょうど除雪車(ドーザ)が来ていて、県道77号線を除雪しているのを目撃。

朝から深々と降り積もる雪に、弊社でも午後から社長が、自前のピーター(ロータリー除雪機)で敷地内の除雪を開始しました。

雪をかいて吸い込んで吹き飛ばします!
乾いた細かい雪が降り続くなか、ピーターで除雪をしていきました。

2015年2月9日

雪の下で野菜を保存する その2
雪の下で野菜を保存する
雪の下で野菜を保存する
先週は良い天気の日が2、3日続いていましたが、昨夜から真冬に逆戻りです。
今朝から乾いた細かい雪が深々と降り続いています。
今のところ、今朝からの積雪量は15センチくらいでしょうか?
夕方までにどのくらい積もっているでしょうか…。

さて、先週のこと。
雪の下のにんじんを掘り出した後、少し移動して、また雪と土を掘りました。

慎重に掘りだして、見えてきたのは...。
大根でしたー!
晩秋に収穫した大根を、いったん土の中に埋めて保存していました。

泥まみれの太い大根を、二十本ばかり掘り出しました。
雪の下で保存しておいた野菜はとても甘く瑞々しいです。
美味しくいただきます♪

2015年2月7日

雪の下で野菜を保存する その1
雪の下で野菜を保存する
雪の下で野菜を保存する
雪下キャベツを収穫した後、次なる現場に向かいました。

さっそく剣スコで、雪とその下の土を慎重に掘っていきます。

ウントコショードッコイショー!
土の中からひっぱり出したのは...。

にんじんでしたー!
雪が降り積もる前に、土の中に埋めて保存しておいたのです。

ネットに入れておくと、取りだす時に楽ちんです♪

2015年2月6日

今年の雪下キャベツ
雪下キャベツ
雪下キャベツ
今冬の上越市の積雪状況ですが、12月上旬と中旬にドカッと降り積もってからは、年が明けて1月以降はあまりたくさん積もっていません。
その上、暖かい日や雨が続くと雪が消えていきますので、田畑では、すでに土が見えているところもあります。

さて、先日のこと。
畑で雪下キャベツを収穫しました。

剣先スコップ(通称剣スコ)を使い、キャベツの周りの雪をやさしく取り除きます。

キャベツの根本を持って、株ごと引っこ抜いたら、その場で根っこを包丁で切り落としてしまいます。

かたーい外側の葉っぱをはがして、後で泥汚れを洗い落とします。

残念ながら、今年の雪下キャベツは、全体的に小さいです。
キャベツが大きくなる時期の、11月には日照不足、そして12月の早い時期には大雪となり、キャベツの生育が妨げられてしまったようで、例年に比べますと、全体的に小さめとなっています。

瑞々しくて甘いんですけれどね〜。
雪下キャベツに関しては、今年も少々反省でした。

2015年1月10日

「大根のさっぱり酢漬け」の販売開始のお知らせ(セット商品)
大根のさっぱり酢漬け
大根のさっぱり酢漬け
大変お待たせいたしました。
セット商品の「大根のさっぱり酢漬け 200g」の販売を開始いたしました。

※内容量と価格を変更しました。(200g 310円)

天日で干した自家産大根をシンプルに、酢と塩と砂糖だけで漬け込んだ、さっぱりとした甘めのお漬け物です。

なお、売り切れ次第販売を終了しますので、お早めにお求めください。(売切れ予想時期:3月中)

2015年1月8日

「米のギフトセット(900g×3袋)」の販売開始のお知らせ
「米のギフトセット(900g×3袋)」☆お米3品種の詰め合わせ☆
「米のギフトセット(900g×3袋)」☆お米3品種の詰め合わせ☆
この度、「米のギフトセット(900g×3袋)」の販売を開始いたしました。
贈り物にお使いください♪

◎「米のギフトセット(900g×3袋)」… 2,980円

特別栽培米コシヒカリ、こしいぶき、みずほの輝きを900g(6合)ずつ詰め合わせた、お米のギフトセットです。

※3袋とも真空パック包装です。

2015年1月7日

遅ればせながら…

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
旧年中は格別の御引き立てに預かりまして、心より御礼申し上げます。
本年も美味しい米作りを目指して、社員一同より一層精進してまいります。
今年も何卒倍旧のご愛顧をよろしくお願いいたします。

2014年12月24日

年末年始の休業日のお知らせ
年末年始の休業日のお知らせ
年末年始の休業日のお知らせ
弊社では年末年始にあたり、今年は下記の日程で休ませていただきます。
誠に勝手ではございますが、休暇中の出荷は出来かねますので、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。

12月27日(土) 通常営業(杵つき餅・冬のギフトセットの年内最終受注日)
12月28日(日) 休業
12月29日(月) 通常営業(米の年内最終受注&最終出荷日)
12月30日(火) 正午から休業
12月31日(水) 休業
 〜1月4日(日) 休業
 1月 5日(月) 通常営業
 1月 6日(火) 年明け出荷開始

※杵つき餅と冬のギフトセットの最終受注日は12月27日受注分まで、お米の最終受注日は12月29日の午前9時受注分まで、年内発送を承ります。
それ以後の休暇中のご注文は、年始の営業開始日以降の出荷とさせていただきます。

※年始は1月5日より通常営業させていただきます。
なお、年始の出荷開始日は1月6日ですが、順次出荷となりますので、ご希望日のお届けが叶わない可能性がございます。
何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

<年間予約米のお届けについて>
1月5日着の年間予約米のお届けにつきましては、誠に勝手ながら、【1月5日受注確認⇒1月6日出荷】とさせていただきます。(配達は7日もしくは8日)

2014年12月20日

ヤマト運輸の荷受け停止の解除 および 暴風雪の影響によるお届け遅延のお知らせ
平素は内山農産をご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。

12月16日から急速に発達した低気圧の影響で、フェリーの欠航や高速道路の通行止めなどが発生し、18日からヤマト運輸での荷受けが停止され、発送不可能となっておりましたが、本日より荷受け停止が解除となりましたことをお知らせいたします。

ただし、この荷受け停止により弊社での発送手配が非常に立て込んでおり、ご注文確認後、発送手配が完了するまでに、3日〜5日程度かかる可能性がございます。
ご希望日のお届けが難しい場合がございますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。

なお、全国の広い範囲でお荷物のお届け遅延が発生しております。
大変ご迷惑をお掛けしますが、ご了承下さいますようお願いいたします。

★ヤマト運輸 お荷物のお届け遅延状況について
http://www.kuronekoyamato.co.jp/chien/chien_hp.html

2014年12月18日

暴風雪の影響による荷物の配達遅延および、発送不可能のお知らせ
平素は内山農産をご愛顧賜りまして、誠にありがとうございます。

暴風雪の影響によるお荷物の遅延および、発送不可能についてお詫びとお知らせを申し上げます。

12月16日から急速に発達した低気圧の影響で、フェリーの欠航や高速道路の通行止めなどが発生し、北日本から西日本の日本海側を中心にお荷物のお届けに遅延が生じており、今後さらに広範囲の地域でも影響が想定されます。

また、ヤマト運輸の新潟県内の集配拠点で荷物がパンク状態になっており、「少なくとも今日と明日の荷受けを停止させていただく」との連絡が参りました。
20日以降も荷受けが再開されるかは、現時点では未定とのことです。

つきましては、今日明日発送予定でありましたお荷物の発送が不可能となり、また20日以降も、今の時点では発送日が未定となります。

お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。

ヤマト運輸での荷受けが正常に行なわれ、発送も通常体制になりましたら、その旨お知らせいたします。

【ヤマト運輸からのお知らせ】
★暴風雪の影響によるお荷物の遅延および荷受停止について
http://www.kuronekoyamato.co.jp/info/info_1412_notice02.html
★お荷物のお届け遅延状況について
http://www.kuronekoyamato.co.jp/chien/chien_hp.html

2014年11月18日

「黒米・朝紫(有機栽培)」の新米販売開始!
26年産新米「黒米・朝紫(有機栽培)」
26年産新米「黒米・朝紫(有機栽培)」
大変お待たせいたしました。
平成26年産新米の「黒米・朝紫(有機栽培)」の販売を開始いたしました!

今年産の黒米は、高温障害に遭わず、全体的に黒いお米が収穫できました!
(一部茶色っぽい黒米も混じっています)

15/39ページ[最新]