2015年8月5日
| 有機栽培米・黒米の穂が出揃いました |
有機栽培米・黒米の穂が出揃いました
有機栽培米の「黒米・朝紫」の穂が出始めてから10日が経過しました。
すっかり黒米の穂が出揃いました!
(田植え後83日目の田んぼ)
今はまだまっすぐに立った穂が多いですが、徐々に重みを増し、垂れ下がります。
今年の黒米も実り多いことを願っています!
|
|
2015年7月31日
| 出揃ったもち米「わたぼうし」の穂 |
早稲品種 もち米「わたぼうし」の穂
お米は、成熟期・収穫期によって、早稲(わせ)、中稲(なかて)、晩稲(おくて)と、三つに分類されています。
もっとも収穫が早い、早稲品種のもち米「わたぼうし」の田んぼで、穂が出揃いました。
まだ青い籾。
稲の花は咲き終わり、受精も終わっているので、これから少しずつ籾殻の内部に乳液状のデンプンが溜まっていき、穂先が垂れてきます。
今後、籾も黄金色になり、穂が垂れ下がっていくのが楽しみです!
|
|
2015年7月30日
| あぜの草刈り |
草刈り 除草
毎日厳しい暑さが続きますね。
誰もいない田んぼで、あぜの草刈りをしています。
刈払機を肩から斜め掛けにして、あぜに生える雑草を刈り取ります。
円形のギザギザの金属刃(チップソー)が回転し、雑草をバサバサと刈ります。
たくさんの田んぼを管理していると、あぜの草刈りもかなり大変ですが、地道にコツコツ頑張っています。
|
|
2015年7月29日
| 黒米の穂が少しずつ出揃ってきました |
有機栽培米・黒米「朝紫」 出穂
もち米などの早稲品種のお米から、稲の穂が出始めています。
有機栽培米・黒米「朝紫」も穂が出始めてから、少しずつ出揃ってきました。
撮影時刻は午後3時頃。
既に稲の花は咲き終わり、モミは閉じてしまっていました。
|
|
2015年7月27日
| 有機栽培米の穂肥まき |
有機栽培米の穂肥まき
有機栽培米の田んぼで、穂肥まきをしました。
有機栽培米には、ぼかしペレット暁という有機JAS認定の有機質肥料を散布します。
有機質肥料を入れた、重い散布機を背負って、田んぼの中を歩いて、肥料をまきます!
稲に栄養をまいて、美味しいお米が出来ますように!
|
|
2015年7月18日
| 2回目の穂肥まき(肥料散布・追肥) |
2回目の穂肥まき(肥料散布・追肥)
ただ今、2回目の穂肥まきを行なっています。
ずっしりと重い散布機を背負って、歩きながら肥料を散布します。
美味しいお米作りのため、頑張っています。
|
|
2015年7月14日
| 今年の合鴨農法、終了 |
合鴨農法
昨日は猛烈な暑さでした。
上越市の高田は、午前中のうちに、気温が37度を超え、さらに午後は38.5度まで上がり、日本一の最高気温を記録したようです。
有機栽培米の「合鴨コシヒカリ」の田んぼで、雑草や害虫を食べて働いてくれた合鴨たち(合鴨農法)は、その役目を終えて、内山農産を去る時がやってきました。
今年も、富山で合鴨農法を実践されている方に貰われていきました。
田んぼに入れて約二十日。
内山農産に来た当初は小さくて丸っこかったヒナたちは、田んぼですくすくと生長し、見違えるように大きくなりました。
小屋付近に集めたアイガモを一羽一羽捕まえて、専用のコンテナに合鴨を入れます。
今年の合鴨たちはとても働きもので、雑草をほとんど食べてくれました。
一所懸命働いてくれてありがとう!
|
|
2015年7月13日
| 穂肥まき(肥料散布・追肥) |
穂肥まき(肥料散布・追肥)
週末から猛暑が続いています。
こちら上越市も、今日は35度近くになるとか。
熱中症に気をつけて、作業にあたってまいります。
美味しいお米ができるように、穂肥(追肥)を散布しました。
有機栽培米の田んぼを除いて、一回目の穂肥まきが終了しました。
|
|
2015年7月9日
| 穂肥まき(肥料散布・追肥) |
穂肥まき(肥料散布・追肥)
田んぼで、穂肥(ホゴエ)まきを開始しています。
「穂肥」とは、字のごとく、稲穂を肥やすための肥料を撒くことです。
穂が出る直前に肥料を撒いて、モミの数を増やし、実入りを良くし、収量を上げ、食味を良くします。
肥の時期や量は一定ではなく、品種や茎の数、葉色などで判断しています。
江立て(溝切り)後、水を抜いて土を乾かしている田んぼ(中干し)で、肥料をまきます。
田んぼの土を乾かすことで、稲の根が土中深く張り、丈夫になるんですよ。
肥料を入れた動力散布機を背負い、歩きながら、田んぼに肥料を散布します。
美味しいお米のため、頑張ります!
|
|
2015年7月8日
| 有機栽培米の田んぼの草取り |
有機栽培米の田んぼの草取り
有機栽培米の田んぼで、除草作業(雑草の草取り)を行なっています。
ツンツンとした、このホタルイという雑草の姿が目立ちます。
出来るだけ雑草を除去すべく、頑張ります!
|
|
2015年7月7日
| 合鴨(アイガモ)農法 |
合鴨(アイガモ)農法
現在、有機栽培米の「合鴨コシヒカリ」の田んぼでは、周囲をネットで囲って、合鴨(アイガモ)を放って雑草などを食べてもらう、合鴨農法を行なっています。
田んぼの脇の小屋で夜間を過ごし、日中は田んぼで自由に泳ぎまわりながら、雑草などを食べています。
時折あぜに上がって、毛づくろいと休憩をしています。
まだ小さな羽をパタパタさせたり、ぐねんぐねんと身をよじって毛づくろいをします。
せっせと身綺麗にして、一休みの体勢に入っていきました。
少しずつ、立派な合鴨の姿になっています。
|
|
2015年7月4日
| 合鴨(アイガモ)農法 |
合鴨(アイガモ)農法
有機栽培米の「合鴨コシヒカリ」の田んぼに合鴨(アイガモ)を入れてから、一週間以上が経過しました。
内山農産に来たころは、手のひらサイズでふわふわコロコロの体でしたが、まだふわふわしているものの、すっかり細長く大きくなって、大人の羽も生え始めています。
一羽一羽、くちばしや羽の色や模様が違っていて、個性があります。
田んぼをスイスイと泳いで水をかき回し、水面下に生える雑草を食べて、思い思いに働いています(合鴨農法)。
大きく生長してしまった雑草は食べられないんですが、芽が小さいうちは食べてくれて、田んぼの中は綺麗になっています。
合鴨農法、順調です!
|
|
2015年7月2日
| 有機栽培米の田んぼの草取り |
有機栽培米の田んぼの草取り
有機栽培米(無農薬)のコシヒカリの田んぼで、雑草の草取りをしています。
午前中は、総勢7人で、腰をかがめて雑草を抜き取っていました。
雑草は、稲に必要な養分を吸い取ってしまう、憎っき存在です。
雑草が生え放題だと、稲の生育が悪くなり、お米の収量が減ってしまいます。
田植え後に機械除草を3回していますが、それでも伸びてきた雑草は、手作業で抜き取り、出来るだけ稲の生育を阻害しないように排除していかなければなりません。
有機栽培米は雑草との戦い。
美味しいお米のため、頑張ります!
|
|
2015年6月30日
| 江立て(溝切り) |
江立て(溝切り)
江立て(えたて)を開始しました。
江立てとは、田んぼの土に深い溝を作ることです。溝切りとも言います。
溝を作ったら、田んぼから水を抜いて、土を乾かします。(中干し)
田んぼの土を乾かすことで、稲の根が土中深く張り、丈夫になるんですよ。
江立て(溝切り)には、今年もこの乗用溝切機が大活躍。
その名も、田面ライダーV3!!(タメンライダーブイスリー)(丸山製作所)
このV字型が、田んぼに丈夫で崩れにくい溝を作ってくれるのです。
バイクのようにシートにまたがって運転操作すると、前進して、稲と稲の間の土に、深い溝が作られます。
溝を作ったら、田んぼから水を抜いて中干しに入っていきます。
|
|
2015年6月29日
| あぜで休む合鴨(アイガモ) |
合鴨(アイガモ)
田んぼに合鴨を放って(合鴨農法)、翌日24日の夕方のこと。
「合鴨コシヒカリ」(有機栽培米)の田んぼに行くと、アイガモたちは田んぼから上がって、あぜにずらりと並んでいました。
毛づくろいをしたり、ストレッチをしたり、座りこんでいたり...。
見違えるようにたくましく、ずっしりと、丸々した感じがします。
毛づくろいが終わりふわふわになった子から、眠る体勢に入ってしまいました。
でも、このままあぜで寝ちゃうと危険なので、この後再び追い立てられて、電気柵で囲まれた小屋へ移動したのでした。
|
|
2015年6月27日
| 梅もぎ |
梅の実 収穫
一昨日の午後、梅の実を収穫しました。
酒箱や脚立に乗って、頭上の実をもいでいきます。
今年もたくさんの梅の実が生っていました。
生い茂る枝葉をかき分けて、梅の実を採ります。
枝にはまだまだ生っていて、最終的に段ボール箱で5、6箱分もの梅が採れました。
後日、虫食いや痛んでいる実を取り除いて、梅漬けを漬けます。
|
|
2015年6月26日
| 休む合鴨(アイガモ) |
合鴨(アイガモ)
「合鴨コシヒカリ」(有機栽培米)の田んぼにアイガモを放ち、合鴨農法を開始しました。
夕方、あぜに上がって毛づくろいに励んでいました。
せっかく綺麗になったのに申し訳ないのですが、そろそろお家に帰りますよー!
黒いビニールをくくり付けた棒を振り回しながら、後方から追い立てます。
右奥の小屋へ向けて、さあそら行った!
入口手前ですったもんだでしたが、なんとか小屋の中に入ってくれました。
夕方小屋の中にエサを用意しておくので、学習してくれればこれからはすんなり小屋に入ってくれるでしょう。
手前には水入れも置いてあります。
初めて広い田んぼを、端から端まで泳いで疲れていることでしょう。
体を綺麗にして、エサを食べて水を飲んで、ゆっくり休んでね。
|
|
2015年6月25日
| 合鴨(アイガモ)農法開始! |
合鴨(アイガモ)農法
合鴨農法の準備が終わった「合鴨コシヒカリ」(有機栽培米)の田んぼに、アイガモを放ちました!
いよいよ合鴨農法の開始です!
段ボール箱に入れて田んぼに運んできて、あぜの上にアイガモを出します。
初めての広い外の世界、日差しや風、土や草の感触におっかなびっくり。
アイガモが雑草や害虫を食べ、排出したフンが稲の栄養になります。
また、アイガモが泳ぐことで、水が濁って光が通らず、雑草が生えにくくなったり、土が撹拌されることで根を刺激し、肥料分の吸収が良くなる効果も期待できます。
それが合鴨農法です。
そろそろ田んぼに入ってもらいましょう。
しかしアイガモは初の田んぼに驚いて、必死にあぜを登ろうとしています。
そんな感じで、しばらくワチャワチャしていましたが、やはり水鳥。
そのうち水田に慣れて、頭を水のなかに突っ込んで、色々食べ始めました。
田んぼ全体を大きく泳ぎながら、雑草や害虫をたくさん食べてくれることを期待しています。
|
|
2015年6月24日
| 合鴨(アイガモ)農法の準備 |
合鴨(アイガモ)農法の準備
昨日は、アイガモ(合鴨)農法の準備をしました。
田んぼの周囲に杭を打って、ネットで囲いました。
天敵の野生動物の侵入を防いだり、カモちゃん自身の脱走防止です。
次に、田んぼの隅に、アイガモが寝泊まりする小屋をこしらえます。
小屋の周囲に電気柵を張り巡らせます。
夜間も天敵からアイガモたちを守るためです。
こうして、アイガモデビューの準備は整ったのでした。
有機栽培米の「合鴨コシヒカリ」の田んぼに、アイガモを放ちます。
|
|
2015年6月22日
| 有機栽培米・黒米「朝紫」の田んぼ |
有機栽培米・黒米「朝紫」の田んぼ
有機栽培米の黒米「朝紫」の田植えから、もうすぐ一ヶ月が経ちます。
黒米の稲は、緑色の葉っぱに黒い色が混じっていて、他のふつうのお米とは違います。
モミ(お米)も、見た目も味も全然違うので、実りの秋を楽しみにお待ち下さい♪
|
|
2015年6月20日
| 苗の植え直しと田んぼの草取り |
苗の植え直しと田んぼの草取り
とうとう北陸地方も梅雨入りしましたね。
新潟県上越市も、昼頃から雨が降っています。
有機栽培米の田んぼで、苗の植え直しをしています。
端植えや植え直し用に残しておいた苗(手苗)を、田んぼ内の苗が消えてしまって空いているスペースに植えていきます。
真ん中の背丈の低い苗が、植え直した苗です。
今はまだちびっこですが、遅れはあっても、最後には追いつきます。
除草剤を使わない有機栽培米は、雑草との戦いです。
苗の植え直しをしつつ、あぜ沿いに生えている雑草を引っこ抜きます。
|
|
2015年6月18日
| 14日目の合鴨(アイガモ) |
合鴨(アイガモ)
内山農産に来てから14日目のアイガモの様子をお伝えします。
顔も体も丸々として幼かったアイガモたち、だんだんとシュッとしてきました。
手のひらにエサを少し乗せて差し出したら、最初は躊躇していましたが、じきに我先にと群がって食べていました。
水入れを洗って新しい水を入れ、エサが入ったトレーを置くと、一斉に群がり、物凄い勢いで、エサを食べていました。
鳴き声は「ピヨピヨ」、羽もふわふわで、まだまだ可愛いカモちゃんたちでした。
|
|
2015年6月17日
| ゴロ押し(機械除草) 3回目 |
ゴロ押し(機械除草)
有機栽培米の田んぼで、3回目の機械除草(ゴロ押し)を行なっています。
今年の機械除草は、3回目で終了します。
水田中耕除草機にも頑張ってもらいました。
3回目の機械除草を終わらせたら、今度は江立てを開始します。
|
|
2015年6月15日
| 「十五夜豆の豆菓子」の完売のお知らせ |
大好評の「十五夜豆の豆菓子」が完売となりました。
たくさんのご利用に感謝申し上げます。
次回の販売は、2016年1月からの予定です。
|
|
2015年6月13日
| 有機栽培米の田んぼのゴロ押し(機械除草) 2回目 |
有機栽培米の田んぼのゴロ押し(機械除草)
有機栽培米の田んぼの草取り、通称ゴロ押し(機械除草)をしてから、一週間以上が経過しましたが、再び雑草が芽を伸ばしてきているので、2回目の機械除草を始めています。
水田中耕除草機を使って、田んぼに生える雑草の芽を除草していきます。
4人で手分けして、田んぼの除草を進めます。
有機栽培米の田んぼの草取り、頑張ります!
|