無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)内山農産)

(有)内山農産
(有)内山農産

16時間前にオンライン

代 表 者 : 内山 博登 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 49年
モットー : 『穏やかな心』

農場だよりを更新しましたNEW
( 4月 15日 更新 )
  • 真夏、汗だくの草取り 真夏、汗だくの草取り
  • あぜ道に生える雑草との闘い あぜ道に生える雑草との闘い
  • 黄金色の新米の収穫 黄金色の新米の収穫
 
◆新潟県上越市で代々お米を作り続けています◆

代々受け継がれてきた知恵と技。
丁寧な土作りと妙高山系からの雪解け水の恵みによる米作り。
もみ貯蔵による米の鮮度維持をしており、さらに受注精米のため、高品質なお米を年間を通してお届けしています。


◆美味しいお米づくりに必要な条件が揃っています◆

【環境】 寒暖のある気候で昼と夜の気温差が甘くて美味しいお米を育てます。
【土】 ミネラル分豊富な有機質肥料をすき込み、微生物を活性化させて、肥沃な大地を作り続けています。
【水】 妙高山系から越後高田平野に流れ込む雪どけ水を田んぼに引き込み、清らかな水で稲を育てています。


◆お米を美味しく届けるための3つのこだわり◆

【もみ貯蔵】
お米はもみ殻のまま保存した方がおいしさが損なわれません。
収穫したお米をもみのまま貯蔵施設に入れ、優しくかくはんしながら、ゆるやかに風を当ててむらなく乾燥させて保存しています。
自然に近い状態で乾燥させるので、はさがけ米と同じように風味が良く、高品質のお米が年間を通して食べられます。

※夏の品質低下を防ぐために、春先からは玄米にして低温貯蔵します。
収穫翌年の2月〜3月に、籾貯蔵のお米をすべて籾摺りをして玄米にし、15℃に保たれた低温倉庫で保管してお米をお届けします。

【受注精米】
精米すると少しずつ酸化が進んでしまうため、お米をもみのまま保存し、定期的にもみすりをして玄米にします。
その後温度管理された精米室で玄米を保管し、ご注文を受けてから精米してお届けします。

【お米の選別】
玄米色彩選別機および白米色彩選別機を完備しています。
玄米と白米を選別機に通して、未熟米や虫食いのお米、雑草の種や石、もみなどの異物を検出し、出来るだけ排除しています。
※100%選別を保証できるものではありませんので、予めご了承ください。
※「分づき米」は白米色彩選別機に通すことができませんのでご了承下さい。


◆自家産農産物の加工品も製造販売◆

・先祖代々受け継がれた「十五夜豆」を使った手作り味噌、「せつこの味噌」
・天日干しした自家産大根を酢・砂糖・塩で漬けた、「大根のさっぱり酢漬け」
・もち米「こがねもち」を杵つき製法で搗いた、コシが強くよく伸びる「杵つき餅」

12/39ページ[最新]

2015年11月18日

新米「合鴨コシヒカリ」の販売開始のお知らせ
27年産新米 新潟県産 「合鴨コシヒカリ」(有機栽培米)
27年産新米 新潟県産 「合鴨コシヒカリ」(有機栽培米)
大変長らくお待たせいたしました。
27年産新米の「合鴨コシヒカリ」の販売を開始します。

なお、27年産米は、200キロ限定の販売とさせていただきます。

2015年11月4日

平成27年産新米「有機JAS認定米コシヒカリ」「特別栽培米コシヒカリ」の放射性物質検査の結果
平成27年産新米「有機JAS認定米コシヒカリ」「特別栽培米コシヒカリ」の放射性物質検査の結果
平成27年産新米「有機JAS認定米コシヒカリ」「特別栽培米コシヒカリ」の放射性物質検査の結果
平成27年産(2015年産)の新米につきまして、「有機JAS認定米コシヒカリ」、「特別栽培米コシヒカリ」の2品種において、放射性物質検査を実施いたしました。

その結果、「有機JAS認定米コシヒカリ」「特別栽培米コシヒカリ」共に、検出限界値1ベクレル以下の検査で、セシウム134、セシウム137、ヨウ素131は「検出しない」との結果が得られました。

本年産の内山農産のお米については、どうぞ安心してお求め下さい。

2015年10月24日

平成27年産新米「特別栽培米コシヒカリ」の残留農薬検査の結果
平成27年産 新潟県上越市産 特別栽培米コシヒカリ 玄米 残留農薬検査 試験結果報告書
平成27年産 新潟県上越市産 特別栽培米コシヒカリ 玄米 残留農薬検査 試験結果報告書
今年も当農産では、平成27年産の新米「特別栽培米コシヒカリ」の残留農薬検査を実施いたしました。

(株)つくば分析センター様(茨城県つくば市)へ検体の玄米を送り、検査を実施していただいたところ、平成27年産の「特別栽培米コシヒカリ」で使用した7種類の農薬有効成分(クロラントラニリプロール、プロベナゾール、ペントキサゾン、プロモブチド、ペンスルフロンメチル、ベンチオカーブ、メフェナセット)を含む、250種類の農薬有効成分のすべてにおいて定量下限値未満を示し、「検出せず」という結果が得られました。

本年産の「特別栽培米コシヒカリ」については、どうぞ安心してお召し上がり下さい。

2015年10月10日

新米「有機JAS認定米コシヒカリ」の販売を開始しました!
27年産新米 新潟県産 「有機JAS認定米コシヒカリ」(有機栽培米)
27年産新米 新潟県産 「有機JAS認定米コシヒカリ」(有機栽培米)
大変長らくお待たせいたしました。
27年産新米の「有機JAS認定米コシヒカリ」の販売を開始します。

農薬・化学肥料はいっさい使わず、こだわって栽培したイチオシのコシヒカリです!
甘み・粘りがあり、香り・ツヤよしの逸品です。

ぜひご利用くださいませ。

2015年10月10日

新米「みずほの輝き」の販売を開始しました!
27年産新米 新潟県産 「みずほの輝き」
27年産新米 新潟県産 「みずほの輝き」
大変長らくお待たせいたしました。
27年産新米の「みずほの輝き」の販売を開始します。

冷めても美味しく、おにぎりでお召し上がり下さい!

ぜひご利用くださいませ。

2015年10月10日

新米「米のギフトセット(900g×3袋)」の販売を開始しました!
27年産新米 新潟県産 「米のギフトセット(900g×3袋)」
27年産新米 新潟県産 「米のギフトセット(900g×3袋)」
大変長らくお待たせいたしました。
27年産新米の「米のギフトセット(900g×3袋)」の販売を開始します。

特別栽培米コシヒカリ、こしいぶき、みずほの輝きを900g(6合)ずつ詰め合わせた、お米のギフトセットです。
贈り物にお使いください。

2015年10月1日

新米「自然栽培米コシヒカリ」の販売を開始しました!
27年産新米 新潟県産 「自然栽培米コシヒカリ」
27年産新米 新潟県産 「自然栽培米コシヒカリ」
大変長らくお待たせいたしました。
27年産新米の「自然栽培米コシヒカリ」の販売を開始します。

農薬と化学肥料を使わない栽培一年目のコシヒカリです。
栽培方法・使用資材は、有機JASのコシヒカリと同じです。

ぜひご利用くださいませ。

2015年9月21日

新米「こがねもち」(もち米)の販売を開始しました!
27年産新米 新潟県産 「こがねもち」(もち米)
27年産新米 新潟県産 「こがねもち」(もち米)
大変長らくお待たせいたしました。
27年産新米の「こがねもち」(もち米)の販売を開始します。

もち米の中でもとても美味しいと言われる品種「こがねもち」です!
こしが強くてのびが良く、甘いお餅になります。
おこわやお赤飯にもオススメ。

ぜひご利用くださいませ。

2015年9月21日

新米「特別栽培米コシヒカリ」の販売を開始しました!
27年産新米 新潟県産 「特別栽培米コシヒカリ」
27年産新米 新潟県産 「特別栽培米コシヒカリ」
大変長らくお待たせいたしました。
27年産新米の「特別栽培米コシヒカリ」の販売を開始します。

農薬と化学肥料の使用を控え、有機肥料をすき込んだ豊かな土壌で栽培したコシヒカリです。

ぜひご利用くださいませ。

2015年9月19日

新米「こしいぶき」の販売を開始しました!
27年産新米 新潟県産「こしいぶき」
27年産新米 新潟県産「こしいぶき」
大変長らくお待たせいたしました。
27年産新米の「こしいぶき」の販売を開始します。

粘り気は少なめで、コシヒカリよりもあっさりしており、若い方に好まれています。
安くて美味しい、新潟県内でも人気のあるお米です!

ぜひご利用くださいませ。

2015年9月19日

特別栽培米コシヒカリの稲刈り
特別栽培米コシヒカリの稲刈り
特別栽培米コシヒカリの稲刈り
こしいぶきと黒米の新米を刈り終わり、今週中ごろから、特別栽培米コシヒカリの稲刈りを開始しました。

倒れかかった稲も、すくいあげるようにして、上手に刈り取ります。
効率よく刈り取るために、二台のコンバインで新米を刈っています。

2015年9月18日

有機栽培米・黒米のはさ掛け
有機栽培米・黒米のはさ掛け
有機栽培米・黒米のはさ掛け
15日の午前中から始めた黒米の稲刈りは、数時間をかけてすべて刈り終えました。
刈った稲は、運びやすいように、まとめて荒縄で縛っていきます。

黒米の稲穂をはさ木の前に並べて、17時半頃からはさ木に掛け始めました。

手前に広がるのは、稲刈り間近の「有機JAS認定米コシヒカリ」の田んぼ。
その奥のはさ木に、黒米を掛けて乾燥させています。

じっくり天日で乾かして、新米の「黒米・朝紫」は11月頃から販売を開始します!
どうぞお楽しみに♪

2015年9月16日

有機栽培米・黒米の稲刈り
有機栽培米・黒米の稲刈り
有機栽培米・黒米の稲刈り
昨日は、有機栽培米の黒米「朝紫」の新米を刈り取りました。
田植え後125日目の黒米、しっかり実ってくれました。

黒米の稲刈りには、バインダーという刈取機を使用しています。
ちっちゃい田んぼなので、大きなコンバインは使いません。

このバインダーは一条刈りで、つまりは一列ずつ稲を刈っていくわけです。
小さい田んぼですが、延々と往復していると、すっごく疲れます!(><)

刈り取った稲は、バインダーの自動ひも通し機能によって麻紐でくくられて、右側にパタリと倒れ落ちて、稲の束が田んぼに並びます。

バインダーは一台しか無いため、時間がかかりましたが、なんとか黒米の稲刈りを終えました。

2015年9月16日

こしいぶきの稲刈り
こしいぶきの稲刈り
こしいぶきの稲刈り
先日、「こしいぶき」の新米を刈り取りました。

よく見ると、コンバインのボディに「DEMO」って書いてありますよね。
そう、これは生産農家に試してもらうためのメーカーのデモ機なんです。

今年の「こしいぶき」はクボタの最新コンバインのデモ機で刈り取りました(笑)
クボタの整備士さんも見守っています。

最新型のコンバイン、凄いですね。
このデモ機は6条刈りなんですけど、刈り取りがめちゃくちゃ早い。
しかも120馬力でパワーがある。
弊社のコンバインは98馬力ですから、凄いものです。

このDYNAMAX REVO ER6120、なんと収量センサーと食味センサーがついているそうで、刈り取ってすぐにその田んぼの収量を把握できたり、田んぼごとにお米の水分含有量やタンパク質含有率を測定できるっていうのだから、本当にすごい機械です。
しかしさすがにお高い...(笑)。

一日使わせてもらったデモ機は、その日のうちに新潟市へ運ばれていきました。

2015年9月16日

関東・東北地方の大雨による影響について
平素は内山農産をご愛顧賜りまして誠にありがとうございます。

9月9日から降り続いた大雨の影響で、茨城県や栃木県、東北地方などの一部地域でお荷物のお届けに遅延が生じているそうです。
お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

詳細につきましては、ヤマト運輸の「大雨の影響によるお荷物の遅延について」をご覧ください。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/info/info_150910.html

なお、配達遅延についてのお電話でのお問い合わせは、ヤマト運輸サービスセンターまでお願いいたします。
 ヤマト運輸サービスセンター フリーダイヤル 0120-01-9625
 携帯電話からはナビダイヤル 0570-200-000

この度の大雨による影響で被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
被災地域の一日も早い復興をお祈りいたします。

2015年9月12日

26年産米「自然栽培米コシヒカリ」と「発芽玄米コシヒカリ」の完売のお知らせ
26年産米・新潟県産「自然栽培米コシヒカリ」および「発芽玄米コシヒカリ」が完売となりました。
たくさんのご利用に感謝申し上げます。

2015年9月12日

こがねもちの稲刈り
こがねもちの稲刈り
こがねもちの稲刈り
昨日は強い風が吹いていましたが、午前11時過ぎから、稲刈りをしました。

そして、午後から、もち米の「こがねもち」の刈り取りを開始しました。

ご覧の通り、稲が倒れてきてしまったので、予定よりも少し早く、「こがねもち」を刈ることにしたのです。

倒れてきたと言っても、べったり倒れてはいないので、大丈夫。
コンバインで刈り取りました。
コンバインの後ろからは、細断された稲ワラが出てきます。

少し早めに刈ったので、籾の殻をむいて、中身のお米を確認します。
実入りも良くて、緑色のお米も少ないし、なかなか良いですよ♪

雲が出てきたりもしましたが、夕方まで稲刈りを続けました。

2015年9月9日

曇り空の稲刈り
稲刈り
稲刈り
昨日は雨で濡れた籾(モミ)が乾くのを待って、昼前から稲刈りを再開しました。

コンバインでは刈りにくいところに生っている稲を鎌で刈って、コンバインの脱穀部に稲穂を差し込んで脱穀します。

籾をグレンコンテナに移したら、自社のライスセンターへ運びます!

今日は朝まで雨が降っていましたが、その後上がったので、昼から刈れるかな〜と思ったんですが、13時過ぎから再び雨模様に(^^;
この後雨が止んだとしても、籾が乾かないと刈れないので、今日はもう稲刈りはできないかもしれませんね(^^;

「わたぼうし」を刈り終わるまで、あと二日ほどかかりそうです。
その後「こがねもち」を刈って、その次は「こしいぶき」を刈っていきます。

「こしいぶき」は、例年9月15日位から新米の販売を開始しているのですが、今年は雨が多いせいで、まず15日には間に合わないですね。
数日延期して、来週後半からの販売となりそうです。

2015年9月8日

雨上がりの田んぼで草取り
雨上がりの田んぼで草取り
雨上がりの田んぼで草取り
雨が降ったり止んだり、不安定な天気が続く毎日ですね。
なかなか一気に刈り取ることが出来ず、まだわたぼうしを刈っています。

籾(モミ)が濡れたまま稲刈りをすると、コンバインの内部で籾が詰まってしまうので、雨上がりは、籾が乾くまで待たなくてはなりません。

籾があらかた乾き、刈り取り直前のわたぼうしの田んぼで、目立って生えている雑草を取り除きます。

稲を刈り取る際に、出来るだけ雑草を一緒にしないように、丁寧に雑草を取り除きました。

今日の昼前から、稲刈りを再開しました。

2015年9月5日

「こしいぶき」および「米のギフトセット(900g×3袋)」の完売のお知らせ
26年産米の「こしいぶき」および「米のギフトセット(900g×3袋)」が完売となりました。
たくさんのご利用に感謝申し上げます。

27年産新米は、「こしいぶき」は9月中旬から、「米のギフトセット(900g×3袋)」は10月上旬から販売予定です。

2015年9月5日

収穫したばかりの籾(モミ)
収穫したばかりの籾(モミ)
収穫したばかりの籾(モミ)
コンバインで刈り取った稲はすぐに脱穀され、コンバイン内部のグレンタンクに籾(モミ)が溜められます。
タンクが満タンになると、アラーム音が鳴ります。
そうなったら、タンクの中の籾を出さなくてはなりません。

軽トラの荷台に取り付けた籾運搬用のコンテナの真上に、コンバインのアンローダ(排出装置)を伸ばします。

コンバインの中の籾を排出して、コンテナに移し入れます。
籾を手のひらですくってみると、日の光を浴びて、ほんのり温かいです。

こうして収穫した籾は、この後乾燥・籾摺りを経て、玄米になって、契約先へ出荷されるのでした。

2015年9月5日

平成27年産新米の稲刈り開始!
平成27年産新米の稲刈り開始!
平成27年産新米の稲刈り開始!
9月2日の午前中から、平成27年産新米の稲刈りを開始しました!
朝、空を見て、夕方近くまでは雨は降らないだろうと判断し、急遽稲刈りを始めることになったのでした。

最初に刈り始めたのは、わたぼうしという早稲品種のもち米です。
全量契約栽培で、一般販売はいたしません。

風がとても強く、稲穂も激しく揺れていましたが、倒伏してはいないので、気にせずどんどん刈り取っていきました。

晴れ間を見て稲刈りを進めています。

2015年8月31日

コンバインの清掃
コンバインの清掃
コンバインの清掃
稲刈りの前に、一番大事な農業機械、コンバインを清掃しました。

作業所の中に仕舞っておいたコンバインを外に出して、空の動力散布機の風力を利用して、埃やゴミを吹き飛ばします。

いよいよ今週から稲刈りを始める予定です!

2015年8月28日

有機栽培米のコシヒカリの稲穂
有機栽培米のコシヒカリの稲穂
有機栽培米のコシヒカリの稲穂
前回から約一週間が経過した、有機栽培米の「有機JAS認定米コシヒカリ」の田んぼです。
一週間前よりも稲穂が垂れ下がっていて、籾は重みを増しています(^^)

真っ青な空に、黄金色に色づき始めた田んぼ。

稲刈りには雨は天敵!
今夜からまた雨が降りそうですし、これから先の天気予報が気になるところです。

2015年8月27日

有機栽培米・黒米の籾(モミ)
有機栽培米・黒米の籾(モミ)
有機栽培米・黒米の籾(モミ)
田植え後103日目の、有機栽培米の黒米「朝紫」の田んぼです。

黒米の稲穂です。
ふっくらと膨らんだ籾(モミ)がたくさんついています。

籾の表面には、細かい産毛のようなものが生えているんですよ。

籾の中は、真っ黒いお米が詰まっています。
味わう時が楽しみですね♪

12/39ページ[最新]