| 
 
2007年7月11日
 
 | 溝きり作業 | 
  
         溝きり作業    
  
    田植え後二ヶ月が過ぎ深水管理を終え、 
溝きり作業を始めました、3〜4日程かかります。 
この溝で、今後の水管理も楽になります。     
    
 
 | 
| 
 | 
| 
 
2007年6月29日
 
 | ツバメがまもなく巣立ちを始めます | 
  
  
    ツバメが車庫に巣を作り始めてから、そっと見守っていました一ヶ月後に雛が誕生し、その後15日位で巣から離れて行きそうです。 
元気で来年も来いよ。     
    
 
 | 
| 
 | 
| 
 
2007年6月15日
 
 | 田植え後一ヶ月経ちました | 
  
         田植え後一ヶ月    
  
    田植えから一ヶ月経ち生育も順調です。 
今後生育過剰にならないよう中干し、溝切り作業をします。     
    
 
 | 
| 
 | 
| 
 
2007年5月26日
 
 | 田植え後20日経ちました | 
  
         田植え後20日経ちました    
  
    田植え後20日過ぎ、活着していきいきしてきました。 
今年は風の強い日が多く心配していましたが、気温の高いが続いていますので、順調に生育しています。     
    
 
 | 
| 
 | 
| 
 
2007年5月7日
 
 | 田植えが始まりました。 | 
  
         田植え始まる    
  
    新潟平野もいよいよ田植えが始まりました。 
我が家も今年から百姓一年生の息子が運転しています。(サラリーマンを辞めて就農しました。) 
なかなか真っ直ぐに進む事は難しい事のようです。     
    
 
 | 
| 
 | 
| 
 
2007年4月16日
 
 | 苗が3センチ程伸びました。 | 
  
         苗が伸びました    
  
    先週種まきをして一週間で3cm程伸びました。 
天候に恵まれて順調に成長しています。     
    
 
 | 
| 
 | 
| 
 
2007年4月8日
 
 | H19年産の稲の種まきをしました。 | 
  
         H19年産稲の種まき    
  
    4月7日に新潟県認証特別栽培米を含めた種まきをしました。天候に恵まれハウスの中は35℃以上になり 
汗だくになりながらの、作業でした。 
今年も新潟大学農学部の皆さんの応援を受け無事終わることが出来ました。 
今年も美味しいお米になるよう頑張ります。     
    
 
 | 
| 
 | 
| 
 
2007年3月21日
 
 | 彼岸なのに大雪です | 
  
         季節外れの大雪    
  
    暑さ寒さも彼岸までと言いますか、3月20日の朝起きたら大雪でした、昼過ぎに溶けて無くなりましたがビックリしました。 
いつまで続くのでしょうか、桜の開花予想が発表されて新潟は4月2日で、間に合うのでしょうか心配です。     
    
 
 | 
| 
 | 
| 
 
2007年2月22日
 
 | 春を見つけました。 | 
  
         ふきのとう    
  
    今年は暖冬でもうすぐ春ですね。 
一足早く見つけて、フキノトウを天婦羅に 
して食べました。     
    
 
 | 
| 
 | 
| 
 
2007年1月17日
 
 | 無病息災 「さいの神」 | 
  
         賽の神    
  
    私の住んでいる地域で1月14日(日)に小正月行事のさいの神が行われました。今年は雪がなく暖かい日が続いています。竹林に囲まれていますので、材料の竹には不自由しません。高さ6m位に作られた賽の神に地元の小学6年生が点火して、地域皆んなの無病息災、発展を願いました。火は空高く燃え上がり、参加者は竹ざおの先にぶら下げたスルメをあぶり、お神酒、甘酒と一緒に味わった。     
    
 
 | 
| 
 | 
| 
 
2007年1月12日
 
 | 初めまして、この度出店しました。 | 
  
         初日の出    
  
    初めまして、この度出店させて頂く事ができました。 
新潟から皆さんに安心、安全で美味しいお米、認証特別栽培米コシヒカリを食卓に届けさせていただきます。宜しくお願いします。     
    
 
 |