| 
2016年6月30日
 | 溝切り作業開始 | 
|---|
| 
  
      溝切り   
    稲の生育は順調です。 
田んぼは小ヒビが入る程田面を乾かして、その後水を入れた場合奥の方に、水が直ぐに行くように溝を掘ります。
 
それを溝きり作業と言います。
 
田んぼの乾き具合を見ながら順次進めて行きます。     
 | 
|  | 
| 
2016年6月18日
 | カモ元気に頑張っています。 | 
|---|
| 
  
      カモ仕事中   
    稲は順調に生育して来ています。 
カモもそれに合わせるように大きくなっています。
 
今回カラスにやられないように見守っているので 
今の所は大丈夫です、人間とカラスとの闘いです。
 
時折丘に上がって一休みです。     
 | 
|  | 
| 
2016年6月4日
 | 夏季限定 真空包装について | 
|---|
| 
  
      真空パック   
    夏季限定 真空包装について	 
気温が25度を超え、蒸し暑くなってきますと、お米の食味低下が心配されるようになります。	 
又、虫の発生も心配になります。	 
できるだけ鮮度を保ち美味しいまま食べきれるよに。	 
6月5日受注分より、一部真空包装でのお届けを開始いたします。	 
真空包装サービスの期間は、6月5日受注分から新米の販売が開始されるまでです。	 
※新米からは通常の米袋でお届けいたします。     
 | 
|  | 
| 
2016年5月28日
 | カモの産毛がとれてきました。 | 
|---|
| 
  
      産毛がとれてきました。   
    カモの産毛のはだ色っぽい毛 
が無くなり黒っぽい色に変わってきました。 
大きさも5倍位になりだんだん頼もしくなってきました。     
 | 
|  | 
| 
2016年5月23日
 | カモ元気よく仕事しています。 | 
|---|
| 
  
      仕事中   
    元気よく田んぼの中を泳ぎまわっています。 
カラスが来ないように見守っているので今年は大丈夫みたいですがまだまだ安心できません。
 
一生懸命仕事をやって下さいね。     
 | 
|  | 
| 
2016年5月16日
 | カモ水田デビューです。 | 
|---|
| 
  
      水田デビュー   
    今日 5/16日 田んぼに放しました。 
昨日から気温も上がって来たので田んぼに入れました。
 
最初はなかなか水の中に入らず、陸にいましたが15分位 
したらようやく入りましたが、戸惑っていました。 
慣れたらスイスイと泳ぎ回っています。
 
今までいたところと環境が違うので慣れるまで大変かと。
 
今日1日は囲いの中です、明日囲いをはずします。
 
昨年はカラスにやられたのでしばらく見守っていく予定です。     
 | 
|  | 
| 
2016年5月15日
 | 田植え終わりました。 | 
|---|
| 
  
      田植え終わりました。   
    田植えを終えました。 
今年は前半天候に恵まれず、後半は良い日でした。 
アルバイトを頼んでいるので風が強くて休めず。
 
これからは水管理を上手くやって、草を生えさせないようにして。     
 | 
|  | 
| 
2016年5月5日
 | 田植え始めました。 | 
|---|
| 
  
      田植え   
    5月2日から田植えの予定でしたが当日田植え機トラブルで 
3日からはじめました、フェーン現象で27℃位でしたが風の為体感はそんなに感じませんした。
 
我が家の17代目の孫もお手伝いしました。
 
連休は天候不安定で風が強く条件は良くないですがやります。
 
今年も寒暖の差が大きく今後どうなるのでしょうか。 
一週間位田植えが続きます。     
 | 
|  | 
| 
2016年4月28日
 | 合鴨農法のカモのヒナ届く | 
|---|
| 
  
      カモのひな   
    今年も合鴨農法を取り組みます。 
水田にカモを放鳥して水田の虫や草を食べてもらい、農薬散布を行わずにお米を育てる方法です。
 
昨年はカラスにやられたので今年は早めに届けてもらって大きくなってから放鳥の予定です。
 
4月25日に生まれたヒナを26日に宅配便に送ってもらい、 
27日に届きました。(千葉より) 
20日程飼ってそれから田んぼに放します。
 
今年9年目なので今までの経験を踏まえて鴨と仲良く 
やっていこうと思っています。
 
田んぼに放してもカラス、その他の天敵がいるので細心注意。
 
カモの様子をブログにこまめに載せたいと思っています。     
 | 
|  | 
| 
2016年4月24日
 | 代掻き始める。 | 
|---|
| 
  
      代かき   
    今年は3月は天気が良かったのですがその後 
4月中旬まで天気が悪く雨、曇りでしたが、 
2〜3日前から温度が上がって晴れが続ます。
 
田植え前の代掻き作業です、一番代掻きして後日2番代掻きで仕上げます。
 
ゴールデンウイークに植える予定ですが、お天気が気になります。     
 | 
|  | 
| 
2016年4月16日
 | 田の耕運始める。 | 
|---|
| 
  
      田の耕運   
    昨日から田の耕運始めました、今年は3月末頃から晴天が続いて田んぼは一旦乾いたのですが4月上旬は雨が続き柔らかいです。 
条件の良い田んぼから順にやっていきます。 
来週はお天気が続きそうなので。
 
桜は先週満開となりましたが、ゆっくり花見をする事は出来なく、しばらく仕事、仕事です。
 
23日から用水が流れますので、それまでに終えなくては。水をためて、今度は代掻きが始まります。     
 | 
|  | 
| 
2016年4月13日
 | 育苗シートをはぎました。 | 
|---|
| 
  
      早苗   
    4月3日に種を播いてハウスに並べて白いマットを掛けて置き、3〜5センチ位伸びたらはぎます。 
今年は昨日12日にマットは、はぎました。
 
品種によって芽がでやすいのと、出にくいのも有りますが今年はみんな一緒でした。
 
ハウス管理は「プール育苗」と言う方法を取り入れています。
 
毎日水くれをしなくてよいのと、根ががっちり張ると言う事です。ハウスの下にブルーシートの1枚ものを敷いて常時水を溜めるておく方法です。
 
これからは伸びすぎないように、がっちりするような苗を育てるよう 
温度管理に気をつけなくてはいけません。
 
5月の連休に田植えの予定です。     
 | 
|  | 
| 
2016年4月4日
 | H28年産の稲の種まきをしました。 | 
|---|
| 
  
      種まき   
    昨日4月3日にH28年産の種まきをしました。 
全部で1900枚位播き、なにはともあれ今年も無事終えました。  
育苗ハウス4棟でこれから育苗管理が大変になりす。  
新潟大学の学生アルバイト4人とシルバー人材から2人近所の高校生1人、家族3人総勢10人で一日かかりました。
 
我が家は昔からの コシヒカリです。BLではありません。  
新潟県認証特別栽培米の認証を受けて作っていす。 
今年も豊作を祈りながら作業をしていました。
 
二年続けて春先の低温で農作業が遅れ気味でした。 
今年は3月末からお天気が続き暖かい日が続いています。 
今後お天気が続きますように。     
 | 
|  | 
| 
2016年3月29日
 | トラクター新車届きました。 | 
|---|
| 
  
      トラクター新車   
    昨日トラクターが納車されました。 
増車です、今使っているのは46馬力で 
増車したのは55馬力で大きくなりました。 
作業の能率が向上します。     
 | 
|  | 
| 
2016年3月22日
 | 種もみの温湯消毒始める。 | 
|---|
| 
  
      温湯消毒   
    今年もいよいよ農作業の始まりです。 
水稲の種モミの消毒を薬剤を使用しない方法です。 
60度のお湯に10分間浸けるだけでいいのです。 
消毒を終えたら水に浸けておきます、積算温度で100℃位になると芽がでやすくなります。
 
水温が10℃でしたら10日間で100℃になる計算です。 
最後は30℃にして10時間位でハト胸状態になり種まきが出来ます。 
環境にやさしく、減農薬にもつながります。     
 | 
|  | 
| 
2016年3月19日
 | 育苗ハウスのビニール張り | 
|---|
| 
  
      育苗ハウス   
    ようやく暖かくなってきたので、昨日育苗ハウスのビニールを張ることが出来ました。 
4棟のうち2棟は一年中張りっぱなしタイプで残りの2棟張り終えました。
 
種モミの温湯消毒、浸水とこれから種まき、田植え等の準備で忙しくなります。 
晴天が続いてくれればいいのですが。     
 | 
|  | 
| 
2016年2月19日
 | 確定申告の準備中 | 
|---|
| 
  
      確定申告   
    H27年度の確定申告と消費税の申告書類作成中。 
毎年同じような事をしていますが、なかなかスムーズに 
いかなくて年々少しづつ変わっていくし、覚えられなく 
悪戦苦闘中です。     
 | 
|  | 
| 
2016年2月3日
 | H28年度産新潟県認証特別栽培米の申請書を提出 | 
|---|
| 
  
      県認証シール   
    今年度も新潟県認証特別栽培米の申請書を区役所に提出しました。 書類審査を経て生産登録ができます。 
そして栽培計画に基づいて生産でき、途中に認証委員会が現地調査を 行い栽培管理状況を確認します。
 
現地調査の結果、適合したものを認証し、県認証マークの使用を許可。 認証された農産物は、認証マークを貼付し、出荷します。
 
手続き等が大変ですが、安全、安心なお米を作るよう今年も頑張ります。     
 | 
|  | 
| 
2016年1月12日
 | さいの神 | 
|---|
| 
  
      さいの神   
    毎年恒例の小正月の行事「さいの神」が昨日11日 
に行われました。  
竹林に囲まれていますので、材料の竹には不自由しません。  
高さ6m位に作られ、毎年小学6年生が点火の役目です。  
地域皆さんの家内安全、無病息災、豊作祈願、等々を願って 火は空高く燃え上がりました。
 
 今年は12月から暖かい日が続いていましたが、雪がちらつく天気でした。 
ボランティアも含めて大勢で作りあげたそうです。
 
今年は製作担当の係りでなく、一般の見物人として参加でした。     
 | 
|  | 
| 
2016年1月1日
 | 迎春 | 
|---|
| 
  
      迎春   
    迎春 
明けましておめでとうございます。 
今年も宜しくお願いします。
 
新潟は12月から比較的暖かい日が続いています。
 
暮れから曇りで元旦も朝から曇り晴れです。 
雪でなく少し暖かく過ごすやすいお正月です。     
 | 
|  | 
| 
2015年12月24日
 | ベストファーマー認定されました。 | 
|---|
| 
  
      ベストファーマー賞   
    今年11月に行われた第17回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会において、 
ベストファーマーの認定書を頂きました。出品数5119点
 
1次審査+2次審査の数値が170点を超える高得点者のみが	 
加入できるプレミアムライセンスクラブにおいて、 
ベストファーマーに認定されました。
 
13回から出品していまして、13回にも頂きました。	
 
来年はベストファーマーの認定だけでなく是非とも金賞を狙いたいと思います。
 
自然相手なのでなかなか難しいことですが、お米作りにおいて美味しいお米を 
作るための方法を研究していきたいと思います。     
 | 
|  | 
| 
2015年11月3日
 | 来年の準備です。 | 
|---|
| 
  
      溝切り   
    稲刈りが終わって一段落、もう来年の準備です。 
今まですき込方法で(プラウと言う機械です)やっていましたが今年は田んぼが柔らかく3割位しか出来そうになく来年の春田んぼが乾くように溝を切りました。
 
農機具屋さんの実演機を借してもらって。 
来春はどうなっているやら。     
 | 
|  | 
| 
2015年9月28日
 | コスモス満開 | 
|---|
| 
  
      コスモス満開   
    今年も綺麗に咲いてくれました。 
家の裏はフラワーロードです、今はコスモスが咲いています。 
春はポピーが冬以外はいろんな花が咲いてくれます。 
目に見えなんところで手入れをしないと何時も綺麗に咲くことは出来ません。
 
いろんな花が咲いていると人の心を癒してくれます。     
 | 
|  | 
| 
2015年9月27日
 | 稲刈りを終えました。 | 
|---|
| 
  
      稲刈り終了   
    ようやく稲刈りを終えました。 
今年の稲刈りは雨、雨で晴れ間晴れ間の作業となりました。 
田んぼはぬかるんでコンバインが難儀しました。 
終わる頃にようやく田んぼも乾いて来ました。
 
無事稲刈りを終える事が出来ました。
 
後は袋詰めと出荷だけです。
 
今年も美味しいお米が獲れました。     
 | 
|  | 
| 
2015年9月20日
 | 新米 販売開始 | 
|---|
| 
  
      1等米 コシヒカリ   
    新潟県認証特別栽培米ひとめぼれ、コシヒカリ、 
ミルキークィーン 発送可能になりました。 
検査の結果は1等米となりました。
 
今年も美味しいお米に仕上がりました。
 
皆様の注文お待ちしています。     
 |