|
自然栽培米 コシヒカリ 玄米
〜 コシヒカリ100% 石川県エコ農産物 No.5 〜
|
|
注文フォームへ
|
|
|
|
あの腐らないリンゴの木村秋則氏の指導を仰ぎ、お米の自然栽培を始めました。苦節7年、ようやく皆さんに販売出来る量が収穫できました。まだまだ収量は低く、収穫量も少ないです。
コシヒカリ100%、農薬、肥料は一切使ってません。
圃場は自然栽培を初めて、4〜5年経っています。
お米は、玄米でしか販売いたしておりませんが、白米も準備中です。
玄米食で食べられるかたにお勧めいたします。
味は、同じコシヒカリでも弊社の他のコシヒカリとは違います。この違いをご堪能下さい。(^o^)
玄米での炊き方になります。
お米をとぐときは、カネのざるなどで、こするようにして強くといで下さい。
充分水に浸けてから、炊飯して下さい。
|
|
|
|
私が丹精こめて育てたお米です
|
有限会社ばんば
(代表者:番場 睦夫)
|
■ お米生産歴 |
40年 |
■ お米作りのモットー |
土を愛し 土に生きる
|
■ ここからお届けします |
石川県白山市宮永町187
|
|
|
「土を愛し 土に生きる」
わが社の社訓は「土を愛し、土に生きる」です。
「お米の生産販売を通して社会に貢献する」をスローガンに地域社会の共存共栄をはかり、お客様に満足していただく米づくりにつとめています。
米を通じて、お客さまに健康とおいしさと満足をお届けしたいと思っています。
それがわたしたちの幸せです。
石川県エコ農業者 認定番号 第5号 |
|

今年1年間ありがとうございました<(_ _)> |
本年最後の農作業、というか、毎年恒例の最後の作業は、育苗用の床土の肥料合わせです。
以前は、混合機を使っていたのですが、移動が難しく、労力的にも負担が多いので、トラクターのアタッチメントであるブレンドキャスターを使っています。
この機械は、肥料などを混ぜながら圃場に撒く作業機です。以前は米糠や油かすの散布に使っていました。
機械の有効利用も含めて、混合機として使用しています。ただ、残念なのは、部品が無いと言うことです。
壊れるとどきっとします。
幸いにも今年の修理の部品がありましたので、ギリギリになりましたが、無事終了することが、出来ました。
屋内とは言え、底冷えのする作業場での作業お疲れ様でした。
来年に向けての準備が着々と進んでいます。
来年の秋には、お客様に喜ばれるおいしいお米が穫れますよう願って、今年の作業を終えました。
1年間ありがとうございました。
|
|
|
|
有限会社ばんばの他の商品も一緒にいかがですか?
 |
農薬を使わないこしひかり
|
|
 |
夢ごこち
|
|
 |
コシヒカリ 大地
|
|
 |
コシヒカリ ずばぬけ
|
|
|