無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(わたなべふぁーむ)

わたなべふぁーむ
わたなべふぁーむ

2時間前にオンライン

代 表 者 : 渡辺由美子 
所 在 地 : 熊本県
生 産 歴 : 25年
モットー : 『「安心」にこだわって作ります』
  • 南阿蘇 南阿蘇
 
小さいお子さんにも安心して食べてもらえるお米を作ります。
食べ物や健康・環境に興味のある方、ご自分のライフスタイルを持っておられる方に食べていただきたいと思います。
<ご注意> 農繁期にはすぐに対応出来ない場合があります。お日にち指定は余裕を持ってください。ご了承くださいませ。

*10Kg袋は使用していません。
計算がしやすいように表示しています。
よろしくお願いいたします。

4/6ページ[最新]

2009年11月18日

里芋の収穫
掘りたて里芋
掘りたて里芋
ここのところ寒暖の差が激しいですね。寒波がくると阿蘇の山では雪が降ったり雨が凍りついたりしているそうです。
畑仕事は暖かい日にバリバリやって、寒い日はじっとしています(笑)
今日は里芋を収穫しました。
今年は後半にお天気に恵まれたので実が詰まったおいしい芋になっています^^
<お願い>11月30日から12月10日まで発送業務をお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたしますぺこ <(_ _)>

2009年11月4日

もう冬到来!
干し柿
干し柿
秋の味覚を堪能しているこのごろ、昨日は阿蘇山に初雪だったそうです。
カルデラの北側では麓にも雪が積もったところもあるそうで、もう冬に入ってしまった感じですね。
写真は干し柿作りです。
しぶ柿の皮をむいて吊るしておきます。
するとしぶが抜けて甘〜くなるんですね。不思議です。

2009年11月1日

今年の稲作終了です!
わらロール
わらロール
稲刈りが終わり、残ったわらを牛のためにロールにしました。
これで今年の稲作は終了ですヾ(=^▽^=)ノ
お米は保冷庫に入れて保存しております。
低温で保存すると味の劣化が抑えられ、1年経ってもおいしいままです。

2009年10月15日

色彩選別機が入りました!
色彩選別機
色彩選別機
このたび、精米所(組合共同)に色彩選別機が導入されました。
これで異物の撤去と、もみの除去が出来ます。
操作がなかなか難しく、もみの除去には慣れるまでしばらくかかるかも知れませんが・・・^^;もみと玄米の色が似ているため、難しいそうです。
でも異物の撤去はしっかり出来るようになりましたので、玄米ご購入がさらに安心です!ヽ(`▽´)/

2009年9月27日

新米の発送始めています。
新米
新米
はじめは長雨で心配された作柄も、後半の晴天続きでぐんと持ち直し、おいしい新米が出来ました。
コシヒカリの稲刈りは終了し、玄米も精米も発送できます。

古米も低温貯蔵しているため味が落ちなくて、家族には「新米炊いたよ」と言わないと分からないだろうと思いましたが、夫だけは何も言わなくても「やっぱり新米はうまい」と言っていました。私もいい香りと、よく噛むと甘みが出てくる新米のおいしさに嬉しくなります。

お米の値段を改定しました(安くなりましたヽ(`▽´)/)。ご注文をお待ちしております。

2009年9月21日

いいお天気が続いています。
わらの片付け作業
わらの片付け作業
稲刈りが終わった田は、わらだけが残っています。
そのわらは牛のためにロールにして保存しますので、写真はロールにする前のわら寄せ作業の光景です。

本日お米の価格と名称を、所属する組合の規定により変更いたしました。お米自体は変わりありませんのでご安心ください。

新米は、乾燥後、米検査を経て発送に入ります。
もうしばらくお待ちくださいませ。

2009年9月18日

稲刈りやっています。
稲刈りの光景
稲刈りの光景
無農薬栽培米の稲刈りも始めました。
よく実が入っています。
刈ったもみは天日干しと同じような仕上がりになるようにじっくり時間をかけて乾燥させ、もみすりをします。
もみすりとはもみから籾殻(もみがら)を取り除き、玄米の状態にすることです。
新米の発送までもうしばらくお待ちくださいませ。

2009年8月12日

稲の花が咲きました
稲の花
稲の花
稲の花が咲きました。
一粒一粒の花がお米になります。

新米は9月下旬ころより発送できる予定です。
天候により若干遅れる場合もあります。
新米のご予約を承っております。

2009年6月9日

アイガモ隊入田
アイガモくんたち
アイガモくんたち
今年も農薬を使わず、アイガモに害虫と草を食べてもらう農法で米を作ります。
広い田を移動しながら働いてくれています。
新米は9月下旬頃に出来る予定です。
しばらくお待ちくださいませ(~o~)

2009年4月16日

お米の在庫がなくなりました。
山の牧場で遊ぶ牛たち
山の牧場で遊ぶ牛たち
20年産米の在庫が終了しました。
ありがとうございました。
年間ご予約の方以外のご注文は、しばらくお受けできません。
9月下旬の新米が出来る時期まで、しばらくお待ちくださいますようお願い申しあげます。

2009年2月26日

お米発送の仕事
さつまいも
さつまいも
冬でもお米の発送は続いています。
たいていお米のお供に何かしら入れています。
今月のお供くんは「さつまいも」でした。
ほくほくのおいも!ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
もうしばらくはありそうです。

来月の中旬からは、たくあんの予定です。
たくあんは、2月中旬に下漬けをし、その後ぬかなどを入れて漬けなおしました。
なくなり次第終了です☆彡

2009年2月15日

きつねくんと遭遇
交差点で左右確認するきつね
交差点で左右確認するきつね
先日、幹線道路から小道に入ったところで、きつねと遭遇しました。
右の小道から車の前に出てきたきつねは、交差点の真ん中で左右確認し、去っていきました。
野生と思いますが、人に慣れているような感じでした。
こんな田舎です。人は自然の中で暮らすのが一番幸せかも、と思いました。

2009年1月9日

謹賀新年
初詣
初詣
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

7日から通常の仕事に入っています。
冬の間は畑の土作りや肥料の仕込みなどをやっています。
20年産無農薬米販売中です。

<ここから妻談>
お正月は、年が明けてから実家に帰省してきました。
小学3年生の甥っ子が自転車の練習中で、付いて走っていたらくたびれてしまいました^^;。
やっぱり怪我させないように緊張するし、うまく乗れたら乗れたで自転車には追いつけないし・・・
でも彼が乗れるようになってよかったです。
いいスタートです^^

七草粥もいただきました。
畑のほうれん草も入れたので八草粥ですね(笑)
末広がりでいいかな^^

2008年12月20日

お餅つきで年越し〜^^
もろばこを干すの図
もろばこを干すの図
年末ですね。いかがお過ごしでしょうか。
我が家では、来週のはじめに餅つきをします。
年末に2回つきますが、その1回目。お米のお客様用です。
写真はついたお餅を並べて入れて置く「もろばこ」というものです。木製のもろばこは餅の水分をほどよく吸ってくれてとても使いやすいので、代々の愛用品です。
年間のご契約をいただいている方だけでなく、12月の25日から年末までの発送になった方にはお餅を入れたいと思います。なくなり次第終わりです。
お餅を食べて元気に新しい年を迎えましょう^^

2008年11月1日

牛の競り市の様子
子牛の競り
子牛の競り
おコメ作りには直接関係ないのですが。
先日行われた子牛の競り市の様子を撮ってきましたのでアップします。
ひと月おきに開かれる競り市には、県外からも買い付けに来られます。
我が家からは、10月には2頭出しました。
「少しでも高く買って」と祈りますが、輸入牛に押されてか、安いんです〜。
ひところの半額くらいで、これでは飼料代にも足りません。
新しいブランド名「阿蘇王」として、もっともっと広まって欲しいものです。
阿蘇のお米もよろしくですヾ(@~▽~@)ノ。

2008年10月14日

新米が好評です
庭のキンモクセイ
庭のキンモクセイ
稲刈りも終わり、新米を順調に発送しています。

今月の終わりころには(天気次第ですが)、掘りたてサトイモをおまけに付けられる予定です。

掘るのは結構大変ですが、新サトイモはほっくりしていて甘いので、それを楽しみに掘ります^^。

<業務連絡>誠に勝手ながら、11月の10日から22日まで発送業務をお休みさせていただきます。大変ご迷惑をおかけしますが、お早めにご注文くださいませ。よろしくお願いします。

また、留守番人はお米のことは分かりませんので、お問い合わせはメール、またはFAXにてお願いいたします。

2008年9月30日

新米出荷できます。
稲刈り直前の田
稲刈り直前の田
今年の無農薬栽培の田は稲刈りが終わりました。
もう出荷できます。

台風の被害はなく、無事に稲刈りができました。
乾燥も、天日干しと変わらない風味を持たせるため、24時間ほどかけて乾燥しています。

保管は低温貯蔵庫に入れ、劣化を防いでいます。
年間のご予約をいただいた分はもちろん確保しています。

今年は天気予報で「雨」と出ていても降らなかったり、週予報では晴れが続くと出ていたのに急に崩れたり、と不安定な天気変化で、かなり苦労しました。
苦労のかいあって収穫したお米は、味はいいように思います^^。
どうぞ今年の新米をお試しくださいませ。

2008年7月7日

順調に育ってます♪
アイガモ集合
アイガモ集合
アイガモも稲もどんどん大きくなっています。
よーく見ていただくとお分かりのように、稲が倒されて植わっていないところがあります。
これはアイガモがプールを必要としているからのようです。
毎年こういう場所が出来ます。
無駄と思えるものも、彼らには大事なもののようで、気持ちよくお仕事してもらうためには仕方ありません(笑)
田の中には草が生えています。
アイガモが育ちすぎた硬い草は食べないのが原因のようです。
これは人の手で除草するしかありません。
暑いので曇った日に、晴れた日は朝夕に少しづつ、コツコツと取っていきます。

2008年7月6日

アイガモも大きくなりました
アイガモ
アイガモ
稲も大きくなってきました。
小さかったアイガモもこんなに大きくなりました。
ちょっと引き笑いしている声も混じっています(笑)
しっかり草を食べてもらわないと、今年は雨が続き、草の勢いがすごいです。
実際は人の手でも除草しています。

2008年6月27日

セットを作ってみました
セット例
セット例
「南阿蘇セット」というイメージで準備してみました。
まだ個々の写真をアップできてません。すみません。
阿蘇は高原で、トマト、そばなど高原野菜が取れます。
また、水が湧き出るところでもあります。

2008年6月16日

アイガモ勤務中
田の中のアイガモ
田の中のアイガモ
農薬を使わずに草を抑えるため、人力で草を取った後、アイガモを入れて草と虫を食べてもらっています。
なかなか優秀ですが、暑い午後は昼寝をしていることもあります^^。

2008年5月23日

田植え終了しました
田植え風景
田植え風景
5月20日から始めた田植えが無事に終了しました。
今年も異常なく、順調に進みました。
無農薬栽培は、もちろん種子消毒にも農薬を使わず、丁寧に育てました。
田植えは田植え機に乗ってるようり、アシスタントが大変です。
軽トラックに載せてある苗を降ろし、箱から苗を浮かし、空になった苗箱を片付け、田植え機がUターンしたところをならし、おやつも準備しなければなりません^^;
今年も風に負けず、大きくなってねー!

2008年5月17日

苗が大きくなりました。
ハウスの中の苗
ハウスの中の苗
4月27日に蒔いた稲の種はこんなに大きくなりました。
現在代掻き真っ最中です。
田植えは20日頃からの予定です。

2008年4月27日

稲の種まきをしました
種まき風景
種まき風景
先日消毒して水につけておいた稲の種をまきました。
まず、土を入れてある箱をベルトコンベアーに乗せます。
すぐに水がかかります。
水が土にしみ込む瞬間くらいに種がパラパラと落ちてきます。
そしてすぐさま上にかける土がさらさらと落ちてきます。
出来上がり。
次々と軽トラックの荷台に積み上げられていく苗箱。
約600箱。
ビニールハウスの中に並べ、銀色のシートをかけて種まきは終了です。

2008年4月23日

田の作業開始です
有機肥料ふり
有機肥料ふり
春になり、田での作業も本格的になりました。
先日種もみをお湯で消毒し、水に浸してあります。
その間に田の準備です。
まずはあぜ塗りです。水が外に漏れていかないようにあぜ(田の周り)を塗っておきます。
それからレンゲソウを植えている田に、粒状の有機肥料をまきました。
この後は耕して、水を張り、代掻きです。
種まきは今月下旬の予定です。

4/6ページ[最新]