無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(小出農場)

小出農場
小出農場

オンライン中

代 表 者 : 小出信行 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 70年
モットー : 『人事を尽くして天命を待つ』

農場だよりを更新しましたNEW
( 10月 24日 更新 )
 
水、空気が美味しい事から新潟県妙高に移り住んで約30年こだわり続けたコシヒカリを皆様の食卓へ運びます

ご注文後・精米して2日後に皆様の食卓へお運びします。
食物を通じて皆様の田舎(家族同士のお付き合い)が出来ればと考えています。

〇当農場では年末年始は12月31日〜1月4日まではお休みになります。。
年末年始はお支払い方法に銀行振込を指定されますと、入金確認が遅れる可能性がございますので、お急ぎの場合は代金引換を選択して下さい。

〇ご注文後3日以以内にお振込み・クレジット決済をしていただけない場合はキャンセルさせていただきますのでご了承ください。

3/17ページ[最新]

2016年5月9日

気になる花
気になる花
気になる花
自宅から出て直ぐに事務との間に綺麗な花が・・・心が安らぎます。
田植えももう少し家族一同頑張ります。

2016年3月9日

例年よりかなり早い雪解け
田んぼが見えてきました。
田んぼが見えてきました。
今年は本当に雪が降らない年でした。

除雪機が動いたのも5日程しか無かったような気がします。
もちろん屋根の雪下ろしも有りませんでした、通常でしたら3月の上旬まだまだ残雪が多く春にはまだ遠い・・・って感じなのですが今年は田んぼ見えてきました。

うーん何だか違うな〜なんて思っています。

2016年1月28日

雪の少ない妙高です。
家の前からの妙高山
家の前からの妙高山
今年は雪が少なく除雪は楽な妙高です。

通常でしたら雪の壁になりますが今年はこんな感じで遠くまでよく見えますね目

自然と共存している私たちとしては降るときに降らないと怖い感じになります。夏冷夏になるのではないか?
4月頃寒くなるのではないか?秋雨が続くのではないか?っと心配が絶えない今日この頃です。

とりあえず今日もこれだけ良い天気・・・妙高ではない感じが致します。晴れ

2016年1月28日

雪の少ない妙高です。
家の前からの妙高山
家の前からの妙高山
今年は雪が少なく除雪は楽な妙高です。

通常でしたら雪の壁になりますが今年はこんな感じで遠くまでよく見えますね

自然と共存している私たちとしては降るときに降らないと怖い感じになります。夏冷夏になるのではないか?
4月頃寒くなるのではないか?秋雨が続くのではないか?っと心配が絶えない今日この頃です。

とりあえず今日もこれだけ良い天気・・・妙高ではない感じが致します。

2016年1月12日

さいのかみ
さいのかみ
さいのかみ
毎年恒例になりますが「さいのかみ」行いました。

今年は三男の「ひろむ」が年男なので火を灯してさいのかみの開始です。

この神様の火で焼いた物を食べると一年間、風邪をひかないと言われています。

今年も無業息災をお祈りして御神酒を頂きました。(*^_^*)

2016年1月7日

7草粥
7草粥
7草粥
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

毎年の事ながらお正月はアルコール三昧でした・・・
あれだけ正月を楽しみにしていたダンナもかなりの疲労度ですね。
五臓六腑に負担がかかっているのでこの辺でリフレッシュ必要ですね・・・っと言う事で昨晩は少し早めの7草粥食べました。
体に優しいですね。少しホット出来た出来事でした。

2015年12月21日

冬は無洗米がお薦めです。
冬は洗わなくて良い無洗米がお薦めです。
冬は洗わなくて良い無洗米がお薦めです。
冬になると冷たい水仕事は少し避けたいところです。
小出農場でも全商品、無洗米を用意していますのでお試し下さい。
無洗米の良いところ沢山有りますよ。
洗わなくて良い・水道代が節約できる・とぎ汁が出ないので環境に良い・料理時間の時間短縮etc
是非お試し下さい。

2015年12月18日

無添加手作り餅販売中

12月限定でお餅(白餅)販売致します。
「無添加で作っています」
お正月にいかがですか?

お早めの御予約をお願い致します。

2015年12月15日

米粉販売
米粉販売開始
米粉販売開始
米粉を販売開始致しました。
もちろん新潟県妙高産のお米を使用した米粉です。
超微細粒での製粉になりますので安心してご利用頂けます。
小麦アレルギーの方などに喜ばれています。

2015年11月28日

今日の妙高山
今日の妙高山です。
今日の妙高山です。
日に日に寒くなってきている妙高です。

今朝はこんな感じで曇りですね雲の隙間から雪の積もった妙高山が見ることが出来ます。

この雪を見ると心も体も寒くなる感じですね。

あ〜冬が来る〜(>_<)

2015年11月26日

冬に向けて薪割り
薪割り
薪割り
先日毎年恒例の薪割り致しました。

新潟の冬は寒くて長いですのでなるべく燃料費のかからない薪をくべて暖を取ります。

毎年近所の木材屋から入らない廃材を頂いての薪割りになります。

何だか重たい木にスカスカの木、色々有りますよ。

昨日は初雪も観測されていよいよ雪のある生活に近づいてきました。

2015年11月16日

コンバインの整備
コンバインの整備
コンバインの整備
この時期になりますといつ雪が降ってきてもおかしくないので天気の良い日を見つけて外仕事しています。

今年使ったコンバインを綺麗にして点検・修理をしますよ。

この機械は昨年買ったばかりなので基本綺麗にするだけで大丈夫な様ですがもう一台が4年になり少し修理が必要ですね取り合えず雪が降っても良いように綺麗にだけしておきますよ。

2015年10月21日

秋打ち(妙高山をバックに・・・)
秋打ち中です。
秋打ち中です。
稲刈りも終わり「秋の田打ち」しています。

稲刈り時に藁を細かく切断したものを土の中に埋め込みます、来年の為の作業ですね。

稲刈り時もそうだったのですが今年の秋は天候が安定していますね今日もこんな感じで良い天気です。

気がつけば妙高山も紅葉していて綺麗な姿を楽しむことが出来ますね(^o^)

もう少しで初雪の心配もしなくちゃいけない感じになってきました・・・

それまでもう少し来年の準備に汗を流します。(*^_^*)

2015年10月10日

綺麗です。
「はざかけ米」
「はざかけ米」
「はざかけ」3日後の様子です。

稲刈りで遅くなって今頃アップしていますが現実は脱穀済みで既に「はざ」はなくなりましたが・・・

苦労して「はざ」にかけた分綺麗に見えるのも仕方ない?事です。

昭和の時代はこの様な風景があちらこちらで見られたのでしょうね。

いよいよ「百姓はざかけ一等米」新米販売開始です。

2015年10月3日

はざかけ
はざかけの様子
はざかけの様子
今日は朝から良い天気でしたので「はざかけ」致しました。

三男「拡」もお休みだったので協力願い1日で終了致しました。

「はざかけ」は人数がいないと何ともならないので子供の協力は非常に助かりますね。

はざかけ後は非常に綺麗で感動致しますよ。

後日写真アップしますね(*^_^*)

2015年9月25日

稲刈り開始
稲刈り開始
稲刈り開始
お待たせ致しました。

いよいよ27年産稲刈りの開始です。

「雪の精・こしいぶき」新米の発送をしています。

今年は秋の天候が悪く品質・食味が心配されましたが収穫してみると・・・

驚きの品質の良さでした。

ダンナ「うーん気のせいだと思うけど昨年より良い気がする!」

っと言いながらの稲刈り開始でしたが今のところ「雪の精・こしいぶき」共に昨年より良い感じです。

ダンナ「秋の天候って涼しい方が良いのかな〜?」

例年ですと秋は残暑が残り暑い日が多いですが、今年は日照時間も少なく比較的過ごしやすい日が多い秋です、

稲も適度に涼しく過ごしやすかったのかな?なんて思っている次第です。

作物は難しいですね!生涯かけて関係を深めていきます。

2015年7月30日

夏休み中ですしね
夏休み中ですしね
夏休み中ですしね
夏休み中ですしね!三男と一緒に芋掘り中です。

2015年7月3日

今時の親は・・・
カモの卵
カモの卵
(ダンナ)「いやー根性あるわ〜驚いたね!」

昨日草刈りをしているときの話です。

草刈り中、カモが卵を温めていたのですが草刈りをしている本人はカモが卵を温めているなんて気がつかないで草刈りをしています、

カモも死にたくないんで通常ですと早めに避難するのですが昨日のカモの親は違った!

草刈りの刃数センチ(@o@)まで逃げずにダンナは親カモ切るところだったと興奮気味で帰ってきました。

ダンナ「今時の親ガモは根性が違うね!うーんこの畦草刈りしないどこ!」

早く生まれてくれることを祈るだけですね(*^_^*)

2015年7月3日

今時の親は・・・
カモの卵
カモの卵
(ダンナ)「いやー根性あるわ〜驚いたね!」

昨日草刈りをしているときの話です。

草刈り中、カモが卵を温めていたのですが草刈りをしている本人はカモが卵を温めているなんて気がつかないで草刈りをしています、

カモも死にたくないんで通常ですと早めに避難するのですが昨日のカモの親は違った!

草刈りの刃数センチ(@o@)まで逃げずにダンナは親カモ切るところだったと興奮気味で帰ってきました。

ダンナ「今時の親ガモは根性が違うね!うーんこの畦草刈りしないどこ!」

早く生まれてくれることを祈るだけですね(*^_^*)

2015年6月24日

稲も大きくなっています

今日は比較的天気の良い妙高です。

しかし梅雨時期ですね毎日ジメジメした感じですね。

その中でも稲は大きくなってきました茎数も増えて20本程度になりました。

これから水を抜いて稲を安定させる作業になりますね、順調に成長していますよ(*^_^*)

2015年6月19日

ジャガイモの花
ジャガイモの花
ジャガイモの花
梅雨時期に入りハッキリとしない天気が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?

妙高は今日も曇り模様ですね。

その中でも畑に目を向けるとジャガイモの花が咲いていました。これから徐々に畑も賑やかになってきますね。楽しみです(*^_^*)

2015年6月10日

除草機押すべし!
除草機押しています。
除草機押しています。
田植え後も天気が安定していて稲も順調に育っていますが雑草も順調に育っていますね。

そこで定期的にこの機械の出番です、除草機ですね。

この機械は草を取る機械ではなく、土を動かして雑草を生えなくする機械です

定期的に押して押して・・って感じですね。今年も頑張っていますよ

2015年5月14日

田植え開始
田植え開始
田植え開始
今年度の田植えも開始致しました。

真っ白なキャンパスに絵を書くイメージでしょうか!

間違えても消すことが出来ないのでプレッシャーとの戦いですね。

少しでも真っ直ぐ!丁寧に!綺麗に!を心がけて頑張ります。
(近所の方も見ているので何とも言えない感じになります)

2015年4月19日

種まき
種まき開始
種まき開始
苗代(苗を作る田んぼ)にも雪が無くなりいよいよ1年の始まりです。

まずは良い苗を作らなくてはいけませんね苗半作と言い苗を上手く作れたら稲作りは半分終わったもんだ!

っと言うほど苗作りは難しいです。

その中で種まき開始ですね。合計で12000枚蒔いて田んぼに並べます。

少しずつ始まっていますよ。(*^_^*)

2015年4月17日

ふきのとう
ふきのとう
ふきのとう
今年の春は基本、気温が低いですね。
倉庫の周りには残雪もありますが取り合えず春作業開始致しました。

田んぼも一度も乾かないまま苗出しを迎えそうな感じです。
(田んぼが柔らかいと機械を田んぼに入れられないだけでなく人も歩くのが困難になりますので非常に疲れます)(>_<)
その中でも春の山菜(ふきのとう)が顔を出し始めました。
少し苦みがあって美味しいんですよね「天ぷら・ふきみそ・・・」
徐々に山菜が食卓へ上がるようになってきますね。(*^_^*)

3/17ページ[最新]