|
2010年1月12日
| さいのかみ |
さいのかみ
今年も(さいのかみ)の季節がやってきました。
(さいのかみ)は無病息災を祈願するお祭りです。
この様にカヤを束ねたものを積み上げて形良くした後火を付けて燃やします、その火でイカや餅を焼き食べると1年健康でいられるということです。
イカ焼きなどはかなり難しく必ずと言っていいほど焦げてしまいますね
炭っぽいイカを食べるのも(さいのかみ)らしさですね。
|
|
|
|
2009年12月25日
| 巨大なロールケーキ? |
巨大なロールケーキ?
朝、家を出てみると「え〜」って感じの光景が目に飛び込んで来ました。
でっかいロールケーキだ!これから雪国に遊びに来る方もいると思います、危険なのは屋根の雪です。こんな感じになっていると一見柔らかそうに見える雪も硬いはずです。
こんなの落ちてきたら結構なケガになります。
足下の雪も気になりますが上を向くことも必要ですよ。屋根の下は要注意です
|
|
|
|
2009年11月17日
| 紅葉 |
紅葉
今年は稲刈り時期が遅くなったため、冬までの時間も詰まってきています。(^_^;)
通常は紅葉はゆとりを持って見られていましたが今年はようやく心にゆとりが出てきました、紅葉も気がつけば綺麗な時期は終わっていて枯れ始めていますが、
何とか綺麗なかえで見つけて紅葉を楽しんでいますよ。(^o^)
|
|
|
|
2009年10月24日
| 有機肥料をまいています。 |
今年のお米作りも終了来年のお米作りの為に土作りをしています。(^_^)
来年また美味しいお米を作れるように有機肥料をまいています、米糠・鶏糞などがベースですね。
有機肥料を沢山まいて来年も美味しいお米が収穫できますように・・・
|
|
|
|
2009年10月11日
| 玄米専用色選機購入しました。 |
時代と共にお客様に発送するお米が変わってきました。
数年前までは白米での発送が殆どでしたが現在では玄米・胚芽米も多くなってきました。
家庭用の精米機が家電量販店でも低価格で販売されているから少しでも精米したてが食べられる玄米に人気が出てきたようです。そこで小出農場にも問が・・・(>_<)
玄米は石抜きをして発送しますが石しか抜けない機械ですので籾や着色米などは抜けませんでした。
家庭用精米機ですと籾などは抜けずに残ってしまうようで人間の目で見て籾や着色米を取り除いていましたが・・・いよいよ限界!(T_T)
機械力に頼ろうと!っと言うことで玄米専用色選機購入しました。非常に高価なものです。効果のは・・・滅多に誉めないダンナが「素晴らしい〜思っていた以上に取れるね〜これから楽できるね〜知ってるか?
これでガラスも取れるんだって!でもガラスなんて元々入らないよな〜」終始ご満悦でした(*^_^*)
|
|
|
|
2009年9月21日
| 雪の精・こしいぶき 新米収穫開始 |
子供と一緒に稲刈り
今年は冷夏の影響で例年より1週間ほど遅く稲刈りスタートです。
新米予約のお客様には長らくお待たせいたしました近々「雪の精・こしいぶき」発想できますので御賞味いただけましたら幸いです。
今年も自信を持ってお届けできる一品です。
|
|
|
|
2009年8月21日
| 頭が垂れてきました。 |
頭が垂れてきました。
この写真は(こしいぶき)ですが頭が垂れてきました。
穂が出てから10日後って感じですかね。もちろんまだまだ籾も青い感じです。
知っていましたか?この時期、籾の中ってどうなっていると思いますか?(^_^)
すでに白く形になっていると思いますが、実はそうでは有りません白い液が中に入っているのです。
この液が段々と固まって行く感じですね。
液体なので虫なども簡単に吸えやすいこの時期に被害が出てしまいますが、
小出農場では殺虫剤など使用しません。少しでも安心安全をお届けしたくて。
|
|
|
|
2009年7月9日
| 蛍が飛び始めました |
蛍
小出家の裏には川(農業用水)が流れています 。
この時期になりますと写真のように沢山のホタルが見られます。
ウソのような話ですが子供達と写真を取っていると私の髪の毛にホタルが止まり綺麗に光りました。
子供達は大興奮スーパーサイヤジンだー!(ドラゴンボールの主人公髪の毛が黄色に輝く)
喜んでました。ホタルの光って優しい光り方が何とも言えず綺麗ですね。
|
|
|
|
2009年6月30日
| いまづり米で発送しています。 |
いまづり米で発送しています。
お米は籾のまま保存しているとお米自体生きていますので美味しい状態を保っていますが、一度玄米にしてしまうと半死の状態になり半年後には食味は落ちてしまいます。だから小出農場では籾のまま保存して食味の落ちるこの時期から籾〜玄米〜白米にして発送させていただきます。
いまづり米は「コシヒカリゴールド」と「コシヒカリデラックス」での販売になります。
「なんで全ての量を籾で保存しておけば良いじゃない!」とも思いますが籾のまま保存しておくと工場並みの大規模な倉庫が必要になってしまいます。夢は「全量籾保存」でも現実にはなかなか難しいのです。
|
|
|
|
2009年6月25日
| 梅雨にはアジサイが綺麗です。 |
アジサイの花
いよいよアジサイが綺麗に咲きました。土の成分で花の色が違うとか違わないとか・・・
同じ場所でも色が違ったりしてそれがまた綺麗ですね(^o^)
雨にあたっているアジサイも良いですよね〜何だか風情を感じます。
日本ならではの梅雨、色々な角度で楽しみたいですね(*^_^*)
|
|
|
|
2009年6月18日
| 田の草取りしています。 |
田の草取りしています。
田んぼには除草剤を極力使わない為この様に草が生えてきます。
こんままにしておくと稲の養分を雑草が吸ってしまい稲が生長できないので草を手で取っていきます。
かなり気の長い作業になりますがこれも安心・安全を皆様にお届けするため・・・頑張ります。(^^;)
写真に写っているのはコナギとヒエと言う雑草ですね。かなりの強敵ですヒエは稲科の雑草で稲とほとんど区別が付かないので取るのも一苦労です
間違えて稲を抜いてしまうことも有りますよ(>_<)
|
|
|
|
2009年6月9日
| 除草機を押しています。 |
除草機
除草機押しています。
無農薬の田んぼは早くも草が出始めていますので早速、除草機押しています。
ダンナ曰く「除草機押すの遅かったな草が元気よくなっている今年もヤバイ感じだな」っとの事。昨年もかなり苦労した無農薬栽培今年はそうなる前にいろいろな対策をしていたのですがあまり効果は無い様子
1年勉強した成果もまだまだ分かりませんがなるべく草が生えなくする様にお願いするだけですね。
この作業1週間に一回のペースでする予定です。
|
|
|
|
2009年5月27日
| 草刈り開始・この斜面でも滑らない理由 |
田植え終了・草刈り開始
草刈り開始しました。写真では少しなだらかに見えますがそれは田んぼを平らに撮っていないからです田んぼを平らにイメージして下さいもう少し急斜面に見えてきます。
これだけの斜面で草刈りをするのですからもちろん滑って田んぼへ落ちることも有りますが!ここは滑ると言うときにスペシャル道具有ります。
その名も(土手楽くん)かすかに見えるダンナの右足に青い物が・・・山間地ならではの草刈りに便利な道具とは・・・
次回こうご期待!
|
|
|
|
2009年5月16日
| 田植え開始 |
妙高山をバックに田植えしています。
先日から始めた田植え、当たり前ですが朝から晩まで田植え・田植え・田植えですね
田植えしていることですこの田植機一度に8条植えていくことが出来るのですが2条だけ植えることも出来ますし4条・6条だけ植えることが出来ます、何故その様なことが必要かというと田んぼの大きさって全て一緒では有りませんのでキッチリ8条では終わらないのです。そこで2条で向こうへ行き8条で帰ってくるこの様な事が必要になります。
取り合えず明日も明後日も明明後日も・・・・・・・・・。位で終わる予定です。
|
|
|
|
2009年5月5日
| 体験フェスタ開催されました |
ふるさと体験フェスタ開催されました。
今年も「ふるさと体験フェスタ」開催しました。地元の子供でも「服が汚れるから土を触るのはいや」などと言う子供がいます。
親の教育か?子供の性格か?親が子供に遊び方を教えてあげられないのか?親が遊び方を知らないのか?
親と子供が土を通じて学校の授業では教えられないことを「ふるさと体験フェスタ」で体験して欲しいと思い今年で7年目になりました。まだまだ気力が続くまで頑張ります。
土って暖かいんだ。土って柔らかいんだ。昔を思い出し今の子供に良き昔の思い出を。
|
|
|
|
2009年4月23日
| 暴風の被害 |
暴風ネットが!
昨晩の暴風は非常に大変でした。
一夜経ち強風は収まりましたが昨日ショックでしたが昨日の強風の爪痕お送りいたします。
半日かけて作った暴風ネットも・・・竹で作ったのですが折られてしまいました。
来年の課題ですね。苗も昨日の強風で多少被害は出ますが、基本順調に育っています。まだまだ油断は出来ないですね
|
|
|
|
2009年4月14日
| 日本三大夜桜 |
日本三大夜桜
本三大夜桜の観桜会行ってきました。
今年は家族の予定が合わなくラストチャンスで何とか成功行くことが出来ましたが、天地人の影響か例年より込んでいる気がしましたね。(T_T)
花見近くの駐車場も止めることが出来なくかなり歩かされましたよお堀に映る逆さ桜が綺麗に見えましたので一生懸命写真撮ってきました。子供達もくじ引きや射的などでど楽しく遊んでいました(*^_^*)
|
|
|
|
2009年3月29日
| この時期に雪下ろし |
雪下ろし
各地で桜の開花のお便りが聞こえてきているのに妙高は大雪です急いで雪下ろしをしてしまいました。もう雪は降らないだろうと決め込み簡易屋根をたてたのですが一晩で50cm程の積雪があり急遽雪下ろしをすることに・・・簡易屋根なのでこの雪の重みに耐えられるのか心配で・・・ダンナ曰く「ボルトで止まっているだけだしな〜雪の重みで壊れたら倉庫まで壊れる」・・・との事
いよいよ春作業開始っと言うところで雪の心配するとは思いませんでしたよ。4月に入ろうとしているのに屋根の雪下ろしをしている小出家でした。
|
|
|
|
2009年3月26日
| 再び検査 |
お米の検査もちろん一等米
昨年の秋に全てのお米の検査が出来ませんでしたので、再び検査をすることに・・・
二度手間になりましたが少しでも安心安全なお米を発送するためには仕方がないですね。
写真のように袋からお米を抜き取り、粒揃え、水分値、割れ、混じりetcいろいろの
項目をチェックしていただき問題がないと1等米のマークが付けられることになります。
|
|
|
|
2009年3月11日
| フキ味噌作り |
フキ味噌作り
今年は雪解けが早く例年以上の早さで(ふきのとう)が出始めました。
(ふきのとう)っと言えばフキ味噌ですね・・・早速作りました。作り方は簡単「フライパンに油を引きふきのとうを炒めます、若干色がついた所で味噌・を入れて再び炒めます、最後に卵を入れて完成です」
(ふきのとう)っと言えば天ぷらも良いですね〜
今日もふきのとうを取りに行きたくなりましたが昨晩は雪が降り午後にならないと土が見えてこないかな?
|
|
|
|
2009年3月2日
| 善光寺へ参拝 |
善光寺へ参拝
先日長野の親戚の家にお泊まりしに行ってきました。その途中に善光寺が有ったので参拝してくることに・・・(当日は完全なノープランでの行動でした)
恥ずかしながら長野県の善光寺行ったこと有りませんでした(幼少の頃行ったことが有るかも知れませんが)お年寄りが多いのかと勝手な想像をしていましたが外国人の方も多く、当日結婚式を挙げていたカップルも・・・かなりの驚きでした。昼食を食べたりお茶をしたりと楽しく過ごさせていただきました。
|
|
|
|
2009年2月6日
| 巨大かまくら作り |
巨大かまくら
昨日は1日巨大かまくら作っていました。
毎年恒例ですがかまくらの中の冷気・湿度を利用して野菜を販売させていただきます。
今年は少雪で雪が足らなくトラックで雪を運んでかまくらを作ると言うことになりました(T_T)
ですので雪の色も綺麗ではないですね。
こうやって写真で見ると巨大な鏡餅にも見えなくはありませんね(*^_^*)
|
|
|
|
2009年1月31日
| 世界のスノボリゾート地、新潟妙高6位 |
世界のスノボリゾート地、新潟妙高6位
昨日新聞を見ていたら驚きの記事が載っていましたので紹介します。
世界のスノボリゾート地、妙高6位に選んだ英国の新聞。英国の新聞「デイリー・テレブラフ」がこのほど「世界のスノーボードリゾートトップ10」と言う特集記事で、妙高のスキー場を6位にランキングし、その魅力を紹介した。日本からは唯一の選出「東京から長野新幹線経由で2時間ほどで着く。雪は多く、地元の温泉に漬かれば完璧なくつろぐが味わえる」同紙は英国でももっとも購読者が多い・記事は今年の1月3日付スポーツ欄に掲載された関係者によるとフリーライターのチャーリー・ノートン氏が執筆した。
「フランスのティーニュ」が1位、オーストラリアの「マイヤホーフェン」が2位、カナダの「ウィスラー」が3位と世界の1級リゾートちがずらりと並んでいる。
記事は妙高地域について「この隠れた宝の場所は、シラカバの中を滑るユニークな体験ができ、間違いなく日本の雰囲気が楽しめる」と書いているほか、「ほとんどの家が除雪のために、シャベルよりも除雪機を持っている」と紹介している。
記事が掲載されたことは英国の関係者から、妙高観光協会の清水史郎事務局長や、同市の池ノ平温泉地区で長年スキーを教えている元中学教師の岡田孝治さんに連絡があった。メールで知った清水局長は「大変光栄でありがたい。記事を読んだ多くの外国人が妙高を訪れてほしい」と期待している。
|
|
|
|
2009年1月21日
| 好評に付き白餅限定で3月中旬まで販売いたします。 |
好評に付き白餅限定で3月中旬まで販売いたします。
好評に付き白餅限定で3月中旬まで販売いたします。
もちろん「こがねもち」を使用していますのでお餅本来の味が楽しめます。
|
|
|
|
2009年1月13日
| さいのかみ |
さいのかみ
昨日は「さいのかみ」の日でした。さいのかみとは無病息災を祈りイカ・餅を焼いて食べるお祭りです正月に書いた習字も焼いて、焼いた炭が高く舞い上がると習字が上手になるとも言われています。
昨年の秋にカヤを刈り、保存しておいたものを使い当日組み立てていきます、子供会のみんなで組み立て・しめ縄などを各家庭から集めて飾り付け、年男・年女が火を付けて無病息災を祈ります。
もちろん小出家もフル参戦イカを焼いたのですがこれが難しい直接火に当てると焦げてしまうし、火から離れて焼くと炭が付きこれもまた上手くない・・・丁度が難しい根気と火の暑さに耐えつつ・・・(>_<)って感じですね。
|