無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
農場だより(こめ処雪輝)

こめ処雪輝
こめ処雪輝

1日前にオンライン

代 表 者 : 小見重義 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 30年
モットー : 『日日是好日』
  • 苗箱渡し(田植え) 苗箱渡し(田植え)
  • 除草機ダイエット 除草機ダイエット
  • 天日干し用に手刈り 天日干し用に手刈り
 
私たちは、お米が大好きです。
この、お米に対する愛情が、無農薬のお米の栽培に至りました。『良いお米は昔ながらの作付けと土作り・・・』の信念を持ち、「環境と調和した安心・安全なお米」をお客様に提供し、美味しさを追求し続けてきました。
有機農業は、草との戦いですが、生き物達が証明する無農薬で美味しいお米を追求し続けたいと思います。
どうぞ、私達が精魂込めて育てたお米をご笑味ください。
 私たちが栽培して販売しているのは、コシヒカリBLではありません。昔からある従来種のコシヒカリです。

1/1ページ[最新]

2012年7月24日

なにもの?けもの?!
ズンズンと奧へ・・・
ズンズンと奧へ・・・
そろそろ溝切りをしようと思って、土曜日に水を抜き始めた田んぼです。
ふと、足下を見ると、“なんかいた?入った?”“え?!今?まさかぁ~?今はいないでしょうよ。”と色々な事を考え、心配しつつ、なにものかの足跡を撮るためシャッターを押す。

カモの匂いがして立ち寄ったのか、ミミズ、どじょうなどを食べにきたのか、イタチでしょうか?タヌキでしょうか?
野生動物がご訪問されたのは間違いないですね。

2012年7月23日

次どっち行く?
いいお歳頃になってきたカモ
いいお歳頃になってきたカモ
一生懸命、稼いでくれて、お陰様で、草を生やさずに済みました。隣の田んぼのカモを引き上げ、全部こちらの田んぼにお引っ越ししてもらい、もうひと踏ん張り、お稼ぎ願います。

2012年7月21日

今年は多いてぇ~
チーム“サギ”
チーム“サギ”
タイトル通り、「今年はサギが多いやんだてぇ~。」

別に、田んぼに入ってもいいんだけども、サギは稲の成長なんてお構いなしに、“ドスン”っと、稲を踏みつぶして入田、その後、田んぼの中を練り歩き、稲は倒れ込んじゃってもぅ~・・・困ったもんなんです。体も大きいですしね。

2012年7月18日

バケツにがうり
グリーンカーテン生育中
グリーンカーテン生育中
事務所前のバケツ稲ならぬバケツにがうりです。ゴーヤと言うと本場の沖縄産に申し訳ないので・・・。

今年も、千手観音十七夜祭り(16日・17日)が終わりました。昔から、この地域では十七夜祭りまでに田植えをすると米ができると言われてきたそうですが、有機栽培に関しては、『何でも(稲作仕事)が十七夜まで』!!

田植えに、除草に、追肥に、稲作何でもが十七夜までに勝負が決まる!!

2012年7月17日

おらとこにまたこらっしゃぁ~い。
羽ばたけ羽ばたく・・・
羽ばたけ羽ばたく・・・
野生の鴨さん、飛んでいく~。
2羽遅れて飛んでるなぁ・・・。

暑くなってきましたので、お米の保管状態にお気をつけください。お米の保管は、15度以下が好ましく、保管場所の温度が高い状態が続くと味が落ち、虫が発生することもあるので注意が必要です。
お米は密閉容器に入れ換え、冷蔵庫での保管をオススメいたします。

2012年7月16日

田んぼの脇の山菜
ワラビ
ワラビ
田の草取りの合間に、ワラビ採り。
ワラビはアクが強いから、上手にアク抜きしてから、食べましょう。
おら家のおっかぁ~は、灰を使ってアク抜きしてるってだ。

2012年7月13日

いらっしゃあ~い。
野カモさんの田んぼ作業
野カモさんの田んぼ作業
「あ!田んぼにサギが来ている!」
写真とろうかなぁ~。なんて、思っているうちに、パタパタと飛び立っていきました。

パシャパシャと田んぼの奥の方から音がして・・・“グゥア!”
あら~いらっしゃ~い。ごくろうさまです。
野生の鴨さん、ひたすら、田んぼに首を突っこみ、戦闘モードです。

2012年7月11日

いたぁ~!!
イネミズゾウムシ
イネミズゾウムシ
いました。イネミズが!
このイネミズゾウムシ、雑木林なんかで越冬し、田植えが始まると田んぼに引っ越してきてしまう、ちょいと迷惑な害虫なんです。発生ピークは6月10日頃なんだそうですよ。

この成虫が、稲を食べ、産卵し、幼虫は根を食べます。

田植えのタイミングは、苗の成長、田んぼの草の状態、イネミズゾウムシの発生時期、などを考慮しないといっくね~納得のいかない稲作となってしまいます。

2012年7月10日

カモ追い
働くカモさんたち
働くカモさんたち
水口の方が、エサがあるのか、居心地が良いのか、水口に陣取るカモさんたちを、田んぼの奥地へ追い込んでみる。
『働いて、働いて、お願いします。』とちょっと謙虚に話し掛けてみる。

この辺りの田んぼでは、野ガモも飛んできて、チャプン、中には、ドブンという音を立て、田んぼに入水し、エサを啄んでいる光景をよく見ます。

昼より夜の方が野ガモの来田数が多いようです。

2012年7月9日

甲斐あって
除草機押しの結果
除草機押しの結果
ひたすら田んぼに浸かって、除草機を押した甲斐あって、今のところ、草は抑えられているかな~。

田んぼのたて、よこ、2回ずつ除草機を押したてぇ。

真っ黒になったおいらの姿は、後日改めてお知らせします。

2012年7月3日

スコップ邪魔カモ?
出番待ち
出番待ち
今日は、真鴨と合鴨を飼い、共に稲作に励んでいる仲間の田んぼのお話です。
彼曰く、『真鴨の方が稼ぎ手で俺は真鴨の方が好きだなぁ~。』

カモ農法のメリットは・・・
*雑草や稲の害虫を食べてくれる。
*泳ぎながらくちばしや足で水田の泥水を掻き回し、水田内に酸素を供給する。また、水を掻き回すことで、雑草の繁茂を抑える効果がある。
*稲の株元をくちばしでよくつつくため、株張りがよく丈夫な稲を育てる。

夜間は、イタチ、タヌキ、などに襲われないように安全な小屋に戻ってご就寝です。

2012年6月23日

風が気持ちいい
のどかだわぁ~
のどかだわぁ~
この風が何とも言えぬ心地良さ。しあわせだわぁ~。
この時期、人は草とじゃれ合い、稲はイネミズゾウムシとじゃれ合います。
じゃれ合いと言う名の戦い?!
戦に疲れたら、空を見ます。
うわッ目が!!

2012年6月21日

除草機押しの合間に・・・
デスクワーク
デスクワーク
今年も《環境保全型農業直接支援対策》事業があるということで、早速リーダー2名を事務所にお招きし、申請書の作成です。
終了後は、今年の稲作について、情報交換です。
「苗の出来はどっけだったい?」
「何株植えにしたい?」
「今までに、何回除草機を押したい?」
・・・・・
『おらは、百姓だ。うんめえ~、いい米作るすけの~。』

2012年6月18日

田植えの後は大忙しの巻
引き締まります・・・どこが?!
引き締まります・・・どこが?!
田植えの後は、草との戦いです。
「草を生やしちゃ、負けだ。」会のリーダー羽鳥さんの口癖!
「チェーン除草も良いけれど、やっぱ田っぽに入って、除草機を押さねぇ~と、草を負かせらんねぇ~な~。」

2012年6月12日

いよいよ
田植えの始まり
田植えの始まり
今年も田植えの季節となりました。
雪が消えるのが遅いと思って、モタモタしていると、あっという間に苗が成長し、気付けば植え時です。
有機の田植えは、「五枚成苗」と言って、稲の赤ちゃん苗でも、大人になった苗を植えます。
さぁ~田んぼで、ゆったり、たくましく、おいしく、育ってね~。

2012年5月28日

金環日食から1週間
コシヒカリの赤ちゃん
コシヒカリの赤ちゃん
ゴールデンウイークには、まだ50㎝も雪が残っていた田んぼもありました。
あんなに雪があっても、雪が融ける時は、あっという間で雪国に住んでいてもびっくりします。
今年は、天文現象を楽しみながら、良い子(米)を育てるぞ!

1/1ページ[最新]