2015年1月4日
| 本年も宜しくお願いします |
みんな幸せで、
平和な年になりますように。
原発が再稼動しませんように。
|
|
2014年10月6日
| 稲刈・棒かけ |
とったぞ〜!と言っているところ
ちょっと前の写真になりますが、ただ今稲刈りの真っ最中です。
今年は好天に加え、通常より多いEMの葉面散布の効果もあり品質も良好と感じます(籾摺りして玄米になる までは、はっきりとしたことが分かりません)。
今後、一週間ほどで稲刈りを終え、その後脱穀作業に入ります。全ての作業が終了し、販売準備が出来るのは11月上旬になる見込みです。
|
|
2014年8月9日
| 夏季休業のご案内 |
夏季休業のお知らせ
ご案内遅くなりまして申し訳ございません。
8月12日(火)〜8月14日(木)の3日間、不在のため発送業務をお休みさせていただきます。
上記期間にいただきましたご注文は、代引き、入金確認が出来ているものに関しては8月15日(金)の出荷となりますので、予めご了承ください。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
|
|
2014年7月7日
| 北上川 |
水田の水回りの途中、当地の水源、北上川に朝焼けが映っていました。
当農園の田では今、除草作業が終了し水の自然減による中干しに入るところです。
|
|
2014年2月16日
| 降雪による配達の影響について |
佐川急便によりますと、昨日より降雪の影響で(通過地の道路事情により)当地より全国各地への米の配達遅延が発生しています。また、北関東・甲信地方や東日本の山沿いでは配達不能地域も出ていますので、ご注文の際はこのことをご了承いただきますようお願い致します。
|
|
2014年2月10日
| 冬まっさかり |
数十年ぶりの寒波で庭先のレッドロビンも白ひげを付けました。
|
|
2013年12月22日
| 年末年始の営業のご案内 |
秋の繁忙期もひと段落し、昨日は籾(玄米の前の段階)の整理をしました。当農園は籾で保存し、定期的に籾摺りをして玄米にしていますので、来年の夏まで籾を保管しています。
***《年末・年始の営業について》***
いつも、有機農園ファーミンをご利用いただき、ありがとうございます。年末は休まず営業いたします。
年始は1月1日から1月4日まで休業させていただきます。
以下、営業の詳細をご案内いたします。
●商品のご注文
ショッピングカートにより随時注文をお受けいたしますが、1月1日〜1月4日の間は基本的にメール、電話での対応が出来ませんのでご了承ください。
●商品の発送
12月31日午前までのご注文で「代引決済」、あるいは入金確認のできた銀行振り込み、郵便振り込みは31日中に発送いたします。それ以降のご注文分は1月5日以降の発送とさせていただきます。
1月5日の年間予約のお客様のお届けは、予定通りお届けいたします。
|
|
2013年12月19日
| 来年の米作りの準備作業 |
収穫後の耕起(秋耕起)もほぼ終わり、来年の米づくりの準備も順調に進んでいます。
今年は、生育はほぼ順調でしたが、締めくくりの時点で台風に見舞われ杭が多数倒され、立て直しに奔走させられました。来年は何かと平穏でありますように。
|
|
2013年10月18日
| 台風で倒された杭の直し |
久しぶりの農場だよりです。
あんまり久しぶりなので忘れられそうですが、「有機農園ファーミン」は現在、脱穀前の状態です。
台風26号で、稲刈し棒掛け自然乾燥中の稲が倒されましたので昨日・今日で杭直しをしました。農家になって以来最大の台風で、倒れた杭の数も最多でした。今後もなかなか秋晴れとはならない模様で、飛び飛びの脱穀作業となりそうですので今年の収穫は時間がかかりそうです。
|
|
2013年1月30日
| つや姫キャンペーン価格にて発送中! |
つや姫のキャンペーンを始めました。昨年初めて栽培したつや姫ですが、ご購入いただいたお客様からは美味しい!との嬉しい感想をいただきました。この美味しいお米を皆様にお試しいただきたく、つや姫を5kg限定ですが割引価格にてお届け中です。2月28日まで発送分となりますので、この機会に是非お試しくださいませ。
|
|
2012年12月20日
| 年内一杯送料無料です。 |
今年もいよいよ残り少なくなってまいりました。当園では12月31日発送分まで送料無料にてご注文承っておりますので、年末年始のご準備はお早めに、送料無料のうちにご利用いただければと思います。新年1月1日からは新しい割引送料にてお届けさせていただきます。また、年末年始は31日午前まで営業、それ以降正月休みとなります。31日午後以降、1月4日までのご注文分は5日に発送、6−7日のご注文は8日に発送となります。先日、玄米粉の販売を開始しました。無農薬のササニシキで作ったので、体に優しくほんのり甘い米粉です。是非お試しくださいませ。
|
|
2012年11月13日
| お待たせしました!新米発送開始です |
新米、12日より通常販売を開始しました。予約分につきましては12日と13日で発送させていただきます。
今年の稲刈りは早かったのですが、天候により脱穀がなかなか進まずに結局はいつもの年と同じくらいになりました。
今年の米は8月、9月の渇水によりササニシキの一部で外観に多少の影響を受けましたが、食味はいつもの当農園米と同様ですので、今年産も宜しくお願いいたします。
|
|
2012年10月29日
| 脱穀作業中 / 玄米の放射能検査 |
ただ今、脱穀作業の真っ最中です。今年の稲刈りはいつもの年より10日ほど早く終わりましたが、脱穀作業に入ると時折雨に見舞われ、結局収穫終了はいつもの年と変わらないくらいになると思います。
一回雨が降るとその後1〜3日の間脱穀作業が出来ないので可能日は脱穀機を2台体制で進めます。
新米お届けまでもう暫くお待ちください。
--------------------------------------------
もうひとつ、新しい情報があります。
10月24日に2012年産玄米の放射性物質の検査を行いました。
検査結果は「放射性ヨウ素I-131」、「放射性セシウムCs-134」及び「放射性セシウムCs-137」はそれぞれの検出限界値において「検出せず」でした。
詳しくは次の通りです。
I-131(検出せず:検出下限値0.6Bq/kg)
Cs-134(検出せず:検出下限値0.6Bq/kg)
Cs-137(検出せず:検出下限値0.7Bq/kg)
これは放射性セシウムの合計値が1.3Bq/1kg未満ということを意味しますので、昨年の平均合計値2.63Bq/kgの半分未満に減少したということになります。
※検査した試料は、栽培面積の最も多いササニシキを中心に各品種をミックスしたもので、それぞれの品種や水田ごとに玄米を検査したものではありません。
|
|
2012年9月3日
| 慈雨 |
8月18日以来の雨が降りました。我が家の稲も、畑の野菜も喜んでいました。
|
|
2012年8月29日
| ここまで成長しました |
遅植えなので、よその水田より成長段階が遅くまだ青みが残っています。
今のところ順調ですが、田に水が来るのは明日までなのでたっぷり水を溜め込みました。
他の地域ではまだまだ水が来るところがたくさんあり、羨ましいです。
8月は確か2日くらいしか雨が降っておらず、このまま無降雨が続けば心中穏やかではいられません・・・が、まあその内降るでしょう。
|
|
2012年8月26日
| セット商品を追加しました |
米と合わせてご購入いただく、「セット商品」に新たにクッキングトマトの「シシリアンルージュ(有機JAS)」を期間限定で追加させていただきましたので宜しくお願いいたします。
|
|
2012年6月15日
| 除草、当農園の場合 |
ツースという棒で稲の周辺も除草
市販の「あめんぼ号」という除草機に自作の揺動除草システムを組み合わせ、田植機を改造した本体部分に取り付けて株間も含め水田全体を除草してゆきます。
4年前から使用していますが除草効果と抑草効果は抜群です。コナギやホタルイとうい雑草は水面に浮き、ヒエは土に埋め込みます。ところが植え付けの悪い稲も一緒に埋めてしまうのが難点です。
田植後10日くらいから行うため、除草機が通過した後は斜めになったり、見えなくなる稲もあり心配になりますが、数日経てば姿が見えてきます。それでも見えてこなければ埋まったということになり、残念です、、、。
今年は田の土の天地返しを行ったため下地がデコボコで無くなってしまう稲が続出です!!!
これを各圃場で1〜3回行い、除草作業は6月いっぱい続きます。
|
|
2012年6月12日
| じゃがいもの花 |
これは我が家で栽培しているジャガイモの花です。
アンデスという赤紫のイモは花も紫色なんです。
ちなみにキタアカリ(通常のジャガイモ色)の花は白です。
7月に収穫を迎えます。
|
|
2012年5月28日
| 田植え最中です |
5/25から本格的に田植を開始しました。当地の一般的な田植え時期より半月ほど遅い田植えですが、我が家の標準です。
これは有機栽培での雑草対策、微生物の活動温度確保、冷夏型冷害対策、登熟期高温対策のためです。
予定では6月4日頃に植え終わります。♪美味しい米になりますように♪
|
|
2012年5月12日
| 田んぼ畦のゴミ拾い |
先日、田んぼの畦の草刈を前に息子と一緒にごみ拾いを行いました。
道路際の田んぼには、空き缶やコンビニ弁当の容器、空き瓶などが散乱していて、短時間でゴミ袋いっぱいになります。
なぜかワンカップ酒瓶をよく見かけます。
運転しながら飲むのですか!?
草刈機の歯で引っ掛けたらと思うとぞっとします。ポイ捨てが無くなることを願うばかりです。
|
|
2012年4月5日
| 今年も、安全性の追求をいたします |
プラウ耕
昨年産米のセシウム濃度はとても微少でしたが、土壌に拡散したのは事実ですので、今年も事故以前に近い状態を目指し、有機農園ファーミンでは、安全性の追求を続けます。
写真はプラウ耕と言いまして、田んぼの土の上部と下部をひっくり返す耕作方法で、現在天気の良い日には毎日行っている作業です。
通常のロータリー耕より4倍くらいの時間がかかりますが、作付け予定の全ての水田で行います。土の活性化と、放射性物質の低減を同時に行うのが狙いです。
なぜ放射性物質対策になるかと申しますと、少々くどくなりますので、商品ページ下部の「放射能に関する情報」で、この他の対策と併せて説明させていただきます。
|
|
2012年3月14日
| 種籾の準備 |
今年の米作りも始まりました。写真は温湯処理といいまして、米の種籾を60℃のお湯に10分間漬けて籾に付着した悪玉菌を退治しているところです。有機栽培のため薬剤は使いません。60℃って結構熱いのですが籾は大丈夫なのです。今年も元気に育ってくれますように!
|
|
2012年2月15日
| ちらし寿司で春 |
今年の冬は本当に寒いですが、暦の上ではもう春なんですよね。チョコレートも終わったから、次は春の節句の準備かなと、ちらし寿司を作りました。ま、我が家の息子たちには3月3日は関係ないのですが、ちらし寿司は美味しいからいいのです。お寿司のご飯といえば、なんといってもササニシキです。ふんわりほぐれ、優しい味わいが、お寿司にぴったりで、お寿司屋さんもちゃんとこだわっているところはササニシキを使っているんです。というわけで、ササニシキで酢飯を作って、好きな具をのせて、もう、見た目も気持ちも春満開です。早く本当の暖かい春が来るといいですね。
|
|
2012年2月6日
| お好きに選んで詰め合わせ 送料無料! |
選べるセットをはじめました。我が家で栽培しているいろんな品種を選んで詰め合わせることができ、単品の商品を組み合わせるよりちょっとだけお得になります。脱気パックでのお届けですので、保存もOKなのです。お好きな品種を選んでください。商品にある以外の組み合わせもお受けしますので、お知らせいただければ好みの組み合わせで詰め合わせます。
|
|
2012年1月14日
| はっと汁の紹介 / 精米検査について |
我が家の「はっと汁」
はっと汁を作りました。今日は子供が、粉を捏ねるのを手伝ってくれてました。(円形のが油麩)
はっと汁は当地の郷土料理です。登米市では毎年「はっとフェステバル」がおこなわれ、いろいろなはっとが食べられるイベントもあり、地元の料理として各家庭でよく作る料理なのです。
作り方は、粉を捏ねる、丸める、寝かす、ちぎる、鍋に投入する。粉以外の材料は冷蔵庫にある肉や野菜、何でもかまいません。基本はしょうゆ味で、簡単に家にある材料で作れて体が温まります。B-1グランプリでおなじみ「油麩丼」の油麩も入ります。
さて、はっと汁とは全く関係ありませんが、昨日、当農園の精米での放射性物質の検査を行いました。
結果は放射性ヨウ素I-131、放射性セシウム134、放射性セシウム137とも検出下限値0.6Bqで「検出せず」でした。(検出せずとは、検出限界未満ということです)詳しくは「放射能関連情報」をご覧ください。
|