無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(かわなべ農園)

かわなべ農園
かわなべ農園

11時間前にオンライン

代 表 者 : 川辺敬二 
所 在 地 : 熊本県
生 産 歴 : 45年
モットー : 『天網恢々「てんもうかいかい」疎にして漏らさず』
 
環境のことを考えておられる人。
有吉佐和子著の「複合汚染」、この本を読んでいや-な気分になりました。化学肥料と農薬づけの農業を続ければ農業だけでなく地球自体がおかしくなると考え、
除草剤、農薬を一切使わない米作りに挑戦中です。

6/12ページ[最新]

2017年5月27日

立派な水路が完成いたしました
生き物を助け出しています
生き物を助け出しています
立派な水路が完成いたしました、毎日見回ってカエルなどの生き物を助け出しています。
U字溝が深くて落ちると這い上がれません( 一一)

熊日新聞にわたしを語るというコ−ナ−があるのですが、こういう記事が有りました。
「環境にやさしい農業技術のすすめ」を執筆された、東海大農学部・田中孝幸教授担当のコ−ナ−
熊本日日新聞 2017年05月26日付  有機農業の大切さを痛感より抜粋
 アメリカで96年に出版された「奪われし未来」の中で、内分泌かく乱物質(環境ホルモン)の半分以上は農薬である、有機農業が大切だ。又「沈黙の春」で、化学農薬や化学肥料による環境破壊を指摘している。遠い昔に(環境ホルモン)NHKスペシャルを見て以来近頃では、放射能の陰に隠れて、とんと見聞きしない言葉でした。
「化学農薬に頼らない対策は可能になるめどがついてきた。10年以上研究して、使命感で行う研究もあってよいと思う。」と締めくくっておられます、こういう研究をされている方が熊本県におられる事を知って、誇らしく思い又、かわなべ農園でやってることが正しいと背中を押された気がして、とっても感動しました!( ^^) _U~~

2017年5月13日

迫力満点
かわいそうなサワガニ
かわいそうなサワガニ
かわなべ農園では春の農繁期を迎え、忙しい毎日を過ごしています。又、沢がにを見つけました。新しくなった水路のU字溝に足を引っ掛けて、水の流れに負けずやっとで張り付いてます。

2017年5月6日

稲の苗どこ
あぜをクワで塗っています、きつか〜ぁ
あぜをクワで塗っています、きつか〜ぁ
クワであぜを塗っています、人のやっているのを見ていると簡単そうですが、きつか-作業です!
粘土みたいな土ですので、体力がとても必要です。百姓は体を鍛えなければ出来ません。
私は、腹筋運動、脊柱管狭窄症にならぬ様α腰回し、自転車漕ぎとやってま-す( ^)o(^ )

2017年4月27日

稲の苗床
真ガモが2匹
真ガモが2匹
 近所の人に、いつもお世話になっているので、玉ねぎを
やったら曰く「ここのは農薬を使っかとらんでヨかもんな!」
( ^)o(^ )もちろん米はもとより、野菜もいっさい使ってません!
当然の事です。
 今日は、稲の苗床を水をためたら、さっそく真ガモがやってきました。
望遠が出来ないので、拡大しましたボンヤリですが写っている、、、。

2017年4月20日

サギ
田ぼの草が伸びたので、トラクタ−で倒しました。
田ぼの草が伸びたので、トラクタ−で倒しました。
先日は、トラクタ−に乗っていたら毎年の事ですが、サギがやって
きました。トラクタ−の騒音にもめげず、手の届く位の所にたたずみます、
姿かたちが素晴らしくきれいです、まるで昔の狩野派の絵画のようです?
真っ白な羽根に黒の模様や、頭には冠みたいな羽根があり感動ものです、
見入ってしまいました。餌のカエルやミミズを狙っています( ^^) _U~~
かわなべ農園の田んぼには沢山の餌がありますので、やって来ます?( ^)o(^ )
ささやかですが生き物たちの命を、はぐくんでいる場所になっています?
他にカラスやヒバリもいます。程度の良いカメラを買って、UPで撮影しますねぇ!

2017年4月13日

玉ねぎウネ
うねとうねの間は生き物達と微生物の住みかです
うねとうねの間は生き物達と微生物の住みかです
先日、野菜畑で草むしりをしながら、農家の友達と話をしていたら
ヒバリがピ−チク、パ-チク頭の上で、さえずっていました。
我が家の野菜畑を縄張りとする、一年間ずっと居ついてるヒバリです!
(エサとなる虫がかわなべ農園の田んぼには沢山いるので( ^^) _U~~)
私が「絶滅危惧のヒバリだよ、人間が守ってやらんばぁ-」と言ったら、
「何十年も百姓してきたばってん、そぎゃん事を今まで考えた事もなかぁ-」
との事、普通の人?はこんな程度の認識か?と思った一日でした!

 これからも宜しくお願い致します!
 環境保全型農業推進委員     川辺敬二

2017年4月6日

天候不順で雨が多くて!!
綺麗なまん丸のタンポポ
綺麗なまん丸のタンポポ
4月4日は24節季の清明。沢山の花が咲き乱れ、
お花見となるところですが、、、。( ^^) _U~~
今年も?天候不順で雨が多くて難儀しています!
土がベチャベチャで、農作業が出来ない((+_+))

2017年3月31日

ハウスの中は春真っ盛り!
虫は草の下
虫は草の下
ハウスの中は春真っ盛り!
ハウスのサイドを虫達に開放しています、
(虫たちの住みか)(#^^#)
温かくなって草ボウボウとなります。

2017年3月24日

沢がに
よかった!
よかった!
田んぼの一部を30m×10mくらい、ここ数年まったく手を
付けないで草ぼうぼうにしています、いわゆる「ビオト−プ」、
一年中ちょろちょろ水を流していました。それが用水路工事
(U字溝交換)の為、2か月間水が来なくてどうなったか?
心配でした、が今日 沢蟹が出てきました、あとドジョウと
サンショウウオの親戚 アカハライモリ元気かなぁ、、、。
もう水路には悲しいけれど、住むところはありません。
人間が守ってやらなければ!

2017年3月17日

ジャガイモ植え
上下逆に植えます!
上下逆に植えます!
ジャガイモを植え付けました、春の彼岸を迎え
心はずむ本格的な農作業の始まりです。( ^^) _U~~
でも何だか今年は寒いです!

2017年3月10日

米の選別機入れ替え
ピカ選です!
ピカ選です!
この度、米の選別機を新しく入れ替えました!
より綺麗に、より正確に、より早くと、作業が
出来るようになりました!

2017年3月1日

もうすぐ春
テントウムシ
テントウムシ
玉ねぎも草も大きくなり、暖かい2月26日の昼中に
テントウムシに会えました。(もうすぐ春( ^)o(^ ))

2017年2月22日

春間近か
梅満開
梅満開
先日は春一番が吹き、梅の花も咲き始め、春の訪れ間近です。
でもまだまだ、まだ寒いですねぇ、、、。

2017年2月14日

古木、梅の木
まだ蕾
まだ蕾
先日は、この冬一番の寒波で、こちら南国九州でも
積雪0.5mmでした。寒さにも負けず、頑張ります!

2017年2月5日

快晴
なかなか雪が、融けません
なかなか雪が、融けません
今日は雲ひとつ無く快晴の一日でした、市房山の冠雪は続きます、
用水路のやり直し工事が始まり、今しばらく田んぼには入れない
状態が続きます。((+_+))

2017年1月22日

レタス
寒冷紗を張った畝
寒冷紗を張った畝
 今朝は強い寒波で、とても冷えました。あられが舞って
今は曇り模様です。
冬は被写体が見つからず緑を探すのに苦労します(#^^#)

2017年1月14日

草むしり
玉ネギが元気に育っています。
玉ネギが元気に育っています。
 今日は寒いですね!こちらでも小雪が舞いました。
大学センタ−試験が心配です。もう少し早く、実施出来
ないものですかね?毎年話題になりますよねぇ、、、。
 畑では、寒いのなんのその玉ネギは元気です!

2017年1月10日

ほうれん草
ずいぶんと大きくなりました
ずいぶんと大きくなりました
明けましておめでとうございます。
先日小寒を迎え、周りは冬枯れのさみしい季節となりました。
そんな中トンネルの内では12月に、種まきしたほうれん草が
少し大きくなりました。

2016年12月25日

田んぼは冬模様
稲株が枯れてしまいました。
稲株が枯れてしまいました。
冬至が過ぎ本格的に寒くなって来ました、田んぼも冬模様です。
米ぬか、EM液、有機石灰を撒いて寒ずき「トラクタ−ロ−タリ−敷」
を寒風吹きさらす中、やっています!

2016年12月17日

ハウス(無加温)のトマト
夜は布団(マルチ)を被せます。
夜は布団(マルチ)を被せます。
近くの山は初冠雪で、今朝は強烈に冷えました。
ハウス(無加温)のトマトは、寒さで大きくならず赤くなるのに
2〜3ヶ月かかります。枯れなければ良いのですが、、、。( ^)o(^ )

2016年12月10日

トンネルマルチ栽培
二葉が出ました。
二葉が出ました。
だんだんと寒くなっていく季節、トンネルマルチの中では、
大根、ほうれん草が芽吹きました(露地栽培では不可能です)!

2016年12月2日

人参の葉
綺麗な模様の幼虫です。
綺麗な模様の幼虫です。
今年も大きなきれいな、ちょうちょが来ました
葉っぱが沢山あるので、多少は食われても大丈夫( ^^) _旦~~

2016年11月26日

夏野菜たち
強烈な初霜!
強烈な初霜!
初霜でかぼちゃ等の夏野菜は、霜枯れました!
田んぼに、大根とほうれん草の種を撒きました、上手く
育ってくれれば良いのですが、、、。( ^^) _旦~~

2016年11月20日

地球温暖化?
ちょうちょうが居ます、何処かわかりますか?
ちょうちょうが居ます、何処かわかりますか?
いつまでも、花も元気に咲いてます(ランタナ)
地球温暖化の影響?ですかねぇ〜。立冬が過ぎても
霜が降りません。((+_+))

2016年11月12日

かわなべ農園、秋の風物詩
玉ねぎ植え
玉ねぎ植え
毎年この時期になると、玉ねぎの植え付けを開始します!
かあちゃんと二人で手作業でやるので時間がかかります。( ^^) _旦~~

6/12ページ[最新]