2019年3月11日
| ふるさとの食 にっぽんの食へ参加! |
3月9日、10日と渋谷のNHKホールで開催された「ふるさとの食にっぽんの食」に参加して来ました!
大嶋農場では参加無料で
足踏み脱穀体験、田植え体験、キノコの駒打ち体験、稲わら細工作り体験などをやりました。
体験をしている子供たち、懐かしく思って参加してくださった方々、皆さんが目を輝かせて見ていたのが印象的でした!
|
|
2018年9月15日
| 新米の販売始まりました! |
天気が良いのでどんどん刈り取ります
先週から始めた稲刈りが順調に進み、新米の販売を始めました!
今年の稲は台風にもめげず、しっかりと立っているので刈取りしやすく最高です。
夏の気温は人には暑すぎるほど高く、稲は美味しく生長しました。
刈取りと調整を終えた品種から順々に販売しますので、30年産のお米を是非ご賞味ください。
|
|
2018年8月13日
| 夏季休業のお知らせ |
夏季休業のお知らせ
誠に勝手ながら8月14日〜8月16日におきまして、発送業務を休業致します。
当期間に頂きましたご注文は8月17日の発送となりますのでご了承下さい。
|
|
2017年1月6日
| 新しい取り組み |
旧年中はお世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。
農場では本日5日が仕事始めということで、各々今年の抱負などを述べて気合を入れました。
今年もこれまで以上に美味しいお米作りに取り組みますが、新たな取り組みとして、「クラウドファンディング風酒米作り」という企画があります。
これは、ひと口1万円で皆様にご参加いただき、酒米の田植え・稲刈り体験、そして収穫した酒米を地元の酒蔵で仕込み、4合瓶3〜5本程度(予定)をお渡しするという内容です。
酒米は幻の米と言われる「愛山」を作付します。
自分で育て、収穫したお米をお酒で楽しむという企画です。ぜひご参加ください。
|
|
2016年11月21日
| 来年の収穫に向けて、第一歩 |
耕すことをこの地域では「うなう」と言います
あっという間に稲刈りが終わり、もうじき冬ですね。
農場の稲刈りは10月末に終わり、今年も美味しいお米を作ることができました。
これからは刈り終えて硬くなった田んぼを耕して土を柔らかくし、堆肥を混ぜ込んで元気な土を作っていきます。
今年以上に美味しいお米ができるよう、また1年間切磋琢磨していきますので、どうぞよろしくお願いします。
|
|
2016年9月11日
| 新米の収穫が始まりました |
28年産の収穫が始まりました!
今年の8月は全国的に台風が多く、農場でも稲が倒れたり、水があふれたりしないか心配だったのですが、幸い大きな被害を受けずに済みました。
それでも雨の日が多いので、稲刈りは遅れ気味です。
まずは有機栽培のミルキークイーンから収穫し、販売を開始しています。
ハチミツと雪塩で作ったお米、ぜひご賞味下さい。
|
|
2016年2月28日
| 冬の農作業 |
堆肥散布
少しずつ暖かい日が増えてきましたね。
農場の梅も綺麗に咲いてきており、もうすぐ春という感じです。
2月の主な田んぼでの作業は堆肥散布と耕うんです。もみ殻と米ぬか、自社の鶏舎から出た鶏糞を主な原料に1年弱熟成させたものを、機械で田んぼにまいていきます。
堆肥のにおいが広がらないように、すぐに耕うんして土にすき込みます。
これからは田植えに向けて仕事が増えてきます。
毎年のことですが、田植えまで、あっという間に時間が過ぎていきます。
|
|
2015年1月9日
| 冬も田んぼで |
冬期湛水中
あっという間に年が明けてしまいました。
本年もおいしいお米を作りますのでよろしくお願い致します。
大嶋農場では冬に水を入れておく冬期湛水、別名冬水田んぼという農法を行っています。
冬期湛水は水をためておくことで土壌中の微生物が活性する等して、ヒエ等の水田雑草をおさえる効果があるとされており、夏場の草取りで楽をしようという魂胆です。
効果的に冬水田んぼを行えると、水鳥の群れが羽休めにやってきたりするのですが、鳥たちはまだ私たちの田んぼを見つけていないようです。
種まきまであと3か月、寒さの厳しい季節ですのでご自愛ください。
|
|
2014年10月2日
| 稲刈りシーズン |
タガメ. 日本最大の水生昆虫.
大嶋農場では9月上旬からミルキークイーン、コシヒカリと順次稲刈りが始まり、今は後半戦です。
最近はまとまった雨も少なく、乾燥機が追い付かないほどのペースでどんどん刈っています。
今年は約20品種を作付しているので、稲刈り作業に加えてコンバインや乾燥機などの掃除も大忙しです。
それはそうと、先日の稲刈り中に初めてタガメを見つけました。
タガメはもともと水田や水路に多く暮らしていた昆虫ですが、農薬の普及とともに激減し、絶滅危惧種に指定されています。
この地域がタガメにとって住みよい環境ということでしょうか。
|
|
2014年7月1日
| お休みのお知らせ |
休業のお知らせ
7月6日〜7月8日の期間中、発送業務をお休み致します。この期間に頂きましたご注文は7月9日の出荷となりますのでご了承ください。
|
|
2014年7月1日
| 稲の生長 |
田植え後40日
日に日に生長がみられます。
それ以上に 雑草の生長の速いこと速いこと
雨の日も真夏日の日も 草と追いかけっこです。
毎日 除草機を押し 田んぼの中を歩いています。
今年もおいしいと喜んで頂けるお米が収穫できるよう
日々努力しております。
末永くよろしくお願いいたします。
|
|
2014年7月1日
| 稲の生長 |
田植え後 35日
|
|
2014年7月1日
| 稲の生長 |
田植え後 30日
|
|
2014年7月1日
| 稲の生長 |
田植え後 20日
|
|
2014年7月1日
| 稲の生長 |
田植え
|
|
2013年11月7日
| 東京農大収穫祭 |
中々の盛況ぶりです
最近冷え込んできましたね。
私たちは先月に稲刈りが終わり、イベント最盛期です。
11月頭には東京農大の収穫祭に参加し、お米の試食販売を行いました。
スタッフは多い日で10人以上いたのですが、それでも忙しいほど盛況でした。1年目のスタッフも慣れない商品説明など頑張っています。
途中、雨もあり寒く、外のテントは大変でした。
|
|
2013年7月24日
| バジル植え付け |
バジル
ムシムシする暑さが続きます。
先月、畑の空いていた場所にバジルを植えました。
ライムバジル、パープルラフルス、ホーリーバジルというちょっと珍しい品種です。
発芽温度が15℃以上なので、種はポットに播いてハウスで苗を育てました。
苗が小さいうちは畑に植えると何者かが食べていくようで、たまに荒らされてしまいます。
普通のバジル(スイートバジル)と香りや味がどう違うのか楽しみです。
武田
|
|
2013年6月16日
| 裏の田んぼで貴重なあの生き物を発見! |
裏の田んぼで見つけたメダカ(国産!)を覗き込む大嶋の番犬ロク
こんにちは♪
大嶋農場のあるここ茨城県筑西市は、じめじめと蒸し暑く、梅雨らしい天気が続いています。
男性陣は只今、出荷の済んだ鶏舎の鶏フン出し作業中。
フンと汗にまみれながら、肉体労働を頑張ってくれております。
この鶏フンは百笑米の美味しさの源、「堆肥」となる大切な原料です。※稲作と並行してのブロイラー飼育も作業の一つなのです。
弊社の有機栽培米は農薬を一切使用しないため、雑草対策のために機械や手で除草作業を行います。
田植えが終わった今はこの除草作業が中心で、畦畔の草刈りをしたり、ヒエ取りをしたり、チェーン除草機や手押しの除草機で雑草を取り除いたりしています。
労力のいる作業ですが、これも無農薬のお米を作るために必要なことなのです^-^
まりこ
|
|
2013年6月8日
| 田植えイベント終了! |
田植え志隊隊員 集合写真☆
こんにちは♪
前回の農場だよりでお伝えした田植えイベント。
お陰様で青空の下、無事に終了しました!
素足になって、泥だらけになりながら植えた稲。
自然を全身で味わっていただけたのではないでしょうか。
きっと秋には、立派な黒米が実る事でしょう。
楽しみですね。
今後、稲の収穫のイベントも予定しています。
田植えには来られなかったけど稲刈りは是非!というそこのあなた。
秋にお待ちしています^-^
まりこ
|
|
2013年5月24日
| 第5回田植え志隊募集中! |
自然を肌で感じてみませんか?
こんばんは♪
連日の晴れで、田植えはもりもりと進んでいます。
5月6日から始めた田植えも3分の2以上を終えました。
稲は順調に生長中。
ここで1つイベントのお知らせです☆
来る6月1日(土)、大嶋農場で田植えイベントを行ないます^-^
その名も「第5回田植え志隊」
ただ今、隊員募集中です!!
午前中は古代米(黒米)の田植えに、昼食「カレー専用米」を使った薬膳カレー。
さらに午後には「イチゴ狩り」を予定しています。
そしてなんとお土産に、カレー専用米(華麗舞)と寿司専用米(笑みの絆)をプレゼント!
詳細は大嶋農場ホームパージをご覧ください。
皆様のご参加心よりお待ちしています♪
まりこ
|
|
2013年5月19日
| 田植え最盛期! |
夕日に照らされた稲。夜の田んぼはカエルの大合唱♪
こんにちは♪
今月の6日から始めた田植えも、今日で2週間あまりがたちました。
面積の半分ほどを植え終わったところでしょうか。
稲刈りの時期は、天気が悪いと稲がしけって収穫ができないため、雨の日がたいてい休みになります。
それにかわって田植えは、雷などよほどのことがない限り、雨の日も風の日も行われます。
雨の日は視界が悪く、風の日は田んぼが波打って田植え機の上で船酔いのような状態になりながらも、稲の苗は生長を待ってはくれないので、休みなく植えられます。
あぁ憧れの週休二日。。。
まりこ
|
|
2013年4月30日
| 苗の水浴び |
苗は水につかって気持ち良さそうです^-^
こんにちは♪
毎日汗ばむ気温で夏を思わせるここ筑西市。
大嶋農場では4回目の播種を終え、ハウスでは稲の苗ががすくすくと生長しています。
弊社では、プール育苗で苗を育てています。
プール育苗とは、パイプハウス内にビニールをひいて簡易のプールを作り、苗を管理する技術。
これにより、苗に水をかける時間の節約になるうえに、根張りが良い元気な苗になります。
もうしばらくすると、このハウス内で始まるカエルの大合唱♪
この声を聴くと、あぁ〜夏だなぁと実感します。
いよいよ筑西市に夏が近づいてきました。
まりこ
|
|
2013年4月11日
| おみごと!10秒で一箱 |
今年2度目の播種です♪
こんにちは^-^
大嶋農場では、田植えに向けて着々と準備が始まっています。
まずは本日、今年2度目となる種まきを行ないました。
一度に全ての田んぼ分の種を播いてしまうと、一斉に生長してしまい田植えが間に合わなくなるので、数回に分けて播種を行ないます。
種は苗箱と呼んでいる箱に播種機を使って播かれるのですが、その速さはなんと10秒で一箱!
人の手で播くより断然キレイで早いです。
年に数回、決まった時期にしか使わないのが勿体ないいぐらいの仕事ぶりです。
|
|
2013年4月11日
| 「ご飯講座」参加者募集中! |
炊飯器でもっと美味しくご飯を炊く方法をお教えします!
こんにちは♪
今回は弊社主催のイベント「ご飯講座」の参加者募集のお知らせです。
「ご飯講座」「ごはんをもっと おいしく食べる方法教えちゃうぞぉ〜!」と題し、家にある炊飯器でより美味しくご飯を炊く方法、食べる方法をお教えします。
おいしいご飯を試食しながらお米の勉強をしてみませんか?
参加費はなんと無料!皆さまお誘いあわせの上是非ご参加ください♪
【日時】平成25年4月21日(日)13:00〜15:00
【場所】東京農業大学 食と農の博物館 2階セミナー室(東京都世田谷区)
【定員】30名(事前予約・定員になり次第締め切ります。)
【参加費】無料
【持ち物】筆記用具
【お申込み・お問合せ先】食と農の博物館事務室までお願いします
《講座内容》
・お米の種類、ごはんの炊き方のお話
・白米・調理用ご飯(カレー、チャーハン、ピラフなど)
・ご飯の食べ比べ
★食べ比べるご飯
ミルキークィーン、ミルキークィーン+雑穀、カレー専用米(品種:華麗舞)、寿司専用米(品種:笑みの絆)
|
|
2013年4月11日
| 日本テレビ「ニュースevery.」への出演 |
庭ではチューリップが満開です♪
こんにちは♪
桜が咲き終わり、もうすっかり春の陽気の筑西市です。
前回のたよりでお知らせした「ニュースZERO」での大嶋農場の出演は残念ながらありませんでした。
そのかわりと言ってはなんですが、4月2日夕方放送の「ニュースevery.」(日本テレビ)で、ちょこっとだけ弊社を紹介していただけました。
放送の内容は、TPPへ向け海外に百笑米を輸出しようという弊社の取り組みについてです。
※お知らせが放送後になってしまって申し訳ありませんでした。
|