無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(中村農園)

中村農園
中村農園

21時間前にオンライン

代 表 者 : 中村 啓介 
所 在 地 : 長野県
生 産 歴 : 50年
モットー : 『一品種入魂』
 
中村農園は次の約束を守ります。

1 環境に配慮し『安全、安心、新鮮』をお届けします。
2 生産者と消費者の新たな関係構築を目指します。
3 商品についての嘘偽りの発言、記載は一切いたしません。
4 生産者と消費者の新しい流通秩序の構築に努力します。

・残念なことに現在の食品業界に蔓延している『不当表示』や『不正表示』、例えば農薬基準値を超えていた『事故米』、他地方の米を『産地偽装』したり、ブレンドしているのに『こしひかり100%』とか農薬を普通に使用していながら『無農薬・減農薬』とか消費者を騙し続けているのが現状です。
 中村農園では栽培履歴を随時公開してまいりますのでそちらをご覧になり、充分納得した上でご購入ください。

・『生産者と消費者の新たな関係』この構築がない為に食品業界は不正が蔓延しているのではないでしょうか?
 たとえば現在米の流通の仕組みは『生産者』-『集荷業者』-『穀屋』-『スーパー・お米屋』-『消費者』とこれだけの流通経路をたどれば値段も高くなって当然です。
 そして『生産者』は直接消費者の顔が見えないし農家手取りも年々減っていて、生産意欲もなく安全など追求すらしない。
 『集荷業者』は各生産者から米を集荷し一時的に倉庫に保管しペーパーマージンを取るだけ。
 『穀屋』は少しでも利益を出す為、古米、古古米、さらには米選機下をもう一度振るいにかけ米をブレンドする、しまいには事故米もブレンドする。
 現状その米を『消費者』が食べているのではないでしょうか?

・『生産者』と『消費者』が常に相対していれば、『生産者』は安全な農産物を意識し、消費者の
 顔が見えることによって作る喜びが生まれる、『消費者』は商品の要望等が直接生産者に伝えることが出きる、この関係が構築できれば農業もまだまだ多くの可能性があるのではないでしょうか?

・以上の理念を踏まえていただきご購入して頂ければ幸いです。

1/3ページ[最新]

2015年4月17日

芽が出てから10日

苗も順調に育ち、病気の心配ももうしなくて大丈夫そうです。

2015年4月7日

4/5 種まき風景

種まきをしました、皆がんばって1,900枚撒きました。
ここから10日間は人間で言うと生後3ヶ月というところでしょうかちょっとした事で病気になってしまいます。
しばらくはしっかり眠れない日が続きます。

農業従事者の高齢化、人手不足、不採算などで。

自動で箱入れ、床土入れなど、機械化は必要不可欠になっています。

2015年3月17日

臨時休業のお知らせ

いつも当園を利用いただきまして誠にありがとうございます。

この度、籾摺り機のメンテナンスと機会の新規更新に伴ない3月19日〜3月22日まで発送業務をお休みとさせていただきます。

※上記期間中にいただきましたご注文は、3月23日より順次出荷させていただきます。

2014年12月24日

年末年始の営業日のお知らせ
いつも当園を利用いただきまして誠にありがとうございます。

今年度の年末年始は、下記の通りお休みをさせていただきます。
期間中は大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

■2014年12月28日(日)〜2015年1月4日(日)

※上記期間中にいただきましたご注文は、1月5日より順次出荷させていただきます。

2014年12月14日

草刈り機 スパイダー2号 エンジン絶不調

2009年に購入し今現在、使用面積累計260町歩を超えてます。

去年スロットルワイヤーが熱で溶けてしまうというトラブルがおきてからは、冷却時は一発でエンジンがかかるのですが、温感時の再始動の際エンジンがかかりづらくなりました。

それでも何とかエンジンはかかるので使っていると、今度はエンジンを止めるとキャブから燃料が漏れて、漏れた燃料がエンジン内部にジャブジャブまわってしまい、始動出来なくなり・・・

スロットルワイヤーが溶けた原因はスターターコイルの中の冷却用ファンにゴミが固着してエンジンが冷却できず、オーバーヒートした熱でワイヤーが溶けてしまいました。

スターターコイルをいくら引いてもエンジンがかからず、プラグをチェックしてみると燃料がきていない、負圧がかかっていない、あーあこりゃ重傷だなクランクのオイルシールも熱で溶けて負圧がかからなくなっているとみた。

どうせならもうピストン、リングも交換だ。
詳しくは当園ブログ
http://blog.livedoor.jp/nakamura_farm/

2014年11月11日

これは何だか知っていますか?
これは何だか知っていますか?
これは何だか知っていますか?
稲刈に子供が手伝いに着た際、ものの5分で捕まえた「イナゴ」になります。
「イナゴ」文字通り稲の子、稲の葉を食べる虫です。

信州は海がない為動物性のタンパク質を取れないせいもあり、イナゴを食べるようになったのでしょうか?
最近では珍味として都心でも売られているようですが・・・

家の田んぼは殺虫剤を使用していませんのでイナゴも沢山います。

2014年11月6日

「26年度産 新米販売中」
稲刈風景
稲刈風景
稲刈、片づけ、麦播種もおわり最近はひたすら色彩選別機での選別をしております。

2013年12月27日

年末年始の営業日のお知らせ
いつも当園を利用いただきまして誠にありがとうございます。

今年度の年末年始は、下記の通りお休みをさせていただきます。
期間中は大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

■2013年12月29日(日)〜2014年1月3日(金)

※上記期間中にいただきましたご注文は、1月4日より順次出荷させていただきます。

2013年11月12日

検査機関に食味値をだしてもらいました、なんと90点出た!

今回、株式会社サタケ 穀物分析センターに検査依頼。
分析項目、米粒食味分析・・・RCTA11A(サタケ製)。
外観品質・・・RGQI10B(サタケ製)。

米粒食味計・・・食味値、各成分の解説

<1>食味地65以下・・劣る。65〜70・・やや劣る。70〜75・・普通。75〜80・・やや良。80〜85・・良。85以上・・極上

<2>アミロース、数値が低いほど粘りがあり、おいしい。
18.0以下・・極上。18.0〜18.5・・良い。18.5〜20.0・・普通。20.0〜21.0・・やや劣る。21.0以上・・劣る。

<3>タンパク質、数値が低いほどふっくらしとしたご飯に炊きあがり、おいしい。
6.5以下・・極上。6.5〜7.0・・良い。7.0〜8.0・・普通。8.0〜8.5・・やや劣る。8.5以上・・劣る。

<4>脂肪酸、数値が高いほど酸化(古米化)が進んでいる。
10.0以下・・良い。10.0〜20.0・・普通。20.0以上・・酸化。

以上を踏まえ、参考にして頂ければと思います。

自分で言うのもなんですが、最高ですね、正確な検査機関、しかもサタケ製は業界で一番高額で、精度もナンバーワンです。
この数値めったにお目にかかれないでしょう。

2013年4月27日

■ゴールデンウィーク期間中の営業のお知らせ
当園ではゴールデンウィーク期間中、下記のとおり営業(受注・発注)させていただきますのでお知らせいたします。

4月28日〜5月5日着の発送は、指定運送会社がお休み、又田植え期間で発送の手配ができない等によりお受けできません。
4月28日〜4月30日……運送会社休業

5月1日〜5月5日…田植え

5月6日(木)……通常営業

以上となります。何卒よろしくお願い申し上げます。

2012年12月16日

お知らせ
いつも当園を利用いただきありがとうございます。

12/18〜20まで所用により配送ができません、注文は通常通り行いますが、配送は21日発送になってしまいます。
ご了承ください。

2012年10月3日

新米『仁科のみやび』『極み安曇野』販売受付開始!
いつも当園を利用いただきまして誠にありがとうございます。

新米の販売が遅れていまして大変申し訳ありません、他で新米を購入できるにも関わらず、大勢の方から未だに23年度産米の注文を頂いており、本当に嬉しく思います。

大変お待たせいたしました、本日より販売を開始いたします。
まずは、年間予約のお客様、次に新米予約のお客様お客様、一般のお客様の順番で発送をいたします。

皆様のご利用を心からお待ちしております。

2011年12月27日

年末年始の営業日のお知らせ
いつも当園を利用いただきまして誠にありがとうございます。
今年度の年末年始は、下記の通りお休みをさせていただきます。
期間中は大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

■2011年12月30日(金)〜2012年1月4日(水)

※又2012年度より代引き手数料が運送会社様のはからいにより300円(税別)と値下げ出来る事になりました。

※上記期間中にいただきましたご注文は、1月5日より順次出荷させていただきます。

※1月5日着予定の年間予約米は、誠に勝手ながら、お届け日を1月7日着に変更させていただきます。

2011年10月7日

新米『仁科のみやび』販売開始!
大変お待たせいたしました、本日より販売を開始いたします。

今年の出来は天候にも恵まれ、最高の出来ではないでしょうか?

おかげさまで、当農園の食味の総合評価もこの一帯で最高ランクの高評価になりました。

『極み安曇野』無肥料、無農薬は現在乾燥中今しばらくお待ちください。

2011年9月30日

23年度産、新米の販売について。

新米の問い合わせを沢山頂いております、大変お待たせを致しております23年度産、新米の販売日は10月6日頃を予定しております。(年間予約のお客様につきましては、10月分より新米とさせていただきます)

又、長野県は全市区町村の放射線検査を実施して、全てにおいて未検出となっておりましたが、自分の圃場での検査が必要では?と思い、個人でも検査機関に依頼を致しましたところ先日結果が届きましたので報告書をアップいたします。
結果は未検出でした!
安曇野は、震災前後も線量は変化なしだったので当然の結果でしょうか。

2011年8月11日

安曇野の田園、イモリとドジョウ

この動画は5/20に撮影したものです。
北アルプスの雪融け水、透明度が伝わるでしょうか?

2011年4月15日

緊急告知!その名も「究極・仁科のみやび」

超レア!その名も「究極・仁科のみやび」
今年度、面積は15a、収量は玄米で10俵程ですが無肥料で栽培いたします。

無肥料栽培とは、化学肥料・農薬はもちろんのこと、有機肥料(畜産堆肥、米ぬか、油粕、魚粕を含む、自然堆肥)を一切使用せず、土壌と作物そのものがもつ本来の偉力を発揮させることで作物を栽培する農法のことです。基本的に、除草、耕起、十分な管理はしっかり行います。

たまに野菜の栽培などで聞いたことはあるかもしれませんが、水稲栽培では聞いたことはありません。
水稲でそれを可能にするために必要な事はただ一つ、
長い年月のみ!

上の写真の圃場はもう10年以上も自己保全管理で雑草がのびたらトラクターで起こしていただけになります。
つまり10年分の雑草が堆肥となって土壌に蓄積されています。
しかも圃場に7年以上水を張らないと、水田雑草は死滅してしまう為、農薬も必要ありません。

ここ最近、パワースポット巡りが流行っていますがこのお米を食べるだけで自然エネルギーを吸収できるのではないでしょうか?

近日予約受付を開始したいと思います。
又もっと詳しく知りたい、予約受付まで待てない方はメールにてご一報ください。

滅多に、いやほぼてに入れることは出来ないお米だと思います。
何せ10年以上も田んぼを遊ばせてます、全く採算のことは考えていません、生産者の個人的な自己満足かも・・・

2011年4月12日

育苗の様子

芽だし機からだして、ハウスに並べて3日目の状態です。
黒いネットは紫外線よけです、人間の赤ちゃんもしばらくは日差しを浴びるといけません。
苗も全く同じで葉先がよじれて枯れてしまうことがあります。

2011年3月31日

被災地支援
地震や津波で亡くなられた方々へ哀悼の意を表しますと共に、被災地域の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

今回ようやく当園も支援物資を送る事が出来ました。

被災地の現状は数百人単位の大きな避難所には支援物資は行きわたっているようですが、数十人規模の小さな避難所には殆んど物資が届かないそうです。
今何が一番欲しいのか確認したところ、長靴と軍手、厚手のゴム手袋だそうです。
兎に角穴が空いていてもボロボロでも何でも良いから欲しいそうです。

そこで、周りにも声をかけ70足の長靴と沢山の手袋を集め直接手渡しいたしました。

2011年3月14日

東北地震発生、及び地震による注文、宅配について
地震や津波で亡くなられた方々へ哀悼の意を表しますと共に、被災地域の皆様へ心よりお見舞い申し上げます。

今回の震災により、物流が止まる、都心の食料品が品薄等のせいか、当農園にも注文がかなり増えています。

現在は混乱もなく対応できていますが、運送の段階で配達が遅れる可能性があります。

何卒ご了承ください。

2010年11月17日

長野県原産地呼称管理制度(信州ブランド)官能審査結果

長野県原産地呼称管理制度(信州ブランド)官能審査結果が届きました。
最近は食味計の点数がよければお米は美味しいという間違った風潮になってきています。

食味計は水分、タンパク、アミロース、脂肪酸の数値で点数をだしますが。

タンパクは味を良くするタンパク(クロテリン)と、味を悪くするタンパク(プロラミン)があり。食味計ではタンパクの種類までは測定できない。タンパクはタンパクでひとまとめに測定されてしまう。

アミロースとは米の澱粉量になりますが、粘り気のないアミロースと、粘り気のあるアミロペクチンの2種類があり。食味計はアミロースとアミロペクチンの微妙な違いを測定するのができません。

脂肪酸は今の食味計では脂質は測れても脂肪酸を分けて測ることができません。

以上のように食味計で高得点がでても美味しいとはかぎらないのです。
そこで官能審査が重要になります。
長野県原産地呼称管理制度では合計12名の審査員によって審査されます。
その結果が掲載した画像になります。
審査方法はSランクの基準米との比較で判断されます。
中村農園の「仁科のみやび」の場合、基準米と同じが3人、基準米より良いが1人、基準米より不良にいたっては0人という結果になりました。

2010年11月12日

食味ランク、外観、総合評価の全ての検査項目で最高ランクのSランクになりました
最高ランクのSランクになりました
最高ランクのSランクになりました
先日、長野県農業試験場から食味品質管理票が送られてきました。

22年度は全国的に食味、品質が悪い中、中村農園の「仁科のみやび」は全ての検査項目で最高ランクのSランクになりました。

因みに、ランクにはS.A.B.C.Dランクの5段階に評価されます。
総合評価Sランクを取るのは大変難しく、殆んどがAランク評価になります。

コシヒカリでこれだけの食味!
仮にミルキークィーンだと95点位でてしまうかもしれない。
ただの自己満足ですが・・・

2010年10月20日

長野県認定、信州ブランド米に認定されました。

当農園の『仁科のみやび』が長野県原産地呼称制度(信州ブランド)認定米になりました。
長野県原産地呼称制度の認定米になるには、県による一次審査、現地審査、精米審査、官能審査をクリヤーしてはじめて信州ブランドとして認定され今回も精米審査に残ったのは41品、そして最終の官能審査(10人の専門家により食味、外観、香り、味、粘り、硬さ、総合できめられる)で最終的に残った18品が認定米に選ばれました。

2010年10月11日

休日返上で精米中。

稲刈りも終り、本来ならコンバインの洗浄、乾燥機、籾摺り機、作業小屋の片付けをして、田んぼの肥料蒔きをし、秋起しが本来の作業工程になりますが、産直は稲刈りが終わったらまずは製品にして発送をしなければなりません。

写真は石抜き機と色彩選別機になります。
石抜きは文字通りお米に入ってしまった石を取り除く機械。
色彩選別機は、お米の虫食い、シラタ、などの不良米を取り除く機械になります。

そして右上が石抜き、色選を通した製品の状態です。
色選を通さなくても、1等でしたがシラタは食味を悪くする厄介者なのです

一番下が色選を通し不良品ではじかれたものになります。
不良品が無い様でも色選の10個のカメラは見落としません。

2010年10月7日

新米販売いたします!!
大変お待たせいたしました、明日より販売を開始いたします。

今年の出来は高温障害、カメムシ被害などで全国的に1等率が非常に悪く、新潟などは1等率の割合は2割いってません。

この悪条件の中、長野県の当地区は高地ということもあり、全くといって障害も出なかったため一等率も9割を超えて、おそらく全国トップの成績になると予想しています。

おかげさまで、当農園の検査も全て1等、食味の総合評価もこの一帯で2番目の高評価になりました。

1/3ページ[最新]