無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
お客さまの声 ( 商品別 )

有機栽培さわのはな(山形県産)

生産量が少なく市場に出回らない「幻の米」です。

品 種 : さわのはな
生産者 : 電気農場渡部 陽一さん
_
- 商品ページへ -



さんのコメント


 2009年3月16日
さわのはな。初めて食べた品種ですが、自然な甘みのあるとってもおいしいお米です。お米の粒の先にある茶色の点が、お米の顔のように見えて愛着がわきました。また注文したいと思います。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございました。

さわのはなは時代の流れに乗れずに消えていったお米ですが、それでも農家は自家用に少しずつ作り続けていました。
作りやすさとか、収益性とかではなく、食べるために作られ続けていたお米です。
これからもよろしくお願いします。


さちなさんのコメント


 2009年3月5日
さわのはなは最近のお気に入りのお米です。
玄米で炊いていますが、一粒一粒に力を感じます。
一緒に同封されていた生産者の渡辺さんのお手紙もうれしかったです。
大変な思いをされて作ってらっしゃるのだなぁと思いました。
大切にいただきたいと思います。ありがとうございました。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございました。

有機JASの認証は栽培も大変ですが、なんといっても膨大な書類の作成がこれまた大変です。
それも買っていただけるお客様があって報われるというものです。
これからもよろしくお願いします。


kaorin555さんのコメント


 2009年1月24日
今日到着しました。
早速炊いていただきました。
お米そのもののパワーに作り手のパワーまで感じて、いただいた後はすがすがしく力がみなぎってきました。
美味しい玄米が私にとっては何よりのご馳走です。
すばらしいお米に感謝するとともに、今後もお世話になりたいと思いました。
ご馳走様でした!
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございました。
さわのはなは玄米食に向いたお米だと思います。
栽培していても生命力の強さみたいなものを感じます。
毎日の活力の源になってくれればなによりです。


もくさんのコメント


 2008年11月29日
早速炊いて、食べました。

心のこもったお米だと言うことが伝わってきました。

大切に食べたいと思います。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。

さわのはなは生命力が強く、有機栽培に向いた稲ということで、今年栽培で使用したは有機肥料のみで、植物活性剤的なものも一切与えませんでした。
収穫量は多くありませんが、病気にも負けず丈夫に育ってくれました。


倭魚さんのコメント


 2008年11月23日
ネットで「さわのはな」を知り初めて注文させて頂きました。

実に美味しいです。プチプチとした食感と、もっちりとした甘み、それでいて後味がサッパリしているよーに私は感じました。

それから黒米ですが実際は紫色っぽい色をしているんですね。驚きました。その黒米を包んでいた農業新聞も初めて拝見させて頂きましたが大変興味深かったです。同封して頂いた栽培記録も大事に保存します。

渡辺さんと自然の恵みに日々感謝しながら一粒一粒大切に頂きます。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございました。

さわのはなはコシヒカリやササニシキと同じ頃に開発されたお米ですが、大量生産・大量流通という時代の波に乗れずに消えていったお米です。
ただ、食味が良いということで農家の自家用米として少しずつ作られ続けています。
一般販売も山形県内のいくつかの農家グループが作っているくらいで、あまり出回る量は多くありません。

同梱した黒米は観賞用の古代米です。
食べる用の黒米は普通の稲より多少黒みがかっている程度で、見た目けっこう地味です。
田んぼの片隅に趣味的にちょっと植えてみたのが穂を付けたので、お送りしました。
ものが無くなったので、これからご注文のお客様の分はもうありません。あしからずです。


ちゃっぴーさんのコメント


 2008年11月16日
いつも「あきたこまち」の玄米をいただいてますが、
今回「さわのはな」が気になったのでお願いしてみました。
早速、炊きたてをいただきました。
甘味が濃くモッチリ感のあるお米ですね。
「あきたこまち」と同じ水量で炊いたところ、いくらか柔らかく
仕上がりました。
「あきたこまち」より気持ち少ないお水で炊けるようです。
どちらも好きです。
また、お世話になります。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。

さわのはなは現在の流通システムに馴染まず消えていったお米です。
それでも有機栽培には向いていて、収穫量が少ないながら、安心して作ることが出来るお米です。
これからも一般の流通には乗らないお米だと思います。
またご利用下さい。


カオリンNYさんのコメント


 2007年11月20日
生産数の少ないお米なので9月上旬に予約→10月下旬実家に配達→そして実家からニューヨークに郵送、という手順でやっと手にしました。

去年は山形県の別の方が生産したさわのはなを始めて食べて、そのもちもち感と胚芽の部分のつぶつぶ感がとても癖になってしまいました。
今年は電気農場、わたなべさんのさわのはな♪です。

もちろん玄米で頂いていますが、収穫したての新米の玄米はそれはそれはおいしくてもう玄米好きにはたまりません。もちもち、ぷちぷち、毎日楽しんでおります。
今年は(も?)予約の段階で完売と言う事で、来年も早めに予約をしなければ!!と今から来年のカレンダーにメモをしておいて気合を入れています(爆)。

有機栽培ということでお仕事としてはすごく大変だと思いますが、これからもお体ご自愛していただきましておいしいさわのはなの栽培、頑張っていただきたいと願うばかりです。来年も電気農場わたなべさんのさわのはなに決定!!
本当にありがとうございました。
電気農場からのお返事

わざわざお買い求めいただきありがとうございます。
さわのはなは精米してもなかなか胚芽が取れません。
それだけ生命力の強いお米なのではないでしょうか。

来年は生産量を増やすために新しい田んぼで作付けするので、JAS有機ではなく特別栽培(無農薬・無化学肥料)扱いでの販売になる予定です。
最近のローカルニュースなんかを見ていると、日本の稲作はもう限界にきているみたいですね。
なんとかお米作りを続けていきたいと思います。


ゆきだるまさんのコメント


 2007年10月25日
さわのはな届きました。ありがとうございました!
昨年初めてさわのはなを食べてみて、風味が豊かで、ほんとに美味しかったです。
今年も楽しみに待ってました!さわのはなが食べられて幸せです!!
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。
夏暑すぎると高温障害などで品質が低下したりするのですが、今年はさいわ悪い影響はなく、品質の方も一等米となりました。

今年はご予約分ですべて完売となってしまいましたが、来年は栽培面積を増やす予定でいます。
栽培圃場が変わるので、有機JASではなく、転換一年目の無農薬・無化肥特別栽培扱いになる予定です。


ヒョニさんのコメント


 2007年10月10日
すごくおいしかったです!
優しい感じの味がしました。
なんか玄米の強いくせがない味でした。
有機栽培ですのでとても安心して食べることができました。
ありがとうございます。
これからも有機栽培でがんばってください
電気農場からのお返事

ありがとうございます。
苦労のしがいがあります。
どんなにがんばっても結局のところ、お天気次第というところがあるので、なかなか難しいです。
今年は天候にも恵まれ、お米の質も良いのではないかと期待しています。


らったんさんのコメント


 2007年5月6日
今まで違うお米を食べていましたが、
お米1粒1粒にもっちり感があり、味わいがあります。
少し固めなので、水を多めに圧力鍋で炊いています。
よく噛んで、お米を食べている!という感じがします。

配達日時も丁寧に対応いただき、どうもありがとうございました。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。
さわのはなは「生命力の強いお米」って感じです。
有機栽培は手間が掛かるため、なかなか栽培面積を増やせず生産量が少ないですが、どうかこれからもよろしくお願いします。


wispさんのコメント


 2006年12月11日
玄米の中でもすばらしく美味しいお米ですね!噛めば噛むほど味がでて美味しいです。もう売りきれとは残念!来年またよろしくお願いいたします。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。
さわのはなは玄米食に向いているみたいですね。

有機栽培米はあまり栽培面積を広げると手が回り切らなくなるので、なかなか増産できません。
さらには有機JASの認定を受けているので田んぼの入水路・排水路の整備をしないとなりません。
なんとか再来年あたりにはもうちょっと面積を広げたいと思っています。
どうか長い目でお付き合い下さい。


hicoさんのコメント


 2006年12月5日
噛むごとに甘みが増して、良いお米でした。これからもよろしくお願いいたします。
電気農場からのお返事

ありがとうございます。
こちら新庄はすでに雪の下です。
2年続けての大雪で、毎日の除雪で大変難儀をしました。
さすがにこの冬はちょっと少なめであってほしいと思っています。
来年のお米もよろしくお願いします。


miki00さんのコメント


 2006年12月4日
遅くなりましたが、おいしくいただいています。
さらっとした食感で、味が濃く、『主食!』という感じがします。
さめてもおいしくいただけました。ありがとうございました。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございました。
「主食」として食べていただいているのが一番うれしいですね。
最近ではおかずが主食でご飯は付け合わせ、みたいな食事が増えてきているので、昔ながらの穀物主体の日本食のメインとして食べていただけるのはほんとにうれしいです。
これからもよろしく願いします。


風見鶏さんのコメント


 2006年11月26日
今年こそ年間申し込みを、と思っていたのですが、HPを見たときにはすでに受付が終了していて残念でした。

今年の「さわのはな」も大変美味しかったので、また注文させていただきます。
電気農場からのお返事

申し訳ありません。栽培面積がなかなか広げられないもので。
いずれは面積拡大の方向に持って行く予定ですが、有機JASの認定ということで、入水・排水路の整備なんかもしなければならないし、もうちょっと先になります。
また来年のお米もよろしくお願いします。


tomomiさんのコメント


 2006年11月23日
念願のさわのはなの新米をとても美味くいただいています!
いつも土鍋で炊いているのですが、新米でも水量を少し多めにして炊くと
とってもモチモチとふっくらして甘い玄米が炊き上がって、初めて食べた時は感動して「おいしい〜!」と声を出してしまいました。
生産過程のお写真も送っていただいたので、一粒一粒食べる度に丹精こめて育ててくださった生産者の方に感謝しながら食べています。
年間予約の受付がなく、新米販売も終了との事で、今回購入した分しか食べられないのが残念ですが、また発売されることを期待して、新米が過ぎた頃の
一味違ったさわのはなも是非食べてみたいと思っています。
おいしいお米をありがとうございました♪
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございました。
年間通して食べていただければいいのですが、無農薬・無化学肥料の有機栽培ということで、なかなか栽培面積を広げられず、早い段階でなくなってしまいます。
栽培技術もまだまだ改善の余地があり、安定して収穫できるようになったら、面積も徐々に増やしていこうと思っています。
どうか長〜い目で見てやってください。
来年のお米もよろしくお願いします。


ゆきだるまさんのコメント


 2006年11月20日
風味、ぷちぷちした食感ともお気に入りです。
甘みがあって、ほんとに美味しい、不思議なお米です。
普段何気なくたべていたごはんですけど、今は毎回の食事が楽しみに思えること、たくさんの人に共感してもらいたいです。
電気農場からのお返事

ありがとうございます。
普段のご飯が美味しいというのは一番大事じゃないかと思います。
不健康なものを常食して、バランスをとるために美味しくないものを食べるなんてのは、精神的にもよろしくないんじゃないかと思います。
なんて、今だから言えるのですが。
思えば子供のころは好き嫌いが激しかったですから。体が弱かったのも当然ですね。
何でも美味しく食べられる現在に感謝。


玄米命さんのコメント


 2006年11月8日
「幻」に魅かれ注文しました.どっしりとした味わいがあり,野性的と言われているのはこのことなのかなーと納得しながら噛み締めています.新米の時期を過ぎたころがまたお薦めのように書かれてありましたので,ぜひ次も注文し味わってみたいです.
生産過程を丁寧に綴っていただいたお手紙は子どもにも見せました.こんなにも手をかけて育てられているのかと,びっくりしていたようです.
農薬を嫌うとか,精米しても真っ白くならないとか,ひ弱な現代っ子(現代人)のなんだか逆をいくようなものを感じてなりません.こんな希少なお米を生産されていることに感謝します.
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。
「幻」といっても、私が高校生の頃までは普通に作られていた記憶があります。
消費者の志向がコシヒカリ偏重になり、コシヒカリ的な米を目指して続々と新品種が生み出されていきました。
少し前まで美味しいお米の代表だったササニシキも、現代の食習慣の嗜好には合わなくなり「幻」になりかけています。
でも、穀類中心の日本食文化を見直した場合、コシヒカリ的なお米だけではなく、いろんなお米があった方が&いろんな穀物があった方が健康でかつ豊かな食生活が送れるんじゃないでしょうかね。


ベリリンさんのコメント


 2006年11月3日
さすがに‘幻のお米’でした。お米の粒は少し小さめですが、粘りがしっかりしていて、噛めば噛むほどに味がでて、冷めても美味しいお米でした。家族で「美味しい〜」と絶賛でした。
体に優しい、美味しいお米ありがとうございました。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。

さわのはなは化学肥料や農薬を使って収穫量を多く穫ると、食味も格段に落ちてしまうのだそうです。
ですから市場流通の大量生産ではなく、有機栽培や産直向けのお米として、消費者の方々に育てていってもらえれば、‘幻のお米’ではなく、普通に食べられるお米になると思います。
そうやって生産量が増えていけば、農業も食品のあり方も変わっていくんじゃないでしょうか。


ゆきだるまさんのコメント


 2006年11月3日
さわのはなが届きました。ご丁寧なお手紙もありがとうございました。
ふたを開けたとたんの素朴な匂いと、噛んでいるうちに変わってくる、とうもろこしに似たような甘みと芳ばしさ。
とっても好きです。大事に食べます。

毎日おいしいお米が食べられる喜び、大地と生産者の皆様に感謝いたします。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。

さわのはなは最近の品種と比べて、ちょっと独特の風味があるといいます。
そこが好みの分かれるところみたいですが、喜んでもらえて何よりです。
これからもよろしくお願いします。


ゆいとママさんのコメント


 2006年10月30日
昨夜届いて今朝早速炊いてみました。炊きたてはもちろん、お昼のお弁当にもしましたがさめても本当においしかったです。香りがよく、圧力鍋で炊いてもべったりせず粒がしっかりしていてとても好みのお米でした。また注文させていただきます。ありがとうございました。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございました。
やっと新米の発送が一段落付いて、ホッとしている所です。
新米の時期はどのお米も美味しいと思いますが、さわのはな美味しさが生きてくるのは新米の時期が過ぎてからです。
またご利用下さい。


若葉さんのコメント


 2006年9月7日
昨年このお米をいただきました。
今年の新米から年間予約をしようと決めていましたので、
この一年いろいろ試してみて、このお米に決めました。
理由はもちろん“美味しいから”です!
なんともいえない風味があるようにおもいます。
それと確か農薬を嫌う品種だとどこかで目にしたことがあります。
稲自身が農薬を嫌うなんて素晴らしいと思いました。
電気農場からのお返事

ご利用ありがとうございます。
さわのはなが生まれたのは昭和35年。ササニシキやコシヒカリとほぼ同時期です。
農薬・化学肥料を大量に使っての多収栽培には向かない面があり、市場から消えていきました。
また、精米しても真っ白にならず、胚芽も取れにくいといった特徴も、大量流通には向かなかったのだと思います。
稲の生育する姿も野性的な感じで、とても生命力の強いお米なのではないかと思います。
今後も市場流通用として大量生産されることはないと思います。
消費者の方々が、産直という形で大事に育てていってくれたら、新しい流通が育つきっかけになるのではないでしょうか。


風見鶏さんのコメント


 2006年4月8日
 他のお米と違い、味に深みを感じます。
一度さわのはなを食べたら癖になりました(^^)
電気農場からのお返事

ありがとうございます。
昔のお米なので、中には違和感を感じる人もいるそうですが、気に入っていただけてうれしいです。
今後ともよろしくお願いします。


ポゥさんのコメント


 2006年4月3日
購入時に見た書き込みで「少し固めのお米」とあったので、水の量を多めにして炊いてみました。モチモチで大変美味しいお米でした。玄米だとパサパサしていたりボソボソしていたりと満足できる味にはなかなか出会えずにいましたが、これはヒットでした。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。
さわのはなは人によって好みが分かれるようですが、気に入っていただいて何よりです。
「夏場でも味が落ちない」といわれているお米です。またのご利用をお待ちしています。


はんなさんのコメント


 2006年3月17日
早速頂きました。もちっとしてお米が一粒一粒しっかりしていました。きもち固め?の感じがしたので、次回からは少し水の量を増やして炊いてみたいと思います。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。
さわのはなは栽培してみると、とても野性的なお米といったイメージがあります。
そんな生命力の強さを感じてもらえたらうれしいと思います。


がくさんのコメント


 2006年2月18日
早速、いただいてみました。
もちもちしていて、とてもおいしいです。
また、おねがいしたいと 思いました。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございました。
新米が美味しいと言うけれども、個人的には今頃がお米の一番美味しい時期だと思います。
またのご利用をお待ちしております。


bernard malamudさんのコメント


 2006年1月31日
ところどころ緑色の米粒が混ざっているのが、自然な感じで気に入りました。
癖が少なすぎる気もしますが、それがこの米の良さなのかもしれませんね。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。
さわのはなの味については好みが分かれるみたいです。
昔から作っている人の中には「夏場に食味が上がる」という人もいます。
季節ごとに違った味わいになるのかも。


dorokyさんのコメント


 2006年1月27日
玄米を買いました。
水の分量を2割増ぐらいにすると、
普通の炊飯器でも、やわらかく炊き上がりました。
味もとてもおいしかったです。
(*^_^*)
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。
さわのはなは玄米でお買い上げの方が多いですね。
稲の生育過程を見ると、繊細なササニシキに対して、野性的なさわのはなといった感じです。
味の違いにも出ているのかな?


風見鶏さんのコメント


 2006年1月19日
さっそくいただきました。以前他のサイトからも注文して食べた事があったんですが、クセがなくて美味しいです。
今まで特にコレが良い、と思うようなお米がなかったので、毎回違うところにお米を頼んでいたのですが、さわのはなに定着しそうです(^^)
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。
さわのはなは「合わない」という人と「他のお米が食べられなくなる」という人と極端に別れるみたいです。
気に入って頂けて何よりです。
「山形の幻のお米」、末永くご利用下さい。


ひとさんのコメント


 2005年12月27日
「さわのはな」を初めて購入し、圧力鍋で炊きました。玄米を出すお店でも、圧力鍋で炊いてお米がつぶれてごってりとなったものがありますが、このお米はもっちり・ふんわりですが、一つ一つの粒がしっかりしていて、好みにぴったりでした。籾殻やいたんだお米もほとんどなく、丁寧に作れられた感じがします。年間予約しましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
それから、注文後の支払方法変更に気持ちよく応じてくださり、ありがとうございました。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。
さわのはなは血統的に見るとコシヒカリとよく似た掛け合わせで、味も粘りがあるお米ですが、コシヒカリ系のお米でアレルギーが出る方でも食べられるようです。
今後もよろしくお願いします。
ご不明な点などあれば、お気軽にメールでお問い合わせ下さい。


ひろしさんのコメント


 2005年11月11日
無農薬の有機JAS認定とのことなので、安心して食べています。いままであまりお米の品種を気にしたことがなかったので、これからはいろんな種類を食べ比べてみようと思います。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございます。
JAS法が改正されるということで、有機の認定もかなり厳しくチェックされ、書類作成など農作業以外の負担が大きくて大変です。
有機JASは有機農産物を規制するための法律であって、有機農業を推進するための法律ではありません。
こうなってくると「JAS」である必要があるのか?といった疑問もあるんですが、とりあえずはJASの認証を受けています。

今の時期はみんな新米で、品種の違いがわかりにくいかもしれません。みんな新米の味?なので。
お米の個性が出てくるのは新米っぽさが抜けてきた頃だと思います。有機栽培米だと春頃でしょうか。
さわのはなは夏場に味が良くなるといわれているお米なので、一年を通して食べてみると面白いのではないでしょうか。


かわまりさんのコメント


 2005年11月2日
今年はじめての新米をこちらで味わわせていただきました。
お米ひとつぶひとつぶのもっちり感を味わい、幸せです。
配達日時も丁寧に対応いただき、どうもありがとうございました。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございました。
さわのはなは最近主流のお米に較べてクセが強いらしく、外食関係では「使いにくい」といわれることがあります。
一方ではやみつきになって、他のお米が食べられないと言う人があるほどで、まさに産直向けのお米です。
新米の時期よりも春以降に本領を発揮するお米です。
またのご利用をお待ちしています。


まひるさんのコメント


 2005年2月11日
本日玄米が届きました。別の品種のお米よりも1粒1粒が大きいように感じましたが気のせいでしょうか?
籾付きの米粒もほとんどなかったのも嬉しかったです。
早速炊いていただきましたが、やはり美味しですね。
プレゼントで頂きました黒米は今回は入れなかったので
次回一緒に炊くのが非常に楽しみです。
電気農場からのお返事

お買い上げありがとうございました。
「さわのはな」は昭和35年、コシヒカリやササニシキと同じ頃に作られた品種ですが、多肥多収栽培や大量流通に向かない面があり市場から消えていきました。
しかしその食味の良さもあり、山形では農家が自分で食べるお米として細々と作られ続けていました。
市場に向けての大量生産には向きませんが、逆に産直には向いたお米だと思います。
これからもよろしくお願いします。


ひろPさんのコメント


 2004年4月9日
ずっと前に玄米30kgを注文させていただきましたひろPです。
大豆もおまけにつけてくださって、お礼が遅くなりましたがどうもありがとうございました。大豆は野菜と一緒に煮豆にして楽しみました。
お米のほうは毎日精米器で五分づきにしていただいておりました。炊けた時の香りがとってもいいですね。確かに粘りけは少ないので、炊飯器で何日も置くと(どのお米もそうですが)かなり味が落ちる気がしました。炊きたてはいくらでも食べられるくらいおいしいです。
私は子どもを産んでからご飯をたくさん食べるご飯党になったのですが、お昼ご飯はだいたいキュウリのぬか漬けとのりとおみそ汁とご飯!って感じです。素食でも全然満足できるのはご飯のおいしさのおかげですね。2歳の娘もおかかお握りやおみそ汁ご飯が大好き。安心して食べさせられるのが嬉しいです。
今回も30キロをお願いしたいと思って来ましたら売り切れているので、また今秋買いたいと思います。
電気農場からのお返事

お買い上げいただきありがとうございました。

> 炊けた時の香りがとってもいいですね。

香り、ササニシキはやはり香りです。この辺は食味値などに現れない部分なので、なかなか評価されにくいです。
それでもご存じの通り平成15年は全国的な冷害。とくに私のいる新庄最上地域の作柄は「著しい不作」でした。
ササニシキは天候の影響を受けやすい品種ですが、有機米は落ち込みの幅が少ないようです。
天候に恵まれた年のササニシキの美味しさ、香りの良さといったら…それが忘れられず、今でも作り続けているわけです。

今年はササニシキは有機栽培米しか作らない予定です。
ササニシキは病気に非常に弱いので除草剤一回のみの減農薬栽培は難しいんです。
とくに天候がよくない年は農薬・化学肥料をまったく使わずに収穫量を抑えて作った方がいいのです。


ななちゃんさんのコメント


 2003年11月27日
とても味わいの深いお米でした。
お漬け物やおみそ汁、焼き魚といった簡素な和食のおかずと一緒に食べるとよりおいしさが際だつ気がします。
最近流行りのモチモチと甘く柔らかいお米は、確かにおいしいのですが本来のお米の味ではないと感じていました。でも、今まではそれしかないので「何か違う」と思いながら食べていましたが、ササニシキを食べてみて「これが本当のお米の味だ!」と確信しました。
主人が今日、昼食にササニシキのおにぎりを食べてみたいというので作って持たせましたところ、冷たくなった状態でもとてもおいしかったそうです。さらに、中に入れた具がいつもよりおいしく感じて、いつもより速いペースで昼食を終えてしまったと報告してくれました。
夫婦2人なので、今までは5kgを20日以上かかって食べていたのですが、この調子だと今までよりも短期間でなくなりそうです。次もよろしくお願いします。
電気農場からのお返事

ありがとうございます。
ちゃんと「主食」として食べてくださるのはうれしいですね。
ササニシキはおかずの個性が強いと負けてしまいます。
しかし、和食のおかずだと味が濃いものでもよく合うし、お互いを引き立て合うようです。
これからもよろしくお願いします。

[ 最新 ]     前のページへ