2008年12月13日
| 畑の冬野菜 |
おばあちゃんの畑
おばあちゃんの畑の冬野菜たちです。
向って左側の畝から、白菜、大根、白菜、玉ねぎ、長ネギです。右手奥に赤く見えるのが、唐辛子です。
みんな、元気に生育していて、新鮮な白菜に唐辛子とゆずを加えて漬物にすると白菜の甘みもでて、絶品です。写真の左側に育苗ハウス、右側に大型ハウスがあります。育苗ハウスでは、春トマトの苗が生長していて、明後日から右側の大型ハウスへ、定植します。
トマトは、春まで、ゆっくり成長します。花が咲くようになると、ミツバチをハウスに入れ、蜂が授粉作業をしてくれます。
|
|
2008年11月27日
| 越冬キュウリの栽培収穫をしています。 |
ピカピカの新キュウリ
秋の抑制キュウリの収穫が終わりに近づき、
栽培中の越冬キュウリがもげるようになって
きました。朝、明るくなると、朝ごはん前に
抑制キュウリをもぎます。その後、朝食です。
午前中は、新しい越冬キュウリの世話をしたり
春トマトの苗の管理、畑やハウスの自家用野菜
の世話やお客さまへ送る野菜の収穫をします。
午後から、越冬キュウリの収穫です。それが
終わるとまた、暗くなるまで、キュウリの管理
をします。春トマトの苗もまだ小さいですが、
元気よく、育苗ハウスで育っています。
そろそろ、春キュウリの種も蒔く準備にかかり
ます。畑では、おばあちゃんの野菜や芋類が
にぎやかに成長しています。(*^_^*)
美味しい安心野菜です。(^o^)/
|
|
2008年9月6日
| 新米の発送を開始しています。 |
新米、発送しています。
昨年より、少し遅くなりましたが、新米の発送を開始しています。まだ、稲刈り中で、試食をしている余裕もありませんが、新米をお待ちいただいているお客様に早くお届けしたくて、夜遅くまで頑張っています。
お待ちのお客様、順次発送していますから、まもなくお届けできます。(*^^)v
ありがとうございました。
|
|
2008年8月30日
| 20年産米の稲刈り始めました。 |
稲刈りスタート
日本列島は、このところ各地で記録的な集中豪雨にみまわれて、毎日のように雷がゴロゴロとなっています
白井農園のある九十九里地方は、比較的雨が少ないのですが、それでも時々、ザァーっと音をたてて降るので、空ばかり気にしてみているうちに稲刈りのスタートが今日になってしまいました。まずは、早稲というか、中手の【ふさこがね】から開始です。これが終了したら、【コシヒカリ】になります。どうか、お天気に恵まれて、順調な稲刈りができますように・・・
新米の発送は、追ってご連絡いたします。
ありがとうございました。
|
|
2008年8月7日
| 20年産新米予約のお客様へ話題のトマトジャムプレゼント!! |
甘ーい、完熟トマト
白井農園で栽培した低農薬、栽培履歴管理のある。
本物の甘ーい完熟トマトを100%使用、
無添加、無着色のトマトジャムを新米予約を
いただいた方にプレゼントします。(*^_^*)
ヨーグルトにかけて食べるととても美味しいですよ!
お試し下さい。
※数量は、十分用意したつもりですが、なくなり
次第にプレゼントは、終了させていただきますの
で、ご予約は、早めにどうぞよろしくお願いいた
します。ありがとうございました。
※プレゼントは、終了になりました。ありがとうございました。(8/28)
|
|
2008年7月28日
| 20年産ちばエコ米の審査が行われました。 |
千葉県職員の現地確認審査
今日、千葉県職員による『ちばエコ認証米』の現地確認審査が行われました。記帳簿の確認後、田んぼへ、移動して、丁寧に稲の観察をします。生育は、順調か、病害虫はないか、観察し、適正なアドバイスがあります。稲は、出種して、花ざかりでした。高温晴天が続いているので、いもち病もなく、健康な稲です。
でも、今後も害虫や、水のきめ細かい管理が重要です
あと、稲刈りまで、約ひと月、美味しい、きれいな、
ふくよかな実になるように丹精こめて、厳しい気象からも守っていきます。収穫まで、気を抜かず、大切に育てます。(*^_^*)
|
|
2008年7月2日
| 19年産こしひかりキラキラ完売御礼 |
完売御礼
19年産こしひかりキラキラが完売になりました。
ご好評をいただき、ありがとうございました。
尚、ご予約、年間予約をいただいてある商品につき
ましては、お取り置きしてございます。ご指定の日時
にお届けいたします。
17年産から自販にふみきり、18年産からは、
【ちばエコ農産物】として、食の安全、環境と農業の
共存をテーマに、より安全で美味しい安心米を提供で
きるように、日々精進しております。
20年産からは早稲米の販売は中止し、ご要望の多い20年産こしひかりキラキラを増産し、全て、【ちばエコ農産物】の認証をとり【ちばエコ認証米】として田んぼでスクスク成長中です。新米は、9月上旬にはお届けできると思います。販売ページにおきましては若干の矛盾点を改善し、お客様がわかりやすいように努めます。
これからも、『農園だより』で栽培の様子などお届けいたします。
ひき続き、白井農園をどうぞ、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
|
|
2008年5月3日
| 田植えがおわりました。 |
田植え
田植えが終了しました。
今年は、気候も機械も順調に終わりました。
若い緑色によみがえった田んぼでは、つがいの鴨が
仲良く泳いでいます。日に日に、緑が増していき、
5月中旬になると、目が覚めるような、美しい緑色
になります。一日中眺めていても、見足りないよう
な爽やかな緑色になります。秋の収穫まで、田んぼ
のある風景を楽しみながら、大切に育てたいです。
|
|
2008年4月11日
| 苗が5cm程になりました。 |
育苗ハウスで生長中です。
3月30日に種蒔きをした苗のシートがはがされて、
5cm程に生長しました。田植えまで、育苗ハウスの
なかで、大切に管理します。一日に何回も何人も苗の
様子を観察して管理します。常に誰かが家にいて、苗
を見守ります。まさに、手塩にかけて育てるんです。
|
|
2008年3月4日
| 田んぼの畦ぬり終了 |
畦塗り機の付いたトラクター
数日前から、ハウスのきゅうりの作業の合間をみて、
田んぼの畦ぬりをしていました。千葉県地方は、
この数日間、暖かい日が続いたので、田んぼでは、
畦ぬりをするトラクターが見うけられ、本格的な
米つくりの季節の訪れを感じさせられます。
いつのまにか庭の梅の木も満開、街道沿いの菜の花
も満開、春がもうそこまできています。(*^_^*)
思わず歌が、♪は〜るよ来い、は〜やく・・・♪
|
|
2008年2月10日
| スロー&クリエイティブライフ |
Brownsfield の CAFE
『マクロビオティック』という言葉、ご存知ですか?
私は、最近、タウン誌で知りました。玄米菜食や
自然食を基本とし、生活している土地でとれるものや
玄米、未精白の小麦、野菜を皮ごと食べるなど日本の
伝統食ともいえる昔ながらの食スタイルを系統化して
独自の哲学に基づき食と健康を追求する生活スタイル
のことだそうです。このマクロビオティック料理研究家の中島デコさんのカフェへ行ってきました。
もちろん、デコさんのランチもいただいてきました。
ランチは、無駄のないシンプルな味付けで素材その物の味がとても生きていて、天然の甘味が口の中で広がるのが感じられ、普段の無駄ばかりのような食生活が
思い知らされるような感じがしました。だからといって素朴なだけではなく、味もバラエティーで現代的な味もありとても、美味しかったです。
デコさん自身、いっさい無駄なものを身につけていない雰囲気があり、無駄ばかりの自分が恥ずかしい気が
しました。普段の生活を見直す良い刺激になりました
中島デコさんは、料理本など多数出版されていて、
健康な食生活の良いお手本になります。お薦めです。
|
|
2008年1月29日
| そろそろ、田んぼの準備です。 |
稲の育苗用培土が搬入されました。
あと、一週間で立春!もう、お米の種蒔き用の土が
搬入されました。立春を過ぎるとどんどん温かく、
なります。そうすると農家は、日増しに忙しくなり
ます。ビニールハウスでは、キュウリの栽培中です
が、成長の速度も増すのでその分管理に追われます
その合間をぬって、田んぼの準備をしていきます。
一月の『ちばエコ認証米』の書類申請からスタート
して、種蒔き、田植えまでたくさん仕事があります
美味しいお米を作るのに気合が増してきます。
今年も環境に十分配慮し、安全で美味しいお米作り
に頑張ります。!(^^)!
|
|
2008年1月17日
| 今朝、千葉でも初冠雪でした。 |
千葉で初冠雪
千葉県でも、今日は、初冠雪になりました。
今朝、目が覚めて、カーテンを開けると、
屋根が白い?霜?フッ?雪だぁ!
と驚きました。雪の少ない千葉ですから、
なんか、雪がうれしいのです。
庭の雪がかかった景色がきれいで、
写真と思ったら、電池がなく、
充電しているうちに、太陽がでてきて、
雪が解けて、なくなってきちゃいました。
それでも、一枚(^_^;)
白井農園では、今、越冬きゅうりの収穫を
しながら、新しい春のきゅうりの育成もしています。
20cm程に成長した苗は、圃場へ出るのを待って
います。田んぼは冬枯れ、静かに春を待っています。
|
|
2008年1月2日
| 謹賀新年 |
謹賀新年
あけまして
おめでとう
ございます。
本年もどうぞよろしく
お願い申し上げます。
白井農園一同
|
|
2007年11月12日
| 菜類の成長が良いです。 |
ハウス内のおばあちゃんの畑
おばあちゃんがハウスの隅でも野菜作りをしています
うちのお米を美味しいとお求めになるお客様に新鮮な野菜も食べていただきたいと丹精込めて、栽培しています。農薬は、使用せず、生で食べても安心なように虫よけネットをしたり、手をかけ、真心込めて栽培し、収穫から、きれいに整えて、包装まで、おばあちゃんがしてくれます。そのおばあちゃんの野菜たちが今、とても元気が良く、順調に育ち、出番を待っています。露地野菜も大根、さつま芋が掘れます。
越冬キュウリは、そろそろ、初出荷になります。
忙しくなります。(@_@;)
|
|
2007年10月21日
| キュウリの栽培をしています。 |
栽培中のキュウリ
今日の千葉県は、快晴!雲ひとつなく、色の濃い青空が広がる秋晴れです。
今月の初めにハウスへ定植したキュウリは、平均60cm程に成長しました。まだ、花はありませんが、順調にゆっくり育っています。近頃、朝晩急に冷え込むようになったので、今日は、ハウスの暖房機の準備をしています。暖房機から熱風を送るダクトという筒状のビニールをハウス内の通路に這わせます。
ハウス内の温度が下がり、暖房機のスイッチが入ると
ダクトが大きく膨らみ凄いです。親ダクトといって、暖房機の近くのダクトは、直径60cm位に膨らむので、ハウスの中にいると、通せんぼされてしまいます。だから、停止した時を見計らって、急いで脱出します。(^_-)-☆ このキュウリは、まだ、収穫まで、間がありますが、今、収穫しているキュウリもあります。お買い上げのプレゼントに美味しいところをサービスしています。味覚の秋、ゆっくり食事を楽しみたいですね(*^_^*) ありがとうございました。
|
|
2007年9月4日
| 新米販売開始します。 |
19年産米販売開始
19年産米の販売をはじめます。
今年の稲刈りは、お天気に恵まれて、順調に終了いたしました。収量は、猛暑のせいか、幾分少なめです。
でも、機械の故障もなく終えたので、ホッとしています。機械類の整備、清掃が済んだら、ハウスでキュウリが手入れを待っています。花が咲き始めたので、
10日から2週間ぐらいで、収穫できるようになると思います。そうしたら、プレゼントに加えられます。
19年産米もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
2007年8月22日
| 【ふさおとめ】の稲刈り始めました。 |
稲刈りスタート
今日から【ふさおとめ】の稲刈り始めました。
【ふさおとめ】は、県外で知名度が低いのですが
お米にこだわるプロの料理人に指示されていて、
テレビのグルメ番組などで、千葉のふさおとめを使用
しているというのを時々聞きます。是非この機会に
お試し下さい。契約大量出荷があるため、僅かしか
ご用意できません。数に限りがありますので、なくなり次第、終了させていただきます。
【こしひかり】も、間もなく稲刈りになります。
楽しみにもう少し、お待ち下さい。
19年産もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
2007年8月11日
| 18年産こしひかりキラキラ(ちばエコ認証米)完売のお知らせ |
ありがとうございました。
こしひかりキラキラ(ちばエコ認証米)完売いたしました。ありがとうございました。新米予約承り中でございます。
尚、『こしひかりキラキラ』もあと僅かになりました。ご希望のお客さまは、お急ぎ下さいませ。
ありがとうございました。
|
|
2007年8月3日
| 19年産ちばエコ米の現地確認審査 |
千葉県職員の現地確認審査
梅雨明け間もない、8月2日千葉県による「ちばエコ農産物」認証、現地確認審査が行われました。
栽培管理記録簿の確認提出、生産ほ場での栽培状況確認等をしました。県職員の方が田んぼへ入り、しっかり観察します。今年も病気や害虫もなく、生育状況も良好です。一応、届けは提出してありますが、農薬は、不使用でいけるようです。
早稲の『ふさおとめ』は、穂が頭を垂らしはじめました。『コシヒカリ』は、穂が出て、花咲いています。出穂してから、25日間は、水が必要で「間断かんがい」という手法で水の管理をします。
収穫の適期は、出穂期から、「ふさおとめ」で33日前後、「こしひかり」で38日前後です。早刈りも刈り遅れも品質や食味を低下させます。そして、収穫した籾も3時間以上炎天下に放置すると、品質が低下するので、収穫後は、速やかに乾燥させます。などなどもっといろいろなことに気を配りながら、良いお米、美味しいお米を作っています。なによりも、収穫の悦びと充実感を味わえる秋がもう、間もなくです。
|
|
2007年6月23日
| 田んぼは、『中干し』期間中です。 |
”あながり”作業してます。
田んぼは、今、『中干し』といって、水を抜いています。この期間中、約半月間、両総用水もストップします。過繁茂となって、下葉枯れや倒伏するのを防ぎ、根腐れ、生育・登熟不良を予防する為に重要な管理です。
それと並行して、”あながり”作業も行います。田んぼの周りの雑草を刈り取り、風通しをよくして、害虫や病気の侵入を防ぎます。とにかく、稲が自身のチカラで健康にスクスク生長できるように、環境に気を配って、温かく見守っています。(*^_^*)
|
|
2007年6月9日
| 両総用水を入れてます。 |
両総用水のパイプライン
田んぼの稲は、20cm以上に生長し、生育順調、
葉色は、やや濃く推移しています。
写真の向かって、左側が白井農園の田で、コシヒカリです。手前に見える四角い桝の中にパイプラインのコックがあり、今、両総用水が出ているところです。
まもなく、6月半ばから、半月程度、中干し期間というのがあり、その間は、水がストップします。田んぼの水を切り、根腐れの予防と順調な生育を促します。
田んぼに水が張られている時期役員は、毎日、朝4時には、起きて、地域全体の水管理を1時間ぐらいかけて、しています。大勢の人の心がこもって、稲は、美しく、健やかに生長しています。
|
|
2007年5月28日
| お米の乾燥機を更新しました。 |
新しい米乾燥機
田植えをして、一ヶ月が経過しました。
田んぼでは、弱々しく見えた稲もすっかり丈夫に生長
田んぼの緑は、色を増し、目の覚めるような
美しい緑の絨毯になりました。
田んぼの水管理に行くと、おたまじゃくしが驚いて、
サッと動きます。鴨は、ゆうゆうと遠ざかります。
一日の景色の変化が美しく、いくら眺めていても
飽きません。稲刈りまでは、まだまだ、先ですが
機械の準備は、始まりました。古くなって修理ができなくなった乾燥機を更新しました。遠赤外線乾燥機だそうで、省エネ設計で環境にも配慮しています。
美味しいお米に仕上がるのが楽しみです。
|
|
2007年4月26日
| 一昨日から田植えしています。 |
仲睦ましい番いの鴨
今日で、3日目、やっと晴れました。
水が張られた田は、キラキラと輝き、
鏡のような水面には、若葉に包まれた辺りの景色が
映し出され、とても美しく、感動的です。
写真の鴨は、仲が良くて、いっつも、番いです。
昨日は、農道に雄のきれいなキジがいて、
驚いて、走ってにげるので、鳥なのに飛ばない
のかしらと、トラックでそのまま後を追い続けたら
かなり、走り続けて、飛びました。
やっぱ鳥よね、と変に感動していたら、
少しして、おーきな鳴き声でお返しをされました。
でも、歩くキジは、時々見かけますが、
飛んだところは、はじめて、見たような気がします。
声は、凄い迫力がありますよね。
自然が豊富なことって、ほんと、ステキで、
ありがたいことです。大変でも農業をしていることが
誇らしく感じてくるんです。f^_^;
今年も、こころを籠めて作ります。
よろしく、お願い致します。m(__)m
|
|
2007年4月8日
| 4月1日種蒔きをしました。 |
芽が出揃いました。
19年産米も『ちばエコ農産物』栽培計画の承認をとり、お米の栽培がスタートしました。4月1日種蒔きをした分が出揃いました。まだ、はじめて、苗シートをはがしたので、赤ちゃんの産毛のように薄いところもあって、なんかカワイイです。(^・^)
丈夫で元気になるように愛情こめて、育てます。
!(^^)!
|